BESS(旧ビッグフット)どうですか?
991:
ファインカット
[2010-12-12 21:49:11]
|
992:
humpback
[2010-12-13 05:46:55]
ファインカットさん
>260km私から見れば遠いですよ。 些細な事で、見に来てもらったりしにくそうで… 気軽に考えている人=何かあれば呼べば良いやって人だと遠い気がするけどなぁ。 私を含めbessの客ってそんな人が多いと思います 人それぞれ考え方があるのは至極当然の事かと思います 260km云々は個人的な意見でしかありません ハンドオーナーさん のぞきさん >腐食した箇所をジャッキで上げてから切り取って新しい材を入れ直す 症状によって修理方法は色々あり交換も行います 修復部分だけ色が違うと云うのは良く見かけますが これだと他人が見れば「ログが腐って交換してる、やっぱりログってダメなんだ」と云う印象を与えてしまいかねません 車だって事故して凹んだ箇所を修理して元の様に復元する様にログも同じで復元箇所が解らないようにするべきかと しかしログの場合修復は対症療法でしかありません 腐食するには原因がありその原因を取り除かなければまた同じ症状が出て来ると思われます |
993:
Dログ
[2010-12-13 13:26:08]
お久しぶりです。
ファインカットさんと同感で(私は深く考えず勉強もしてないので)何かあったら来てもらおうと思ってました(>_<) ちなみに、引き渡し後の点検は6ヶ月点検が最初と思うのですが、こんな時は早めに呼んだ方が良いとかあれば教えてもらえますか?セトリングは未確認です。 |
994:
のぞき
[2010-12-13 19:16:34]
判断が難しいですよね。
BESSは、特にハンドカットやカントリーカットは割れて当たり前、そのための補修はせず。 かたや、humpbackさんは完全修復。 今日の天気予報は先週から雨でした。 にもかかわらず、予定通り屋根を工事していて、私が見に行った途端あわててシートをかぶせ、 濡れた二階を吹き掃除はじめました。 これって、どうなんでしょうね~。 監督に注意しておきました。 >Dログさん 一般住宅の場合、建具の不具合は直ぐ連絡していましたが、ログハウスってどうなんでしょう。 どこまでが許容範囲なんですかね。 細かいことを言う人はログハウスに向かないと言われそう。 |
995:
Dログ
[2010-12-13 19:59:58]
のぞきさん、確かにその通りですよね…でもBESSなら大丈夫そうな気も。蜂の巣とかも撤去したりするって言ってましたよ。営業さんによるのかな?こちらで勝手にこんな事言うと細かいかな~と気負い過ぎてるのかも知れませんね。
雨で床その他が濡れるのはいくら大丈夫とはいえ勘弁して欲しいですよね。我が家は梅雨時期だったのですがサラッと一度降っただけですみました。ヒヤヒヤしましたが… 無事屋根がかかる事を願ってます♪ 話は変わって、アラジンストーブ一台はさすがに寒いです。結局、今日は底冷えしそうな寒さなので借り物のサンヨーの丸いやつ木造17畳用をつけました。一階は顔までホカホカで二階は奥の部屋が少し寒い位です。ただ灯油が~…ですが。薪スト憧れます。 |
996:
humpback
[2010-12-13 20:54:16]
のぞきさん
>BESSは、特にハンドカットやカントリーカットは割れて当たり前、そのための補修はせず。 かたや、humpbackさんは完全修復 勘違いしているので説明を ハンドやDログの割れは私もそのままにしております 又ラミネートで無いマシンカットの割れも同じです ただラミネートの場合は話は別で 10〜12%に人口乾燥されたラミネート材が割れる事はあまりなく 木口が割れるのはちょっと気になったので・・・・ |
997:
福来朗
[2010-12-13 22:45:55]
ノンセトリングの件
No.974 by 匿名さんの内容は自分も気になっていた所です。 確かに、全体的な沈み込みは抑えられるとして、 ログが痩せた事で隙間が発生すると思います。 実際の所どうなんでしょうか? 昨日、地鎮祭を行いました。。 地縄された所を見ましたが、感想は”ちっちぇ~”でした。 メリッサⅡと40cmしか違わないのに、なぜこんなに小さい??? (3件隣にメリッサⅡがあります) BESSの営業さん&設計さんに”大丈夫です!地縄は小さく見えるだけです!” と慰められました。 実際建て始めるまで心配です。 |
998:
Dログ
[2010-12-13 23:11:30]
福来朗さん、地鎮祭おめでとうございます。
懐かしいですね~。私も、地縄の時は『えっ!?こんなに小さいの…?リビングとかめちゃくちゃ狭っ』とかなり心配し、ログが組み上がってくると(基礎の時点でも)『あっ、意外と広かった~ 』と安心した記憶があります。もうすぐわかりますよ♪楽しみにしていて下さいo(^-^)o |
