BESS(旧ビッグフット)どうですか?
469:
匿名
[2010-07-26 19:29:27]
地震やその他色々考えると出来る事も出来なくなりますしね。早めに決めちゃって素敵な生活をさっさと始めた方が良いかも知れませんよね。頑張ってください。
|
470:
カントリーマン
[2010-07-26 21:04:52]
>>460 のぞきさん
亀レスですみません。 雨養生の件ですが・・・。 基本的にログ組してから棟上げ、屋根の防水シートが張られるまでは 雨が降らない事を祈るしかありません(*_*)。 ブルーシートで申し訳程度に雨よけしてありますが強い雨の前には なすすべがありません。 妻壁用のパネル材等の在庫はシートが被せてあるので問題ありません。 逆にBESSの家に住んでいる皆さんに質問なんですが、床のワックス ってどうしてます? どうしても台所付近は水染み等でつやがなくなって きたんですが、どのワックスを使おうか迷ってます。 |
471:
のぞき
[2010-07-26 21:47:51]
>カントリーマンさん
>基本的にログ組してから棟上げ、屋根の防水シートが張られるまでは >雨が降らない事を祈るしかありません(*_*)。 やっぱり・・・ 営業マンが、断熱材はポリウレタンですし、雨に濡れても大したことないくらいのことを 言っていたのでもしやとは思いましたが。 雨シミはヤスリで削るとか。 その点、近所に建てたスゥエーデンハウスは雨養生がすごかったですよ~。 家全体にブルーシートで覆われてました。 BESSももうちょっとがんばってほしいですね。 床のワックス私も知りたいです。 リンレイのワックスではだめ? |
472:
Dログ
[2010-07-26 21:58:09]
雨養生、我が家はまさに梅雨時期にログ組みだったので「降らないで~」と空とニラめっこしてました(-_-#)
それが効いたか、棟上げまではなんとか屋根枠(?)が出来てブルーシートがかかってすぐパラパラと雨が降り少し中に入り込んだ位ですみ、屋根が出来てからの梅雨空だったので、ずいぶん安心しました。現場監督に「雨が降っても直ぐに乾くので大丈夫ですよ!」「床は防水加工してあります」と言われていましたが、やっぱり嫌ですよね。降らない事を祈るのみです! まだ入居前ですが、室内は未晒し蜜ろうワックスが良いと良く聞きますね。(滑りが出るか未確認ですが) |
473:
ファインカット
[2010-07-27 11:08:01]
>のぞきさん
余計なお世話でしたね。心配性なもので・・・ さぁ、気持ちを切り替えて楽しいログライフを! ってことで 建築中の雨対策ですが、私もNo.177の時に心配になり聞きましたよ。 ログに空いている配線用の穴に水が溜まるんじゃないか?と でも「雨がひどくなる前にテープで塞ぐので大丈夫です」と言われました。 実際2日後には1階部分にコンパネで簡易の屋根が付き、その後1階床工事が始まりました。 この工程ならそんなに心配する事ないと思います。 そん時の写真です。 ![]() ![]() |
474:
ファインカット
[2010-07-27 11:35:41]
またまたファインカットです。
床のワックスですが6年間1回もかけたこと無いですよ。 当然、犬の出入り口やキッチン周りはシミまみれですが、気にした事無いですよ。 どうしても気になるのであれば、一度削ってWAXですね。 知り合いが使っているWAXで『AURO』ってのがありますが、結構良い感じですよ。 赤ちゃんや犬が舐めても問題ないそうです。 ベランダで夜中にタバコ吸ってると虫は寄って来ますし蚊にも刺されます。冬は寒いですしね。 しか~し、外で吸う事を選びます。なぜなら、せっかくの木の香りを消したくないんです。 家人に言われたわけではありませんよ。自分で決めたルールです。 皆さん気にされてた天窓の写真入れときます。 上の白っぽいカマボコみたいな物がロール式の網戸です。 しょぼい携帯で撮ったので画像が粗いです。 ![]() ![]() |
475:
ハンドオーナー
[2010-07-27 15:41:03]
床用ワックスについて私は ドイツ製のワックスを使ってます。アウロ社製は良いと聞きますが 何分値段が割高なので私の家は ラッペン社製の蜜蝋ワックスを使ってます。値段は2年前の購入で4〜5千円だったと思います。施工面積は ロフト部分も含めて、約40坪でしたが4リットル缶が1缶ですみました。
ただし、水回り(脱衣場・洗濯室・台所・木製カウンター・テーブル・トイレ)は同社の水場用耐水性ワックス(天然素材の)を3回塗りしました。 施工後2年経ちますけど特に問題なく生活しています。 耐水ワックスは施工後 暫くの間、柑橘類系の匂いがきついので好みが別れる処ですが私は気になりませんでした。 最後に蜜蝋ワックスは 発泡スチロールと触れると変色するので気を付けて下さい。 私はスチロール製のクーラーを2日程床に置いておいたところが 黄色っぽく変色してしまいました。 |
476:
ファインカット
[2010-07-27 16:11:42]
>ハンドオーナーさん
HN的にハンドヒューンオーナーでよろしいのでしょうか? もしそうなら・・・・ワォ!ついに降臨って感じですね。 靴は履いたまま生活してます? 発泡スチロールって変なところで弱いですよね。 ミカンの汁とか柑橘系の果汁で簡単にブシューっと溶けてきますもんね。 こんな発泡スチロールを基礎に使ってるHMもありますので、HM選びで油断は禁物です。 |
477:
