BESS(旧ビッグフット)どうですか?
890:
ログフリーク
[2010-11-28 02:17:13]
|
891:
匿名さん
[2010-11-28 08:20:26]
>2Fの加重を支えるのに柱を建てるのであれば1F床下に何も無いのは変だと思いませんか?
>構造計算は必要無いのです、ただこの家はログハウスなのでログ部分の構造計算は必要ですが >床の受ける加重迄の計算迄はしていないと考えます。 いやBESSは構造計算的なところはしっかりしてるはずです。理由としては丸太組工法に 準拠しないでも済むように構造計算をして極力までコストのかかる部材を減らしている (コストダウン)しているためです。 おそらくログでは一般的でない床から作るのも、ログ材のノッチ組のみで構造を支える という考えでなく、2x4的な面で支える構造と組み合わせて構造計算をして強度を 保障しているんでしょう。(標準仕様で基礎が”浅べた基礎”というのも同じ理由かな?) ただ、ログだから一般住宅よりも構造強度が高い(地震に強い)というのはBESSには 当てはまらない可能性はありますが耐震等級2または3程度の数値は出ていると思います。 |
892:
ログフリーク
[2010-11-28 13:06:12]
匿名さん
>いやBESSは構造計算的なところはしっかりしてるはずです。 >理由としては丸太組工法に 準拠しないでも済むように構造計算をして極力までコストのかかる部材を減らしている >(コストダウン)しているためです。 同じモデルを建てられる方が二人いて福来朗さんの方は日の字型の基礎 のぞきさんの方は口の字型の基礎同じモデルなのに基礎の構造が違うという矛盾が生じます 仮に福来朗さんの地盤が弱いと云うのであれば、福来朗さんが最初に「地盤が弱いので〜」とか書いてくれている筈なので それに地盤が弱いと云うのであれば日の字の基礎にすれば解決する訳ではないと思います。 もう一つの疑問は福来朗さんが基礎の確認をわざわざしている所です。 契約時には図面一式貰っている筈なので基礎伏図どんな形の基礎なのか解るはず。 知ってて尚かつ確認したのか、又は基礎の図面等知らされていなくて確認したのか気になる所です。 もし、福来朗さんの図面が正解であればのぞきさんの基礎工事は何らかの手違いが生じているという事になり。 のぞきさんの基礎が標準ならば福来朗さんの基礎は丈夫に作られている事となるのでしょう 投稿された文章を元に、想像だけで書いていますので真偽の程は確かではありません もし、間違っていたら陳謝します。 いずれにせよ間違いが無く良いログが出来るよう祈っています。 |
893:
匿名さん
[2010-11-28 15:06:21]
>同じモデルを建てられる方が二人いて福来朗さんの方は日の字型の基礎
のぞきさんの方は口の字型の基礎同じモデルなのに基礎の構造が違うという矛盾が生じます 基本的に基礎の立ち上がりは耐力壁の下に作りますから、日の字の真ん中の基礎の上に耐力壁が あるのであれば、そこの下に基礎が無いのはおかしいです。このモデルはおそらくロの字型の ログを間仕切り壁で区切っているだけのプランだと思われますので、外周の基礎以外は 1Fの床荷重を支えるだけですから、荷重計算されて土台の下に適切な補強がされているのであれば 特に基礎の立ち上がりは無くても構造上は問題ないと思われます。 |
894:
カントリーマン
[2010-11-28 15:13:38]
>同じモデルを建てられる方が二人いて福来朗さんの方は日の字型の基礎 >のぞきさんの方は口の字型の基礎同じモデルなのに基礎の構造が違うという矛盾が生じます 同じモデルでも福島と群馬では販社が異なりますのでありえる話です。 勿論金属の束のほうがコストが安くつきますのでそちらを選択したのでしょう。 基礎に関しては本部から事細かな指示やマニュアルはないはずです。 ストーブの置き場所にしても重量に関わらず福島ではコンクリートで固めるのが一般的のはず です。(私の知る限りにおいては) のぞきさんの不安を煽るような書き込みが続いているので慰めるわけじゃありませんが、けして 強度的に問題が起こるような事ではないと思います。 そう信じたいです。 ただ、まだ工事は始まったばかりなのでどんどん不安な事は担当者に問い合わせた方がいいと 思います(のぞきさんの事ですからとっくに動いているとは思いますが)。 |
895:
匿名さん
[2010-11-28 16:02:14]
>ストーブの置き場所にしても重量に関わらず福島ではコンクリートで固めるのが一般的のはず
です。(私の知る限りにおいては) そうですか?構造強度のみを考えるのであればたしかにコンクリのほうがいいですが、基礎外断熱でない 一般的な内断熱の場合はコンクリートで固める部分は断熱材が入らない熱橋になりますから無いほうが望ましいです。 薪ストーブが重いと言ってもせいぜい200kg程度(大人3~4人分の重さ)ですから床の補強程度で 全く問題は無いと思います。 理想を言うのであればBESSの基礎には色々気になる事柄はありますが、安いコストで利益を出しかつ 構造的にも不足しないように、過剰と思われる部材を設計時にギリギリまで削った良く考えられた ものだと感じます。 |