999:
のぞき
[2010-12-14 05:07:47]
>福来朗さん
地鎮祭、おめでとうございます。 ノンセトリングの件に関しまして、監督さんからのメールがありますので掲載しておきます。 カントリーカットログハウスは最初の3年で3~5cm程度沈み込みを起こします。ファインカットログの様にラミネート加工されておりませんので やはり収縮の幅も大きいです。 ファインカットログハウスはカントリーカットログハウス程大きな収縮はせず、2階の重さも外周のログの他に柱、梁が支えております。 セトリング対応ボルトのみで2階が宙に浮いているという事はございません。 また、ログとログとの間には、スポンジ状の(すきまテープみたいなもの)テープを張ってあります。 ログがやせると、スポンジが膨張する・・・らしいです。 でも、ファインカットさんのおうちも雨漏りしていないようだし、大丈夫と自分に言い聞かせております。 >humpbackさん 検索しますので、しばしお待ちを。 |
1000:
福来朗
[2010-12-14 16:28:18]
Dログさん
ありがとうございます。 今住んでいる所でシュミレーションしてみると、特に狭いイメージはなかったのですが、 やっぱり、あれを見ると不安になりました。 のぞきさん ありがとうございます。 スポンジの話は自分もされたのですが、あれだけ重いログが数年圧力をかけたスポンジが戻る??? ほんまかいな~と強めに突っ込んだら、しどろもどろになってましたよ。 もしかして水を含んで戻るのでしょうか? ちょっと嫌なことに気が付いたのですが、ログとログの合わせ目は無垢の状態だと思うのですが、 水が入り込んだ場合、腐るという事はないのでしょうか?? メンテナンスは、外壁の塗装しかしないと思うのですが、その塗装は合わせ目に浸透するような 塗装なんでしょうかね? |
|
1001:
humpback
[2010-12-15 01:24:44]
のぞきさん
ログエンドの割れ方は3つとも同じ様な割れ方ですか? 福来朗さん マシンカットの場合セトリングは2〜3%と云われています ログのサイズが180ミリ程度と思われますので3.6〜5.4ミリの間と云う事になります テープの厚みは何ミリありましたか 6ミリ以上あれば理論上は大丈夫と云う事になりますが 中々旨い具合にはいかないものです 気候の穏やかな地方ならば大丈夫ですが 台風の襲来する地域や風が強く吹く地域では雨水の侵入のリスクは高くなると認識しておくと良いと思います >もしかして水を含んで戻るのでしょうか? いえ違いますが急激な力が加わると復元はしなくなります お勧めはMシールと云うテープですがチョイト高価です >水が入り込んだ場合、腐るという事はないのでしょうか?? 恒常的に濡れていたり乾燥しにくい場合には腐り易くなるので注意が必要です 建築後何処がその危険性があるのか貴方自身が観察して知っておく事が大切だと思います >メンテナンスは、外壁の塗装しかしないと思うのですが、その塗装は合わせ目に浸透するような 塗装なんでしょうかね? 残念ながらその様なな塗料はありません 合わせ目(グルーブ)や交点(ノッチ)からの雨水の侵入が発生するようであればログ専用のコーキング剤を使用して下さい シリコンコーキングや変成シリコン等は厳禁です 出張中なのでマシンカットの腐食部分の見分け方写真をUP出来ないのが残念です 又機会があれば・・・・ |
1002:
Dログ
[2010-12-15 08:52:05]
昨日ログのクラックを確認した所、開きが進んでいて合わせ目?もだいぶ開いてきていたので引き渡し時にもらったクリアゾル?をシューっとスプレーしておきました。手の届く所しかしませんでしたが…とりあえずのメンテはコレでいいのかな~?やはり、梁の所や
ライトなどがある所は割れが広範囲に渡っていますね。 |
1003:
ファインカット
[2010-12-15 10:33:30]
>福来朗さん
いよいよ始まりますね。 基礎の段階までは非常に狭く感じますよ。 でもログ組に入ると狭さよりもワクワク感がたまりません。 ログ材の間に入れる防水シールですが、7年前は厚さ3ミリ程度のウレタンぽいシールでした。 ログが痩せると膨張するってのは全くのデマだと思います。 シールが一部ログからはみ出ている箇所がありますが、全く変化してません。 膨張もしなければ痩せることも無いようです。 >Dログさん やはりDログだとクラックや隙間が一層気になりますね。 bessからもらったゾル(正式名不明)は気休め程度に考えた方がいいですよ。 よく見てると、床やログも1年の間で痩せたり膨張したりしてますから、あまり深刻に考えないようにしてます。 建ててから3年間雨漏れしてた箇所は一応修理してもらいましたが、 ここ数年、我が家を直撃するような台風が来てないので、ホントに雨漏れが直っているかの検証が出来てません。 漏れる時は漏れますからね。 |
1004:
Dログ
[2010-12-15 15:14:55]
ファインカットさんありがとうございます。
また暖かい季節に縮んで梅雨を乗り切って欲しいです。 クリアゾルは気休めかぁ~手前だけでも塗料を筆で塗っておこうかな(*_*)夏場は蜂ものぞきに来てたので…来年の蜂の巣も心配です。 だいぶホコリも付着していますので、楽に出来るお掃除方法も教えて欲しいです♪ |
1005:
福来朗
[2010-12-15 23:18:39]
humpbackさん
ご回答ありがとうございます。 ラミネートログはそんなに収縮はしないんでしたっけね。 そう言えば営業も数年たったらコーキングすれば大丈夫です と言ってたのを思い出しました。 マシンカットの腐食部分の見分け方写真については、是非UPお願いします。 ファインカットさん 防水シールの情報ありがとうございます。 無いよりはあったほうが気休めになる程度のものですね。 所で”建ててから3年間雨漏れしてた箇所は一応修理してもらいましたが” とありましたが、どのような修理だったのでしょうか? 差し支えなければ教えてください。 |
1006:
のぞき
[2010-12-15 23:25:56]
>ファインカットさん
現在の工法は、ウレタンのシールは内側に、1cmくらいの厚みの黒いスポンジテープは外側に 貼られます。 また、ノッチ部分にぐるりと1・2周してあります。 >humpbackさん ログエンド部分の割れは、3本とも同じように縦方向に、上から割れているものや、 下から割れているものがあります。 >福来朗さん これからが楽しみですね~。 キッドの山は迫力ありますよ~。 毎日通っていたら、営業マンさんに、大工さんが緊張するから変な質問はしないようにと言われました。 監督さんにしか言ってないって! でも、すごい施主になると、四方向から監視カメラを設置した方もいらっしゃるという話です。 |
1007:
ファインカット
[2010-12-16 15:18:35]
>福来朗さん
1階にある2箇所の窓枠から漏れてましたが、ここはログと窓枠の間にシーラーを入れて止まりました。 3年続けて漏ったのはベランダ部分です。浸入した水が1階の壁づたいに垂れて来ました。 毎年怪しい箇所(外壁・ドア枠等)にシーラーを打ってましたが、3年連続で漏れましたよ。 私が見たところ、ベランダドアが反ってきたため、ドア下側が水切りゴムにわずかしか当たらずそこから浸入しているように思います。 この頃のベランダドア枠に付いている水切りゴムは、縦と横がつながっていないので、どうしても隙間があります。 ですから根本的な対策としては縦と横がつながったゴムに換えるしか無いようです。 今は、手製の雨ストッパー(と言っても厚めのテープを貼っただけですが)で阻止してますよ。 >のぞきさん 今は外側にスポンジテープですか。 多少なりとも改善しているようですね。 雨漏れに関しては見て分かる所はその都度直せばいいんですが、見えない部分(壁の内側・ログの内部)は対策のしようがないので腐ったりしないように祈ってます。 3月で丸7年を迎えますが、ログの隙間はノッチ部分くらいしか気になりません。 なので、このままシールせず再塗装するつもりです。 5年で全て再塗装するつもりが7年になってしまった・・・・ |
1008:
のぞき
[2010-12-16 19:48:52]
今日、屋根のアスファルトルーフィングが貼られました。
北側2階も防水シートが貼られ、やっと天気の心配をしなくて済みます。 >ファインカットさん 再塗装前の汚れ落しは、やはり上から水をかけるのですか? 下からホースで、と言うわけにはいかないですかね? |
1009:
humpback
[2010-12-16 20:35:18]
のぞきさん
知恵袋の質問 出張から帰ってゆっくり書こうと思ってたら締め切られてました あの回答正解とはいいかねます が構造に問題がないので・・・ |
1010:
humpback
[2010-12-16 20:35:19]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
床が鳴る事はありますよ。
でも鳴るのは2階の廊下くらいですね。
あまり頻繁に2階へ行かないのと、室温の変化が原因だと思います。
階段はギシギシ鳴りまくりですけどね。
最初から出来上がっている階段を取り付けるだけなのでしょうが無いと諦めてます。
ちょっと前に、260kmは遠くない等の書込みがありましたが、私から見れば遠いですよ。
些細な事で、見に来てもらったりしにくそうで…
本格的なログハウスを建てる人であれば勉強したり、夢丸なんかもガッツリ熟読するんでしょうけど、気軽に考えている人=何かあれば呼べば良いやって人だと遠い気がするけどなぁ。
私を含めbessの客ってそんな人が多いと思います。