注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店★i-cube情報★参照」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店★i-cube情報★参照
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2010-08-31 14:43:07
 

一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。

僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。

メリット・デメリット判ると助かります。

[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店★i-cube情報★参照

645: 匿名さん 
[2010-05-18 09:05:46]
セゾンFの32坪で、普通の切妻ですが、容量的には5KW載ります。(メーカーは違いますが)
i-cubeと構造は違うものの、セゾンで片流れにすれば10kw近く積載可能ですよ。

10年でのコスト回収を視野に入れると4KW以上あったほうが良いです。
646: 入居予定さん 
[2010-05-18 10:24:19]
>>644
いいじゃん、べつに
あんたの懐が痛むわけじゃなし

まあ
あんたが一条提携の銀行員だったりしたら別だけど
647: 匿名 
[2010-05-18 11:05:19]
>>644
またあんたかよ。
金利1%付いたからって、支払い総額でシャープとか他社付けるより安けれりゃいいんでしょ?夢発電のパネル単価いくらかしってる?
1kWあたり50万円で無金利と、1kWあたり35万円で金利1%で10kW付けた場合、どちらが総額安くなるか分かりますか?
648: 住まいに詳しい人 
[2010-05-18 12:48:52]
住宅ローン減税って、借入額3000万程度では年収が1000万近くあっても控除満額受けたり出来ない訳で、
年収が多くて借入が可能で、通常の太陽光を搭載して、住宅ローン控除を優先する方なら「夢発電」を利用する
必要は確かにないですが、年収、借入可能額、月々の返済額に制限、希望がある方の負担を軽減して、太陽光を
効果的に搭載したいという方のためのシステムが「夢発電」だし…

実質金利を住宅ローン控除1.2%考慮して考える事の方が、実質からかけ離れてしまうと思うのですが?
650: 匿名 
[2010-05-18 17:51:26]
単純に、安価なパネルが大量に搭載できるというのは、かなり魅力感じます。それでいて、金利も高くないみたいだし!
651: 647 
[2010-05-18 18:11:55]
>>649

年収1000万あるなら、がっつりローン組んだほうがいいでしょうね。
それよりも、他社品付けるよりも総額安くなるかどうかが問題なんだから、あんまり金利を目の敵にするの止めたら?
652: 住まいに詳しい人 
[2010-05-18 20:19:28]
例に出したような人のケースは適当に設定したものですから(--;確かにその設定なら3000万に対しては
ローン控除は満額受けられますね…失礼しました。(でも…そんな言い方しなくても…正しいんですけどね)

ケースとして、私の地方ではほとんど無い年収設定が悪かったです(^^;

※500万程度でのケースがほとんどなので、ついその感覚ですいませんでした。
653: 住まいに詳しい人 
[2010-05-18 20:40:01]
本題に戻って☆

「夢発電」は、希望する建物と太陽光発電採用希望…しかし借入限度の計画に余裕がない方には、
将来的な雑収入を見越して搭載費用を用立てられるという、今の段階では悪くない提案だと思いますよ♪

素直に、他で同じようには出来ないから…「あきらめない良いの(>0<)/」なぁ~んて建てる人に
シッカリ伝えられたりしたら、性能面での予防注射は一発打っておけば、効いてくれるけど
これは「ゲッ!」って感じがします。(建物の価格帯が同等クラスだと潰しづらいなぁ~と)

しかし、設置費の立替に金利設定とは…
規制の緩いフィ◎ピン発信で金融業にでも参入していくつもりなのかと…(^^;
654: 匿名さん 
[2010-05-18 23:09:48]
夢発電の説明を営業にしてもらったら施主にメリットよりデメリットの方が多くあるように感じた。
655: 購入検討中さん 
[2010-05-19 06:13:43]
>>654
夢発電を検討中です。
具体的にはどのような点でしょうか?
656: 匿名 
[2010-05-19 09:30:46]
>>652
住まいに詳しい つもりでいるようですが、嘘を書くのは良くないですね。
ちゃんと調べてから書きましょう。住まいに詳しいなら

また、>>653で、あたかも太陽電池を搭載すると将来の雑収入を見込めるような書き込みがありますが
この考え方は大変危険です

最近の一条のセールストークなのでしょうか


現在の売電価格は、あくまでも初期投資が高い太陽光を一般に普及させるための戦略設定です
普及が促進すれば量の効果と市場原理により、パネルの値段は下がります
(当然ですが、性能も上がります)

こうなると、戦略価格を設定し続ける意味がなくなります


そもそも、価格は一般の電気代に転嫁されます。売電量が増加し続ければ、限界が発生します

ようするに
売電価格は、下がるリスクの方が高いです


あくまでも太陽光は
雑収入になるという不純なセールストークに惑わされずに、エコのためと割り切り、自宅の昼間の消費量程度のパネルを乗せるのが良いかと思いますよ
657: 住まいに詳しい人 
[2010-05-19 15:20:04]
確かに、市場原理としてはそうですから、単純に考えていく事は危険ですね。

ただ「夢発電」のように(夢発電じゃなくても)大容量搭載による恩恵は魅力ですし自己消費のみを目的とするなら
4kw未満で充分かもしれません。

今回の、電力受給契約による「売電価格」設定は10年間の契約(現状は)だから
効果を最大限に活用していくという観点からは、とってもオトク♪

さらに、ecoってノリじゃダメですかねぇ?
658: 匿名 
[2010-05-19 18:12:21]
私は太陽光はエコ設備と考えて設置した
660: 入居予定さん 
[2010-05-19 22:57:18]
私も、太陽光発電はエコ設備であると思っています。ですので、そのような取り組みに資金を回せる余裕のある方が付けるものと思っています。
したがって我が家は付けませんでした・・・。
661: 匿名 
[2010-05-20 00:08:32]
大容量搭載すればそれだけコストもかかる。
662: 匿名さん 
[2010-05-20 00:25:01]
だがその分リターンも見込める。
663: 匿名さん 
[2010-05-20 00:29:03]
>ようするに
>売電価格は、下がるリスクの方が高いです

え~、固定買取がスタートした当初から普及度合いによって下げるよって政府が言ってるものを
リスクが高いって言われてもねぇ。
知らなかったんですか?
664: 匿名 
[2010-05-20 08:30:47]
>>663
将来の雑収入になると思てる人が居たので、事実を書いたのですがダメ?
まぁ、何か特殊な事情で上がらないとは言い切れないし

実現可能性がかなり高いリスクですね。

どこぞやでは「上がる可能性がある!」と夢見ている人が居るようですし
665: 匿名さん 
[2010-05-20 08:57:23]
最初から分かってる事や計画済みのことはリスクとは言わない。
666: 匿名 
[2010-05-20 09:37:37]
>665
ほへ?

リスクは、発生する可能性がある不確定要素を上げることだよね?
で、そのリスクの発生確率、現実に発現した場合どのような影響があるのか、リスクを軽くするにはどうしたら良いのか(受容や転嫁も含む)を考えるのがリスク分析だよね


今回の買い取り価格の件は、毎年見直すことになっているが、明確に下がる期日は決まっていない。
これを寄りどころとして、夢発電は売電価格が10年後も下がらないことを前提にした計画だよね。
で、そのような計画に対し、売電価格が下がるのはリスクでしょ?

個人的には、この計画の想定はかなり無茶だと思うけど


ちなみに10年後だけではなく、今年計画して来年建てた時点で買い取り価格(10年間)が下がっているリスクもある。
上がるというリスクもある

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる