一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。
僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00
一条工務店★i-cube情報★参照
641:
住まいに詳しい人
[2010-05-17 23:05:51]
|
||
642:
いつか買いたいさん
[2010-05-18 00:51:22]
太陽光発電のメリットは、設置費用を一条が立て替えてくれて、返済は電気で返せるということ。
疑問点。。。i-cubeでは最大9kwのせられるとのこと。これって、どんだけ大きな建坪の家なんでしょう? どこかのサイトでは、太陽光パネル30坪で大体3kwが標準と書いてありましたが。ってことは90坪ないとってことでしょうか?って、我が家は絶対に無理!お金ない。 例えば、現実的な話として、30坪の家の屋根と車庫1つの屋根分に搭載した場合、何kwのせられるんでしょうかね。それでも4kw? またまたどこかのサイトでは、3kwで10年でパネル搭載した料金の元を取ろうとするのは無理とか。 もし、コンパクトな家で無理してパネルのせても、発電量少なくてまったくメリットをもたないってことになるのか。kwがたくさんのせられる坪数の大きな家はメリット大きいってことなんでしょうかね。 30坪サイズ前後、車庫屋根で どれくらいのkwのせられるかご存知の方いますか? |
||
643:
匿名
[2010-05-18 07:03:36]
先週末にi-CUBEにて仮契約しました。
我が家は施工面積30坪ほどのこじんまりした家ですが、夢発電を搭載する予定でシュミレーションしたところ、1.5寸勾配の片流れで6.37kwが搭載可能だそうです。 |
||
644:
匿名
[2010-05-18 08:41:12]
|
||
645:
匿名さん
[2010-05-18 09:05:46]
セゾンFの32坪で、普通の切妻ですが、容量的には5KW載ります。(メーカーは違いますが)
i-cubeと構造は違うものの、セゾンで片流れにすれば10kw近く積載可能ですよ。 10年でのコスト回収を視野に入れると4KW以上あったほうが良いです。 |
||
646:
入居予定さん
[2010-05-18 10:24:19]
|
||
647:
匿名
[2010-05-18 11:05:19]
>>644
またあんたかよ。 金利1%付いたからって、支払い総額でシャープとか他社付けるより安けれりゃいいんでしょ?夢発電のパネル単価いくらかしってる? 1kWあたり50万円で無金利と、1kWあたり35万円で金利1%で10kW付けた場合、どちらが総額安くなるか分かりますか? |
||
648:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 12:48:52]
住宅ローン減税って、借入額3000万程度では年収が1000万近くあっても控除満額受けたり出来ない訳で、
年収が多くて借入が可能で、通常の太陽光を搭載して、住宅ローン控除を優先する方なら「夢発電」を利用する 必要は確かにないですが、年収、借入可能額、月々の返済額に制限、希望がある方の負担を軽減して、太陽光を 効果的に搭載したいという方のためのシステムが「夢発電」だし… 実質金利を住宅ローン控除1.2%考慮して考える事の方が、実質からかけ離れてしまうと思うのですが? |
||
650:
匿名
[2010-05-18 17:51:26]
単純に、安価なパネルが大量に搭載できるというのは、かなり魅力感じます。それでいて、金利も高くないみたいだし!
|
||
651:
647
[2010-05-18 18:11:55]
|
||
|
||
652:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 20:19:28]
例に出したような人のケースは適当に設定したものですから(--;確かにその設定なら3000万に対しては
ローン控除は満額受けられますね…失礼しました。(でも…そんな言い方しなくても…正しいんですけどね) ケースとして、私の地方ではほとんど無い年収設定が悪かったです(^^; ※500万程度でのケースがほとんどなので、ついその感覚ですいませんでした。 |
||
653:
住まいに詳しい人
[2010-05-18 20:40:01]
本題に戻って☆
「夢発電」は、希望する建物と太陽光発電採用希望…しかし借入限度の計画に余裕がない方には、 将来的な雑収入を見越して搭載費用を用立てられるという、今の段階では悪くない提案だと思いますよ♪ 素直に、他で同じようには出来ないから…「あきらめない良いの(>0<)/」なぁ~んて建てる人に シッカリ伝えられたりしたら、性能面での予防注射は一発打っておけば、効いてくれるけど これは「ゲッ!」って感じがします。(建物の価格帯が同等クラスだと潰しづらいなぁ~と) しかし、設置費の立替に金利設定とは… 規制の緩いフィ◎ピン発信で金融業にでも参入していくつもりなのかと…(^^; |
||
654:
匿名さん
[2010-05-18 23:09:48]
夢発電の説明を営業にしてもらったら施主にメリットよりデメリットの方が多くあるように感じた。
|
||
655:
購入検討中さん
[2010-05-19 06:13:43]
|
||
656:
匿名
[2010-05-19 09:30:46]
>>652
住まいに詳しい つもりでいるようですが、嘘を書くのは良くないですね。 ちゃんと調べてから書きましょう。住まいに詳しいなら また、>>653で、あたかも太陽電池を搭載すると将来の雑収入を見込めるような書き込みがありますが この考え方は大変危険です 最近の一条のセールストークなのでしょうか 現在の売電価格は、あくまでも初期投資が高い太陽光を一般に普及させるための戦略設定です 普及が促進すれば量の効果と市場原理により、パネルの値段は下がります (当然ですが、性能も上がります) こうなると、戦略価格を設定し続ける意味がなくなります そもそも、価格は一般の電気代に転嫁されます。売電量が増加し続ければ、限界が発生します ようするに 売電価格は、下がるリスクの方が高いです あくまでも太陽光は 雑収入になるという不純なセールストークに惑わされずに、エコのためと割り切り、自宅の昼間の消費量程度のパネルを乗せるのが良いかと思いますよ |
||
657:
住まいに詳しい人
[2010-05-19 15:20:04]
確かに、市場原理としてはそうですから、単純に考えていく事は危険ですね。
ただ「夢発電」のように(夢発電じゃなくても)大容量搭載による恩恵は魅力ですし自己消費のみを目的とするなら 4kw未満で充分かもしれません。 今回の、電力受給契約による「売電価格」設定は10年間の契約(現状は)だから 効果を最大限に活用していくという観点からは、とってもオトク♪ さらに、ecoってノリじゃダメですかねぇ? |
||
658:
匿名
[2010-05-19 18:12:21]
私は太陽光はエコ設備と考えて設置した
|
||
660:
入居予定さん
[2010-05-19 22:57:18]
私も、太陽光発電はエコ設備であると思っています。ですので、そのような取り組みに資金を回せる余裕のある方が付けるものと思っています。
したがって我が家は付けませんでした・・・。 |
||
661:
匿名
[2010-05-20 00:08:32]
大容量搭載すればそれだけコストもかかる。
|
||
662:
匿名さん
[2010-05-20 00:25:01]
だがその分リターンも見込める。
|
||
663:
匿名さん
[2010-05-20 00:29:03]
>ようするに
>売電価格は、下がるリスクの方が高いです え~、固定買取がスタートした当初から普及度合いによって下げるよって政府が言ってるものを リスクが高いって言われてもねぇ。 知らなかったんですか? |
||
664:
匿名
[2010-05-20 08:30:47]
>>663
将来の雑収入になると思てる人が居たので、事実を書いたのですがダメ? まぁ、何か特殊な事情で上がらないとは言い切れないし 実現可能性がかなり高いリスクですね。 どこぞやでは「上がる可能性がある!」と夢見ている人が居るようですし |
||
665:
匿名さん
[2010-05-20 08:57:23]
最初から分かってる事や計画済みのことはリスクとは言わない。
|
||
666:
匿名
[2010-05-20 09:37:37]
>665
ほへ? リスクは、発生する可能性がある不確定要素を上げることだよね? で、そのリスクの発生確率、現実に発現した場合どのような影響があるのか、リスクを軽くするにはどうしたら良いのか(受容や転嫁も含む)を考えるのがリスク分析だよね 今回の買い取り価格の件は、毎年見直すことになっているが、明確に下がる期日は決まっていない。 これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。 で、そのような計画に対し、売電価格が下がるのはリスクでしょ? 個人的には、この計画の想定はかなり無茶だと思うけど ちなみに10年後だけではなく、今年計画して来年建てた時点で買い取り価格(10年間)が下がっているリスクもある。 上がるというリスクもある |
||
667:
購入検討中さん
[2010-05-20 09:51:17]
|
||
668:
匿名
[2010-05-20 12:40:06]
>>667
ここで散々リスクを叫んでいる人は、10年後の買い取り価格の想定を勘違いしているのですね。 太陽光システム導入に伴う減価償却が10年以内に終われば、あとは売電価格がいくらであろうと損はしませんね。仮に減価償却した後に壊れたとしても、直さなければいいだけです。 今のパネル単価と買い取り額なら、10年以内で十分元取れるでしょ? 666さんの言ってる事は本当のリスクではありません。 |
||
669:
匿名さん
[2010-05-20 13:12:12]
666はリスクを云々する前に仕組みを理解するところから始めなさい。
>これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。 違います。夢発電は固定期間の10年で投資金額の回収を終えているのです。 10年後にたとえ買取0円になっても購入者が損をすることは無いのです。 0円になっても自分の家の電気使用量を減らすことは出来るので、必ず得になるのです。 現実的には固定買取前と同じ、購入電力料金と同じ価格になる可能性が最も高いでしょうけどね。 |
||
670:
住まいに詳しい人
[2010-05-20 13:41:44]
年度ごとに買取価格見直してによって10年後の買取契約価格が変わるのは仕方ない事です。
でも、契約年度に設定されている買取価格で10年間の売電契約した買取価格に変動は無いですよね。 搭載容量を小さくして(搭載費用(小)売電金額(小)も 搭載容量を大きくして(搭載費用(大)売電金額(大)も比率は同じでしょ? だとすると、効果の大きい住宅性能のお家を建てる方、借入審査限度額で建物を考える方には 太陽光発電採用のケースとして「夢発電」は採用者に一定のメリットがあるとは考えられませんか? ※潤沢な現金での計画者、高額所得者にはどうでもいい話かもしれませんが(^^; |
||
671:
匿名さん
[2010-05-20 13:53:27]
「夢発電」
・太陽光発電は採用したい でも…(希望する土地+家のコスト)=(自己資金+借入額) だったら一条に建替えてもらって「夢発電」いいんじゃなぁ~い! ※今年度の売電価格で契約できたら尚更いいんじゃなぁ~い! 10年以内に償却できそうだし。こんな単純じゃないのかな? |
||
672:
匿名
[2010-05-20 19:40:21]
夢発電は片流れ屋根しか無理ですか?
陸屋根じゃ無いから、夢発電にしたい場合、坪5万円上乗せされるんですかねぇ? |
||
673:
匿名
[2010-05-20 19:47:20]
今の売電価格で10年で初期投資が回収できるのは一条に限ったことじゃないし…
|
||
674:
購入検討中さん
[2010-05-20 20:44:23]
>672
4/27以降の仮契約からは、片流れ屋根は夢発電に限って料金が発生しません。 ただし、東北など積雪が99センチより多い地域は現在未定です。 現在行政が検討中。認可待ち。 屋根一体型パネルの形状が問題で、雪止め措置をそもそも装着できないことなど または勾配の問題など色々と協議している模様。 6月いっぱいで結果が出るとかでないとか? 夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で 一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。 一部片流れ屋根で一条パネルは、現在のところ無理。 そのくらい対応してほしいです。 |
||
675:
672
[2010-05-20 20:59:48]
>>672
>夢発電は屋根全部を一条パネルにすることが条件で >一部片流れ屋根の場合はホンダ製のパネルで、しかも坪5万円上乗せになります。 情報ありがとうございます。 ちなみに、片流れ以外で切妻とか寄棟とかはできないんですかねぇ? 教えて君ですみません。 |
||
676:
購入検討中さん
[2010-05-20 21:27:48]
|
||
677:
匿名
[2010-05-20 21:44:57]
太陽光システムの話以外も知りたいな。
|
||
678:
匿名さん
[2010-05-21 02:18:16]
|
||
679:
匿名
[2010-05-21 07:39:03]
|
||
680:
匿名
[2010-05-21 07:41:52]
|
||
681:
匿名
[2010-05-21 07:48:17]
|
||
682:
匿名さん
[2010-05-21 08:49:19]
>>679
負け惜しみ。w リスク辞書で調べたら? 某辞書では 「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」 となっている。 単語変換では「危険」 利益の増減にリスクなんて表現はしない。 んで、メンテ代と修理代とか言ってたのもあなたですか? いい加減、メンテ代とは何の事で幾ら掛かるものなのか説明してくださいよ。 |
||
683:
匿名さん
[2010-05-21 09:21:03]
危険は正確にはDangerだな。
Riskはカタカナでリスク。 まぁ危険性みたいなものか。 |
||
684:
匿名
[2010-05-21 09:23:10]
階段の手すりはセゾンと共通ですか?
金具のデザインがアイキューブには合わない気がして。 |
||
685:
匿名さん
[2010-05-21 12:45:47]
階段手摺の金具は、握り棒の分以外は木製の部材に変更になってますよ。
|
||
686:
匿名
[2010-05-21 18:17:06]
切妻のi-cubeって、どんな感じですか?
どなたか画像をアップ、または、リンクを貼っていただけると嬉しいです。 |
||
687:
匿名さん
[2010-05-21 19:04:30]
ググればいいじゃん
|
||
688:
購入検討中さん
[2010-05-21 19:36:51]
どうぞ
![]() ![]() |
||
689:
686
[2010-05-21 22:33:35]
画像ありがとうございます。
まったく想像できなかったんですけど、いい感じですね! セゾンで検討してましたが、夢発電が本格的に始まったらi-cubeも選択肢に入れてみようかなと思ったもので。 |
||
690:
匿名
[2010-05-21 22:59:07]
天井低いから吹き抜けが欲しいとこですね。画像の家くらい大きいと良いけど、、。
でも、悪くはないがもう一息、何か足りない感じが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
情報が少なすぎるんですから(^^;
さて、「夢発電」のメリットのお話でしたね。
現段階で批判の的は、「1%の金利」まで費用負担があるってところかな?
1.大容量搭載のメリットは?→売電金額が大きくなる。ですね♪(おぉ~経済的に助かるぅ~)
2. では、デメリットは?→搭載費用が大きくなる。ですね↓(うわぁ~月々の返済額が増える!か、その分建築 費の内訳を搭載費用分調整しなくちゃ(>0<)/)
で、1は、できればそうしたいと思う事。でもって、2は、資金計画があるから無茶はできない訳ですな(^-^)
と、言う事で、固定金利で太陽光発電搭載費用を先に出してもらっておいて、建ててから発電した電気を売って搭載費用を作っちゃおう!って話な訳でしょ?発電量は計算できる訳だしね♪
(内訳は、自己消費分+売電金額だから償却するまでは、太陽光は搭載されていないものと思うべし!)
だ~から、元のお家の省エネ性能が大切なのよ!(なぁ~んて(^^;)
と、もう一つ、金利1%って高いかな?金融機関からの融資って変動で最大に優遇使っても0.975%…
だとしても変動でしょ?この10年2%を越えた事がないという…でも+1%は許容範囲な訳で…(北の国から)
上がり始めたら固定に切り替えて?店頭金利のチョッピリ優遇の?その時点で変動より安い金利にはならないのよ…
と思うと、おぉ~恐いわ(><)
ってことで「夢発電」の
☆☆最大のメリット☆☆は、
大容量太陽光発電搭載費用を銀行融資以外から固定金利1%で調達できて
返済費用は搭載された太陽光発電が生んでくれちゃうよ!ってことよぉん♪
だったら太陽光も欲しいけどお家が小さくなっちゃう、土地が選べない、なぁ~んてことも少しは解決できるんじゃないかな(^^)