横浜市旭区にある安曇野木材で家を建てた方、なにかご存知の方いらっしゃいませんか?
渋いながらも木を使っていていい感じの家のようなのですが、あまり情報がみつかりません。
実際に住んでみてどうなのか知りたいのですが。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-01 23:04:00
安曇野木材ってどうですか?
No.2 |
by ぷ 2006-11-09 23:55:00
投稿する
削除依頼
ここで建てました。わが家は満足してますが、好みが分かれるだろうなあと思いました。
欠点としては、 ・冬寒い(夏は涼しいけど)。薪ストーブなどが使えると床や壁の杉板ごと暖まっていいんでしょうけど、都市部だとちょっと難しい。 ・建具も全部無垢材なので、ドアが閉まらなくなることがある。トイレのドアも閉まらなくなって、来客のときに困った。 ・スタッフはいい人たちだけど、何かとアバウト。 細かいお客さんには合わないだろうなあと思いました。家も山小屋みたいで野趣あふれる感じですし。 でも傾斜天井の小屋組みなど、眺めていて飽きません。子供がアトピーだったのですが、家のおかげだけでもないでしょうが、すっかりよくなりました。 |
|
---|---|---|
No.3 |
回答ありがとうございます。なかなか情報がないので貴重なご意見です。
そこでもう少し教えていただきたいのですが ・建具の調整は材の乾燥が進んだ後で調整 ・間取りを決めた後で細かい希望を取り入れてもらえたか アバウトさも良さのひとつだとは思うのですが・・・建物が出来てしまってから 「違うじゃん」っていうのは避けたいですよね、やっぱり。 ところで現場見学会を見に行った限りは確かに寒そうな感じはありました。 寒さ対策はどうされてますか?どの程度の暖房で補えるのかが気になるところです(広さにもよるとおもいますが) よろしくおねがいします |
|
No.4 |
>・建具の調整は材の乾燥が進んだ後で調整
乾燥はある程度進んでいるんでしょうが、入れたあとでも伸縮があります。 入居後、1年くらい様子を見てから調整します。 >・間取りを決めた後で細かい希望を取り入れてもらえたか これは結構微妙です。いつの段階でどこまで変更可能か、確かめておいた方がいいです。 このくらいは変えられるだろうと思っていたのがダメだったりします。 >寒さ対策はどうされてますか?どの程度の暖房で補えるのかが気になるところです 石油ストーブがいいです。杉板ごと暖まります。 ただ、暖房を入れない部屋(トイレなど)は極寒です。 老後はつらいだろうなあと思います。 |
|
No.5 |
早速のご回答ありがとうございました。
細かい条件変更については、雰囲気がゆるい分こちらの気もゆるんでしまいそうですよね。 大いに参考にさせてもらいます。 ちなみにメンテの状況はどうですか?たまには顔出してもらえたら安心しますよね。 やっぱり寒いんですね・・・うちも薪ストーブでも置けるスペースがあればいいんですけど 狭いのでかなり厳しいですね。 安曇野木材のWEBページで見る限りでは「安曇野の家」と「板倉の家」があるようですが、ぷさんはどちらで建てたのでしょうか? 色々とすみませんが宜しくお願い致します。 |
|
No.6 |
メンテですが、年に一度は顔を出してくれます。あと、細かい不具合があれば来てくれます。
うちは板倉の家で建てました。山小屋みたいな家になります。 同じ工法を使う工務店は横浜市内にもう1軒あります。 |
|
No.7 |
色々とアドバイスありがとうございました。
悩んだんですが、板倉いいですよね。惚れました! ここで話を進めようと思います。 |
|
No.8 |
現在安曇野木材の板倉の家を検討しています。
匿名さんいわくかなり寒いとのことでしたが、最近立てられた方のご意見ありませんでしょうか? 従来と最近では断熱材を炭化コルクから、杉板二重構造に変更したなど改良点もあるようなのですが、あいかわらず冬寒いのでしょうか? まぁ確かに見るからに通気性のよさげな(断熱しづらい)家ですが・・・。 |
|
No.9 |
打ち合わせのときの話は、半分くらいで聞いたほうがよいです。
断熱材と杉板の断熱性能はよいと思います。しかし、隙間だらけですので、寒いです。 C値とかQ値は計測されませんから、外気が家の中に入り、寒かったり暑かったりします。 こういう状態で、「魔法瓶のような家です」と言ってます。 これ以外にも契約する前に言われたことは、メモして残しておくとよいと思います。 一応、ちゃんと完成はしますが、私の場合は途中の過程でストレスがかなりありました。 ネットとかでちゃんと調べて評判を聞くような方だと、同じようにストレスがたまるかもしれません。 何も調べないで、言われたとおり立てる方にはよいと思います。 |
|
No.10 |
No.09さん、ご回答ありがとうございます。
夏寒く冬寒いのはいまどきの注文住宅としてはいけませんね・・・・。 グラスウールも外張り断熱もいろいろ問題点があるようなので、板倉がいいかなと思っていたのですが・・・。 No.09さんの家について教えてください。 ・断熱材は杉板+炭化コルクのみでしょうか? ・ドア・扉が無垢材でしまらないとのことですが、手作りなのでしょうか?現在はWood oneの木製建具を用いているようなのですが、Wood one製品も経年でゆがむのでしょうか? (http://www.woodone.co.jp/) ・隙間風以外に不満点・困った点はありますか? ・逆に倉造りにして良かった点はありますか? ・全体として、もしまた建てるとしたら、倉づくりの家にしたいですか? |
|
No.11 |
室内の建具のゆがみからくる隙間ではありません。
軒桁と垂木が重なる部分などで、隙間があいていて、外気が入ってきます。 あとは、どこに隙間があるかわかりませんが、塗り壁と柱や梁の間の継ぎ目に、 冬、手をあてるとひんやりしますから、そういう隙間があるのだと思います。 なので、寝る前に冷房をかけて、窓を閉め切って寝ても、 起きるころには、暑いです。そういう意味で気密性は低いと思います。 通常の高気密高断熱住宅であれば、こういうこともなくて、冷暖房効率がよいのだろうと思います。 (高気密高断熱をうたっている家に住んだことがないのでわかりませんが) 困った点は、契約前に言っていたこととだんだん変ってくるところです。 言ったこともちゃんとやってくれるようにするのにはかなりの労力がいります。 あと、部屋を仕切る壁が、3cmの板いちまいですし、一階の天井が二階の床と同じですから、音や声が家じゅうよく聞こえます。プライベート空間を持ちたい場合は考えておいたほうがいいと思います。 建具は無垢の手作りですが、とくに閉まらなくなるということはありません。 一か所、納戸の引き戸をあけっぱなしにしておいたら、少し反ったらしく、閉めるときにかたくなりましたがそんなに気になりません。 とはいえ、在来工法、外断熱、2x4輸入住宅などいろいろ調べて、 耐震性やシックハウスの心配のなさ、内装が木の落ち着き感などで板倉にしました。 総合的に言うと、工法としての板倉造りの家は隙間をふさぐという施工上の注意をして作ればOKかと思いますが、 次に立てるなら、板倉工法を提供している他の会社を探したいと思います。 |
|
No.12 |
安曇野木材にした理由は、
1. 調湿効果がある 2. 接着剤や変な薬品を使っていない 3. 30年以上住みたい からです。 この3つを実現できる、大手住宅メーカーは存在しませんでした。 大手住宅メーカーは、1の湿気の問題を解決するために、24h空調を薦めます。 しかしながら、24空調の排気口は掃除をする事ができない、という問題点があります。 30年もたつと、排気口は汚れるんだろうな、と想像しました。(それに、接着剤を強制排気するという意味も含むようです。) しかたなく、無垢材を使う住宅メーカーを探しました。 安曇野木材は、無塗装の杉の木で、1を実現をしています。 ちなみに、土台は能登ヒバ、柱はヒノキ、壁面が木頭杉です。 安曇野木材に決めた理由は、この土台が能登ヒバだったからです。 2×4などだと、米ツガ(ヘムファー)を土台に使っていますが、シロアリ駆除のための薬を木にしみこませなければなりません。 しかし、この薬は10年位しかもたないので、シロアリ駆除をやり続けなければなりませんが、スペース的にできないのでした。 住んでみたわかった事は、無垢の木に囲まれて寝ると、まるでまゆの中にいるように、落ち着くという事です。 (集成材やべニアでは、この感じは実現できないでしょう。) 湿気は、部屋干しなどをしてみると、乾くのがとても早いのを実感できます。 また、ヒノキのハーフユニットバスにしましたが、メガネがとても曇りにくい事からも、無垢の木が湿気をいかに吸うのかが、 よくわかります。 休むという字は、人が木に寄り添うと書きますが、昔の人はよく言ったものだと思いました。 判りやすい例としては、睡眠時間が増えました。たぶん、寿命も延びたと思います。 あなたは、 A) ビニールクロスに囲まれた家 B) 無垢の木に囲まれた家 C) コンクリートに囲まれた家 のどれに住みたいですか? ねずみは、本能的に判断するようですよ。 |
|
No.13 |
>>12さん
A「こうすると、こんな良いことがありますよ」というポジティブな動機付けのすすめ方 B「こうしないと、こんな悪いことがおきますよ」というネガティブな動機付けのすすめ方 いらぬ反発や不快感を与えずに興味をひいてもらえるすすめ方はどっち? 少なくとも安曇野木材はHP上ではしっかりAのやりかたでアピールしてますね。安曇野木材は12さんのようなAで始まりBで落とす言い回しで褒めらても嫌がるのではないでしょうか。 それともHPでだけで安曇野さん自体普段からBな言い方でセールストークしてるですか? だとしたら安曇野以外で自然派無垢材メーカーを探します。 |
|
No.14 |
>>13さんへ
安曇野木材には、営業マンは1人もいませんよ。 以前、Wood oneのフローリングのサンプルを取り寄せたところ、無垢材という評判だったので、ワクワクして開けたところ、 無垢なのは、表面 1mm だけで、ベニアと接着剤で貼られていました。 安曇野木材には、このような事がなかったので、よかったと思っています。 |
|
No.15 |
13は単に人への上手なすすめ方、下手なすすめ方について言っている。
11の書き込み方だと安曇野にはありがた迷惑なんじゃないか、安曇野木材は、そのへんしっかりホームページでは上手にやってるよと。それとも11同様、実際は安曇野自体が他はこんなに悪いよ危ないよ的なスタンスなのかと。 |
|
No.16 | ||
No.17 |
11の書き込みは、安曇野木材の人っぽく感じてしまいますね。
|
|
No.18 |
>11の書き込みは、安曇野木材の人っぽく感じてしまいますね。
12に訂正。 |
|
No.19 |
今日は、快晴ですね。
蔵造りの家を購入してから、初めての夏をむかえます。 今日の部屋の温度は、24度、湿度60% です。 エアコンなしで梅雨と真夏をどれだけ過ごせるか、今から楽しみですが、このままでいけば大丈夫そうです。 |
|
No.20 |
良さそうな家だったのに、
営業のひと?が、偉そうな人で、最低でした。 このようなことで、頼まれなくなるって、 分からないのでしょうね。 安曇野さん検討していたのに、残念です。 さあ・・謝罪は、くるかな? |
|
No.21 |
No.20の方へ 大変でしたね。 安曇野木材で家を建てて数年住んでいますが、No.12やNo.19のような口調で営業をされますので、 きっとこの掲示板も見ていると思いますよ。だけど、謝罪はどうかなぁ。 客を怒鳴るような会社ですから。 |
|
No.22 |
No.21 さん。
怒鳴られたのですか? ひどいですね。 もう建てられてしまったそうで・・・ 社員が、電話に出て、対応が、 ありえない対応でしたが・・・ こういう掲示板は役に立ちます。 |
|
No.24 |
お客様は神様です・・・
神様の言うことに間違いはないんです。 |
