既にワールドハウスで家を建てた方、ワールドハウスについて何かご存知な方、
情報をお願いします。
[スレ作成日時]2005-02-17 10:55:00
\専門家に相談できる/
ワールドハウス(郡建設)はどうですか?
371:
匿名さん2
[2018-11-14 15:57:37]
床下換気(通気)をした時点で、基礎コンクリートの温度はほぼ外気と同じ。なのに地熱利用?まあ本当に地熱を利用したら結露するから逆に良く無いけどね。この基礎に貼った防蟻断熱はやらない方が良いね。多分気泡入りの部材となり耐候性が悪く10年程度で塗らないとボロボロ、更に一番風雨と足や飛散物とぶつかる部分だから。。どうなんでしょう?
|
373:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 20:01:36]
|
374:
匿名さん
[2018-11-23 20:06:32]
|
375:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 20:52:46]
>>374 匿名さん
返信ありがとうございます。 つまり、①基礎断熱とうたうなら基礎の内側の方が防蟻的には安心ということでしょうか? ②それと基礎の外だと樹脂モルタルで塗った(表現があってるかわかりませんが)としても耐久性に問題があるのでは? とのことでリスクが大きいということでしょうか? 基礎断熱より床下断熱の方が白蟻対策は安全というのが一般的なのでしょうか? 質問ばかりですみません。 |
376:
匿名さん
[2018-11-23 21:21:57]
そもそも温暖な地域で基礎断熱とかいらない。
床下断熱+外張り断熱にした上で高基礎にしたり全構造材をホウ酸処理したりした方が遥かに良いと思われる。 |
377:
匿名さん
[2018-11-23 21:46:40]
うちも地元なので気になって覗いたらアレっ矛盾だらけって感じです。うちは他社で建てましたが、郡建設さんを落とすつもりもありません。
基礎断熱ですが、外側にこの程度の断熱材では全く効果が有りません。本来基礎断熱を歌うなら、床下の基礎全体に断熱材を敷く必要があります。更に外側の断熱材の上に化粧モルタルを塗る程度では10年後には割れて剥がれ補修が必要です。 地熱利用などと書いていますが、全く矛盾しています。ホームページには「地中約2~3mほどの深さでは、年間を通して13~15℃と安定した温度を保っています。」2〜3メートルですよ。基礎はさいぜい40センチですから全く地熱の恩恵を受けられない。更に基礎の上に通気性の無いパッキンを敷き土台「大引」を載せてしまっているので、床下換気が全く出来ず、コンクリートから発生する水分で湿度が高く白蟻の繁殖を招きます。床下は水分が抜けず常にジメジメした状態。今の家は床下の通気をして乾燥させようとしているのに、密閉させて湿度を上げる事が全く理解できない。何故なら普通のベタ基礎なのに地熱など全く得られない構造。この基礎の場合、「床下暖房」を兼ねたヒーターを入れて、常に床と基礎の温度を上げて乾燥させてあげないと、おそらく10〜15年で床が腐って浮いてきます。防蟻対策も全く出来ていません。この説明である程度わかると思いますが。 |
378:
戸建て検討中さん
[2018-11-24 12:25:07]
>>377 匿名さん
ご丁寧にありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 私がワールドハウスの営業さんに聞いた時は「弊社は旭が本社で海沿いの町で建てる家が多かったので、床下通気にした時に潮風を入れることになり、それが床材を痛める原因になりうるから、基礎断熱にしています。また床にガラリ(?)と壁のなかに床下からの通気層を設けて湿気を逃がしてます」と説明されたので、そんなもので基礎の湿気が抜けるのかな?と疑問でしたが怪しいですね… 最終候補に残ったら建てて年数のたった家を見学させてもらおうと思います。 >>377さんは因みにどちらのHMで建築されたのでしょうか? 差し支えなければ教えていただけますか? |
379:
匿名さん
[2018-11-24 14:27:13]
>>378 戸建て検討中さん
大前提:よく検討して好きなHMさんで建ててください。ワールドさんを悪者にするつもりもありませんので。 一般的な話です。基礎幅150mmですよね、イラストを見た感じの基礎の断熱材幅は30mm(3cm)です。旭市はそれほど寒くは無いと思いますが、冬に地面に埋まったコンクリートの基礎に外側だけ3cmの断熱材を張っただけでそれ以外は断熱材なし。外の水も凍る寒さをこの断熱材だけで防げ無いですよね。冷えたコンクリートの上にバスケットシューズを履いて立ったら足がしびれる寒さですよね。その状態です。 例えばユニバーサルホームなどは、https://www.universalhome.co.jp/technology/geothermal_floor/ 床下の湿気を取るために温水を流しています。しかしこの構造は配管が破損すると基礎を壊す必要がありますし、基礎を温めて無駄が多いので私は嫌です。 さらに「地熱利用の基礎断熱工法」とありますがこのイラストを見ると、その地熱を得るため(実際は地熱を得られない)に床材を厚くしたり断熱材を入れられないため床材が薄く強度もありません。防音を兼ねた断熱材も無いため、1階の床の音が基礎との空間で反響してしまいます。太鼓を想像してください。さらに冬季の床はかなり冷たいはずです。 また湿気は下に降りるので、部屋の湿気はガラリを通して冷たい床裏に貯まり多分結露します。しかし、空気の抜け穴が無いため床下はかなり湿った状態になると想像できます。 一般住宅のように基礎は通気性を考え、耐久性を考え床を厚くしてその床の下に10~12cm厚さ程度の断熱材を貼る方が良いと思いますが、ご判断は検討中さん自身でお願いします。 ちなみにうちは旧ヤマダウッドハウス(現ヤマダホームズ)ですが、タマホーム・レオハウスなども同じ構造です。外壁もタイルに変更できます。ほとんどのHMは耐震等級3などの性能表示がありますが、ワールドさんHPには無いようですが、公的な品質表示がありますか?長期優良住宅(取得税減額)や省令準耐火(火災保険半額)など、どこで建てられても性能が保証されているHMさんが良いかとおもいますが。 |
380:
戸建て検討中さん
[2018-11-24 19:13:05]
>>379 匿名さん
378です。 ご丁寧にありがとうございます。 ご指摘頂いた外断熱の件は「確かに!」と思います。例えが的確でとても分かりやすかったです。 どちらにしても2020年の断熱性能義務化に対応していないのを確認しようと思っていましたので、あわせて営業さんに質問してみます。 地元密着で紹介率40%、困ったときは24時間以内に駆けつける等…アフターが安心かなと思ってたんですが、それ以前の性能面をもう少し突っ込んでみます。 長期優良は、間取り等に多少制限があったりするけど取れると言っていました。 耐震は2~3とも。 施主の意向に添ってどうとでも作れるからカタログに耐震3と書くとどんなプランでも大丈夫と誤解されかねないので書かないと言っていました。 最近、制震装置マモリーを標準で付けたそうですがカタログはまだ間に合ってないそうです。 ヤマダホームズ、サイディングのみだと思ってました! タイルも出来るのですね、タイル張りが希望なのでエスバイエルの営業さんに聞いてみます。 |
381:
とおりすがりさん
[2018-11-25 05:53:32]
>>380 戸建て検討中さん
私も気になって覗いたらタイルの家は下記のようです。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578945/res/5372/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578945/res/4343/ またヤマダも24時間受け付けで、換気扇・洗面・給湯器・ウォシュレットなど住設を10年間無料修理は凄いかも。私もHM検討中なので戸建て検討中さんの参考になれば https://yamadahomes.jp/felidia/technology/safety.html |
|
382:
戸建て検討中さん
[2018-11-26 11:55:38]
|
383:
完成が楽しみ
[2018-11-29 04:16:11]
>>382 戸建て検討中さん
友人に教えられて覗きに来ました。アップされている写真は我が家です。このスレは来ませんのでなにかあればYWHのスレでお願いします。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578945/ どこで建てられても納得の出来る家が良いと思います。注文住宅ですから動線や間取り外観もこだわりたいですね。 |
384:
名無しさん
[2018-12-09 23:23:00]
青葉の森ショールームに行きました。
対応した営業主任が他のハウスメーカーを批判しながら営業してきたのは引きました。 いくらいい家だとしてもここでは買おうとゆう気はおきません。 |
385:
名無しさん
[2018-12-26 10:50:02]
現在ワールドハウスで2階建を建設中のものです。我が家は、海から6キロ離れていますが営業の方から今後錆びて交換するのに困難な水切り部を塩害仕様にする事を勧められ、水切り部をステンレス製にすることになりました。しかし、実際施工後現場を確認したら基礎上と、2階ベランダ内側はステンレスになっていましたが、オーバーハング部の水切りはステンレスになっていませんでした。それを現場監督、営業の方に伝えたらワールドハウスは塩害仕様にしても、オーバーハング部の水切りはステンレス製にしてないとのことでした。不審に思い、ワールドハウスの他の営業所の営業の方に聞いてみたら、「弊社は、塩害仕様にしていただければオーバーハング部の水切りもステンレス製になります」と言われ、同じ会社なのに営業の方によって言っている事がめちゃくちゃでした。その事を私の担当の営業の方に伝えると、すでに我が家は水切り部、外壁タイルも施工が終わっているにも関わらず、「ステンレス製の水切り部を外し、オーバーハング部水切りと同じ鉄製に付け替え、塩害仕様のオプション代を返却しましょうか?」と、なげやりな態度でした。
とにかく対応が雑で残念なハウスメーカーと思いました。今後がかなり不安です。 |
386:
建てましたよ
[2019-01-25 01:32:42]
紹介に40%営業さんに聞いたらそこまではないと言ってましたよ!!
でも良いお家ですよ。対応も良く千葉県側の営業所は・・・・ 8年位前までなら大手さんに負けない感じがしましたが仕様は全然変化なし、 2020年対策は建てたときは聞きましたがあまり理解してない感じでしたよ。 私の家はダイライトを使ってましたが訳けあって今は違うようです。 本来のダイライトの使い方でないようなことを聞きました。 |
388:
検討者さん
[2019-03-03 18:44:05]
このスレを見る限り契約~打合せ~着工~完成までが他のハウスメーカーよりも相当な時間が掛かるみたいで、やはり!と思いました。
確かに私が話を聞きに行ったときも、引渡しを21年1~3月でと行ったのに「今から初めても遅いくらいですね」と真顔で言われました。 他のハウスメーカーなら10ヶ月もあれば打合せから引渡しまで出来るのにです。 小さいハウスメーカーで色々自前でやっている事が多いみたいなのでその辺も時間が掛かる要因なのでしょうね。 子供の就学事情から納期必須で建ててもらわなければならないのでここは納期の面で不安があると感じましたね。 それと納期必須なら企画住宅はどうでしょう?と進められました。 私は間取りに大して拘りがなく企画住宅にすると完全な注文住宅と比べて-50~100万なので、これでもいいかなとは思っているのですが、企画住宅の間取りは上手い具合に何か1つ今の注文住宅なら必須のスペース(ウォークインクローゼットがない、収納が少ない、玄関が狭い、パンとリーがない)を減らしているのと、2階の水回りはトイレ以外なしが必須でそこら辺は完全な注文住宅と差別化を図るために上手くやってるなと感じました。 |
389:
匿名さん
[2019-03-06 09:44:14]
なるほど、規格住宅と注文住宅との違い、参考になります。
WICだと結局歩く部分が必要となってくるので収納力としては普通のクローゼットと変わらないと聞いたことがあります。 すっきりコンパクトにまとまるのは良いと思うのですけどね。 水回り(洗面所ですかね)が増えても掃除の手間が増えるだけになったりして。 そういったのを削除して-50~100万なら個人的には規格住宅の方に軍配は上がるかなあ。 ちなみに構造や設備での違いもあったりするんでしょうか。 |
390:
検討者さん
[2019-03-08 20:08:15]
>>389
規格住宅だと家本体価格が37坪1730~50万程度のようです。 これに一般的な土地に掛かる付帯+諸費用+外構で450~500万の範囲だとしても 消費税8%と合わせて2400万あれば建てられますね。 規格住宅の構造や設備は完全な注文と企画での企画側の制限など区別は全くありません。 設計費や間取りの打合せ費用を抑えられる分安くなるようですね。 ここの規格住宅のメリット?かどうかは分かりませんが、通常他のハウスメーカーで 依頼すると狭い土地に建てる小さな家を広く見せること以外の目的ではこちらが相当強く 押さないと「断熱性に問題が出るので止めた方が良いですよ。」と言われることの多い 「吹き抜け」が標準装備の間取りが選べます。 家の機能性もそうですがおしゃれな家に拘る人にとっては規格住宅で吹き抜けの間取りが 選べるのは大きいと思います。 |
391:
通りがかりさん
[2019-03-10 08:35:02]
住んでから数年で雨漏りしてます。まだ直りません。
営業担当等の対応など良いところもありますが、他にもトラブルあり、修理修理でオススメできません。 |
392:
検討者さん
[2019-03-10 09:38:07]
自分の家にトラブルがあると会社自体を全否定するような書き込みは良くない。
家作りは一般人には超高額な買い物とはいえ、どんなハウスメーカーで建てても何らかのトラブルは出る確率はある。 私の身近な例で言えば高価格帯の積水ハウスで総予算4000万近くで建てたお隣さんの家の外壁が住み始めて1年ちょいで剥がれ落ちた。 勿論無償修理して貰ったみたいだが。 このように高価格帯ハウスメーカーで建ててもトラブルは起こり得る。 トラブルがないに越したことはないが、トラブルが起きた際のメーカー側の対応がどうか?が重要だろう。 |
393:
匿名さん
[2019-03-10 11:18:55]
坪単価は関係ない。
100%とは言わないまでも不具合が起こるような家は現場の施工レベルが低く、養生など含めた現場管理も杜撰な場合が多い。どこの業者もそんなもの。自分の家は自分しか守れません。 |
394:
検討者さん
[2019-03-10 18:03:02]
実際に家を建てる大工は下請けメーカーかワールドハウスなら専属大工。
腕の確かな大工や人当たりの良い大工で自分の家が建てられるかは完全なる運でしかない。 大工は選べないんだからね。 だから自分の家の施工に不具合があった=その会社は全面的に信用ならん!というのは当てはまらないんだよ。 建てた施主個人として信用ならん!というのなら話はわかるけどね。 |
395:
匿名さん
[2019-03-10 18:24:04]
|
396:
検討者さん
[2019-03-10 19:24:52]
|
397:
名無しさん
[2019-04-08 23:04:09]
標準で省令準耐火ですかね?
|
400:
名無しさん
[2019-04-19 12:06:27]
ワールドハウスを検討している方は必見。HM選びの参考になれば幸いです。
既に契約されている方、建て終えたユーザーさんは共感出来る部分があると嬉しいです。 専門家ではありませんが、実際にワールドさんで建てた感想です。 工法は在来軸組工法です。独自のKJP外張り断熱工法を採用しています。どのような工法かはホームページを参照してください。工法に関しては賛否両論があると思いますので、実際に構造見学会などで見て、他のHMと比較した方が良いと思います。標準は省令準耐火構造ではないので、火災保険は高くなります。(H構造)省令準耐火仕様に対応出来るかは事前に確認が必要です。勿論標準ではありませんのでお金がかかります。 耐震等級は認定をとってないので不明です。間取り等によって大きく変わると思います。お金を出せば認定を取ってくれると思いますが、3等級にするならば事前に伝えておく事をお勧めします。耐震等級で地震保険の割引率が変わります。勿論耐震が良い程地震に強いです。 意外に火災保険、地震保険は落とし穴で、高くつきます。省令準耐火、耐震等級が取れている方が同じ補償内容だと半額になりますよ。この辺はツーバイ工法を採用しているHMの方が強いです。標準装備されていることがあるので。 基礎はベタ基礎、外壁はタイル、屋根は瓦が標準ですので特に問題は無いかと感じます。土台、柱は檜を使っています。梁は米マツ集成材です。(たぶん) 柱の太さは確認してください。外周部だけ4寸だったりするみたいです。その他は3.5寸を使っています。 断熱材は旭化成のネオマフォーム厚さ3.0が標準です。 企画住宅と自由設計が選べます。自由設計の方が設備関係(キッチン、風呂、トイレなど)の選べるメーカーが広いです。間取りも自由にできます。企画住宅はLIXILだったと思います。 C値、Q値などは公開していません。そもそも測定してないと思います。こちらもお金を出せば測定してくれるかもしれません。 ワールドハウスの良いところは、他のHMと違い、上棟時に何パー入金とかはなく、完成してから支払う仕組みですので、つなぎ融資などの手間が省けます。土地も分譲地があるので、比較的安く買えます。勿論土地代金も完成してから支払う仕組みです。この辺は高評価です。ただし、契約時には1パーくらいは入金しますね。 工法、断熱材、気密度、使っている材料、耐震、耐火、省エネかはHMによって違うと思いますので、自分でも調べて比較するのが良いと思います。人によって何が良いかは違いがあると思いますので。 ワールドは現時点では省エネではないです。今後省エネ対応も考えているようですが、他のHMの方が先を走っている感じがあります。 補償期間は15年で、5年おきや10年おきに更新手数料は取られないです。ここも高評価だと思います。 ここからが本題です。 私がワールドを選んだ理由は地域密着型で施工範囲が限定されてる。アフターを受けやすいだろう。支払いシステムが良い。地元シェア率が高い。現場見学で作りがしっかりしていた。外壁はタイルが標準。防蟻処理もそこそこ。断熱材も良いものつかっている。土台、柱は檜である。営業さんが良い。(たまたま相性が良かった) 分譲地が安い。などなど・・・です。 実際に施主として施工現場を見て感じたのは、作業や管理が雑!!施主の気持ちを考えていない!!です。勿論、家づくりに入る業者さん全てではないです。丁寧な業者さんもいらっしゃるかと思います。 ほとんどの方は一生で一番高い買い物になるかと思います。 施主からすれば柱ひとつ、断熱材ひとつとっても、何千万の商品の一部ですから、丁寧に扱ってほしいと思うはずです。それだけ施主は自分の家に思い入れがあると思います。下地で見えなくなるから良いとか、施主が頻繁に来ないから汚くしても良いとかは、施主からすれば論外ではないでしょか?注文住宅を選択した方は尚更でしょう。間取りから細かい部分まで、多大な時間をかけてプランニングするはずです。 では、何が?ですが 10年以上前に、こちらの口コミにもありましたが、上棟後の雨濡れ対策、養生は一切しない会社です。これから家づくりを考えている皆さんはどう思いますか? 上棟して屋根仕舞いするまでは、かなり高い確率で雨が降ります。日本の気候を考えれば当たり前です。養生しても完全には防げないかもしれません。でもどうでしょう。上棟した屋根裏、壁のパネルや断熱材、2階に貼ってある床材、柱や梁が水浸しになります。