BESS(旧ビッグフット)どうですか?
186:
ログログ
[2009-11-06 23:53:41]
|
187:
WD
[2009-11-07 00:06:31]
>wdさん
こんにちは、 質問の薪ストーブですが最初は考えたのですが予算を減らす為延期です。 冬以外のシーズンは邪魔にもなるでしょうし、家も子供がいると言うのもあります。 薪の調達コスト等などです。 その他ホームセンターに行かれたことありますか?薪ストーブ売ってますよね。 それも数千円~十万くらいかな、しかし専門的な海外から輸入されたものだと 30万くらい~100万以上するものまで、まあ性能の差があるのでしょうが いろいろ調べてからいつかは買いたいとは思ってます。 後、住宅密集地だと薪ストーブを焚くと苦情が出る場合もあります。 ここの掲示板にもあります。BESS街区だと周りが焚いているので 苦情は無いと思います。家も街区です。 あと現場に迷惑をかけたというか、現場の人って(自分も現場の仕事もたまにある仕事なので) お施主さんが現場に来ると気を使うと言うか、真面目にやっている職人さんでも まあ正直言えば邪魔でしょうね。行くときは缶コーヒーでも差し入れて 「よろしくお願いします」と言うといいと思います。 WDの塗装ですがファントムの場合は表の福杉は10年後に、ガルバリュウムは30年くらいと言う話です。 ただ福杉は塗装の濃さを選べます。ある家では一番薄いバージョンの塗装であまり年月がたってないのに 薄くなったような気がして家の嫁に聞いたら、わからないと言っていました。でもくすんだ様な気が・・・ 家では少し濃い目にしました。 保証は10年後に更新できて最大50年までできると言う話ですが、 たいていの場合10年で更新しない人が多いと言うことを営業に聞きました。 多分十年間に欠陥や不具合が、もしあれば直してしまうでしょうし、それ以上の期間になると 更新料もかかるし、不具合も出にくいと言うことだと思います。 外回りでポストを付ける柱を作りました。市販のパイプの物を買おうと思いましたが 嫁が自作しろと言うので、電動ドライバー&ドリル、ジグソーを買って何とか形になる 様になりましたが実際建ててないのでどうなるか・・・ そうそう、どこのHMでも可能性があるんですが、外溝ですが必要最小限にしたほうがいいと思います。 例えば家のほうの建築に必要な物のみ、 というのもBESSはわかりませんが、エクステリア関係の下請けの値段に 1.5倍かけてお客さんに提示するようなことがよくあるそうです。 それならば専門にやっているところに直接頼んだほうがいいし、自分でやる人は 自分でやったほうがいいです。 うちは庭、塀は自作予定、物置は検討中です。 |
188:
wd改めFM
[2009-11-07 12:30:37]
薪ストーブにもいろいろ種類があるんですね。知らなかったです。素朴な疑問なんですが、薪ストーブつけて人達は、薪はどこから調達してくるんですか?
ホームセンターに売ってるとか? それからワンダーデバイスで検索してみました。 結構みんな、いろんな事をやってますねー 憧れます。でも自分にできるかどうか… 中には外堀や家具を自分で作ったりして、写真みた限りではプロ並に綺麗だし。 すごいっす |
189:
ファインカット
[2009-11-07 20:16:41]
この掲示板を読んでいると建てた当時の色んな事を思い出します。
私の家は外溝(擁壁工事 木製外階段 敷地周りにX字木製柵 枕木門柱 木製門扉 立水栓)もBESSに頼みました。今思えば高かったと思います。 そういえば、完成引渡しの前日の事です。 家を見に行ったら、木製の門扉を付けているところでした。 ところが、私の希望していたデザインとはかけ離れたショぼい門扉を付けていたので、 「私の注文した物と違う」と文句を言ったところ、どうやら営業の人から現場の人にデザイン画が渡っていなかったようで、その場で紙に書いて作り直してもらった事がありました。 実は上のカッコ内の外階段 X柵 門柱 門扉 立水栓は自分でデザインしました。今でも自分でデザインして良かったと思いますよ。BESSのデザイン提案はヒドかった・・・特に門扉は今でも、あのひらめきはナイスって感じです。 ログログさんの「ただ安らげるのんびりゆったり・・・」は私たち夫婦のコンセプトと合いますね。 うちは面倒くさがり夫婦だから、外壁を塗るのもテキトーです(脚立とハシゴで塗りました)塗りムラバッチリ出てますし、私が高所恐怖症なので、無理な所は無視してます。ホントはちゃんとしなきゃダメでしょうけどね。 写真は、ひらめいた門扉です。ファインカットを知っている人なら分かると思います。 ずーっと疑問に思っている事がありまして、どなたか知っている人が居ましたら教えて下さい。 薪ストーブってすぐに消したり出来るんですか?ちょっと留守にする時はどうしてますか? ![]() ![]() |
190:
ログログ
[2009-11-08 09:27:45]
>ファインカットさん
広いお庭でうらやましいです! 門扉のデザイン、素敵ですね。 ベランダの柵とお揃いなのでしょうか? 興味だけで伺うのですが。外壁はやはり濃い色だと塗りムラが出やすいでしょうか。 雨の当たり具合にもよるでしょうけど。 我が夫婦は木の内装が好きなのは一致していますが、旦那は外観はWD好み、私は ファインカットなのです。 私はログにこだわりがあるタイプではなく、ファインカットの外観と木の内装が 好きなだけなのですよね。きっと。 外壁は雨風を防ぎ、しっかり断熱してあり、その上で空気も循環して結露やカビを 防いでくれる家、少しのメンテで経年美化を保てれば尚良しです。 でも楽ばかりしたいなら戸建ては無理よ、と言われそうですね; |
191:
匿名さん
[2009-11-08 12:15:46]
|
192:
WD建築中
[2009-11-08 15:35:23]
やっぱりBESSの家の外観には芝生ですかねぇ~。
ファインカットさんのお庭とっても素敵ですね。 やっぱり外構には結構な費用がかかるし、うちではやっぱり自分達でやろうかなぁと 契約を保留しています。 シマトネリコという木を植えたいと思っているのですが、みなさんのお家の シンボルツリーってなんですか? 何かいい植物や木があったら教えてください。 |
193:
170
[2009-11-08 16:18:08]
|
194:
ファインカット
[2009-11-08 23:53:55]
庭を褒めていただき有難うです。でも、写真では広く見えますが、実際は結構狭いんですよ。
