実際に住んでいる方どうですか?坪数と単価も教えて下さい。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2005-02-11 07:02:00
\専門家に相談できる/
ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?
102:
匿名さん
[2007-02-21 11:17:00]
そういや九州ミサワは営業停止になりましたね。
|
103:
匿名
[2007-02-21 12:24:00]
↑スレの内容とは違う。釣りたいならミサワのスレへ行け。
ここは蔵の活用についてだ。 |
104:
匿名さん
[2007-02-21 20:35:00]
>101
???? |
105:
匿名さん
[2007-02-21 22:44:00]
101さんアンチMって?蔵を1階にして外からも出し入れできるように扉を付けた場合ですが防犯上どうですか?何か入られやすそうな気がします。だって室内に直結していますし穴場みたいで目立たない出入り口ですから頑張ってピッキングされそう・・・考えすぎですかねー。蔵の活用方法としてミニシアター置かれていた方はその後どうなんでしょう?アイデアとしては面白いのですが「蔵=収納」と正しく使うならやっぱり採用しないほうがいいですよね。あくまで収納スペースとしてまた良いアイデアのスレが見たいです!
|
106:
匿名さん
[2007-02-21 23:45:00]
蔵は収納以外に使うべからず。という蔵奉行。
蔵を収納以外に使うのを見つけたら課税する。という蔵Gメン。 皆収納のスペースとして利用してますよ。物を置いているんですから。 ただ、余ったスペースでいかに楽しく利用するかを聞きたいだけなんですけど。 ミニシアターの人もすべてのスペースを映画館のように改装して、常時使用してるとか 何処にも書いてないわけで、「余ったスペースでシアターとして家族で楽しんでます」 と紹介した程度だと、見ていて誰でも感じるのでは? 蔵奉行、蔵Gメンは税務署のスレはいかが。 |
107:
匿名さん
[2007-02-22 09:31:00]
>蔵は収納以外に使うべからず。という蔵奉行。
これ、ミサワのことでしょ? >「余ったスペースでシアターとして家族で楽しんでます」 >と紹介した程度だと、見ていて誰でも感じるのでは? >>79 >>何に使おうと他人の知ったこっちゃない! ですよね。 >>どこの自治体? 何のこといってるのかこの人。 >>子供の遊び場でもホームシアターでも何に使ってもいいんですよ。 ぜ〜んぜん。 蔵奉行(ミサワホーム)代行より。 |
108:
匿名
[2007-02-22 13:34:00]
106さんへ
ミニシアターとして利用していると書いたものです。 おっしゃる通りです。実は蔵としてのスペースが16畳あり、荷物が半分程度。 残りの半分を利用しておりますが、常設ではありせん。プロジェクタを 持ち込んで見たりしています。(座椅子とテーブルは常設) また、友人や親戚の子供が来た時は遊び場として開放しております。 (子供はあの狭い空間が大好きなようです。まず、蔵から出てきません。) 利用頻度ですが、月に1回入るか入らないか程度。収納としての利用率99% ですね。他の使い方ですが、味噌を自家製で作っています。その熟成場所 として利用しております。その程度でしょうか。 ミサワでは蔵を居住スペースとして宣伝しないように行政から注意されている と聞いたことがあります。だから、最近のカタログからは居住スペースとして 連想しないようになっているはずです。 また、新築後の評価額調査(県)の検査員は、「蔵ですか」と言っただけで、 中を見ることもありませんでした。参考までに。 |
109:
匿名
[2007-02-22 15:54:00]
>108さん
とても参考になります。 16畳の蔵とは素晴らしいですね!ウチは只今、1階に約8畳のスペースで計画中です。 ところで、1階に設置すると外部からの出入り口を設けたくなるのですが、 あの格子引き戸って高いですね〜(汗)。 最終的には見積もり調整で開き戸にすると思いますが、どなたか格子戸をつけられた方 いますか? どちらの扉にしろ、105さんが言われるように1階に蔵を設けた場合の防犯性はどうなんでしょう? 問題ないっすか? 便乗質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。m(__)m |
110:
108さん
[2007-02-22 23:52:00]
さんざん出てこられなかったようですが今さら収納率99%って?今までのレスみてると納得いかないですよ、本当のことを書き込みしてください!
|
111:
匿名
[2007-02-22 23:59:00]
110さんへ
よく読んでください。収納率とは書いていませんよ。利用率と書いたのです。 大丈夫ですか? つまり半分は多目的であるが、使用する率が低いということです。 なお、書いてあることは本当のことですよ。 |
|
112:
匿名さん
[2007-02-23 00:10:00]
>111
収納率?利用率?どちらも蔵の収納についての数字だからいちいち食って掛る必要ないのでは・・・大丈夫って??本当にレベルの低さが際立ちますね。 |
113:
110
[2007-02-23 00:17:00]
どっちでもいいですがあんまりミニシアターに使ってるって、やっぱり蔵は収納ペースなので公にしないほうがいいと思います。うちの営業さんに言ったら困ってました・・・そんな事に使っていいとは説明しないはずって。
|
114:
匿名さん
[2007-02-23 00:20:00]
でもミサワからもらう薄い本(ミサワの月刊誌?)にはお客様の声のようなページに「子供の図書館にして使っています」と書いてあったよ。使い方は様々でいいのでは?
|
115:
匿名
[2007-02-23 00:28:00]
113さんへ
どう使っているかとの問いに答えただけですよ。 ちなみに営業から薦められたり、説明されたりしておりません。ご安心ください。 ちなみに、あなたならどんな使いかとをしますか?是非、教えてください。 |
116:
匿名
[2007-02-23 03:30:00]
実はウチに蔵はないんで答えられません。
好きに使って下さい。 皆さんの会話がうらやましくて蔵奉行を気取ったまでです。 さようなら。 |
117:
匿名さん
[2007-02-23 22:55:00]
105です!くどいですが1階に蔵をつくり出入り口を設けた場合、防犯上は問題ないでしょうか?とーーっても気になってますので誰かおしえてください〜
|
118:
匿名さん
[2007-02-24 02:54:00]
|
119:
匿名さん
[2007-02-24 13:23:00]
115さん、だから蔵は収納スペースなんです。私は収納にしか使いません、ボードのグッズや大人数の来客時にしか使わないテーブル等々いつもは使用しないものを置きますよ。だってどのHMでも居室としての使用は禁止って言われてますからね・・・後々問題になることはしません。
|
120:
どまくら
[2007-02-24 14:27:00]
1階の蔵は、土間蔵とか言います。作るの手間と価格は、他の階とほとんど変わりませんが、出入り口となる扉が、通常の規格品ではなくなるので、玄関ドアよりショボくて価格が高いです。見た目がいいのは20万円以上しました。1.4mで作るとバイクも入ります。便利なんだけどなぁ・・・
|
121:
匿名さん
[2007-02-24 20:28:00]
>119さんへ
後々問題って、いったいどの様な事態になるのですか。 非常に心配です。うちも蔵の収納以外の余スペースは勝手に何でも使ってますが 役所の人たちがドカドカ勝手に視察にやってきて固定資産税徴収! なんてことになるんでしょうかね? |
122:
匿名さん
[2007-02-25 00:01:00]
>>120さん
ありがとうございました。玄関ドアよりしょぼいって・・心配です。やっぱり入られやすいくらいしょぼいですか? |
123:
匿名さん
[2007-02-25 00:42:00]
勝手にドカドカ視察に来ることは??あんまりきかないですが固定資産税の対象外となっている面積ですので正しく使われているか確認はされるかもしれませんよ、だって使い方によっては税金の対象になってきますからね。詳しくは管轄の役所に確認されたらいかがですか??
|
124:
匿名さん
[2007-02-25 01:17:00]
|
125:
匿名さん
[2007-02-25 01:29:00]
|
126:
匿名さん
[2007-02-25 02:00:00]
|
127:
匿名さん
[2007-02-25 02:28:00]
|
128:
匿名さん
[2007-02-25 16:25:00]
|
129:
匿名さん
[2007-02-25 22:27:00]
|
130:
匿名さん
[2007-02-25 23:55:00]
|
131:
匿名さん
[2007-02-26 00:13:00]
本を置いてるってことは収納として使っていることになるのでは?
|
132:
匿名さん
[2007-02-26 00:31:00]
|
133:
匿名さん
[2007-02-26 01:18:00]
|
134:
匿名さん
[2007-02-26 09:04:00]
|
135:
匿名さん
[2007-02-26 12:23:00]
|
136:
匿名さん
[2007-02-26 15:32:00]
|
137:
匿名さん
[2007-02-26 15:39:00]
|
138:
119
[2007-02-26 15:44:00]
なぜ私が蔵奉行なのかわかりませんが色々ご意見ありがとうございました。確かにどう使おうが自由ですよ、最近またヤンキース松井を起用して蔵のある家でCMがありますけどそこでも蔵は居室としての使用はできませんとでています。実際私も営業さんに言われましたので・・・私は居住空間として使わないまでで別に強要しているわけではありませんのでどうしても居室として使いたければいいんじゃないですか?特に129さん、大抵どのレスと同一の方か予測は付きますが・・バレなければご自由に。私は営業さんに聞いたことをここでいったまですし収納としてのアイデアがみたくてここにきているだけですので。
|
139:
鍋奉行
[2007-02-26 20:03:00]
あらら、消されちゃいましたね。せっかく盛り上がっていたのに・・・
|
140:
匿名さん
[2007-02-26 21:06:00]
蔵の有効活用を話し合うスレでしたっけ?
我が家はもっぱら子供(3歳)の遊び場所ですね。ちゃんと子供部屋はあるのですが、なぜか蔵の方が気に入っています。子供はああいう隠れ家的な場所が好きなのかもしれません。 蔵としては広いため鬼ごっこもしていますが、腰に良くないのが欠点ですね(笑 |
141:
匿名さん
[2007-02-26 23:56:00]
|
142:
匿名さん
[2007-02-27 00:02:00]
|
143:
匿名さん
[2007-02-27 15:05:00]
|
144:
匿名さん
[2007-02-27 15:30:00]
|
145:
匿名さん
[2007-02-27 16:02:00]
|
146:
匿名
[2007-02-27 19:01:00]
削除ばかりで面白くないですね。
スレの題名に忠実に、蔵はできるならあった方がいいとおもいますよ。 但し、蔵に類似するものはミサワだけではありませんよ。 他HMや工務店でもいろいろ出しています。それだけヒットしていると 言うことではないでしょうか? ミサワから蔵を引いたらあまり残らないような気もしますが。 |
147:
匿名さん
[2007-02-27 20:04:00]
|
148:
匿名さん
[2007-02-27 21:13:00]
前スレに出てた忠臣蔵という他のHMの類似のスレを見ましたが
スペース的には屋根裏に確保できるそうですが、コストダウンを前面に出すと 人に見られない場所だけに、壁はベニア張り・空調無く夏は地獄、臭いも夏は最悪の状況 と載ってました。類似品は他にもあるでしょうが、お金をかけて快適さまで求めると、実績で ミサワになるのでしょうね。だから皆さん色々な蔵の用途を考えるのでしょうね。 |
149:
匿名さん
[2007-02-27 23:02:00]
|
150:
匿名さん
[2007-02-27 23:09:00]
|
151:
匿名さん
[2007-02-27 23:46:00]
|
152:
匿名さん
[2007-02-28 00:19:00]
私も蔵のファンです。蔵をリビングにしてしまうくらい熱狂的なファンなんです。ガリバー気分が味わえますよ。
|
153:
匿名
[2007-02-28 12:50:00]
146です。
152さんへ 蔵を居住と見なされる使い方を公然と書くと このスレでは、滅多打ちに合い、脱税犯罪者扱いになりますよ。 削除部分にはそんなものも含まれています。 そんなコメントがあっても広い心でスルーしてくださいね。 |
154:
匿名さん
[2007-02-28 15:54:00]
蔵がリビング??あの天井の低さでリビングなんて想像つかない・・・窮屈そう。あ、でも蔵は収納ですから私は賛成しかねます、失礼しました。
|
155:
匿名さん
[2007-02-28 15:57:00]
|
156:
匿名さん
[2007-02-28 15:59:00]
|
157:
匿名さん
[2007-02-28 20:31:00]
ここは蔵の収納以外の使い方を紹介するレスですよ!!
|
158:
匿名さん
[2007-02-28 21:56:00]
|
159:
匿名さん
[2007-02-28 21:56:00]
|
160:
匿名さん
[2007-02-28 22:36:00]
|
161:
匿名さん
[2007-02-28 23:33:00]
ウチは2階に8畳の蔵が1部屋あります。蔵の使い方は独創的ではありませんが、蔵にスカパー、ケーブルTV、電話、光ファイバーの引き込みを集中させて分電盤を置いています。(http://www.geocities.jp/sumakura330/KURA_18_02.htm)
他に衣類、本(マンガ中心)を収納していますが、居室に置くタンスや本棚を減らす事ができたので、部屋が広く感じて満足してます。 遊び感覚ですが、蔵の天井だけ蓄光タイプのクロスに変えて、蔵の照明を消すと天井が星空になるようにしてみました。 |
162:
匿名さん
[2007-03-01 01:30:00]
|
163:
匿名さん
[2007-03-01 02:19:00]
|
164:
162
[2007-03-01 22:06:00]
|
165:
匿名さん
[2007-03-01 22:32:00]
|
166:
匿名さん
[2007-03-01 22:42:00]
|
167:
匿名さん
[2007-03-01 22:56:00]
|
168:
匿名さん
[2007-03-01 23:08:00]
|
169:
匿名さん
[2007-03-02 22:51:00]
|
170:
匿名さん
[2007-03-04 22:01:00]
|
171:
匿名さん
[2007-03-05 00:47:00]
我が家の蔵は2階寝室に固定階段を取り付け、屋根裏を蔵にしています。
荷物も置いてありますが、主に友人同士で飲む時に蔵を使っています。 リビングで飲んでもいいのですが、新築時に友人に蔵を見せそこで飲んで以来すっかり定位置になってしまいました。 これもバレると税務署ドカドカですかね?(笑) |
172:
匿名
[2007-03-05 18:03:00]
屋根裏は蔵ではないのでは?ミサワの蔵の設定にないと思いますが。
|
173:
匿名さん
[2007-03-05 20:31:00]
屋根裏を1.4mにしただけなので、正確には蔵ではありません。ですから税務署ドカドカの心配はありません。
|
174:
匿名さん
[2007-05-23 17:14:00]
レジャー用のモノ(サーフボード、スノーボード、ゴルフ用品、キャンプ用品etc)を
置くスペースとして「蔵」検討しています。 重たくて大きく、汚れるものが多いこと、車への出し入れがしやすいこと、を考えると1階に設置したいです。 (居住空間として使用するつもりはありませんが、道具のメンテをする程度のスペースくらいあるといいな、と考えています) 同じように使用している人は居ませんか? メリット・デメリットを教えていただけると助かります。 |
175:
匿名さん
[2007-05-24 11:50:00]
ミサワの展示場で、普通に蔵の中にソファー・TV等置いてありますけど・・・。
|
176:
匿名
[2007-05-29 19:23:00]
1階の蔵にすると大体スキップフロワになりますよ。良し悪しですね。
防犯上の問題があります。蔵のドアをどのようにするか、ポイントでは? (以外と鍵のかけ忘れがあるように思います。) メリットは出し易さですが、中腰での出し入れとなります。(高さ1.4m制限) いつも出し入れするものは台車に載せて外から紐で引くなどしたほうが楽でしょう。 私は、結局2階の蔵にしました。ですが物の出し入れ時に中腰が結構きついですね。 特に床をカーペットにしたので台車の車輪が回りづらく往生しております。 |
177:
匿名さん
[2007-06-11 14:31:00]
ミサワで建てられた方に質問です。
十人十色だと思いますが、坪単価どれくらいで建てれましたか? 40坪の家を予定しています。よろしくお願い致します^^; |
178:
O-Kura
[2007-06-26 13:03:00]
長文失礼します、
坪単価って言ってもミサワはグレードによってはキッチンや照明器具も見積に 入っていますので高めに出る傾向はありますし、装備のグレードを変えると工 事費が追加になったり納得行かない部分が出てきます。 うちはGENIUS蔵ですが、最終的には33坪+蔵12畳で70万強です。 ミサワホームは家のグレードで装備も限定されてしまうのが弱点でしょうね。 まぁ工場製作の大量生産プレハブ住宅ですから特注すれば高くなるのは当然で はあります。 所謂「つるし」という商品をあれだけのイメージで売ってしまうのですから ある意味スゴイです。 つるしなのにみんな特注するから高くなってミサワに儲けさせてる気がします。 自由設計なら他メーカーの方が制約が少ないと思います。 木質ミサワは柱が無いぶん変な間取りが出来やすいです、くれぐれもモダンと 勘違いしないように・・・ でも私は33坪の小さな家で12畳の収納は捨てられなかったです。 築4年で慣れてしまいましたが、皆さんおっしゃってる通り、夏暑く、冬寒く、 でも空調の効きは良いし、音はうるさいけど換気システムもまぁ及第点はあげ られると思います。 蔵も1.4mタイプなら事務用のキャスター椅子に座って移動しても天井に頭 はぶつかりませんので(私の身長は175cm)用途はいろいろあります。 当たり前ですが蔵を何に使おうと施主の勝手です。 うちの地区は1.4m未満の部屋?は評価額に参入されないので検査官は蔵 のドアすら開けませんでした。 大工さんが建てる家ではなく工場で生産する高耐久プレハブ住宅です。 割り切らないで立てると後悔しますよ! |
179:
O-Kura
[2007-06-26 13:10:00]
スイマセン
>評価額に参入 ではなく、評価額に算入でした |
180:
匿名さん
[2007-07-01 21:46:00]
私は見積もり出してもらったことありますが坪70万弱でした。
契約しなかったけど。 キッチンはK2っていうクリナップの最下層グレードだし,洗面も希望と違うものでした。 なので,もし契約したらそこらへんがグレードアップして多分70万強になったんでしょうね。 ちなみにGENIUS 蔵(10畳)でした。 私はイイ土地が見つかればミサワで建てたいと思ってますよ。 |
181:
匿名さん
[2007-10-02 14:11:00]
1.1mの蔵にして、出入りするときはスケボーを使って、うつぶせにサーフィンのパドリングする要領で出入りするのは現実的ではないでしょうか?出るときは大変そうですけど、大収納ってすごく魅力的。
先日テレビで「各国の家の広さ比較」みたいなのがやってましたが、実は日本ってそんなに家が狭いわけじゃないらしいですね。でも「モノを捨てられない民族性」というのがあるらしく、結局家の中が狭くなってしまうとか。こういう事情を知ってるからHMは蔵とか大収納を強調するんでしょうね。 |
182:
土地勘無しさん
[2007-10-02 14:48:00]
小屋裏収納は、検査が終わった後に1.4mの仮の天井を取り外して天井を高くすることが多々あると聞いたことがあるような気がしないでもないのですが、ミサワではどうなんでしょう?
|
183:
O-kura
[2007-10-03 09:13:00]
>181さん
蔵は1.4タイプにしておいた方が良いですよ。 入り口の戸は一段低いので1.2蔵の入り口は1.1m位でしょうから結構低いです。 1.2タイプの家でも無理矢理1.4の蔵にも変更は出来ます(うちがそうですから)が、2階の蔵上部屋の天井が20cm低くなります。 うちで言うと北側の壁際が1.5m程しかなく、そこから2.7mまで勾配天井+ロフトという具合です。 壁際は机や収納を置けば勾配天井のおかげで以外にも圧迫感ないですし小屋裏風とも見えます。 それより蔵の収納の役目の方が助かってます。 >182さん ミサワはロフト造りが好きなので小屋裏を検査後に壊す間取りは多々ないと想像します。 あと、ミサワの蔵は1階と2階の間に挟む場合とさらに1階に蔵付ける場合はありますが2階ロフト部に蔵の名称が付くケースは聞いたことがありませんがどうでしょうか? |
184:
物件比較中さん
[2007-10-24 22:35:00]
最近蔵のある家を建てられた方、住み心地はいかがですか??
参考までにおしえてください! |
185:
富○ハウス検討中
[2007-11-11 16:08:00]
|
186:
匿名さん
[2007-11-11 21:52:00]
>>185
それっていいの?? |
187:
購入検討中さん
[2007-11-11 22:59:00]
現在ミサワで話をすすめているのですが、
木質パネル工法の自由設計36坪(1階約65㎡、2階約53㎡)蔵付で 本体工事 25,920,000 付帯工事 1,400,000 外溝工事 1,400,000 インテリア工事 1,000,000 設計諸費用 200,000 消費税 1,496,000 計 31,416,000 といった概算見積もりを貰ったのですが、 これっていうのは適正な価格なのでしょうか? 一体ここからいくら値引き等ができるのでしょうか? |
188:
匿名さん
[2007-11-11 23:23:00]
ウチもほぼ同じようなプランです
(ちなみに、G造作、MGEOあり、36坪、2F蔵あり、瓦屋根、オール電化) 値段は最終プラン+値引きで同等ってとこですね。 (ちなみに、値引きはかなり渋かったです。) キッチン変えるとか、防犯ガラスにするとか、そういう変更で増えた分、見積もり時に過剰だった分を引いたりした分と値引きで相殺って感じでした。インテリア等もまあ、契約時の見積もりとしては普通ではないかと。 付帯工事は土地に寄りますからね。 |
189:
いつか買いたいさん
[2007-11-26 12:00:00]
蔵の用途の話を蒸し返すようですが・・・、
先日、千葉県成田の住宅展示場内のミサワでは、1.4mの蔵の中にソファーと大型液晶テレビが備え付けられていました。 見た目は使いようによっては↑みたいのも出来ますよって推奨してるようでしたけどねw |
190:
匿名さん
[2007-11-27 22:02:00]
へぇ〜 蔵にソファーと大型テレビなんて窮屈そうな気がするけど…
蔵ってそんなふうに使ってもいいんだね! |
191:
ファンタジスタ
[2007-11-27 23:47:00]
高すぎると思いますよ。単純に割って、坪いくらになります。総檜の家が出来ちゃいますよ。
|
192:
匿名
[2007-12-23 03:25:00]
私も今、ミサワで悩んでます・・・。色々ミサワの展示場を見させてもらって30坪の土地にはやっぱりミサワが一番部屋も収納も理想の形でとれるなって思ったんで。でも30坪で2500万は高いんですかね?それともそんなもんですか?
|
193:
契約済みさん
[2007-12-23 11:28:00]
>でも30坪で2500万は高いんですかね?それともそんなもんですか?
請負金額の合計であれば私の28坪の家もそのぐらいです。 内訳 28坪、蔵7畳 家の形(上から見た形)は四角で総2階 見積もりは2500万です。(本体工事、付帯工事、設計、税、値引き、全部込み) 本体だけなら2100万(税抜き)です。 |
194:
モホモホ
[2007-12-26 08:38:00]
ミサワで家を建てようと思っています。
ミサワの断熱材はグラスウールですが、気密性はどうなんでしょう? 他のメーカーと比べて蓄熱暖房機を入れてもさむいのでしょうか? |
195:
入居済み住民さん
[2007-12-26 09:23:00]
モホモホさん、ミサワに関するスレはすべてお読みになった上での発言
でしょうか。 似たような質問は出ていると思いますが。 ミサワは地域によって標準の断熱仕様が異なる場合がありますから、せ めて住んでいる地区ぐらい書かないとレスできないです。 高気密中断熱位じゃないでかね、工場大量生産パネルのプレハブですし。 蓄暖はその地区のその家が暖まるような容量のものを入れさせられるの で設計に言われた通りに導入すれば寒い事は無いでしょう。 他メーカーがどんな家でどの位の容量の蓄暖使っているかにもよると思 いますが。 |
196:
モホモホ
[2007-12-26 10:41:00]
早いレスポンスありがとうございます。
石川県に住んでいます。 蔵付きの標準ペアガラスです。蓄暖は1個でエアコンを付けるようにといわれました。これって標準ですか? |
197:
建築中
[2007-12-26 17:16:00]
>>モホモホさん
ミサワスレVol.2に新潟の蓄暖事情を多少ですが紹介させていただいてます 参考になさってください |
198:
匿名さん
[2007-12-30 11:38:00]
30坪で2500万は高いですねえ。
|
199:
契約キャンセルさん
[2007-12-31 14:18:00]
ウチは30坪で2700万でした。
予算オーバーで止めましたけどね! |
200:
申込迷ってる
[2008-01-07 18:29:00]
子供の小学校区で、土地を探して1年〜2年。
中々、希望の土地が見つからない。 北海道とはいっても、 札幌の地下鉄徒歩圏のエリアだと、坪単価が高い。 坪30〜35万ってとことかな。 そんなところに、ミサワが分譲予定という土地情報がきた。 相場より、坪5〜6万安いと思う。 物件の場所を、FAXでもらい 現地を確認! ここなら・・・家持てる?! と、ミサワに話に行きました。 家単価が高いのはなんとなくわかってましが。 単価が、高いのには理由があると思います。 私たちの家は、建坪30坪、パネルの厚さ90ミリ 今、ミサワが提案している、地震何たらも無いし パネルの厚さも120ミリじゃない。 キッチンも他の設備もランク最低です。 家も企画住宅・・・に、増設パターン。 立てるに当たって、問題ないといいますが、 なんせ北海道です。 ミサワは、有名ですが90ミリパネルは不安です。 どなたか、ミサワで90ミリパネルで建てた方、 住み心地教えてください。 1階、蓄熱暖房、他3部屋は、 オイルパネルヒーターです。 |
201:
入居予定さん
[2008-01-07 23:01:00]
よくわからんのですが、自由設計かそれに近い物で、値段を抑えて
見積もりをして貰ってるんでしょうか? それとも立つ予定の建売仕様ということですか? 建売用の土地でも、まだ立っていないなら、自由設計で120mmパネル とか設備のアップグレードとかできるんでは? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報