一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。
僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00
一条工務店★i-cube情報★参照
521:
契約済みさん
[2010-05-05 23:24:39]
|
||
522:
契約済みさん
[2010-05-05 23:32:05]
>>521さん
私なら実績のある他社品を選択します。 手持ちがあった場合ですが・・・ しかし持ち金が無いので、一条を選択すると思います。 どんな事にも制約がある一条ですから、今後さらに詳しく詳細が分かってくることに期待ですね。 |
||
523:
匿名
[2010-05-05 23:45:51]
一条の太陽光発電は、ほとんどシャンプーと一緒だそうです。
後に続いて他の建築会社も採用していくと思われます。 |
||
524:
契約済みさん
[2010-05-05 23:58:48]
>>522さん
521です。 私も同感です。 理論的に優れているといわれても、やはり実績がないと、信用できませんよね。 私も他社品を多少割高でも同容量を初期費用無しで購入できるのであれば そちらを選択しますね。 しかし今回は人柱になる覚悟で夢発電を検討したいと思っております。 やはり初期費用がかからないということが大きいですね。 今回の夢発電を失敗すると一条のイメージは著しくダウンするでしょうし、 そうならないことを色々と検討して今回の発表となったかと思います。 正直初期不良もあるかと思いますが、イメージダウンにならないように 対応もしてもらえるかと思いますので。 (対応してもらえなかったら、集団訴訟でもおこしましょうか(笑) |
||
525:
購入検討中さん
[2010-05-06 08:14:09]
無理でしょ。
太陽光の買い取り金額は今後下がって行くから。 48円で買い取ってくれるのは今搭載した人だけ。 来年以降の搭載者は・・・まだ決まってないが引き下げられるのは決まってる。 |
||
526:
[2010-05-06 09:01:31]
一時期話題になった、発電した分は自己消費せずに全部売電できるようになれば
かなりプラスに持っていけるね。 |
||
527:
匿名さん
[2010-05-06 14:13:00]
どっちにしろ建主にとって選択肢が増えることは良いことですね。
|
||
528:
匿名さん
[2010-05-06 22:50:22]
そんなん一つで選択肢増えたってねぇ。
|
||
529:
購入検討中さん
[2010-05-06 23:21:43]
夢発電システムまとめ
A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能 B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造 C.パネル単価はホンダソルテックのキャンペーン価格と同等以下 D.初期費用は10万円以下で、一条工務店の関連会社に10年くらいで返済していくイメージ。 毎月の返済金額は導入前の発電量シミュレーションとその時の売電価格等で決定 返済金額は年利1%かかるが、繰上げ返済も可能 E.屋根勾配が通常仕様の陸屋根ではなく、片流れ屋根になる 間違いや、抜けがあればレスお願いします。 個人的には、今までよりも搭載できるパネルが増えることと、 パネル単価が下がることがメリットではないかと思います。 同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。 |
||
530:
匿名
[2010-05-06 23:25:38]
単に1%のローン組んで太陽光載せるか、一条から借りるかの違いじゃない…
住民にはなんのメリットもない話し。 一条に取ってはローン利子も入るし、太陽光の家が増えて企業としての二酸化炭素排出量が減るから美味しいわな… |
||
|
||
531:
ちょっと電気をかじっているおじさん
[2010-05-07 01:01:07]
>>529さんの、夢発電システムまとめ について疑問
> A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能 国や自治体の補助金制度が10KWまでのために9.88KWになっているだけで、面積さえあればいくらでも大きなシステムは作れますよ。どこの太陽光発電を選択するにしても、補助金も見込んでいて補助金を外せないから9.88に制限しているだけでは? > B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造 製造装置だけ買っても、海外工場で製造は無理があると思いますよ。電子部品の製造にはクリーンルームが必要だし、装置運転のノウハウもいるし、やっぱりロスガードでクリーンルームを実現するのだろうか。原材料の海外工場への輸入、製品を日本への輸送、二重にコストがかかるし、フィリピンの人件費が安いと言っても成り立つのだろうか。 B.が事実ならハウスメーカーが電子部品製造に参入と言う事になりますね。 ちなみに、富〇通がご近所に20年ぐらい前に部品製造工場を作りましたがその当時総工費約4、000億円です。アルバックから製品を購入するのが順当な考えだと思います。 > 同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。 同一建坪と言う事は、乗せられる面積は同じなんだから、ホンダ製と、アルバック製で単位面積あたりの発電量が倍も!?そんなに違うの?信じられない。それならとうの昔にホンダは太陽光発電から手を引いていると思いますが、、、 -------------------------------------------------- 話題はちょっとずれますが、売電は電柱からの距離の影響があるのは知っていましたか? 電柱には、トランスと言うものが載っています。トランス一つで約5~10軒に配電します。 電気をはじめ物は、高い方から低い方へ流れます。売電でも同じです。 全く同じシステムで同じ電力を発電してもトランスから近い人は配線分のロス「損失」が少なくよく売れます。 それに対しトランスから遠い家では電線が長い分配線からの損失が多く同じ電気を発電していても電柱側に流れにくい「逆潮流が起きにくい」ため両者を比較すると、全く同じシステムで同じ発電量でも電柱からの距離が遠い家では、近い家に比べ売電量が目減りします。 |
||
532:
ご近所さん
[2010-05-07 09:46:43]
|
||
533:
匿名
[2010-05-07 15:14:11]
>>531
さんは海外赴任とかしたことあります?東アジア地区ではないですよ。 優秀な技術者は、ヨーロッパ等にはいくらでもいますよ。住宅関連では主立っていないだけです。 宇宙コロニー開発に当たっての、太陽光発電による副産物が住宅にへと降りてきているだけで、日本の数少ない優秀な科学者は海外で活躍しています。 企業にお金があれば、いくらでも技術者と資材は集まります。資源がない国の物を海外に持って行くわけないですよ。 産業機械等日本国内で、買うより海外で買うほうがよっぽど安いですからね。製品にして日本に持って来たほうが合理的と言うことです。 電柱からの云々は、電力会社の都合説明文ですから、そんなこと言ったら電力会社が作った電気だって、各家庭に行くまでにどれだけロスするか? 本当は、ガスの方が安いんですよなんて言わないし。 要するに、自家発電所自己消費出来るならソーラーはメリットはあってもデメリットはないですね。 と言うことです。 |
||
534:
匿名さん
[2010-05-07 17:50:05]
>>531
> 全く同じシステムで同じ電力を発電してもトランスから近い人は配線分のロス「損失」が少なくよく売れます。 > それに対しトランスから遠い家では電線が長い分配線からの損失が多く同じ電気を発電していても電柱側に流れにくい「逆潮流が起きにくい」ため両者を比較すると、全く同じシステムで同じ発電量でも電柱からの距離が遠い家では、近い家に比べ売電量が目減りします。 配線のロスは存在するが目減りする、なんて判るようなものではない。非常に微々たる物。 もしお説の通りならトランスから遠い家は消費電力の大きい器具は電圧降下して使えないよ。配線も熱をもって大変なことに・・・ |
||
535:
匿名
[2010-05-07 17:52:55]
まーまー
中学生虐めるのもこの辺で止めましょう。 |
||
536:
購入検討中さん
[2010-05-08 04:57:54]
感覚的には、屋根の一部ではなく、全体が太陽光発電パネル。
つまり、瓦の代わりになってます。 製造工場を新たに造るのではなく、買収したと言ってます。 |
||
537:
購入検討中さん
[2010-05-08 05:20:26]
考えてみると、売電って不思議だな。
電柱の配電用トランスから100Vが供給されているところに、家庭から太陽光発電した100Vを逆に送る。 それをまた、トランスを介して電線に供給する???なんだかな~~~? よく考えると、やっぱり可能だ。 ただ、位相のずれは発生しないのか??ノイズだよな?? そっか、別なかんがえかたとしては、そのトランスから電線に戻るのではなく、残りの5軒から10軒の家で消費するということだ・・・・ にしても、ノイズ作ってるような・・・・ |
||
538:
匿名さん
[2010-05-08 11:59:58]
結局はメリットもデメリットもなく選択肢が増えたってことですね。
|
||
539:
匿名さん
[2010-05-08 12:20:35]
一条か京セラか本田かで太陽光をどこの製品にしようか悩んでいます。
皆様ならどこの太陽光システムにしますか? |
||
540:
匿名さん
[2010-05-08 18:24:52]
>ただ、位相のずれは発生しないのか??ノイズだよな??
>そっか、別なかんがえかたとしては、そのトランスから電線に戻るのではなく、残りの5軒から10軒の家で消費する>ということだ・・・・ にしても、ノイズ作ってるような・・・・ 下手の考え休むに似たり、と言います。 もちろんパワコンが位相も合わせて送り出しているのですよ。 |
||
541:
購入検討中さん
[2010-05-08 21:42:54]
>>539さん
一条というのは、夢発電でしょうか? ホンダ、京セラの場合は、陸屋根に、取り付け部材を使用して、パネルを屋根の上に 取り付けるため、パネル面積は屋根面積以下になると思います。 (おそらく、屋根面積の70%以下になると思います。) 536さんの内容と重複しますが、 夢発電は屋根がそのままパネルとなり、更に屋根に軒を作り、屋根面積自体が増えるよう なので、搭載可能な太陽光パネルは 一条(夢発電)>>ホンダ=京セラ ではないかと思います。 (夢発電の場合、他社品と違い2倍~1.5倍くらい搭載量が増えるようです。) 一条パネルを選択するリスクは、 屋根とパネルが一体なので、そもそも構造的に信頼性はあるのか不明ということでしょうか? (経年劣化等でパネル交換になった場合、屋根ごと交換とかなると、大変ですしね) 今のところ、そのあたりの情報が不明ですので、 現時点ではホンダが京セラが無難かもしれません。 私はそのあたりの情報が出て納得できたら一条を選択すると思います。 |
||
542:
購入検討中さん
[2010-05-08 23:51:54]
いち個人的見解ですが、屋根自身が太陽光とは結局、ガラスの屋根と考えていいかと・・・。
半導体素子の発電量の経年劣化をあきらめれば、ガラスは人間の生涯以上の寿命を持ちます。 しかしたまには磨きが必要ですが、 衝撃等がなければ、大丈夫。 近所のガキが石や硬球を投げれば、ひとたまりもない・・・・。修復は??どうするのかな?? しかし、そんなことが発生するのは、100軒から200軒に一軒ぐらいか? 起これば極めて不運。 ガキが見つかれば親に損害賠償、と思います。でもね~~~~。 親がはらえるか?みとめるか? って感じでしょう。 そして・・・、なんとなく石を投げたくなる少年心理も理解できるところが、・・・・怖い。 |
||
543:
購入検討中さん
[2010-05-09 00:02:30]
540さん
下手な考えですが・・・、もともと知っている人からは無知な人間の、下手な考えでしょうが・・・ 電気的な基礎知識を大した持っていないから、いろいろな発想をするわけで・・・ ここに着目出来る能力を、 見下す方向か?? おだてるか? 認めるか? 情報が無い状態で、自分自身がまず、そこまで発想出来たか? すいません、週末で酔っぱらって気持ちよく書いてます。 でもね・・・どうでしょう? 太陽光発電で、ここまで理解した人って、精通したひと以外ではいないような?? すみません、酒にも自分にも酔ってます。 |
||
544:
購入検討中さん
[2010-05-09 00:11:03]
540さん。
すみません、自分の書いた文章をみて、親切に教えて頂いた内容にからんでいると解かりました。 大変失礼しました。 |
||
545:
購入検討中さん
[2010-05-09 00:25:50]
542さん
541です。 太陽光パネルが経年劣化等により、 仮に発電効率0%となっても、構造体としては機能しつづけるということですね。 20年以上前に設置した太陽光パネルが現在も発電している(効率は不明ですが) という実例からも、構造体として考えるだけなら、それ以上は可能でしょうね。 I-CUBE標準の屋根はガルバリウム鋼板に若干の傾斜という事だと思いますが、 一条工務店としては、それと同等の耐久性はあると判断しての今回の発表でしょうね。 >>近所のガキが石や硬球を投げれば、ひとたまりもない・・・・。修復は??どうするのかな?? それが一番のリスクかもしれません。 瓦なら部分的に修復とかできますが、パネル一体の屋根かつ、 一条オリジナルで汎用性無しとなると、修理費がいくらくらいかかるか全く予想できません。。。 |
||
546:
匿名さん
[2010-05-09 14:54:05]
そうなると現時点では詳細がまだ詳しく分かってないので
本田=京セラ>>>一条 ということですかね?詳細がわかれば一条もいいかもしれないということですね。 ちなみに本田と京セラでは各メーカーどのような特徴があるのでしょうか? |
||
547:
匿名
[2010-05-09 15:09:08]
|
||
548:
匿名さん
[2010-05-10 19:16:55]
夢発電では屋根一体型パネルとのことでしたが、屋根の修理や張り替え時コストはどのような感じなのでしょうか。気になりますね。
|
||
549:
[2010-05-11 08:46:47]
鳥って電線や木の枝に止まって糞するイメージだけど
飛びながらもバリバリするのかな? |
||
550:
匿名
[2010-05-11 09:00:06]
飛びながらブリブリするよ 糞まみれでは発電下がる
そのためFit先進国のドイツでは定期的に家人が屋根のパネル掃除してますね |
||
551:
現在設計中
[2010-05-11 12:24:23]
夢発電は5月1日以降に契約した方のみで、施工開始は来年以降。
これを選択した場合、設計に大きく影響がでます。 私は4月末に契約し、先日展示場でこのパンフを見かけたので、 採用できないか?と問い合わせたが、5/1契約の縛りが相当きつい らしい。現在、同様な質問が殺到し、展示場にパンフを置かないよう 通達も出ているとのこと。各展示場の担当者もこのシステムの 話を聞いたのが今月に入ってからで、完全に把握できている人は いないようです。設計士ですらよくわからないと。 |
||
552:
購入検討中さん
[2010-05-11 21:18:16]
と・・・・・いうことは、まさに経営陣の戦略次第・・・・・
対、他メーカーとのバランス取り。 ついつい興味が湧く、ワンマンなのか?組織的経営か? いずれにしろ、一条戦略はナイスビジネス感がする。 消費者は素直に、それに釣られるべき・・・・・かと・・・。 釣られないなら・・・・、もっと割高の他メーカーに釣られに行くべし・・・。 って! 違うか! |
||
553:
申込予定さん
[2010-05-11 21:40:41]
>>552なにコイツww
|
||
554:
購入検討中さん
[2010-05-11 21:50:47]
変でしたか?
|
||
555:
匿名
[2010-05-12 08:39:15]
|
||
556:
[2010-05-12 20:31:24]
>>555
・設置費用を返せば後は自分のプラスになる。 ・他社製品(京セラ本田)よりも大容量設置できるので発電量が大きく、短期間で元が取れる。 ・変動金利の銀行ローンを太陽光設置費用上乗せで考えるよりもコストが安い。 |
||
557:
匿名
[2010-05-12 21:43:05]
>>556
銀行で優遇で借りれば10年固定で2パーはいけるのでは? で、新築と同時に太陽光いれれば、ローン控除をうけられる 長期なら1.2パーで実質的に0.8パー 変動なら更に低金利 1パーはメリットではなくデメリットですよね? また、他メーカーなら屋根一体型の太陽光は普通に選択できなんらメリットでもない ようするに、1パーの金利を払って太陽光なんて、勿体無いのでは?? |
||
558:
匿名
[2010-05-12 23:19:13]
電気代って安くならないんですか?
|
||
559:
匿名
[2010-05-12 23:35:52]
>>558
夢発電に金利1パーセントも払わないでも、太陽光乗せれば普通に電気代が安くなるのでは? |
||
560:
匿名
[2010-05-13 07:53:18]
ローン融資額ギリギリ…
って人以外はメリットないでしょ… メーカーが色々考えるのは自社にとってメリットがあるかどうかです。 施主のメリットは二の次ですよ。 |
||
561:
匿名
[2010-05-13 09:04:06]
太陽光に金利払ったら太陽光自体のメリットがなくなる
太陽光発電はキャッシュで買うべきだし 買える余裕がないひとは付けたらいかんだろ |
||
562:
[2010-05-13 09:12:16]
>>561
仰ることもよくわかりますが、そしたら住宅ローンゼロ・全額現金払いの人じゃないと太陽光メリット無いということ? |
||
563:
匿名
[2010-05-13 09:15:00]
>>560
その通りですね 一条としては、単なる月賦払いの販売をしているだけでリスクは小さいですよね そもそもパネルの価格設定も自由にできますから、月賦払い商品に特有な、価格上乗せ販売もできちゃう 消費者には、いつ引き下げられるかわからない売電価格をあたかも固定的な収入のように錯覚させ、売電価格で設置費用が相殺できると思いこませる 実は、メンテナンス費用や故障の費用はユーザー持ちで、これもユーザーのリスク ユーザーのリスクだけで、実質金利も高い ギリギリローンな人には有効かもと思えますが、そもそもそんな人は太陽光を導入時しちゃだめでしょう |
||
564:
匿名
[2010-05-13 09:33:21]
|
||
565:
匿名さん
[2010-05-13 12:26:56]
そんな金があったらローン組まないよ。
俺みたいな貧乏人には縁の無い話だ。 |
||
566:
匿名
[2010-05-13 12:42:23]
ならば、フルローンで建てたあと返ってくる補助金や貯金ためて太陽光分の金額を繰り上げ返済したらいかがか?
固定額払い続けなきゃいかん夢発電ではダメだが |
||
567:
匿名
[2010-05-13 13:04:51]
夢発電も繰り上げ返済可能。
|
||
568:
匿名さん
[2010-05-13 13:23:27]
冷静に考えればメリットないけど、なんとなく「タダでソーラーが乗せられる」気になるから、ヒットするんだろ?多分。
でそのあとは「太陽光発電住宅実績日本一」とか宣伝する。 一条は商売うまいわ。 |
||
569:
匿名
[2010-05-13 16:57:30]
繰り上げ返済できるのですか、それは認識不足でした申し訳ない
繰り上げ返済手数料はかかるのですか? |
||
570:
[2010-05-13 17:01:29]
>>563
ずいぶん一条の太陽光発電に関して詳しいようですが業界の人なんですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
他社品のほうが有利というのは、性能面でのことでしょうか?
たしかにパワーコンディショナー等の変換効率が不明だとか、
パネル自体の信頼性も不安であることは間違いありませんが、
パワーコンディショナーはパネルとの利害関係もあり、
パネルを製造していないオムロン製ではないかと推測しておりますし、
(そうでないとしても、国内でパワーコンディショナーを販売するための
JET認証をクリアするハードルは高いようですので、性能に関しては国内各社と
同等のレベルではないかと推測します。)
パネル自体もアルバックの製造装置を購入して海外関連会社で製造しているみたい
なので、それほど性能で不安はないかと思いますがいかがでしょうか?