注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

489: ファインカット 
[2010-07-28 14:49:11]
>のぞきさん
話について来れないですか?
じつは私も4馬身くらい離されてます。
木材の話はサッパリ分かりません。実際に使用した木材(パイン・セランガンバツ)なら、何とか・・・
詳しく言えばパインでもいろいろあるんでしょうけど、うちのパインはうちのパインです。そんな感じです。
レッドシダーとか○○シダーとか、私的には全て「松」です。

WAXについては、犬が舐めても大丈夫な物なら良いんじゃないでしょうか?
あとは、塗料と一緒でツヤの好みと耐久性だと思います。
うちの犬はログを建ててから仲間入りしたので、床に直ですよ。
犬用玄関に足ふきタオルが置いてあるだけですから、床はキズまみれです。
夜中以外は雨降りでも室内と庭を勝手に行き来してます。
なので、近所から「巨大な犬小屋」と言われるんです。

あと、ベランダ(バルコニーってほど広くないので)の全てに屋根がかかっていればドアにカーテンは必要ない気がします。東か西向きでなければけっこう日陰になりますし。

ハンドオーナーさんの「セトリング・・・・」発言がちょっとうらやましいのは、ファインカットならではの変態的
発想でしょうか?
490: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:02:21]
ファインカットさん
bessさんのノンセトリング工法についての質問よろしいでしょうか?
ログはラミネートを使用されていると思われますが、割れ具合はどんなもんですか?私の方は築2年以上たった現在、割れ具合の大きな物で幅約2cm 長さ約60cm 程のを筆頭に六箇所以上出ました。
室内は気になりませんが外壁側は早期にコーキング等の防水対策を考えています。
後、最初の一年目はログの割れる音が物凄かったです。例えるなら家の中で 爆竹を破裂させたような音が深夜2時頃にいきなり鳴ってビックリしました。
後、ハンドカットは機密性能が他の工法より悪いですね。デッキでBBQをしたのですが窓を閉めきっていたにも関わらず煙が中に入っていました。
しかし、不思議と冬はそんなに寒さを感じません。
なのでまだエアコンは我が家には導入していません。
491: ファインカット 
[2010-07-28 18:24:06]
>ハンドオーナーさん
6年経ちますがログの割れ具合は、ひどくても幅2ミリ長さ40センチ位でしょうか。
ただ、ノッチ部分で確認するとラミネートの貼り合わせ部分で割れは止まっています。

ハンドオーナーさんは東海地方の南と記憶してますが、
この夏のような暑さ(うちは名古屋近くなので37℃までいきました)でもエアコン不要ですか?
私は熱さを我慢しながら生活できない性質なので、暑いと感じたらエアコンONです。いつも26℃か27℃に設定してます。1台だけですけどね。

>Dログさん
私もハンドオーナーさんの意見に賛成です。
出来るだけ建築中に顔を出し(突然行く方が良いと思います)、写真を撮ったり差し入れしたりしながら、こちらの希望を伝えると案外大工さんは希望に沿うように変更してくれますよ。
HMの営業マンより実際に作る大工さんと仲良くなる方が重要だと実感しました。
「設計図どおりだと、ここが狭くなりますけどちょっと棚の長さを変えますか?」なんて提案してくれたり。
コミュニケーションは大切ですね。

492: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:40:36]
ファインカットさん
はい、我が家も今年のこの一週間はさすがに来ましたね。夜はロフトがかなりヤバイ温度になりました。
家族全員一階の和室に避難して寝ました。
幸い我が家は高台にあるので風が良く抜けて一階とロフトの温度差が5〜6度違います。夜ロフトへ上がる階段を昇ると一段上がるごとに1度温度が上昇する位の勢いです。
493: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:56:56]
後、HMが何処のかばれちゃうかもですが HMの方針で施主は外壁及び室内のサンダー掛けを自らやるように勧められました。ですので私は棟上げから内装のサンダー掛け外壁及びデッキの塗装まで職人さんと一緒に作業しました。
建材納入の業者に職人と間違がわれる事もあって楽しかったですね。
494: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:13:01]
ファインカットさん
やはりマシンカットは割れ具合が小さいですね。
返答ありがとうございます。
495: のぞき 
[2010-07-28 20:14:25]
>ハンドオーナーさん
職人に混ざってサンダー掛けや塗装、良い勉強になりましたね。
コンセントやスイッチって、外国製でも日本で使えるのですか?
とはいっても、私の場合、BESS支給品になりますが。
ハンドオーナーさんは、細部にまでこだわってますね~。

>ファインカットさん
ハウスの形は大体ファインカットさんと同じで、完全に真南を向いています。
それでもベランダのドアにカーテン要らないですか?
冬、冷気が来ませんか?

>Dログさん
1.一般住宅の話ですが、ゴルフボールを置いて転がるかどうか(床に傾斜があるかどうか)
確認すると良いです。
私は更にパチンコ玉を利用しました。
2.コンセントの動作確認。
我が家の場合、玄関の照明を点けるとコンセントが作動する、照明を消すとコンセントが
動作しない場所がありました。
3.断熱材の施工
これは、現場に良く足を運ばないと分りませんね。
普通、ここには断熱材は入れないです、と、言われましたが入れてもらったところがあります。
4.5円玉を吊るした紐
窓などが垂直に施工されているか確認しました。

ところで、浴室のタオル掛けって、何のタオルをかけていますか?
私の場合、身体を洗うタオルを掛けておき、バスタオルは浴室物干しにかけてます。
BESSの浴室には物干しがないので、どう使うのだろうと、子供じみた話で申し訳ございません。

床にクッションフロアーを敷いても大丈夫でしょうかね?
496: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:30:09]
のぞきさん
スイッチ関係は確かPSE規格適合品であれば大丈夫です。
トグルスイッチは昔、日本でも製造してました。
私は「バチン」とスイッチが動くのが好きなので選びました。
497: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:48:52]
クッションフロアーの下に更にアルミシートのような物(防水用として)を敷けばよいのではないでしょうか?
ただし長い期間敷けば日焼け等の事があるので注意が必要と思われます。
498: のぞき 
[2010-07-28 21:52:17]
蒸れて床が腐るってことはないですかね?
日焼けは気にしません。
蒸れて床が腐るってことはないですかね?日...
499: ファインカット 
[2010-07-28 22:37:11]
>のぞきさん
クッションフロアは貼り付けますか?
置くだけなら犬君がすべらないように滑り止めのマットを敷くと良いですよ。

冬にホットカーペットを敷いて春に撤去するとビックリするくらい床板の隙間が空きます。
夏までには元に戻るので面白いですよ。

真南向きであればカーテンの必要は無いと思いますが、しばらく住んでみて決めたらどうでしょうか?
500: ファインカット 
[2010-07-28 22:39:18]
コナン君メッチャかわいいですね。
しっぽが特に・・・
501: Dログ 
[2010-07-28 23:08:25]
皆さんありがとうございます。
一応、行ける時は週二回位は差し入れを持ち顔を出していました。じっくり話せたのは一回位でしたが、その後はやっぱり棟梁もチラッとでも聞いてくれるようになりましたね♪始めは遠慮しちゃって(^_^;)
あまりワガママは言ってないかなぁ。直し等は会社を通してと言う棟梁だったので、営業さんに伝えてました。リネン庫はパパに後で棚付けてもらえばいいかな…なんて。
今日見てきたら早速、パインのヨダレが垂れてました~(-.-;)しかも造り付け棚の良い位置に…。アレってウェットティッシュで拭いちゃってもいいですかね?
502: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:08:33]
Dログさん
もしご自身で棚等を造作されるなら棟梁にお願いして床材等の端材を分けてもらうのも一つの手です。
後から材料を購入すると意外と金額がかかります。
私も押し入れの棚と天袋を造作したのですが端材を利用して殆ど金額がかかりませんでした。(造作ノコギリを買った位)
503: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:16:08]
後、差し入れ等は休憩時間に合わせてやるとよいです。普通なら午前10時、昼休み12時、午後3時頃に職人さんは休憩時間になるのでその時に職人さんと話をされては良いかと思います。
504: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:25:36]
木材のヤニは量にもよりますが先ずは職人さんに聞いてみると良いかと思います。
意外とあっさり取ってもらえるかもです。
今後の事もありますし、対処の仕方を教えてもらえるかもしれませんしね。
505: Dログ 
[2010-07-29 01:56:25]
ハンドオーナーさん
色々ありがとうございます。実は大工仕事は先週末で終了したのです。なので棟梁と会う機会もないかと…。ただ、壁材は大量に庭に山積みにしてもらっています(^_^;)ホントに大量なのであの量をどう利用しようかと…内装用の無垢材で自転車小屋は無理かなぁ。頑張って色々造る為に丸ノコは早めに買おうかと思っています♪
ヤニは、いろんな所から出ますよね?クローゼットや納戸は合板のままで良かったかもです。
506: ハンドオーナー 
[2010-07-29 02:38:15]
Dログさん
材料を庭に保管するなら養生をして日焼けしないように気をつけて下さい。
意外とあっという間に日焼けするので安い(ボッシュ製等)電気ヤスリがあると便利です。
床等のワックス掛けの下処理にも使えますよ。
507: ハンドオーナー 
[2010-07-29 02:48:39]
内装材は樹種にもよりますがかなり防腐処理が必要かと。我が家もSPF材が野晒しになっていますが黒カビ?が大部分を覆ってます。その横にWRSの端材もころがっていますが全体が銀色に日焼けしてるだけでカビは発生してません。
508: ファインカット 
[2010-07-29 10:58:21]
壁材の端材は役に立ちますよ。
我が家もレコード・CDラックや洗濯機上に棚を自作しました。
ホームセンターで売っているガチャ柱(WDに使ってある棚の高さを変えられるメッキの柱)と組み合わせて良い感じになってます。

ハンドオーナーさんも書かれてますが、日焼けと反りには要注意です。
あっという間に反ってきますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる