一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。
僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00
一条工務店★i-cube情報★参照
645:
匿名さん
[2010-05-18 09:05:46]
|
||
646:
入居予定さん
[2010-05-18 10:24:19]
|
||
647:
匿名
[2010-05-18 11:05:19]
>>644
またあんたかよ。 金利1%付いたからって、支払い総額でシャープとか他社付けるより安けれりゃいいんでしょ?夢発電のパネル単価いくらかしってる? 1kWあたり50万円で無金利と、1kWあたり35万円で金利1%で10kW付けた場合、どちらが総額安くなるか分かりますか? |
||
648:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 12:48:52]
住宅ローン減税って、借入額3000万程度では年収が1000万近くあっても控除満額受けたり出来ない訳で、
年収が多くて借入が可能で、通常の太陽光を搭載して、住宅ローン控除を優先する方なら「夢発電」を利用する 必要は確かにないですが、年収、借入可能額、月々の返済額に制限、希望がある方の負担を軽減して、太陽光を 効果的に搭載したいという方のためのシステムが「夢発電」だし… 実質金利を住宅ローン控除1.2%考慮して考える事の方が、実質からかけ離れてしまうと思うのですが? |
||
650:
匿名
[2010-05-18 17:51:26]
単純に、安価なパネルが大量に搭載できるというのは、かなり魅力感じます。それでいて、金利も高くないみたいだし!
|
||
651:
647
[2010-05-18 18:11:55]
|
||
652:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 20:19:28]
例に出したような人のケースは適当に設定したものですから(--;確かにその設定なら3000万に対しては
ローン控除は満額受けられますね…失礼しました。(でも…そんな言い方しなくても…正しいんですけどね) ケースとして、私の地方ではほとんど無い年収設定が悪かったです(^^; ※500万程度でのケースがほとんどなので、ついその感覚ですいませんでした。 |
||
653:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 20:40:01]
本題に戻って☆
「夢発電」は、希望する建物と太陽光発電採用希望…しかし借入限度の計画に余裕がない方には、 将来的な雑収入を見越して搭載費用を用立てられるという、今の段階では悪くない提案だと思いますよ♪ 素直に、他で同じようには出来ないから…「あきらめない良いの(>0<)/」なぁ~んて建てる人に シッカリ伝えられたりしたら、性能面での予防注射は一発打っておけば、効いてくれるけど これは「ゲッ!」って感じがします。(建物の価格帯が同等クラスだと潰しづらいなぁ~と) しかし、設置費の立替に金利設定とは… 規制の緩いフィ◎ピン発信で金融業にでも参入していくつもりなのかと…(^^; |
||
654:
匿名さん
[2010-05-18 23:09:48]
夢発電の説明を営業にしてもらったら施主にメリットよりデメリットの方が多くあるように感じた。
|
||
655:
購入検討中さん
[2010-05-19 06:13:43]
|
||
|
||
656:
匿名
[2010-05-19 09:30:46]
>>652
住まいに詳しい つもりでいるようですが、嘘を書くのは良くないですね。 ちゃんと調べてから書きましょう。住まいに詳しいなら また、>>653で、あたかも太陽電池を搭載すると将来の雑収入を見込めるような書き込みがありますが この考え方は大変危険です 最近の一条のセールストークなのでしょうか 現在の売電価格は、あくまでも初期投資が高い太陽光を一般に普及させるための戦略設定です 普及が促進すれば量の効果と市場原理により、パネルの値段は下がります (当然ですが、性能も上がります) こうなると、戦略価格を設定し続ける意味がなくなります そもそも、価格は一般の電気代に転嫁されます。売電量が増加し続ければ、限界が発生します ようするに 売電価格は、下がるリスクの方が高いです あくまでも太陽光は 雑収入になるという不純なセールストークに惑わされずに、エコのためと割り切り、自宅の昼間の消費量程度のパネルを乗せるのが良いかと思いますよ |
||
657:
住まいに詳しい人
[2010-05-19 15:20:04]
確かに、市場原理としてはそうですから、単純に考えていく事は危険ですね。
ただ「夢発電」のように(夢発電じゃなくても)大容量搭載による恩恵は魅力ですし自己消費のみを目的とするなら 4kw未満で充分かもしれません。 今回の、電力受給契約による「売電価格」設定は10年間の契約(現状は)だから 効果を最大限に活用していくという観点からは、とってもオトク♪ さらに、ecoってノリじゃダメですかねぇ? |
||
658:
匿名
[2010-05-19 18:12:21]
私は太陽光はエコ設備と考えて設置した
|
||
660:
入居予定さん
[2010-05-19 22:57:18]
私も、太陽光発電はエコ設備であると思っています。ですので、そのような取り組みに資金を回せる余裕のある方が付けるものと思っています。
したがって我が家は付けませんでした・・・。 |
||
661:
匿名
[2010-05-20 00:08:32]
大容量搭載すればそれだけコストもかかる。
|
||
662:
匿名さん
[2010-05-20 00:25:01]
だがその分リターンも見込める。
|
||
663:
匿名さん
[2010-05-20 00:29:03]
>ようするに
>売電価格は、下がるリスクの方が高いです え~、固定買取がスタートした当初から普及度合いによって下げるよって政府が言ってるものを リスクが高いって言われてもねぇ。 知らなかったんですか? |
||
664:
匿名
[2010-05-20 08:30:47]
>>663
将来の雑収入になると思てる人が居たので、事実を書いたのですがダメ? まぁ、何か特殊な事情で上がらないとは言い切れないし 実現可能性がかなり高いリスクですね。 どこぞやでは「上がる可能性がある!」と夢見ている人が居るようですし |
||
665:
匿名さん
[2010-05-20 08:57:23]
最初から分かってる事や計画済みのことはリスクとは言わない。
|
||
666:
匿名
[2010-05-20 09:37:37]
>665
ほへ? リスクは、発生する可能性がある不確定要素を上げることだよね? で、そのリスクの発生確率、現実に発現した場合どのような影響があるのか、リスクを軽くするにはどうしたら良いのか(受容や転嫁も含む)を考えるのがリスク分析だよね 今回の買い取り価格の件は、毎年見直すことになっているが、明確に下がる期日は決まっていない。 これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。 で、そのような計画に対し、売電価格が下がるのはリスクでしょ? 個人的には、この計画の想定はかなり無茶だと思うけど ちなみに10年後だけではなく、今年計画して来年建てた時点で買い取り価格(10年間)が下がっているリスクもある。 上がるというリスクもある |
||
667:
購入検討中さん
[2010-05-20 09:51:17]
|
||
668:
匿名
[2010-05-20 12:40:06]
>>667
ここで散々リスクを叫んでいる人は、10年後の買い取り価格の想定を勘違いしているのですね。 太陽光システム導入に伴う減価償却が10年以内に終われば、あとは売電価格がいくらであろうと損はしませんね。仮に減価償却した後に壊れたとしても、直さなければいいだけです。 今のパネル単価と買い取り額なら、10年以内で十分元取れるでしょ? 666さんの言ってる事は本当のリスクではありません。 |
||
669:
匿名さん
[2010-05-20 13:12:12]
666はリスクを云々する前に仕組みを理解するところから始めなさい。
>これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。 違います。夢発電は固定期間の10年で投資金額の回収を終えているのです。 10年後にたとえ買取0円になっても購入者が損をすることは無いのです。 0円になっても自分の家の電気使用量を減らすことは出来るので、必ず得になるのです。 現実的には固定買取前と同じ、購入電力料金と同じ価格になる可能性が最も高いでしょうけどね。 |
||
670:
住まいに詳しい人
[2010-05-20 13:41:44]
年度ごとに買取価格見直してによって10年後の買取契約価格が変わるのは仕方ない事です。
でも、契約年度に設定されている買取価格で10年間の売電契約した買取価格に変動は無いですよね。 搭載容量を小さくして(搭載費用(小)売電金額(小)も 搭載容量を大きくして(搭載費用(大)売電金額(大)も比率は同じでしょ? だとすると、効果の大きい住宅性能のお家を建てる方、借入審査限度額で建物を考える方には 太陽光発電採用のケースとして「夢発電」は採用者に一定のメリットがあるとは考えられませんか? ※潤沢な現金での計画者、高額所得者にはどうでもいい話かもしれませんが(^^; |
||
671:
匿名さん
[2010-05-20 13:53:27]
「夢発電」
・太陽光発電は採用したい でも…(希望する土地+家のコスト)=(自己資金+借入額) だったら一条に建替えてもらって「夢発電」いいんじゃなぁ~い! ※今年度の売電価格で契約できたら尚更いいんじゃなぁ~い! 10年以内に償却できそうだし。こんな単純じゃないのかな? |
||
672:
匿名
[2010-05-20 19:40:21]
夢発電は片流れ屋根しか無理ですか?
陸屋根じゃ無いから、夢発電にしたい場合、坪5万円上乗せされるんですかねぇ? |
||
673:
匿名
[2010-05-20 19:47:20]
今の売電価格で10年で初期投資が回収できるのは一条に限ったことじゃないし…
|
||
674:
購入検討中さん
[2010-05-20 20:44:23]
>672
4/27以降の仮契約からは、片流れ屋根は夢発電に限って料金が発生しません。 ただし、東北など積雪が99センチより多い地域は現在未定です。 現在行政が検討中。認可待ち。 屋根一体型パネルの形状が問題で、雪止め措置をそもそも装着できないことなど または勾配の問題など色々と協議している模様。 6月いっぱいで結果が出るとかでないとか? 夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で 一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。 一部片流れ屋根で一条パネルは、現在のところ無理。 そのくらい対応してほしいです。 |
||
675:
672
[2010-05-20 20:59:48]
>>672
>夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で >一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。 情報ありがとうございます。 ちなみに、片流れ以外で切妻とか寄棟とかはできないんですかねぇ? 教えて君ですみません。 |
||
676:
購入検討中さん
[2010-05-20 21:27:48]
|
||
677:
匿名
[2010-05-20 21:44:57]
太陽光システムの話以外も知りたいな。
|
||
678:
匿名さん
[2010-05-21 02:18:16]
|
||
679:
匿名
[2010-05-21 07:39:03]
|
||
680:
匿名
[2010-05-21 07:41:52]
|
||
681:
匿名
[2010-05-21 07:48:17]
|
||
682:
匿名さん
[2010-05-21 08:49:19]
>>679
負け惜しみ。w リスク辞書で調べたら? 某辞書では 「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」 となっている。 単語変換では「危険」 利益の増減にリスクなんて表現はしない。 んで、メンテ代と修理代とか言ってたのもあなたですか? いい加減、メンテ代とは何の事で幾ら掛かるものなのか説明してくださいよ。 |
||
683:
匿名さん
[2010-05-21 09:21:03]
危険は正確にはDangerだな。
Riskはカタカナでリスク。 まぁ危険性みたいなものか。 |
||
684:
匿名
[2010-05-21 09:23:10]
階段の手すりはセゾンと共通ですか?
金具のデザインがアイキューブには合わない気がして。 |
||
685:
匿名さん
[2010-05-21 12:45:47]
階段手摺の金具は、握り棒の分以外は木製の部材に変更になってますよ。
|
||
686:
匿名
[2010-05-21 18:17:06]
切妻のi-cubeって、どんな感じですか?
どなたか画像をアップ、または、リンクを貼っていただけると嬉しいです。 |
||
687:
匿名さん
[2010-05-21 19:04:30]
ググればいいじゃん
|
||
688:
購入検討中さん
[2010-05-21 19:36:51]
どうぞ
![]() ![]() |
||
689:
686
[2010-05-21 22:33:35]
画像ありがとうございます。
まったく想像できなかったんですけど、いい感じですね! セゾンで検討してましたが、夢発電が本格的に始まったらi-cubeも選択肢に入れてみようかなと思ったもので。 |
||
690:
匿名
[2010-05-21 22:59:07]
天井低いから吹き抜けが欲しいとこですね。画像の家くらい大きいと良いけど、、。
でも、悪くはないがもう一息、何か足りない感じが。 |
||
691:
購入検討中さん
[2010-05-21 23:04:43]
ちなみに現在のところ、切妻では夢発電にはできません。
|
||
692:
686
[2010-05-21 23:07:39]
確かにリビングなどに吹き抜けは欲しいかもですね。
今考えているセゾンの外観(太陽光搭載)よりは、かなりすっきりしてかっこよく見えるので、i-cubeも再検討してみたいですね。 |
||
693:
匿名
[2010-05-21 23:08:15]
夢発電いりません。切妻のほうがいいです。
|
||
694:
686
[2010-05-21 23:09:16]
>>691
入れ違いでした、そればがっかりです |
||
695:
匿名
[2010-05-22 02:07:38]
i-cubeで購入検討してるものですが、i-cubeには企業提携の割引きは適用されないんでしょうか?
営業さんができると言うので申し込んだところ、「i-cubeには適用されませんでした、勘違いしてました」と…。なにか納得がいきません。 わかる方いたら教えてください。 |
||
696:
匿名さん
[2010-05-22 06:38:48]
意外とリビングに吹き抜けって落ち着かないものです。
ほどほどがいいです。 |
||
697:
匿名
[2010-05-22 15:23:38]
切妻のi-cubeは確かに無しですね。一条の中で唯一外観が良かったのに残念な感じになってしまいますね。
|
||
698:
匿名さん
[2010-05-22 15:29:53]
作ってもらった図で見ると切妻屋根のiーCUBEも悪くないけど実物見たらダサかった
|
||
699:
匿名さん
[2010-05-22 15:57:57]
NO698さん 実物何処にあるのでしょうか、教えて下さい。
|
||
700:
匿名さん
[2010-05-22 16:10:17]
万博展示場
|
||
701:
匿名さん
[2010-05-22 17:55:00]
|
||
702:
購入検討中さん
[2010-05-22 22:12:14]
↑ダセェーーーーーーー
i-CUBEだったら切妻いらないな 夢発電もいらないけど |
||
703:
匿名
[2010-05-22 23:39:16]
総二階で二階があまりそうだから
2階に風呂と洗濯機、洗面台をおけないんすかね?ベランダでかくして 2階で服脱いで洗濯して2階のベランダで干して2階でアイロンがけして寝室のクローゼットにいれる。生活導線は完璧なんですが 1階は玄関とリビングダイニングだけになって、玄関にミサワのスマートスタイルGのS蔵タイプのような土間収納つけたり。リビング広くしたり 風呂の排水の音対策は排水管を外に出したり、2階で水圧弱くなるのはエコキュートなんとかする 重いから重心がずれて耐震があかんか・・・ 一条さんなんとかして・・・・総二階対策にもなるし、家の性能だけでなく生活スタイルも機能的な提案できるじゃない |
||
704:
匿名さん
[2010-05-22 23:42:09]
>>701
どうやったらこんなにダサくなるのか |
||
705:
匿名
[2010-05-23 00:15:03]
2階風呂はやっぱ難しいすかね、水道管破裂したら木造は・・・だし
湿気もへんなとこにたまるかな・・ ただ、もし2階風呂で価格もリスクも変わらないなら、間取りはかなり余裕できそうで。1階のロスガードも余裕になるだろし 洗面台は2つつけて 1階はリビングとキッチン、玄関、トイレ洗面台のみで。ダイニングのよこに、床の高い和室(下が収納できる)、和室の端に勉強机をおいて(そのした掘り下げて座れるように、和室の端を掘ごたつのように)。ヘーベルがやってるキッチン横の勉強机をさらに洗練させ、一条掘ごたつ式勉強机に 2階は風呂洗濯物干し衣装収納と寝室を 1階和室も来賓用だけでなく子供の勉強に使えるように、ひたすら機能的な間取りで、やれないんすかね? |
||
706:
匿名
[2010-05-23 01:24:47]
三井で2階風呂やれるんだから、同じ2×だしできるんじゃないですかね。営業に聞くのが早い。
|
||
707:
匿名
[2010-05-23 07:41:38]
そりゃ営業マンは無理してでも大丈夫というだろけど、2階風呂の様々なリスクが気になる。老人になったときはあきらめるとしても
今の技術ならいけるのか、間取りに無駄はなくなるけど余分なリスクが |
||
708:
匿名
[2010-05-23 08:25:32]
保証の問題があるから、実際に少しでもリスクがあるなら設計さんがノーと言うかもしれませんよ。
うちは、別の点だけど、営業さんはイエスでも、設計さんにノーと言われたことがあります。 |
||
709:
匿名
[2010-05-23 14:35:04]
|
||
710:
匿名さん
[2010-05-23 15:46:36]
>>709
一条に限らず2階浴室はリスクがあるよ。お前バカだろww |
||
711:
匿名さん
[2010-05-23 15:47:58]
2階のトイレと風呂を一緒にしてる馬鹿がいると聞いて来ました。
|
||
712:
匿名さん
[2010-05-23 15:57:01]
2Fの風呂を心配するのは構わんが理由に水道管破裂とか書くから話がおかしくなるんだろ。
|
||
713:
匿名さん
[2010-05-23 17:04:27]
>>709が頭悪いってことだけはわかった。
|
||
714:
709
[2010-05-23 17:45:02]
|
||
715:
匿名さん
[2010-05-23 21:48:29]
まあ、そんなこと言うなら
一条の家なんてどうなってもいいんじゃない? |
||
716:
購入検討中さん
[2010-05-24 00:00:35]
水圧、水量不足から汚物が流れない事故が実際に・・・
2Fに重量物を置く強度的リスク。 水漏れを起こすリスク。 でも最近は、風呂の下に支えの補強梁を追加して、多くののメーカがやっているようです。 |
||
717:
購入検討中さん
[2010-05-24 00:03:17]
人は、文系と理系で結構別れてます。
|
||
719:
購入検討中さん
[2010-05-24 01:12:37]
ヘイヘイサー
|
||
720:
匿名さん
[2010-05-24 01:32:36]
狭小土地に建てる3階建てなんて2階が風呂なんて結構多くね?
近所で積水の3F建てた人も2F風呂だったよ。 |
||
721:
匿名さん
[2010-05-24 08:01:51]
2F風呂はリフォームをするとき、どうなりますか?
|
||
722:
周辺住民さん
[2010-05-24 21:51:32]
金がけっこうかかるよ
|
||
723:
購入検討中さん
[2010-05-24 23:47:24]
住林板で、高気密高断熱は夏場が灼熱地獄だといった
意見を書き込む方がおられたのですが、 実際のところどうなんでしょうか? なんでも中気密中断熱がいいらしいです。 ここの板にいらっしゃる方は、 実体験として知ってらっしゃる方がいるのではないかと思い、 お伺いします。 |
||
724:
匿名
[2010-05-25 00:13:59]
高高ネタは専用スレあるからそこで議論してはいかが。中中信者と泥沼合戦になってしまうから。
|
||
725:
匿名はん
[2010-05-25 00:23:23]
|
||
726:
匿名
[2010-05-25 08:43:08]
|
||
727:
匿名さん
[2010-05-25 08:51:55]
一条の、なら書いても良いが高高の、と言われてもな。
因みに別に灼熱地獄になったりしないし窓開ければ普通に涼しい。 |
||
728:
匿名
[2010-05-25 09:36:10]
i-cube施主です。私もそうでしたが、高高のイメージは勘違いされやすいですね。高高はクーラーボックスや冷蔵庫を想像すれば解りやすいですが、冬熱が逃げないのと同じく、夏、冷気も逃げません。弱めにエアコンをかけてやればうっとおしい蒸し暑さが全く入ってこないので極めて快適ですよ。
また、窓をあけないと空気がこもるイメージあるかと思いますが、ロスガードを通じて24時間換気してるので、空気の入れ換えについては、実質、窓開けっ放しで換気してるのと一緒です。 当然、熱を保持しますから、夏、日が落ちて涼しくなっても、部屋の中で火を使ったりして熱がこもったままエアコンつけないとかあったら、夜でも暑いままですが… まぁ、家の中で火を使うことなど殆どありませんが。 |
||
729:
723です
[2010-05-25 18:05:42]
ご回答ありがとうございました。
実際に住んでいらっしゃる方の意見が聞けて安心しました。 |
||
730:
購入検討中さん
[2010-05-25 23:52:44]
我、思う故に我あり。
基本に帰る思考が、正解を導きだすような気がします(弱気調) 南極、アフリカに家を建てれば・・・・・ 答えは簡単。 ただ、ある人は言う・・・・・ ここは南極でも、アフリカでも無い・・・・・・日本だ。 我、思う故に我あり。 ある人は、迷い、ある人は迷う。 あとは価格・・・・。 |
||
731:
購入検討中さん
[2010-05-26 00:04:06]
もい一人迷うひと・・・・・
デザインと高級感・・・・。 全てを望む人は、全てを失う・・・・ と、書き込みながら、自分であると気がつく・・・。 残念 ! by ギター座 無理、無理無理ローン。 |
||
732:
匿名さん
[2010-05-26 22:02:14]
何こいつw気持ち悪い…
|
||
733:
購入検討中さん
[2010-05-27 23:47:51]
すいませ~~~ん。
自己陶酔です。 自分で、客観的になれず・・・・ ゴッッツアんです!! |
||
734:
購入検討中さん
[2010-05-28 00:19:44]
まあ、基本的に保温、保冷力は、無いものに対し、圧倒的に高効率であることは、間違いない。
そこに疑問をもつ余地はない。 迷う人って????一体全体??? やっぱり、金とデザイン???? 数値を理解できない??? |
||
735:
匿名
[2010-05-28 07:17:56]
もちろん今のように性能を上げつつ価格を抑えることを第一にしてほしいけど
内装などもう少し選択肢が増えればなお嬉しいかな、土間収納や2階風呂などの新提案 内装の選択肢増やすとか |
||
736:
匿名
[2010-05-28 08:40:15]
|
||
737:
匿名
[2010-05-28 12:51:38]
デザインと選択肢の少なさ それとカタログ値と実際の施行の落差がどうなんか?
|
||
738:
匿名さん
[2010-05-28 18:09:31]
土間収納も2階風呂も普通に出来るよ
|
||
739:
申込予定さん
[2010-05-29 23:09:43]
値段いくら上がったの?
|
||
740:
匿名
[2010-05-29 23:32:18]
5千円くらいだったか。
|
||
741:
匿名さん
[2010-05-30 07:06:27]
いつ頃値上げしたのでしょうか?知らない間に値上げしてたんだな。
|
||
742:
匿名
[2010-05-30 14:07:07]
4月27日から値上げかな。
|
||
743:
匿名さん
[2010-05-30 16:14:37]
世間一般的に省エネ住宅(次世代省エネ基準)を基準にすると、光熱費が約半分で計算できる程に性能が違う。
※実際は?と思うでしょう(^^)普通です。建てたあとの入居済みのお宅に行って直接聞いて見ましょう♪ (それすら怪しい…と疑う人は一条とはもともと縁が無い方でしょう☆納得できないんだから) |
||
744:
匿名
[2010-05-30 16:48:55]
値上げしたん!?それならセルコにするわ・・・
残念だ、、やっぱり一条は団塊ジュニアの味方じゃないのか |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
i-cubeと構造は違うものの、セゾンで片流れにすれば10kw近く積載可能ですよ。
10年でのコスト回収を視野に入れると4KW以上あったほうが良いです。