注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店★i-cube情報★参照」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店★i-cube情報★参照
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2010-08-31 14:43:07
 

一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。

僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。

メリット・デメリット判ると助かります。

[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店★i-cube情報★参照

482: 匿名さん 
[2010-04-28 07:38:38]
今日だな・・
483: 匿名 
[2010-04-28 11:00:00]
今日本契約なので
「…ナイコトです」と言って欲しい
484: 匿名さん 
[2010-04-28 18:03:19]
 私の担当営業さんは、、、、、、、、、、、、

 着工合意後でも、、、、、

 まだまだ気に入った間取りになっていないんですけどね。いっそのこと、今住んでいるアパートの間取りで建ててもらおうかな。笑

 動線とか、、、間取りって面倒くさいと思えてきました。

 パワーコンディショナーも、TV分配もLAN分配もビルで言うところの機械室みたいに一ヶ所に集めようとしたらパワーコンディショナーはノイズ発生源になるので弱電配線とは3m離すんだって、一ヶ所にできないよ。 
485: 入居済み住民さん 
[2010-04-28 18:37:13]
ガセですか?
486: 匿名 
[2010-04-28 21:36:28]
長文、入力中なのかな。

要点だけでいいですよ。

フィリピンのソーラー工場に核でも落ちたのかな、
487: 匿名さん 
[2010-04-28 21:54:54]
さようなら~
488: 匿名さん 
[2010-04-28 22:23:58]
ソーラーの話・・・アルコトでした。

ただ、うちの担当さん、当番で会議不参加。
詳しいことまだ理解してませ~ん、とのこと。

各担当営業さんに問い合わせてみてください。
489: 購入検討中さん 
[2010-04-28 22:38:47]
「夢発電システム」
ソーラーをあげるための一切の初期投資はありません。
屋根の形状にも投資は必要ありません。最大9.88kWまでは初期投資なし。

つまり私の場合、本来9.88kW搭載で340万円必要ですが
最初は一条もちになり、買電分を一条に毎月支払います。
約8年で支払い完了。そこから先のは私に入る仕組みです。
保障は10年。

一条は大陽光発電システムの一貫製造ラインをまるごと買い取りました。「株式会社アルバック」
パネルは屋根一体型。

なかなか魅力はあると思います。採用予定です。

説明が下手なのであとは一条で聞いてください。
パンフレットもすでにできています。

490: 匿名 
[2010-04-28 23:45:30]

屋根形状の話があるってことは、i-cube限定?

これが本当なら、予算が足りずに太陽光をあきらめている人にはうれしい話だね。
元が安い上に、利息なしの分割払いで太陽光を購入するようなもんでしょ?
エコキュートなんかのリースみたい!
491: 匿名さん 
[2010-04-28 23:57:00]
 どうしよう。売電 48円/KW もいつまでか予測不能だし、行政が新方針に転換すれば金額は変わるだろうね。
 
 ニュースで我が地区の電力会社は需要が減って減益減収って流していたし。9Kも乗せる屋根ってすごい面積ですよね。

 大きい家なんでしょうね。

 要するに太陽光の費用を一条が立て替えてくれて、電気が売れた分は一条に払えと言うことね。

 いくら発電していくら払うか、一条は毎月検針に来るのだろうか。

 電力会社からの送金先口座を一条の口座にするのだろうか、だれの分かわからないよね。

 所有権はどこ? 土地建物は住人で、ソーラーの所有権はリースを組んだエコキュートのように一条なのかね?ローン払えず競売になったらどうするんだろう。

 

 謎は深まるばかり、、、、、
492: 匿名さん 
[2010-04-29 00:25:38]
 設置費用 340万 を 8年 か、月 さんまんごせんよんひゃくじゅうななえん。「利息分抜きで」

 35000も、売電できるのかな。 48円で買ってもらえるとしても、毎月 737.8KW 発電してもらわなければならない。

 それって、今わが使っている電気の倍の量ですよ。計算が成り立たないと思うけど、、、、


 自転車型発電気も地下室に設置されていて、ダイエット代わりに24時間寝ないで自転車を踏むのだろうか。

http://sbc21.co.jp/enterprises/shorei/2002/07jitennsya/jitennsya.html

http://nipponautoparts.web.fc2.com/jyouhou/jyouhou.html#bicycle
493: 購入検討中さん 
[2010-04-29 00:48:40]
すみません国の補助金が70万の計算。その他地域での補助金があればさらに有利ですね。
もちろん一条の言い分どおりにはなかなかむずかしいとも思いますが、投資がないのはいいのでは!?
10年以降パワコンも低価格で部品交換ができるそうです。
搭載費用は金利 1%だそうです。ちなみに工事費は6.6万。

外観は屋根が大屋根の勾配になるので、だいぶ雰囲気が変わってしまいます。
軒も1メートルほど出るようですが、まだまだ私の担当の方も完全には把握していないようです。


494: 匿名 
[2010-04-29 01:15:39]
金利、工賃は必要なんですね…
495: 匿名 
[2010-04-29 14:35:09]
設置した後で、南側に高い建物できたら死亡だな
496: 匿名 
[2010-04-29 14:54:30]
売電量に係わらず分割払い+1%の金利を完済するまで払い続けるのか
まぁ銀行でローン組んで太陽光買うのとかわらんけど
こういう金融業務みたいなことって土建屋もできるの?
貸金業法とかには触れないのかい?
497: 匿名 
[2010-04-30 19:25:35]
>土建屋はできんだろ〜?

貸金業務が、出来るグループ会社があるからでしょう。
一条って貴方が、思う程中少企業ではない。
498: 匿名さん 
[2010-04-30 20:32:57]
中小企業ね。
499: 購入検討中さん 
[2010-04-30 21:02:33]
資本金 6億。従業員 3400名・・・・って、デカいな。
500: 匿名さん 
[2010-04-30 22:04:26]
太陽光はお金があるなら、一条のよりも他社品を選んだ方が良さそうですね。
501: 匿名 
[2010-04-30 22:07:46]
一条のグループ会社が太陽光発電の
メーカーとしていよいよ独立するらしいですよ?
502: 二世帯住宅進行中 
[2010-05-02 09:34:03]
初めて投稿しています。
現在、東京近県にi-cubeで二世帯住宅を建てる予定の者です。
一条と間取りについて打ち合わせ中ですが、二世帯なので、1世帯分のエコキュート、バス、キッチン、玄関収納等のものが全てオプション扱いでとなっています。

1Fと2Fで完全分離でソーラーパネル、登記、電気・水道も別で考えており、鍵付きドア一つでつながっているのみなのですが、現契約(子世帯名)を親世帯との連名に変えてもらうことまでは決まっているところです。

そこで、ふと疑問が沸いたしまいました。i-cubeを二世帯分を別契約とすることで、これら現在オプションとなっている1世帯分のものを標準装備として扱われるのことが可能となり、オプション分の負担が消えるのでは(別のオプションは発生すると思いますが・・・・・)

突然の質問ですみませんが、直に営業に聞いて否定された場合、抗弁する材料が全くないので、どなたかご存じまたは知見のある方にご教示していただければと初めて投稿しました。

よろしくお願いします。
503: 匿名さん 
[2010-05-02 12:48:57]
まず、おっしゃりたい意味がよくわからないのですが、
要約すると以下の感じでよろしいでしょうか?

現契約:若世帯(仮に一郎さんとします) から 親世帯との連名に変更(仮に太郎さんとします)

以前は一郎さんの名義だけだったので、2つ目のキッチン・お風呂等の設備は丸々オプション扱いだった。

今回太郎さんと連名にして2人の名前になったので、キッチン・お風呂等も2つ付くのではないか?
オプションは発生しないのではないか?

ということですか?
504: 匿名 
[2010-05-02 12:54:25]
2世帯住宅で80坪の家を買ってキッチンをオプションにするか
40坪の家×2としてキッチンフロを標準でつけてもらうか
どっちが安いかてことじゃないの?
505: 二世帯住宅進行中 
[2010-05-02 14:48:39]
意味が良くわからない質問をしたみたいですみません。

契約を親世帯との連名に変更することまでは、担当営業には伝えてありますが、2つ目(安い方)のキッチン・お風呂・エコキュート等(該当オプション総額250万円位)の設備は丸々オプション扱いのままです。

質問としては、i-cubeを2つ購入するとの形ならば、当然、オプションは発生しないと思いますが、建物は1つの2世帯住宅でも、このような取り扱いを一条に対して要求できるものかどうかがということです。
親世帯とは可能な限り別々にということは、合意しています。

ちなみに、建床面積比は35坪(2F・階段・1F玄関は子世帯)、25坪(1F親世帯)の60坪程度です。


混乱させてしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
506: 匿名さん 
[2010-05-02 15:29:49]
要求できないでしょう。
連名だろうと単名だろうと建築会社からすれば関係ありませんので。
507: 契約済みさん 
[2010-05-02 16:04:57]
残念ですが、要求は出来ないでしょうね。
508: 二世帯住宅進行中 
[2010-05-02 16:40:36]
複数の方の感触でもやはり無理のようですね。

打ち合わせを進めていくと、ご多分にもれず、予定額を大幅に上回ってきており、減額をあらゆる方面から検討せざるを得ない状況から質問させて貰いました。
ソーラーの話も新たに出てきたみたいなのでこの連休中に色々と検討してみます。

ご返答有り難うございます。

509: 購入検討中さん 
[2010-05-03 23:19:52]
 茨城地区で購入を考えてます。
 床暖+ロスカット熱交換24時間換気付属除湿機能で、夏の暑さをしのげるか? 否か?
 快適感覚から外れるか?

 だれか、夏場の経験者いらっしゃいますか?
 冬は文句なしと思います。
510: 入居済み住民さん 
[2010-05-04 00:23:38]
ロスカット?ロスガードでは?

私はセゾンF、夢Ⅳなのでi-cubeの事は
判りかねますが
夏はエアコンも何もつけなければ
普通に暑いです。
でもエアコンの効きは
設定温度が高めでも非常に良いです。

511: 匿名 
[2010-05-04 01:09:54]
当たり前ですが 夏にエアコンなしだと暑いです
ロスガードは熱交換換気であり 空調ではありませんので、熱い室内温度を下げる能力はありません。
512: 購入検討中さん 
[2010-05-04 08:44:33]
除湿では、だめですか・・・・・・。
ありがとう御座いました。
513: 購入検討中さん 
[2010-05-04 11:18:42]
 他社、高断熱、高気密と比較検討中です。

 他社での地盤補強費見積もりが130円程でした。

 一条さんでの費用ってどんな感じでしょうか?
 柱状改良工事
 ソイルコラム工法
 600mmφ、4m、40本

 50~60万円ぐらいと言われましたが・・・・
 いかがでしょうか?
514: 匿名 
[2010-05-04 13:05:43]
東海地区も一宮展示場にとうとうi‐CUBEちゃんが・・・
待ちくたびれましたよ。。。すぐに行ってしまった。オプションの木の室内壁をみたかったな
515: 匿名さん 
[2010-05-04 13:44:32]
一条の太陽光って利子取るってことは他社メーカー品を載せた方が得ってこと?
516: 匿名さん 
[2010-05-04 14:30:13]
>>515
現金で払えるならどちらでも良さげ。
ローン組むなら銀行ローンのほうが長期になるから総額では損かな。

今回の一条太陽光のメリットは、同じ屋根面積ならより大容量のパネルを搭載することが出来るということみたい。
容量が大きい方が発電も多いし、初期投資の回収スパンが短くなる利点がある。
517: 匿名さん 
[2010-05-04 18:03:37]
現金なら他社品が有利かな。金に余裕がないけど無理してでも太陽光をのせたい人にはいいかもね
518: 購入検討中さん 
[2010-05-05 01:55:10]
発電した費用で払うので、設置工事費のみの負担と思ってましたが・・・
勘違いでしょうか?
519: 購入検討中さん 
[2010-05-05 12:51:56]
私の理解では各家庭の条件の下で発電で得られた額を計算。
発電で使用分と売った分の両方の合計金額です。
年間合計金額を12で割った分を各月に支払います。
多少は月ごとで損得があるわけです。
劣化の分も加味しているようです。
計算どおり発電するかがとても不安ですが仕方ありません。

設置工事費のみ(6.6万)の負担と私も理解しています。

お金に余裕がない私向きみたいです。

なおかつフラットルーフの雨漏りが多少不安なので一石二鳥?
パネル一体型の屋根は雨漏りはどうなんでしょうか?
520: 匿名さん 
[2010-05-05 13:36:37]
お金がないけど太陽光を取り付けたいと思う人にとっては良いシステムだと思います。多少の不安はありますが。
お金があるなら普通に取り付けた方が間違いなさそうですね。
521: 契約済みさん 
[2010-05-05 23:24:39]
>>517

他社品のほうが有利というのは、性能面でのことでしょうか?

たしかにパワーコンディショナー等の変換効率が不明だとか、
パネル自体の信頼性も不安であることは間違いありませんが、
パワーコンディショナーはパネルとの利害関係もあり、
パネルを製造していないオムロン製ではないかと推測しておりますし、
(そうでないとしても、国内でパワーコンディショナーを販売するための
JET認証をクリアするハードルは高いようですので、性能に関しては国内各社と
同等のレベルではないかと推測します。)
パネル自体もアルバックの製造装置を購入して海外関連会社で製造しているみたい
なので、それほど性能で不安はないかと思いますがいかがでしょうか?
522: 契約済みさん 
[2010-05-05 23:32:05]
>>521さん

