BESS(旧ビッグフット)どうですか?
145:
入居済み住民さん
[2009-10-29 10:35:26]
|
146:
匿名さん
[2009-10-29 11:18:14]
|
147:
匿名さん
[2009-10-29 11:25:49]
皆さんは土足で家に上がってらっしゃるのでしょうか。
あの床財などを見ていると、とても裸足で生活できるようにイメージできません。 程々の家ですら、そう思います。 いくら掃除しても綺麗になる気がしないんです。中が暗い(黒い)からかな。。。 あんなにがたがたした床財だと雑巾がけもできませんよね?皆さんはどうやって掃除&生活されているのでしょうか |
148:
匿名さん
[2009-10-29 11:26:29]
床材、でした
|
149:
匿名さん
[2009-10-29 12:37:34]
>工期3ヶ月ってどこのBESSですか?
BESSログオーナの建築日誌ブログをいくつかみれば分かりますがログ材到着から完成までは だいたい2ヶ月くらいです。(長くても3ヶ月) |
150:
匿名さん
[2009-10-29 12:54:09]
こないだ近くのBESSに行ってきた。
やっぱカッコイイな。 あの丸いドームのような家はなんだ? 三角形のパネルの組み合わせで持つんだろうか・・・・ |
151:
匿名さん
[2009-10-29 14:48:40]
>BESSには安心総合保障なるシステムがあるようですから。
ベスの第三者保障を受け持っている会社は、そもそもベスやOMが設立して 大株主に名を連ねていますから、工務店等の倒産であれば耐えられると 思いますが、本体の場合はどうか分かりません。(RC-Zの保障の例もありますし・・・) ベスのネガティブな情報を疑う気持ちは分かりますが、基本的な方針は全て ベスが自らIR情報で株主に公開していますから目を通したほうがいいと思います。 (言葉は柔らかですが趣旨は同じです) >それどころか、契約書にはそううたってあるけど、 何かあれば契約の約定とかは無視して対処して戴けるって言ってました。 それが本当であれば契約書を訂正してもらえばいいと思いますが、どうして そうしないのですか?営業の口約束なんて当てになりませんし、ベスは営業の 定着率自体がかなり低いので、実行してもらいたいのであれば最低でも文書に残すべきです。 (いまの契約のままでは、雨漏りしたら有償という可能性も高いですよ) |
152:
WD
[2009-10-29 21:57:56]
>146
>151 自分が書きました水漏れはあくまで〔ログ材のみ〕で 雨漏りって言うか「ログ材に関して水は浸入する可能性がある」 他のメーカーも同様と言うことでした。 何回も書くけどログ材は積んだだけでシールしている わけではないので台風のような横殴りの雨は進入する可能性あるって、 素人でも考えたらわかりますよね? それをどう言う解釈で雨漏りは対象外となったのでしょう? 逆に水が入らないログがあるなら教えてほしいです。 お宅ら自慢の他社のログは絶対ログ壁から水は浸入しないんでしょうか? もし精度を良く隙間なく積んだとしても、木材は収縮するでしょうし 浸透圧があるのでわずかでも侵入は防げないでしょうね。 それを覚悟でのログですよ。 |
153:
匿名
[2009-10-29 22:26:42]
私は以前フィンランドのミニログのキット(たしかウイークエンドハウス
のキットでした、壁厚90ミリ、坪数約5坪) を買って自分で建てたことがあります。施工はプロの人よりも 丁寧に行ったつもりですが、やはりセトリングのため、嵐の時はもちろん 壁から雨漏りはました。また、虫たちも壁から結構侵入してきました。 これはログの宿命ですね。どうしようもないです。 どこのログで建てても避けられないことであると思います。 壁からの雨漏りをあげつらい、ベスは問題だと騒ぎ立てるのは いかがなものかなと思います。 ところでそれについての対応ですが、 私はログとログのつなぎ目をコーキングしました。 それでなんとかおさまりました。 |
154:
WD
[2009-10-29 23:02:17]
いま「ログハウス 雨漏り」で検索したら83000件ヒットしました。
皆さんもググッって見てください。 やはりどんなログハウスでも雨漏りする可能性はゼロではないそうです。 ログハウスの宿命なんて書いているサイトも、セントリングが終わるまで約5年かかり それからの隙間にシール材を張るそうです。 逆にログの雨漏りの補償を指摘されてた方のほうが[ログ素人]なんでしょうね(笑) 私も素人ですが、すぐ理解できましたよ。 本当に他ログメーカー補償できるんでしょうか? |
|
155:
匿名さん
[2009-10-30 00:01:37]
>WD
何か必至だな。。。 あんたの所有しているのはログではなく、 欠陥住宅のWDだろ。そっちの心配した方がいいよ。 2年後が楽しみだね。 |
156:
匿名さん
[2009-10-30 08:08:51]
>やはりどんなログハウスでも雨漏りする可能性はゼロではないそうです。
ログハウスの宿命なんて書いているサイトも、セントリングが終わるまで約5年かかり それからの隙間にシール材を張るそうです。 知らないのであれば教えるけど、普通マシンカットログはログ組前にログにシーリングテープ を貼っておくので、雨漏りでもしない限りコーキングはしません。(貴方の見た情報はたぶん ハンドカットログ) ログ材の収縮が少ないラミネートの角ログであれば、このシーリングテープとログに空けられた 水抜き穴で、普通は雨漏りしないけどノッチ部分だけは台風のような横殴りの雨の場合、雨漏りする ケースが稀(?)にあります。(ウチはなったことが無いけど) これに対する完全な対策は無いけど、ログ専業メーカであればシーリングテープを改良したり いろいろ対策を行っていますし、台風の翌日には担当営業からオーナに大丈夫かどうか連絡が あったりします。また、問題が起こった場合は無償で対策(コーキング等)を行っています。 まあ、上記はログから逃げることができない専業メーカだからこそですが、一方この問題に 対するBESSの対応は以下です。 ・購入前にログ必ずはログ壁から雨漏りすると知識の無い素人に洗脳する ・契約書上で保障対象外と明記する ・ログから在来工法住宅(程々、WD)へ販売の主軸を移す |
157:
匿名さん
[2009-10-30 08:15:25]
補足です。
そういえば普通マシンカットログでもログ材が収縮して徐々に沈んでいくから捩れない 限りログ材のログ材の間に隙間はできにくいけど、ベスに限定していれば沈むのを ノンセトリング金具とかで無理やり止めているから、収縮した分隙間になるかも しれません。(ベスに付いては詳しくないから、知ってる人がいたら補足お願いします) |
158:
匿名さん
[2009-10-30 08:45:17]
補足その2です。
BESSのログの雨漏りの理由ですが、だいたい分かりました。 1.ログ組をし易い(作業性を上げる)ためにノッチ部分にわざと数mmの隙間を作っている。 2.ノンセトリングにするためにログ材同士を金具で固定しぴったり付かなくしてあるため 乾燥によるログ1%程度の収縮のため1mm以下程度の隙間が開いてしまう。 3.上記の隙間が開く関係からシーリング材が収縮可能なスポンジタイプになっているため ログ材の間に大量の雨水が浸水すると防げない 間違いがあるようでしたら指摘ください。 |
159:
匿名さん
[2009-10-30 14:49:03]
どうも自分の言っていることを信用しない人がいるので1つづつ説明しましょう。
まず構造で丸太組み工法の規定値よりもログ材を省略している点です。 丸太組み工法では6m毎のノッチを入れることになっています。これに従えば 1棟毎の構造計算が不要になります。 「参照TALOのモデルプラン」 http://www.talo.co.jp/talo_product/plan_lo-27.html 一方BESSは縦横とも6mを超えているプランでもノッチが入っていません。 「参照BESSのモデルプラン」 http://www.bess.jp/products/fl/plan.html もちろんBESSのほうも標準プラン毎に構造計算をしてあるので耐震上は まったく問題はありませんが、構造に関係するような変更は一切できません。 |
160:
匿名さん
[2009-10-30 20:51:19]
|
161:
WD
[2009-11-01 00:02:53]
>155
必死?腐っても全然平気です。だって保証があるじゃないですか? 他社HMの↓もあなたも、自分らの無能を他で発散しているのを晒してみました。 >156 >雨漏りする >ケースが稀(?)にあります。(ウチはなったことが無いけど) 自分から他社で業界の人間って言ってる様に見えるけど? 詳しく説明してくれるのはいいけど、自分にログは関係ないので 説明してくれなくて結構です。 それより他社の掲示板に来て批判、自分のほうが優れている云々と 言うのはをするのはフェアと言えるかな? まず自分の所属する会社を名乗ってから批判するのがフェアだと思います。 ここの掲示板に【かなり出てくる名前の他社メーカ】だとはバレバレですが こういうことをしている人間がいる会社だから、お客さんつかないんじゃないかな? いくら技術的に優れていると他社の掲示板で力説しても無意味。 多分お宅らは他社メーカーだと言うことを否定されると思いますが いくら自分がユーザーだと言っても投稿された文章を見れば 皆さんも絶対気がづくと思いますよ。語るに落ちちゃいましたね。 自分が書いた文章を早く削除してもらえば?(爆) |
162:
匿名
[2009-11-01 00:57:37]
>WDさん
なんか規約を守る気なんか、さらさら無さそうですね彼らは 批判するならどこのHMか明らかにするのがフェアです。 どうせ他社で建てたとか、知り合いがログに詳しく自分もなんて言うんだろうけど なんかここのログHMの掲示板を探したけど無いんです。 人気無いから自分達の掲示板が無いのでここに来るしかないらしいです(笑) |
163:
匿名
[2009-11-01 09:30:27]
先日ベスの担当者から、定期点検に来た時に聞いた話です。
今年度は全国的に売れ行きが好調で、忙しいとのことです。 昨年度に比べると、かなりの勢いで売れているそうです。 この住宅不況の中ベスは健闘しているようですね。 ここに批判的なことを書き込む人たちは、ベスの 売れ行きが好調なことが面白くないのですね。 嫉妬、妬み、やっかみですね。 ある意味アンチ巨人のようなものです。 |
164:
匿名さん
[2009-11-01 10:49:34]
>多分お宅らは他社メーカーだと言うことを否定されると思いますが
いくら自分がユーザーだと言っても投稿された文章を見れば 皆さんも絶対気がづくと思いますよ。語るに落ちちゃいましたね。 自分が書いた文章を早く削除してもらえば?(爆) 馬鹿馬鹿しい指摘ですね。この程度のログの知識はログハウスオーナに なるようなログマニア(?)なら当然持っているようなものですよ。 ログハウスは構造自体は単純だし、目に見えない部分は殆ど無いから 素人でも時間と手間隙さえかけれ取得することができます。 (まあ、BESSのオーナでログマニアはあまりいない=マニアになったら 不幸になるかもしれませんが・・・) ログオーナであるとことの証拠が欲しいなら家の写真でも契約書でも 出せるけど、何を出しても信用するつもりはないんじゃないの? それよりも、ログでないワンダーデバイスのオーナが必死でBESSの ログを弁護するほうが違和感を覚えるけど・・・(BESS関係者?) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
工期3ヶ月ってどこのBESSですか?