896:
のぞき
[2010-11-28 16:50:50]
いろいろ専門用語が飛び交って、ついていくのがちょっと無理っぽいので、
私なりに調べた結果を報告します。 まず、契約時は平面図、立面図のみ(注:基礎伏図はないです)。 基礎伏図及び根太等の図面は、監督、設計者、営業の4者対面のときに渡されました。 福来朗さんが日型なら、さしずめ曰型。 基本的に2階の柱を支えている1階の柱の下は、鋼製束。 ハウスの大きさは、7m×6.2m 構造計算はしてあるとのことです。 耐力壁なし。 |
897:
匿名
[2010-11-28 16:52:27]
>雨水の侵入が起きやすいの数年以前のDログとログ厚が100ミリ以下のログの物件が発生が多いとの事です。
他社事で大変恐縮ですが教えてください。 先日契約をしてしまったのですが、私が建てるメーカーのログは88mmです。 100mm以下どころではなくそれ以下の厚みですが雨漏れの心配はありますか? >ちなみに屋根は多分のぞきさんと一緒?のガルバに石を吹き付けたものです。 >残念ながら雨音はしっかりしますよ。ログを見る前はHMの高気密住宅を見て >来たからか最近の家は静か(外の音がしない)イメージでしたので結構うるさ >いんだな~と感じました。(特に夜は)住んでしまえば馴れますが… >台風は未経験なのでドキドキですね。 屋根材はコロニアル材となっておりますが、やはりうるさいですか? 友達には色の劣化が激しいのでコロニアルは止めた方がいいと言われてます。 やはり瓦がいいのですか? そうなると88mmのログだと外の音は気になりますよね? 他社では112mmを薦められたのですが、メーカーの人が問題ないと言うので安い方を選んでしまいました。 契約する前にここを見れば良かったとちょっと後悔してます。 BESSにも行きましたが、安いだけで他社にしてしまいました。 今からでも解約できるでしょうか。 他社のことで恐縮ですが、分かる方がいましたら教えてください。 |
898:
福来朗
[2010-11-28 17:56:22]
はっきり言って、情報不足です。
こちらが知りたい情報をなかなか出さず、やっと引き出している状態です。 のぞきさんと同じで、最初に渡されたのは平面図と立面図で、 今回はぞきさんが載せた写真を見て改めて確認した次第です。 基礎図面はまだ作成していないと言ってましたが、ほとんど規格品の建物なのに サクサク出てこないのはおかしい話です。 設計屋の話し方から察すると、どうにでもなるし、どんなやり方もある設計屋の好み 的な言い回しですね。 地盤についても、調査は終了していると思いますが、報告がありません。 一応、周り一帯はBESSが所有している土地なので、何件か建っている土地の調査では、 土地改良をするような軟弱地盤ではなかったと言っていました。 只、すべていおいて”まかせてください!大丈夫です!”の一点張りで信用がならないので 細かく突っ込んでる最中です。 薪ストーブの基礎に関しては、私が満足したと言ったのは、対重量の対してではなく 耐火に対してです。 基礎をオールコンクリートにすれば、下方に関しては低温炭化での火災のリスクは無くなります。 自分が購入する薪ストーブにはヒートボトムシールドが付いて、 横方向よりも熱は伝わらないと思いますが、念の為です。(過剰と思われますが) BESSさん、ブラックボックス多くて不安です。 (建築業界全体の体質と言う人もいます) |
899:
匿名さん
[2010-11-28 19:19:05]
いろいろとBESSの施工事例を調べてみると、最近の10以下の小さめのログは基礎の立ち上げ
は外周部のみで、あとは所々に円柱状のコンクリ柱を入れている物件が多いようです。 |
|
900:
のぞき
[2010-11-28 19:43:23]
設計図を再度確認しました。
大引受けの基礎の立ち上がりは、バスとトイレの境だけでした。 ですから、福来朗さんのように日型になりようがありません。 鋼製束2本は大引の結合、2本は柱の支え、残り6本が適当に各所大引を支えています。 >匿名さん 円柱状のコンクリ柱なら、まだ良いですね。 こっちは金物ですよ>< >ファインカットさん そちらの積雪は何センチですか? こちらは10センチ位だそうです。 で、基礎の高さが40センチだそうです。 基礎の高さは、積雪量によって各地域異なるそうです。 そのほかに、地形、施主の意向などで高くなるようです。 週末だと言うのにBESSのおかげで疲れた・・・。 かみたま、BESSで建てて後悔しませんように、おねがい! |
901:
匿名
[2010-11-28 19:51:17]
建つ前から不具合起こすような業者じゃないから大丈夫じゃない?