当然基礎は水浸し、構造上は問題なしと言いますが、その状況を見た施主はどう感じるのでしょか。私は最悪な会社だと感じました。どんなに良い工法や材料を使ったとしても、こういったところに配慮が出来ないと全て台無しだなと感じます。ましてや、同じ思いをしている施主がいて、クレームとしてあがっているにも関わらず、その対策、改善が出来ていないというのはどうなんでしょか?10年もあれば対策の一つぐらい思いつくのではないでしょか。 上棟は施主からすれば特別な気持ちになる瞬間かと思います。自分や家族が思い描いたマイホームが形となり、実感が湧く瞬間だと思います。感動もあるでしょう。その思いはこの会社には届いていないです。 上棟後の雨濡れが想像できない方もいるかと思いますので、『上棟雨濡れ』でググってください。床一面が洪水です。滝のように雨が家の中に入っています。まるで湖ですよ。それを目の当たりしてどう感じるか?壁や床材には雨ジミが付きますしね。断熱材とパネルの間にも水が入ります。私の場合は最初の上棟でこんな感じでした。共感できるユーザーさんが必ずいると思います。 もう一つ付け加えると、屋根裏の断熱材です。当然上棟後は雨晒しですが、その上を養生しないで作業する為、断熱材がボコボコになります。材料を落としたりして破損箇所も多数になります。 今建築中の方は確認してみてください。既に建て終わった方は天井点検口から覗いてみてください。残念な気持ちになるかと思います。 上棟から本格的に家づくりが進んでいきますが、口コミにもあるように不具合が多いのは、こういった管理や配慮が会社全体で取り組めていない現状がある事も理由の一つかと思います。 完成、引き渡しまで、住んでからはどういった状況かは他の方の口コミを参考に、皆さんの想像にお任せします。 私自身は、これから家づくりを検討されている方にはオススメはしません。上記の杜撰さを改善できていれば、とても良いと思います。その時が来たらオススメできると思います。 |
401:
匿名さん
[2019-04-20 20:22:20]
私も昨年建築しました。引渡しの時、監督さんに工事写真あるか聞いたら、撮ってませんって言われました。普通撮ってあるものだと思っていたので、聞いて唖然としました。大工さんまかせで、管理がずさんだと思いました。家の計画がある方は、様々な会社の情報を収集して後悔しない家づくりができると良いですね。
|
402:
通りがかりさん
[2019-04-24 20:08:35]
私はワールドで5年前に建てました。
写真なんて自分で撮るものだと思いますが? 私は仕事終わり、休みの日に見に行って大工さんと話をしたり内部構造を見たりして、写真も100枚くらい撮りましたよ。 将来的にリフォームしたり、自分で棚を付けたりするにあたって、写真があれば構造わかりますよね。 見に行って不安な事があったりすればすぐに聞けるし。 皆さん高いお金払って行くんですから、時間が許す限り見に行って、質問して、自分たちの家を見守ったほうが良いと思います。一生ものなんですから。 |
403:
名無しさん
[2019-04-30 23:32:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
405:
通りがかりさん
[2019-06-24 19:13:10]
>>402 通りがかりさん
はぁ?工事写真はハウスメーカーの現場監督が 撮影するものだよ!隠蔽部分は必ず撮影!これ常識だから(笑)……お客様にどうやって説明するの? いい加減な施工をしてないという根拠は? 貴方が、付きっきりで管理したならわかるよ…… と言うことは……現場管理費等は丸儲けだね 摩訶不思議だ! |
406:
sk
[2019-08-08 21:25:40]
基礎断熱 シロアリ被害!! かなりやばいです。いくらシロアリ対策をしても、奴らはなんでも食ってきます。日本の気候を考えれば、床下は通気させるのが常識。ちなみに 吹き抜け、リビング階段、絶対やめたほうが良いです。光熱費が全然違うし、特に吹き抜けは耐震性に問題ありです。理想は総二階・ベタ基礎通気あり・無垢柱で筋交い。私の見解はそうなります。
|
407:
評判気になるさん
[2019-08-15 12:20:00]
|
408:
通りがかりさん
[2019-09-26 23:39:46]
確認申請をする前に設計図面の最終的な詳細確認をする。施主とHMと。
どのHMでも当たり前に行う工程である。 その際に建築士の資格が無い者だったら延期してでも有資格者に再依頼することを強くお勧めする。 営業所の有資格アシスタントが確認している、と言われ納得してしまった貴方、甘いよ。 アシスタントなんて車でいえばペーパードライバーと一緒、実務にはからっきし疎い。それはたとえ1級でも同じだ。 所詮確認申請なんて1件も出したことがない、履歴詐称まがいで取得した資格なら無理もない。 2級建築士なんて偏差値40かそこらの工業高校卒でも取れる資格、それすら持ってない者に担当された貴方、舐められてるよ。 そんな程度の資格を折る努力が出来ない者に、顧客の琴線に触れるような気の利いた図面が書けると思うか? どこのHMで建てるにしろ、外しちゃいけない原理原則。 |
409:
坪単価比較中さん
[2019-10-28 13:15:12]
WHと契約をしたものの、契約してからずっと放置されてる。
こちらから電話しても忙しいの一点張り。 最初は予算内でこれだけの家が出来るって言われてたのに、 結局予算オーバー、追加費用が必要と言われて間取りは当初の約2/3に位まで縮小。 その状態でもやっぱり予算オーバーと言われて外壁も屋根も安物に変更。 ベランダも消えた。 建売住宅を買った方がまだ広いし安い。 |
410:
匿名さん
[2019-10-28 14:36:56]
>>409 坪単価比較中さん
契約解除すりゃいいじゃん |
411:
匿名さん
[2019-10-28 15:56:20]
>>405 通りがかりさん
その常識が一切されてないのが今の建築業界。建てたらあとは適当なとこが驚くほど多い。たがら業者選びは本当に大切! |
412:
名無しさん
[2020-05-06 01:55:14]
成田の関さんはちょっとタメ口が気になるくらいで、あとは対応も早いし、説明も物凄く丁寧で、提案も的確でした。当時は課長?だったかな。最初の人が適当だったので本社に代えてくれって頼んだら関さんが担当になってくれました。最初の相談から約10ヶ月で完成しました。お勧めできる人だと思います。友人に勧める際も名指しで紹介しています。
|
413:
評判気になるさん
[2020-06-25 23:05:25]
まだ無知な頃、とりあえず相談にとワールドハウスさんに行きだいたいの予算を伝えると他所へ行ってください。と門前払いされました。
予算が足りないならある程度の見積もりやら相談してくれてもいいんじゃない? でも友人たちがワールドハウスで建てたりしてますが別に魅力的な建物でもないし、我が家は他所に頼んで本当によかったです。 |
416:
通りがかりさん
[2020-08-12 01:40:46]
良いところが、ひとつ減った…
|
417:
匿名さん
[2020-09-07 07:50:44]
ワールドハウスで購入しましたが、『保証がある』『買った後もフォローしていく』との事で購入しましたが、担当者も人が変わった様に態度が激変でビックリ。ワールドハウスでは購入しない事をオススメします。
|
418:
わるど。
[2020-10-16 20:25:09]
皆さん、土地代を含めて総額おいくらくらいでしたか?
|
419:
通りがかりさん
[2020-11-03 23:23:17]
20代前半、展示場へ子供のイベントがあったので行き外観を見て素敵だな?と見学させてもらえますか?とワールドへ行くと今案内できるものが居ないので、と断られました。その時は仕方ないか...と思っていました。
次に本格的にホームメーカー探しをし始めワールドへ行くとなんだか見下してる感を出してる営業が出てきました。予算を言うとウチでは無理ですね、よそでもっと安く建てれますよ、と半笑いで言われました。 何か勘違いしてますよね、こちらは地元の工務店の感覚で行ってるのでなんでこんな上からなのか理解できません。家のデザインもダサいし。 なので隣の大手で建ててやりました。 |
420:
名無しさん
[2020-11-04 22:38:49]
>>419
正直なところ、ワールドハウスはかなり安い部類に属するかと思います。 デザインがダサいのも確かです。(モデルハウスの設計は外部の人間も関わっておりますので) 因みに大手ハウスメーカーで建築を依頼されたとのことですが、ワールドハウスにはお幾ら程度の予算でご相談されましたでしょうか? 建坪もお答えいただけると参考になります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報