門扉はベランダや吹き抜けに使われている柵とお揃いにしました。実際これに決めるまで、とてつもなく時間を使いましたよ。 うちはキャンペーンモデルを購入したのですが、標準仕様の外壁色は壁がブルーで窓枠が白いモデルでした。 それを普通のファインナチュラルに変更してもらいました。なので、かなり薄いブラウンなんですが、塗りムラがかなり目立ちます。塗りムラが気になるのであれば、逆に濃い色の方が良いんじゃないかと思います。 でも、せっかくのログなのに木目が見えない程の濃い色を選択する人は居ないんじゃないかな? 庭というかガーデニングに関しては、奥さんが仕切っていますので、シンボルツリーがどの木なのかよく分かりません。芝生や木の配置は奥さんデザインで、近所の人から教えてもらった造園屋さんにお願いしました。 この冬に2本の木を別の木に変える(台風になると倒れてしまうため)ので、木のチョイスをあれこれ考えています。 庭に関する私の結論としては2つ 「庭は住み始めてからゆっくり時間をかけて作っていくもの」「大切なのはデザインより何より水はけ」です。 |
195:
ログログ
[2009-11-12 20:18:12]
ファインカットさん、お庭の話、外壁の話、参考にさせていただきます。
今住んでいる土地はかなり湿気があり、昨日もタンスのカビに気づいて 大掃除したところでした。 庭自体も窪地なので水はけ悪そうです。 外壁は『ログ大好き!』派というわけではなからでしょうか、実は濃いブルーやグリーンが 好みでして…(笑) で、塗りムラが目立たないと聞いて少し安心しました。 庭作りは楽しいですよね。 雑草対策に頭を悩ませているのですが、こちらも良い案があれば教えてください。 芝生は芝刈り大変だと聞いた事があるのですが実際どうでしょう? |
|
196:
ファインカット
[2009-11-14 17:27:58]
そうですね、芝刈りは結構大変ですよ。実際は奥さんが90%芝刈りしてますが・・・
雑草はしょうがないと諦めてます。ですから、雑草ごと芝刈り機で刈ってごまかしたり、時間があるときは奥さんが抜いてます。 芝刈り機とバリカンで刈ってますが小さいお子さんが居るとケガが心配ですね。あと、芝が湿気てると出来ないので、天気と相談しながらやってますよ。 私の住んでいる所は粘土質な土地なので、水はけは全然ダメでした。自分で側溝を増設したり、表面の土を深さ20センチ位入れ替えたりで水はけを確保してます。 なにより、見た目はカッコ悪くても自分で作った物はたとえ側溝でも愛着がわいて来ますよね。 写真は参考までに、職人さんが塗った部分(ログ部分)と塗ってない部分(2階部分)塗料色ファインナチュラル さすがにムラがないっ。 今では自分で塗ってムラムラです。 ![]() ![]() |
197:
ファインカット
[2009-11-14 17:31:21]
すみません。写真間違えました。
![]() ![]() |
198:
ログログ
[2009-11-17 14:52:40]
ファインカットさん
素敵…。いいなぁ。 本当にお住まいなんですよね(当たり前ですが)。 うらやましいです。 ファインナチュラルもとてもきれいな色ですね。 でもムラは…確かにわかりそうです。 実際自分でもこれだけの足場を組んで塗れると楽かも 知れないですが大変でしょうね。 うーーん、うちはやはり無理かなぁ。悲しいけど。 貴重なお写真、ありがとうございました! |
199:
匿名さん
[2009-11-27 12:34:24]
ワンダーデバイス建てました。
住み心地いいです。 あまり家の中が冷えにくいので8畳用くらいのファンヒーターで家全体快適です。 冬本番にもう一台足せば大丈夫そうです。 薪ストーブは暑過ぎるので使ってません。 つけなくてもよかったです。 |
200:
匿名
[2009-12-07 00:28:28]
BESSの家は本当にログハウスって言えるのかな?
ワンダーデバイスはただ内装が木なだけだし、Dログやファインカットは外壁だけログ組で室内の仕切りはログ組してないですよね。 本当のログは室内の仕切りも全てログで組んでいて凄く頑丈なイメージですがにBESSはか弱いイメージです。 屋根瓦は重くて無理だし、内装の作りは粗いし… なんちゃってログハウスですね。 |
201:
匿名さん
[2009-12-07 06:01:25]
確かに
|
202:
物件比較中さん
[2009-12-29 13:48:55]
バンコ?
|
203:
tk
[2010-01-01 22:40:42]
BESS、良いですね。あの値段で立派な家が建つとは。だいたい同じ面積のリフォームと同じくらいですね。
営業の方も普通に親切ですし、そこらの建設会社より明朗会計で良いみたいです。不便も含めてBESSということで、住人の方は満足してるみたいですね。近所で見てると欲しくなります。何とも匂いが良いです、木の匂いが。 私が購入するときネックになるのは「平屋の設定が無いこと」ですね。かなり不満です。高齢者はぶっちゃけ2階は使いたくありませんし、物置にしても広過ぎます。1階だけでいいので、天井を普通の1.5倍くらいにして米軍住宅みたいに仕上げて欲しいです。 BESSでもMUJIでも良いので、出したら売れると思うんだけどなあ、平屋。 |
204:
ログログ
[2010-01-12 15:50:54]
あけましておめでとうございます。
連休に展示場に行って来ました。 本年初,昨年からではまだ3回目です。 見るたびに気持ちが変わっていきます。 私:程々→ファインカット→カントリー 旦那:程々→WD→カントリー という事で今は夫婦ともにカントリーカットに惹かれています。 社長さんがたまたまうちの旦那の勤務先をよくご存知だったので 収入が低い事も知ってか、まったく営業してこないので(w のんびり見学して,お茶をいただいて帰って来ました。 「建てちゃったら?」と帰り際に声をかけられましたが苦笑いです。 だってどうしてもメンテに時間が取れそうにないんですもん…。 でも今回初めてストーブも体感でき感激しました。 本当に暖かい。 各モデル内で「上,暖房ついてる〜?」と夫婦で確認し合いましたが エアコンがついているところも稼働は1台のみ。 薪ストーブの家はそれだけで2階まで暑いくらいでした。 1階の居室は少し寒いかな?くらいでした。 今住んでる古い日本家屋は廊下に出ると息が白く見えるほどなので ログの暖かさにうっとりです。 でもこのご時世、先の事がわからないのでどうしても家作りに踏み出せません。 旦那は厄年だし(w |
205:
匿名さん
[2010-01-15 14:40:46]
薪ストーブで一言
まずコストが高い。安いのは数万からあるが BESSが勧める薪ストーブは何十万もする。設置代も含めて 約100万くらいが目安でしょうか、交渉しだいでしょうが では安い高いの差は性能、耐久性とよく聞きますが確認していないので不明・・・ あと薪の調達ですがタダでもらえるのなら問題ないですが買うとなると 大体一束約500円位でしょうか使うときは一日2.3束使うので1000円~ 1500円の暖房費になると思います。 灯油ならいくら使っても1日18リットル・約1000円は使わないですよね。 ですのでログハウスに住んでいる方からの話ではメイン石油、サブ薪と言う方が多い し、薪ストーブ付けたけどほとんど使わない方も多いらしいです。 その他に使用者本人は使うのはかまわないんでしょうが近所から苦情が でる可能性もあります。家では使っていませんが近くに薪ストーブのうちがあり 近所から話が聞こえてくるが、直接的に出なくても嫌ってる方は確実にいます。 あとログハウスが暖かいと書いてあったがそれは違います。 どこの地域かはわかりませんが、とても寒い日に展示場へ行ってみましょう 薪ストーブ+エアコン暖房でも寒いくらいでした。 多くの木を積んでいる家ですから、どこかに少しでも隙間がある可能性は高く 決して気密性よくありません。 その他のかかる手間隙も含めてのログハウスです。 正直住むには覚悟はいると思いますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
少し話題についていけず見てるだけでした。
展示場でファインカットログが一番気に入ったので、ファインカットさんのお話
とても興味深かったです。
吹き抜けのある2階のフリースペースにとても惹かれてます!
花粉症の旦那なので基本室内干しが多い我が家では、家作りの際にサンルーム的な
物干部屋が欲しいと思っていたので、このスペースがその役目を果たせるのでは?
と思うのですがいかがですか?
ファインカットの子供部屋の傾斜した天井の下のベッドに横になって(展示場で)
包まれるような安心感と安らぎを感じました。
○LDKという部屋数で区切られている家よりも、BESSの家のように家族が広い
一つの空間を自由に行き来しているような(お互いの気配を感じるような)
家っていいですよね。
でも、でも、無精者の夫婦なので一番のネックはこまめなメンテです。
塗装なんてとてもできないですね。(時間的に)
アウトドア派でもないし、ただ安らげる家でのんびりゆったりしたいだけです。
なのでストーブはもちろん予定にないです。
ファインカットだとやっぱりお手入れ大変なんでしょうか…?