私なら実績のある他社品を選択します。
手持ちがあった場合ですが・・・

しかし持ち金が無いので、一条を選択すると思います。

どんな事にも制約がある一条ですから、今後さらに詳しく詳細が分かってくることに期待ですね。

523: 匿名 
[2010-05-05 23:45:51]
一条の太陽光発電は、ほとんどシャンプーと一緒だそうです。

後に続いて他の建築会社も採用していくと思われます。
524: 契約済みさん 
[2010-05-05 23:58:48]
>>522さん

521です。
私も同感です。
理論的に優れているといわれても、やはり実績がないと、信用できませんよね。
私も他社品を多少割高でも同容量を初期費用無しで購入できるのであれば
そちらを選択しますね。

しかし今回は人柱になる覚悟で夢発電を検討したいと思っております。
やはり初期費用がかからないということが大きいですね。
今回の夢発電を失敗すると一条のイメージは著しくダウンするでしょうし、
そうならないことを色々と検討して今回の発表となったかと思います。
正直初期不良もあるかと思いますが、イメージダウンにならないように
対応もしてもらえるかと思いますので。
(対応してもらえなかったら、集団訴訟でもおこしましょうか(笑)


525: 購入検討中さん 
[2010-05-06 08:14:09]
無理でしょ。
太陽光の買い取り金額は今後下がって行くから。
48円で買い取ってくれるのは今搭載した人だけ。
来年以降の搭載者は・・・まだ決まってないが引き下げられるのは決まってる。
526:    
[2010-05-06 09:01:31]
一時期話題になった、発電した分は自己消費せずに全部売電できるようになれば
かなりプラスに持っていけるね。
527: 匿名さん 
[2010-05-06 14:13:00]
どっちにしろ建主にとって選択肢が増えることは良いことですね。
528: 匿名さん 
[2010-05-06 22:50:22]
そんなん一つで選択肢増えたってねぇ。
529: 購入検討中さん 
[2010-05-06 23:21:43]
夢発電システムまとめ

A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能
B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造
C.パネル単価はホンダソルテックのキャンペーン価格と同等以下
D.初期費用は10万円以下で、一条工務店の関連会社に10年くらいで返済していくイメージ。
 毎月の返済金額は導入前の発電量シミュレーションとその時の売電価格等で決定
 返済金額は年利1%かかるが、繰上げ返済も可能
E.屋根勾配が通常仕様の陸屋根ではなく、片流れ屋根になる

間違いや、抜けがあればレスお願いします。

個人的には、今までよりも搭載できるパネルが増えることと、
パネル単価が下がることがメリットではないかと思います。
同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。

530: 匿名 
[2010-05-06 23:25:38]
単に1%のローン組んで太陽光載せるか、一条から借りるかの違いじゃない…
住民にはなんのメリットもない話し。


一条に取ってはローン利子も入るし、太陽光の家が増えて企業としての二酸化炭素排出量が減るから美味しいわな…

531: ちょっと電気をかじっているおじさん 
[2010-05-07 01:01:07]
>>529さんの、夢発電システムまとめ について疑問

> A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能

 国や自治体の補助金制度が10KWまでのために9.88KWになっているだけで、面積さえあればいくらでも大きなシステムは作れますよ。どこの太陽光発電を選択するにしても、補助金も見込んでいて補助金を外せないから9.88に制限しているだけでは?


> B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造

 製造装置だけ買っても、海外工場で製造は無理があると思いますよ。電子部品の製造にはクリーンルームが必要だし、装置運転のノウハウもいるし、やっぱりロスガードでクリーンルームを実現するのだろうか。原材料の海外工場への輸入、製品を日本への輸送、二重にコストがかかるし、フィリピンの人件費が安いと言っても成り立つのだろうか。

 B.が事実ならハウスメーカーが電子部品製造に参入と言う事になりますね。

 ちなみに、富〇通がご近所に20年ぐらい前に部品製造工場を作りましたがその当時総工費約4、000億円です。アルバックから製品を購入するのが順当な考えだと思います。


> 同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。

 同一建坪と言う事は、乗せられる面積は同じなんだから、ホンダ製と、アルバック製で単位面積あたりの発電量が倍も!?そんなに違うの?信じられない。それならとうの昔にホンダは太陽光発電から手を引いていると思いますが、、、


--------------------------------------------------
 話題はちょっとずれますが、売電は電柱からの距離の影響があるのは知っていましたか?
電柱には、トランスと言うものが載っています。トランス一つで約5~10軒に配電します。

 電気をはじめ物は、高い方から低い方へ流れます。売電でも同じです。

 全く同じシステムで同じ電力を発電してもトランスから近い人は配線分のロス「損失」が少なくよく売れます。

 それに対しトランスから遠い家では電線が長い分配線からの損失が多く同じ電気を発電していても電柱側に流れにくい「逆潮流が起きにくい」ため両者を比較すると、全く同じシステムで同じ発電量でも電柱からの距離が遠い家では、近い家に比べ売電量が目減りします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる