今月中に契約しようと思っているのですが積水ハウスとパナホームで迷っています。
縦割りの二世帯建築予定で〔完全分離型〕60坪で予算は5000万程度です。
積水は建物予算が5300万でそこから270万程度の値引きが限界ということでした。
パナは建物予算が5360万でそこからキャンペーンでキラッテクタイル分の割引と建築中の
モニター割引と決済割引がはいって630万の値引きが限界ということでした。
価格だけでみるともちろんパナホ−ムがキャンペーン中というのもありお得な気がするのですが実績やアフターフォロー信頼性は積水ハウスなのかな?とも思っています。積水ハウスの営業マンは地震に強いシーカスと光触媒塗装のエコルデックに自信があるようですがパナホームも積水ハウスがその商品を出す前からラーメン構造?や光触媒タイルを仕様しているといっていました。
建物にはそんなにいうほど違いは」ないように感じるのですが勉強不足なもので詳しい方アドバイスをいただけるとたすかります。
あとパナホームの将来性も心配です。パナホ−ムの赤字のせいで松下が手を切るという噂があるのですがどうなんでしょう? 今の段階で400万の差が出ているのですがいったいその差はなんなのでしょう?あと積水やパナで建築されたかた値引きやサービスは同じようなかんじでしたでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
[スレ作成日時]2007-06-23 23:53:00
パナホームと積水ハウスで迷っています
22:
匿名さん
[2007-06-29 20:09:00]
どこの設備がよかったのですか?<21サンへ
|
23:
匿名
[2007-06-30 02:19:00]
>その重さを計算に入れて強度を考えていますのでご安心あれ。
美観のためなのに全体で5tも重くなるのでは計算に入れてという範囲を超えています。 |
24:
匿名さん
[2007-06-30 09:50:00]
ブログとか読んでても、パナさんで建てて建築工程でトラブルって方が多い気がして
ちょっと見方が変わってしまいました。全部が全部ではないでしょうけど。 年配の人にはパナさんは受ける気がします。松下黄金時代の影響もあるのかな? タイルの外壁って美観的になんか好きになれない。 |
25:
匿名さん
[2007-06-30 13:46:00]
|
26:
匿名さん
[2007-06-30 13:50:00]
|
27:
匿名さん
[2007-06-30 13:53:00]
|
28:
匿名さん
[2007-06-30 22:28:00]
|
29:
sママ
[2007-07-02 00:00:00]
光触媒タイル素敵だしオール電化住宅にも憧れるのでパナホームいいなと思いますけどね。
若い世代のほうが受け入れられやすい気がしますが。。。 建築工程のトラブル多いんですか?大工さんにもよりますけど実績数とトラブル数は比例するもんなんですかね。 私たちは積水やヘーベル ハイムと悩んだ結果パナにしました。決め手はやはりタイルです! 内容のわりに値段もそこそこだし。。 世田谷にあるスイッチハウス体験してオール電化もありかなと感じましたよ。 |
30:
匿名さん
[2007-07-02 00:19:00]
オール電化はどこのメーカーにしてもできます。
|
31:
匿名さん
[2007-07-09 16:23:00]
↑うち鉄骨ならパナか積水、木造なら一条で見積もり取ったけど、
一条ではオール電化進められないって断られたよ。 |
|
32:
DONDON
[2007-07-09 18:29:00]
>31
当方パナホームで決めましたが、一条も最後まで候補の1つで、「オール電化の太陽光付」で仕様を作りましたよ? |
33:
31
[2007-07-09 18:40:00]
>>32
うちは結局パナで、「オール電化の太陽光付」にしたけれど、 一条には猛反対食らった。まだこれからのものだから投資するだけ無駄と。 それにIHは電磁波が云々って一生懸命語っていた。まだガスのほうがいいとも言われた。 それと和室を必ず1部屋作れってしつこかった。 太陽光も、和室も施主の好みだから押し付けられるのは大きなお世話と断ったけれど。 もう三年?かなそれぐらい前の○玉の○○○ハウジング展示場の話になるけどね。 |
34:
A
[2009-04-07 15:08:00]
キラテックは最高にキレイですよね。
積水のサイディングは継ぎ目が気になる。 |
35:
匿名さん
[2009-05-28 16:42:00]
事業部の粗利は35パーセントが標準です。営業所の利益は23パーセントが標準です。すなわち事業部原価50、事業部粗利27、営業所粗利23で客出合計100%になります。
営業所の利益15パーセントくらいは確保したがるので最初の見積もり金額の8パーセントくらいは値引き可能です。私の知る限りでは営業所粗利9パーセントがありましたので14パーセント値引きなんてのもありました。 9月と3月の完工高を気にするので、工期3ヶ月をみて、6月と12月の値引きが大きいようです。ただし仕様決めまで考えると工期3ヶ月はぎりぎりなので突貫工事される覚悟が必要ですが。 不動産が弱いので、下取りはしません。 |
36:
匿名さん
[2009-05-28 17:06:00]
35です。ごめん間違えた。営業所粗利23、営業所部材原価(77x0.6=46)、営業所工事原価(77x0.4=31)、事業部原価(46x0.65=30)、事業部粗利(46x0.35=16)で23+31+30+16=100です。部材原価と工事原価は間取りによって変わるので6:4と想定しました。利益率は原価に対しての率ではなく、売値に対してそのうちどれだけが利益かを示す率です。
|
37:
匿名さん
[2009-06-04 14:14:00]
「パナホームで家を建てるということ」で検索すると、施工中の細かな気配りできないという書き込みあるよ。写真つき。
|
38:
ピーちゃん
[2009-07-21 07:23:00]
パナと積水で迷い中。どちらも7月中のキャンペーンに合わせてほしいとの事。
まだ両方の見積りも出てないのに。 急がせる両者は何なの? キャンペーン?をうたい文句に他社と比較させる余地を無くそうとしてるような? どうしよう? |
39:
匿名さん
[2009-07-21 08:02:00]
|
40:
匿名さん
[2009-07-21 11:01:00]
39
それでも売上が足りないときはやるんだよ。契約段階では仕様決めにどれだけ時間かかるかわからないから、時間がかからないという前提で、完工予定に入れるんだ。そうしないと支社長支店長の人事評価に関わる。なにしろ本社へ架空契約報告したこともあった(平成18年頃まで)。営業→店長→営業部長→支社長支店長→本社営業統括→営業担当執行役→社長というウソ契約の流れ。これをテンプラ契約という。今は本社が怒り出したんで減ってると思うけど。 HPのIR受注速報で見込みですから変わることがありますと今でもうたっている。 |
41:
匿名さん
[2009-07-21 11:06:00]
あと今月の契約で、締切日のごまかし報告もよくやる。例えば7月受注は本当は7月中の契約のはずだが、8月1,2が土日なんで、そのときの契約も7月契約だと報告するんだよ。ある意味で全社的に虚偽決済しているようなもの。
|