|
902:
匿名さん
[2010-11-28 20:13:42]
>円柱状のコンクリ柱なら、まだ良いですね。
>こっちは金物ですよ>< まあ金物束もコンクリ柱も強度数値的には大差はないようですが、心理的な安心感は コンクリのほうがありますね。 |
903:
匿名さん
[2010-11-28 20:42:06]
>先日契約をしてしまったのですが、私が建てるメーカーのログは88mmです。
>100mm以下どころではなくそれ以下の厚みですが雨漏れの心配はありますか? おそらく88mmということはラミネートログでなく無垢ログでしょうから、割れ・捩れも大きいですし 節からも水が来る可能性もあるので多少の雨漏りは覚悟したほうがよいでしょうね。 今からの契約解除は難しい(費用が多くかかる)と思われますが、金額は多少上がりますが ラミネート112mmに変えるのでは契約直後であれば可能かもしれません。 |
904:
のぞき
[2010-11-28 21:09:55]
多少ではなく、かなり雨漏りしますよ。
|
905:
福来朗
[2010-11-28 21:21:13]
のぞきさん
もしかして、湿気が多い地域でしょうか? その関係で、立ち上がりがない基礎なのではないでしょうか? 自分の土地は、高台のてっぺんで風がとても強い所なので湿気が少ない為 のぞきさんと違う作りになったのではないでしょうか? 匿名さん BESSの施工事例とは何処かWebに開示されているのでしょうか? 間取りとか外構とかはあると思いますが、基礎までは開示しないような気がします。 開示されているのであれば、教えてください。 |
906:
匿名さん
[2010-11-28 22:07:43]
>BESSの施工事例とは何処かWebに開示されているのでしょうか?
ちょっとググればblogにアップされている写真が見れますよ。 まあ問題は無いと思いますのでちょっと紹介します。 ・あきつログの基礎(ロの字) http://akitsu-log.jugem.jp/?cid=4 ・カントリーカットの基礎(日の字) http://ameblo.jp/hiyoli5/entry-10704785879.html |
907:
匿名さん
[2010-11-28 22:13:40]
|
908:
福来朗
[2010-11-28 23:28:24]
匿名さん
ありがとうございます。 ググり方が下手なので中々探せないでいます。 教えていただいたURLの中で、別件で悩んでいる事柄についての 解決策を見つけました。 来週、営業を攻撃してきます。(笑) |
909:
匿名さん
[2010-11-28 23:44:56]
>もしかして、湿気が多い地域でしょうか?
>その関係で、立ち上がりがない基礎なのではないでしょうか? これは普通は逆です。湿気が多い土地の場合、床を高くします。 基礎が低いのは、ログ以外もそうですが最近のBESSの基礎の仕様が布基礎から”浅べた基礎”へ変わって 来ている為ではないかと思われます。(コストダウンしながら構造強度を出すことが目的?) いくつかBESSの基礎を紹介したが、こういった基礎の立ち上がりを少なくしてコストダウン ができるのがBESSの技術力といえるでしょうね。(施主にとってみればノンセトリングと同様に 不必要な技術かもしれませんが・・・) 普通のログハウスメーカはログのノッチ組で支える丸太組工法を守ることで、構造計算を 行わずに済ましていますから、6m毎に必ず耐力壁を設ける必要がありロの字の基礎は6☓6m以内の ミニログでしかあり得ないので、小型モデルでも必然的に日や田の字の基礎になります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>写真のログはBESSのDログですか?
メーカー名は確認していません
最近はログの修理が多くなって来たと云っておりました。
雨水の侵入が起きやすいの数年以前のDログとログ厚が100ミリ以下のログの物件が発生が多いとの事です。
のぞきさん
>コンクリートに接しない大引は、ツーバイ材を3枚重ねて大引にし、根太を入れる・・・。
で、最後に大引を長さ延長させた部分に床束を入れてあります。
写真の中程にある束が2本立っている部分ですネ
あんなの駄目なんと違いますか?
建築中の建物の構造が不明なので、正確な事は判りかねますが、B社の小振りなログの構造はノッチで組まれた周囲のログ部分だけなのでノッチで囲われた部分で建物を支える構造となっています。
間仕切り部分の壁は構造体でない事になります。
この家の基礎は口の字で良いって事になります。
しかし、2Fを支える為にはログとログの間に梁を入れる必要があります
写真から想像するにこの家のスパンは6M×7M程度(間違っていたらご容赦)
短いスパンを6Mとすればその梁の大きさは数十cmとなる筈です。
しかし、そのような大きな梁は使用されていませんその代わり2Fの床を支える為に間仕切り壁の中に柱を立てています。
2Fの加重を支えるのに柱を建てるのであれば1F床下に何も無いのは変だと思いませんか?
やはり福来朗さんのログの様に日の字型の基礎でないと駄目のような気がします
持っている図面はどんな物がありますか?
再度ファインカットさん
>ちゃんと計算して床束を設定してあるのであれば問題無いんじゃないでしょうか?
構造計算してOKなら大丈夫でしょう。
通常の家であれば、建築確認を出す時に必要な図面は平立面、断面図、基礎伏図程度です。
構造計算は必要無いのです、ただこの家はログハウスなのでログ部分の構造計算は必要ですが
床の受ける加重迄の計算迄はしていないと考えます。