ハンドオーナー
[2010-07-27 16:33:51]
ハンドカットに住んでいますが 残念ながらbessさんではありません。地元の材木屋さんのHMで施工してもらった者です。
bess(当時はBF)も考えたのですが好みの樹種(WRS)での施工を考えて他社に決定しました。 因みに土足ではありません。 床木はナッティハパインを張っています。 |
478:
のぞき
[2010-07-27 19:55:47]
>Dログさん
雨が降らなくて良かったですね。 >ファインカットさん ご心配おかけいたしました。 ちなみに31日面接行ってきます。 天窓はロールスクリーンということですが、隙間はありますか? 私は保険の特約条項で、現在室内タバコ禁止です。 >ハンドオーナーさん いらっしゃいませ♪ すごいですね~、高かったんでしょうね~! 2階の壁も丸太ですか? デッキはやはりウリンとかを使用したのでしょうか? 蜜蝋ワックスはホムセンとかでも購入できるのでしょうか? それともネットのほうが安いですか? ご迷惑でなければお写真のupをお願いします。 そういえば、営業マンの家がハンドなんですよ~。 それも温泉付きの別荘地に建てていて、富士山が見えて、ウラヤマ~。 |
|
479:
カントリーマン
[2010-07-27 20:05:44]
皆さん貴重な情報ありがとうございました。
アウロ、ラッペンで検索してみます。 >ハンドオーナーさん レッドシダーのハンドはダグラスファーと並び究極のログって感じ ですね。 私もログじゃなければシダーシェイクの外壁の家なんかが好みです。 >のぞきさん リンレイの黄色いボトルのやつは一時考えましたがやめました(笑)。 |
480:
のぞき
[2010-07-27 20:48:59]
>カントリーマンさん
リンレイ、安さが良いのですがダメでしょうかね。 ちなみに話についていけません。>< >ファインカットさん ちなみに飼っているワンちゃんは一応室内犬ですか? 現在、絨毯(通気性を考えて)、クッションフロアーを敷いてサークルを置いています。 しかし抜け毛で絨毯が直汚れてしまって。 床の上にじかにクッションフロアーを敷いても問題ないでしょうか? 何か敷かないと、寝る前の床作りで床が傷だらけになりそうです。 |
481:
ハンドオーナー
[2010-07-27 22:15:15]
二階はロフト(屋根裏)なので立ち上げのログはありません。二階もログ壁にするとなるとPB(ピーセンピース)かマシンカットなら現在の建築基準法上可能です。
デッキはレッドシダーと檜で作ってもらいました。 ウリンやセランバンカツ(たしかこんな感じの名前)で建てればメンテフリーだったのですが何分予算上の問題で断念しました。 毎年デッキは保護塗料を塗っています。 ハンドカットの場合 セトリングしますので できるだけHMが近所にあるほうが安心できます。 |
482:
ハンドオーナー
[2010-07-27 22:18:39]
のぞきさん
ワックスについては 私はインターネットで購入しました。 |
483:
ハンドオーナー
[2010-07-27 22:27:16]
カントリーマンさん
シダーシェイクいいですね〜 建築場所が県庁所在地の市街地なので消防法上無理でした。 |
484:
ハンドオーナー
[2010-07-27 22:44:30]
ワックスの缶の大きさ勘違いしてしまいました。
2.5L缶でした。 |
485:
のぞき
[2010-07-27 23:15:23]
質問ばかりですみません。
バルコニーに出るドアがガラスです。 遮熱、断熱の関係でカーテンを付けようかと思っているのですが、 皆さんいかがいたしましたか? |
486:
ハンドオーナー
[2010-07-28 01:04:51]
のぞきさん
うちはリビングのはきだし窓はマービン社製を付けてます。 一応ペアガラスです。 もし方向が南側なら是非カーテンを付ける事をお勧めします。 バルコニーということですが軒先が出ていれば日陰になるので大丈夫かもしれませんね。ログはかなり乾燥するため結露はありませんが地域によっては結露対策が必要かもしれません。 因みに私は東海地区の南に住んでいます。 |
487:
Dログ
[2010-07-28 08:46:38]
ハンドさんようこそ♪材などさすがこだわってらっしゃいますね。蜜ろうワックスチェックしてみます。
皆さん、引き渡し確認時にチェックすべき点を教えてください。 |
488:
ハンドオーナー
[2010-07-28 10:56:18]
私の場合は、施工中から現場において作業内容を確認していたので完成引渡しについては特に点検する事はありませんでしたが 以下の項目についてはHMの現場監督と確認をしました。
1 セトリングボード及びボルトの取り付け状況(どの様に下がってくるのか) 2 デッキの柱(高さ2.5mあるので)の固定金物の確認3 床下の断熱材の施工状況 4 建具の取り付け状況(窓・ドアの開閉) 5 給排水関係(此については外部発注だったのでその業者と確認) 6 電気配線(コンセント及びスイッチを米国製のトグルスイッチとセラミック製の物に部外発注したので) 現場に顔を出して良かった事は ニッチやリネン室の棚等を現場の職人さんと相談出来た事です。 トイレ、玄関、子供部屋のニッチを自分の好みに合うように(しかも無料で)作ってもらいました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報