|
No.25 |
家がいいんならいいじゃない。
接客が良くて、家がよくなかったらどうなの。 |
|
No.26 |
名前を出すのはあまり関心できないのですが、 櫛引さんには、うちの場合はよくやってもらってました。 |
|
No.27 |
先日見学に行き、素直に感激して帰宅したのですが・・・
書き込みを読んでるとどれが客観的な意見か、主観的な偏見か わからないですね。 実際お会いした社員の方はとても好い印象でしたが・・・ 具体的に現在住んでる方の率直なご意見が伺いたいのですが・・・? 正直、一生に一度の大きな買い物ですから・・・ |
|
No.28 |
横浜は震度5で、大きな被害はありませんでしたが、近くのスーパーでは棚から品物が落ちたとか、花瓶が倒れたとか、本棚の本が落ちたという話しを聞きましたが、私の蔵造りの家は、大丈夫でした。
揺れはしましたが、他の家に比べたら、構造上振動を吸収しているようです。 やはり、木の家にして本当によかったと思いました。 |
|
No.29 |
長期優良住宅とか耐震等級3とかは取得可能ですか?住宅ローン控除が1%から1.2%になったり、これだけ地震が多いと耐震等級3は欲しいとこですが・・・
|
|
No.30 |
そうですよね。いつ大きな地震―東海地震が来るかわかりませんものね。3月の地震では、家の近くで瓦屋根が破損し、瓦が落ちた家もありましたからね。建築基準法に合格すれば、耐震等級1は取れたことになりますからね。ただ、その建物を構造計算した場合、耐震等級1が取れない建物も存在します。つまり、建築基準法合格の建物でも耐震等級1以下の建て物は、世の中に存在するということです。建築基準法取得には、構造計算は必要ないからです。不思議なことですね。
|
|
No.31 |
お客さんを大事にしないスタッフがいるのは、関心しない。
|
|
No.32 |
良さは、もちろん実感していますが、
なんといっても、子供たちが正直ですね。 友達を遊びに連れてくると、みんなくつろいでますね。 あと、宅配便の方とか。 データ上のことは、よくわかりません。 居心地がいい、ということですか。 よかったら、見学会に、お子さんと一緒に行ってみてくださいね。 わかっていただけると存じます。 |
|
No.33 |
倒産したらしいですよ
基礎工事して しかも三棟 着手金だまして逃げたらしいです |
|
No.34 |
住宅保証はどうなるのでしょうか?
不安になります |
|
No.35 |
倒産は仕方ないとして、今後のアフターケアとか連絡をお願いします。
|
|
No.36 |
窓のペアガラスが原因不明で破損発見自腹で修理依頼メ-カ-に
タンマリの出費・・・・納得できないよ?????? |
|
No.37 |
6年ほど前に安曇野木材さんで建てて頂きました。都内の狭小住宅ですが今も住んでいて「いい家だな」と実感します。その感じ方は人それぞれですが、私には設計から完成までのプロセスがとても楽しく良い思い出ですし、無垢材に囲まれた室内は当時のキャッチコピ-の一つであった〝居ながらにして森林浴〟そのもので、オフは外出したくない気持ちになります。ネガティブな投稿もあり、いつか実体験をお伝えしたいと思っていましたが、今春に倒産と知り愕然としました。私が知りえる代表や設計士さん、従業員の方々、現場監督さん、大工さん、基礎工事の方まで一生モノの家づくりに100%こだわっていた方々だったと思います。今は存在しない会社のレスは不適当ですが、安曇野木材さんのお蔭で家族との思い出や家を建てる経験を共有できたことを感謝しています。雨の中、代表と設計士さんが更地だった敷地の地盤を見に来てくれたことは忘れません。施主目線でまた時にはそれを上回る提案で期待以上の我が家を実現できました。それだけに倒産は残念で、施主さんの多くは失望や怒りもおありかと思います。安曇野木材さんの遺産?である自宅を大切に、メンテナンスは基礎と躯体がしっかりしているので近くの信頼できる工務店や塗装店を探して維持していきたいと思っています。
|