注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店★i-cube情報★参照」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店★i-cube情報★参照
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2010-08-31 14:43:07
 

一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。

僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。

メリット・デメリット判ると助かります。

[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店★i-cube情報★参照

661: 匿名 
[2010-05-20 00:08:32]
大容量搭載すればそれだけコストもかかる。
662: 匿名さん 
[2010-05-20 00:25:01]
だがその分リターンも見込める。
663: 匿名さん 
[2010-05-20 00:29:03]
>ようするに
>売電価格は、下がるリスクの方が高いです

え~、固定買取がスタートした当初から普及度合いによって下げるよって政府が言ってるものを
リスクが高いって言われてもねぇ。
知らなかったんですか?
664: 匿名 
[2010-05-20 08:30:47]
>>663
将来の雑収入になると思てる人が居たので、事実を書いたのですがダメ?
まぁ、何か特殊な事情で上がらないとは言い切れないし

実現可能性がかなり高いリスクですね。

どこぞやでは「上がる可能性がある!」と夢見ている人が居るようですし
665: 匿名さん 
[2010-05-20 08:57:23]
最初から分かってる事や計画済みのことはリスクとは言わない。
666: 匿名 
[2010-05-20 09:37:37]
>665
ほへ?

リスクは、発生する可能性がある不確定要素を上げることだよね?
で、そのリスクの発生確率、現実に発現した場合どのような影響があるのか、リスクを軽くするにはどうしたら良いのか(受容や転嫁も含む)を考えるのがリスク分析だよね


今回の買い取り価格の件は、毎年見直すことになっているが、明確に下がる期日は決まっていない。
これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。
で、そのような計画に対し、売電価格が下がるのはリスクでしょ?

個人的には、この計画の想定はかなり無茶だと思うけど


ちなみに10年後だけではなく、今年計画して来年建てた時点で買い取り価格(10年間)が下がっているリスクもある。
上がるというリスクもある
667: 購入検討中さん 
[2010-05-20 09:51:17]
>666

11年以降は、売電価格24円計算になっていますのでお間違えのないように。
668: 匿名 
[2010-05-20 12:40:06]
>>667

ここで散々リスクを叫んでいる人は、10年後の買い取り価格の想定を勘違いしているのですね。

太陽光システム導入に伴う減価償却が10年以内に終われば、あとは売電価格がいくらであろうと損はしませんね。仮に減価償却した後に壊れたとしても、直さなければいいだけです。
今のパネル単価と買い取り額なら、10年以内で十分元取れるでしょ?
666さんの言ってる事は本当のリスクではありません。
669: 匿名さん 
[2010-05-20 13:12:12]
666はリスクを云々する前に仕組みを理解するところから始めなさい。

>これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。

違います。夢発電は固定期間の10年で投資金額の回収を終えているのです。
10年後にたとえ買取0円になっても購入者が損をすることは無いのです。
0円になっても自分の家の電気使用量を減らすことは出来るので、必ず得になるのです。

現実的には固定買取前と同じ、購入電力料金と同じ価格になる可能性が最も高いでしょうけどね。
670: 住まいに詳しい人 
[2010-05-20 13:41:44]
年度ごとに買取価格見直してによって10年後の買取契約価格が変わるのは仕方ない事です。

でも、契約年度に設定されている買取価格で10年間の売電契約した買取価格に変動は無いですよね。

搭載容量を小さくして(搭載費用(小)売電金額(小)も
搭載容量を大きくして(搭載費用(大)売電金額(大)も比率は同じでしょ?

だとすると、効果の大きい住宅性能のお家を建てる方、借入審査限度額で建物を考える方には
太陽光発電採用のケースとして「夢発電」は採用者に一定のメリットがあるとは考えられませんか?

※潤沢な現金での計画者、高額所得者にはどうでもいい話かもしれませんが(^^;
671: 匿名さん 
[2010-05-20 13:53:27]
「夢発電」

・太陽光発電は採用したい

でも…(希望する土地+家のコスト)=(自己資金+借入額)

だったら一条に建替えてもらって「夢発電」いいんじゃなぁ~い!
※今年度の売電価格で契約できたら尚更いいんじゃなぁ~い!

10年以内に償却できそうだし。こんな単純じゃないのかな?
672: 匿名 
[2010-05-20 19:40:21]
夢発電は片流れ屋根しか無理ですか?

陸屋根じゃ無いから、夢発電にしたい場合、坪5万円上乗せされるんですかねぇ?
673: 匿名 
[2010-05-20 19:47:20]
今の売電価格で10年で初期投資が回収できるのは一条に限ったことじゃないし…
674: 購入検討中さん 
[2010-05-20 20:44:23]
>672
4/27以降の仮契約からは、片流れ屋根は夢発電に限って料金が発生しません。
ただし、東北など積雪が99センチより多い地域は現在未定です。
現在行政が検討中。認可待ち。
屋根一体型パネルの形状が問題で、雪止め措置をそもそも装着できないことなど
または勾配の問題など色々と協議している模様。
6月いっぱいで結果が出るとかでないとか?

夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で
一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。

一部片流れ屋根で一条パネルは、現在のところ無理。

そのくらい対応してほしいです。
675: 672 
[2010-05-20 20:59:48]
>>672

>夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で
>一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。

情報ありがとうございます。

ちなみに、片流れ以外で切妻とか寄棟とかはできないんですかねぇ?
教えて君ですみません。
676: 購入検討中さん 
[2010-05-20 21:27:48]
>>675
切妻(寄棟はよく知りませんが)も可能なはずです。価格は分かりませんが、、、
実際、千里南のi-cube展示場は切妻だったはずです。
片流れ以外だとだいぶ印象が変わります。
677: 匿名 
[2010-05-20 21:44:57]
太陽光システムの話以外も知りたいな。
678: 匿名さん 
[2010-05-21 02:18:16]
>>666
自分勝手に解釈してリスクリスクって大騒ぎしてたのか・・・
因みにこの場合、上がるのはリスクとは言いませんよ。
679: 匿名 
[2010-05-21 07:39:03]
>>678
リスクは負な方向だけではなく正な方向でもリスクはリスクです

10年後は今回の改訂前の買い取り価格で計算されていることは了解
訂正します


問題点は、金利とメンテナンスコストですね
680: 匿名 
[2010-05-21 07:41:52]
>>970
借り入れ限度額を超えた借り入れはオーバーローンです
ギリギリのローンで家を建てるのはやめましょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる