6月17日に発売されたばかりです。すごく魅力的で、外観センスも月間ハウジングを見るとバリエより数段よくなっている気がします。
特に基本坪単価 22.8万円は感動ものです。もう少し高くしたほうが安心されるのでは?などと疑ってしまいます。
このHPでのアエラの評判は、営業マンの応対が良くない等、評判はイマイチですが、建物がしっかりしていれば人件費を削っている以上はかまわないと思っています。
「これでマトモな家が建つわけ無い」とか「アエラは最低」等の偏見や中傷でなく、根拠のある意見交換をしませんか?
建築専門の方、クラージュで契約した方、他のメーカーと比較検討している方の意見大歓迎です。
ちなみに私はアイフルの「フルーア」と比較しています。フルーアはもうすぐ締め切りなので、現在第2段の商品発表を待っています。
[スレ作成日時]2005-06-21 23:05:00
アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?
21:
19
[2005-07-09 17:27:00]
|
||
22:
20
[2005-07-09 18:48:00]
40坪だと割高になりますよね?
でもよろしければ参考までに教えてもらえますか? アエラホームで建てた方のHPって見かけないですね? 見積もりだすのに10万円かかるので勇気がいりますね。 でもすごく魅力あります。 |
||
23:
匿名さん
[2005-07-09 20:46:00]
クラージュで契約して人は、完成は早くて年末ですかね。
水戸の展示場に行くしかないかな? |
||
24:
21です
[2005-07-10 01:10:00]
>>22様
私の家では、51坪で20434874円でした。合併浄化槽で200万円も掛かったという事が割高だったと思います。 でも、地域の補助金制度で、合併浄化槽代金の内の40万円が還付されました。 あと、リビング・ダイニングにダウンライトを8個付けた事、洗面化粧台を26万の品に変更した事、玄関タイルを ノンスリップタイプに変更した事、インナーバルコニーを付けた事、食洗機を付けた事で、高くなった事は確かです。 見積りの中で削れる所は削っていきましょう。 いづれにせよ、そこいらのハウスメーカーよりは割安な事は確かです。同じ仕様でセキ○○などに発注したら、 3000万は下らないのではないでしょうか。 |
||
25:
匿名さん
[2005-07-10 23:27:00]
アエラに興味を持っていますが、モデルハウス=工務店から自宅まで40キロ近く離れています。
見学に行った際には「距離が離れていても、契約後の打ち合わせならこちらから担当が伺いますよ。」と言ってくれました。 つまり、相見積もり段階では出向くことは無いということですよね。 聞けば、その営業所は広大な地域を4人の営業マンでやりくりしているとのこと。ローコストによくある人件費の節約ですね。 ただ見積もりをだすだけで10万円かかり、契約前はこちらから出向かなくてはならないのがちょっと心配です。 アエラで建てた方で、営業所が40キロ以上離れていた方っていますか?その際、打ち合わせなどで不便に感じたことはありましたか? |
||
26:
22
[2005-07-10 23:38:00]
24さん本当にありがとうございます。
参考になりました。 うちも浄化槽をつけなくてはいけないのと、水道もひかなきゃいけないので、 結構かかりそうです・・・。 |
||
27:
24
[2005-07-11 20:49:00]
>>26様
どう致しましてです。 建築し終わっての感想ですが、「アエラは建築費が安いので、追加で何を注文しても安いだろう」というのは有りません! 追加で注文する物は、あらゆる物が高いです!定価です。全然負けてくれません。ホームセンターや知り合いの大工さんで 造ってもらえそうな物は、家が仕上がったあとからホームセンター等に注文した方がかなり節約になると思います。 それだけは覚えておいた方がいいと思います。 |
||
28:
匿名さん
[2005-07-15 23:17:00]
中部地方に住む者です。クラージュは高高住宅ですが、電話で確認したところ気密試験は行わないそうです。
つまり、Q値やC値が本当に次世代省エネ基準を満たしているかはわかりません。 セキスイ等では当然のように気密試験を行いますが、アエラではどうやら自費で行う必要があるようです。 もし次世代省エネ基準を満たしていなかった場合、保証はあるのか。それに気密試験を行う業者があるのかが気になります。 Ⅳ地域なので必ずしも高高住宅である必要は無いのですが、それではクラージュを選んだ意味が無くなってしまいますからね。 |
||
29:
匿名さん
[2005-07-16 22:56:00]
検査を行わないのはコスト削減のためか?それともなんちゃって高高住宅がバレるからか?
|
||
30:
匿名です
[2005-07-18 09:18:00]
↑くだらない事を言う場所では無いです積水とかと違ってローコストの会社なんだからコスト削減のためでしょ
セキスイ等では坪単価から言えば当然のように行うのは当たり前ではないですかと考えますがどうでしょう? 27番さんが言っている事に賛成です外溝工事とかカーポートとか家が出来てから出来る物は自分で気長にやったり 業者に直接発注したほうがはるかに安くなると思います |
||
|
||
31:
匿名さん
[2005-07-18 09:33:00]
初めて書き込みします。
私は、別の会社のFCで高高住宅を建て、気密測定に 立会いしました。C値=0.27でした。 小さな家ですが、結構気密はあったようです。 今も24時間強制換気(第3種)で、床下基礎から完全密閉、床下にも除湿機装備です。 湿度が設定値%を超えると除湿機が作動します。 部屋中の窓、サッシを閉めると玄関ドアがかなり重たいです。 気密測定も、モルタル前、内装を行う前です。内装を施してしまっては意味が無いです。 http://www.aerahome.com/main2.html を見る限り、「公的第三者機関JIO(日本住宅保証機構)による検査」と あるようですが、>>28さんの仰る事が本当なら、数値などの公開もされていないなら 高気密・高断熱などは「自社比較で、以前と比べたら・・・」程度の物ではないのかと 少々思ってしまうのは私だけでしょうか? そもそも、高高を謳うなら何故、高高住宅でなくてはならないかを説明できていないのか? ただ、かなり安さには私も興味を持たざるを得ないところですが・・・・ こちらの会社や家を腐すつもりは全く無いですが、皆さんが家をお選びになる時の 最も重要視されるところはどんなところなのかな〜と思いました。 |
||
32:
匿名さん
[2005-07-18 12:56:00]
>>30
アンタ社員か?第3者検査機関と契約しているローコストメーカーがコスト削減のために気密試験を行わないだと? そうだとしたら、削るところを間違っている**だぞ! 次世代省エネ基準をウリにしておきながらそれを証明しないなんて、コスト削減にも限度があるだろう。 他のローコストメーカーはどうなのかな?カトランとか。 |
||
33:
31です。
[2005-07-18 13:46:00]
>>32さん、ごもっともです。
まあ30さんが社員さんかどうかなんて関係ないですよ。 30さんがもし社員さんならばご自分で弁護してみてください。そうでなければ 認識を改められた方がよろしいかと・・・・・ しかし、最近の消費者は賢いし正直ですよ。 当然会社組織なので、利益追求は最優先されるべきですが 今現在の市況から鑑みて、大手自動車メーカーの不祥事から、JR西日本など の二の舞にならないようにするにはある程度、顧客満足度を優先する中での 生き残りをかけなくてはならんと思いますね。 32さんの仰るように、売り文句の裏付けがないなんてはっきり言っておかしいでしょ? ならば、顧客はどこで納得して一生に一度の大きな買い物をするのかな? 一つでも??があればその会社は選択肢から外れてしまうんじゃないのかな〜? 会社がローコストの意味をわかっているのかな〜? 建つ前より、建ってからの方が長い事を理解せねばね。 |
||
34:
匿名さん
[2005-07-20 21:40:00]
あのを....
メチャクチャ場違いな意見を書きます。でも、同意してくれる人も居るんじゃないかなぁ。。。 そもそも俺は、高気密住宅なんて全く興味ありません。 夏、暑ければ窓開けるでしょ?? 冬、寒ければファンヒーター使うでしょ??(オイルヒーターなど使うというなら別だけど。) いづれにせよ、部屋の中の空気が、常に流れていないと気が済まないんです、俺。 高気密住宅なんて、考えただけで息苦しい。 今住んでる家は、24h換気システムが付いています。気持ちいいよ〜! 冬、窓に結露まったく無く、夏もエアコン要りません(長野県だから、という事もあるけど)。 高高住宅を否定するものではありません。個人的に好きではない、という事です。 |
||
35:
匿名さん
[2005-07-21 12:43:00]
上記34の補足ですが。
>>冬、寒ければファンヒーター使うでしょ?? というのは、石油ファンヒーターなど使えば、たびたび換気をしなければいけない、という意味です。 >>冬、窓に結露まったく無く 案外、高高住宅の窓って、24h換気システムの家に比べて結露するんじゃない??空気動いてないから。 俺も、高高住宅に関してはまったくの知識不足です。 でも、全く的外れな意見でもないのでは? |
||
36:
匿名さん
[2005-07-25 18:10:00]
私も見学しましたが、とにかく営業マン対応がおかしい。
一生に一度の大きな買い物なのになぜあんないいかげんなんだ! |
||
37:
匿名さん
[2005-07-25 18:22:00]
9番さんの言っていることは正しい。10万円のことばっかり言ってくる
質問してもまったく答えられないし!自分の知ってることは全て専門用語 話しが進まずチンプンカンプンです。住宅自体は良いものなの? それすらも良く分からない |
||
38:
匿名さん
[2005-07-25 21:50:00]
高高住宅を取り扱った本には、石油ファンヒーターの使用を控えるよう書いてありました。結露と換気の関係からです。
恐らくオイルヒーターやエアコン暖房など、部屋の空気を汚さない器具を使うのではないでしょうか? また24h換気システムは、2、3年前の7月に設置が義務付けされたので、それ以降建築された全ての住宅に付いています。 ですから「高高住宅の窓は24h換気システムの家に比べて空気動いてないから結露する。」というのは間違いです。 むしろ24h換気システムは、義務付け以前には高高住宅のみに付いていましたし、吸気口と排気口以外の隙間が少ない分だけ高高住宅の方が換気システムも効率よく動きます。 一般の住宅では穴の開いた掃除機と同じで計画的に空気が流れにくいのです。 とはいえ私はⅣ地域であることもあって、高高住宅はどうしても必要とは思いません。むしろ家全体を冷暖房できることが憧れなんですね。クラージュならこの憧れも叶うのでは?と期待しています。 |
||
39:
匿名さん
[2005-07-27 22:04:00]
>>35 案外、高高住宅の窓って、24h換気システムの家に比べて結露するんじゃない??空気動いてないから。
俺も、高高住宅に関してはまったくの知識不足です。でも、全く的外れな意見でもないのでは? 残念ながら全く的外れです。今月発売の月間ハウジングで勉強しましょう!次世代省エネ基準の特集だよ。 |
||
40:
アエラ検討中の者だす
[2005-07-29 05:14:00]
クラージュで新築された皆様に伺います。
付帯工事費用(ローン関係の諸費用及び地盤改良費用は除く)は、アエラホームさんの場合は、目安でどの位かかりますか 申し込み金10万を払って見積もりを入手しても、(あっと驚く・・五郎になるかと)心配なんです。 他様の投稿を拝見すると、「本体価格で客を集めて、付帯関係で利益を上げ、追加物件・工事は全て定価」 結局、他のローコストメーカー以上に費用が掛かってしまった? 等の意見が有り、 低価格高品質住宅を入手したい当方に とって、心配の種になっています。 是非、体験談を教えて下さい。 |
||
41:
建設中の人
[2005-07-30 01:42:00]
>>40
自分はクラージュではないんだけど。 基本本体でやれば、家自体の値段は上がりません。 オプションで、これつけて〜これに代えて〜とやるとドンドン増えます。 間取り関係で、ドアが増えれば1枚いくら、壁が増えればmいくら、と増えます。 吹き抜けを部分を部屋にすれば、床代が増えます。 窓、ドア、押し入れ、コンセントの数、壁のmなどは、坪によって数が決まっているので その分オーバーしなければ増えません。(でも基本の数だと足りないと思う) 勝手口をつけると、土間分のコンクリ代が増えます。 自分で間取りを考えるなら、その辺を考えればわかりやすくなります。 キャンペーンなどでオール電化など付ければ、その分の値段が加算されるのは当たり前ですが 基本のままで他にはいらないなら増えません。 排水升を付けるとかも、垂れ流しで良いならそのままでOKです。 水道加入、TVアンテナ、浄化槽等、これはその土地次第なのでなんとも言えませんが、別に掛かります。 大工さんに払う金額や、仮設トイレ、電気、水道も別です。 付帯工事だけで、約200万を見ていればいいかと。 基本のままで!と言えば家だけの値段は、広告の坪単価から計算すればOKです。 家を買う事によっての申請手続きのお金もかかるので金額は聞けば大体教えてくれると思う。 これは、ここだけの話ですが。 営業の人に、クラージュってどうなの?と聞いたんですが 正直、今までの物と大差ないと言ってた。 家が大きくなれば、ほとんど変らないと。 窓を基本より数増やしたり、大きく変えたら一緒だって。 まぁ、好みだって言ってた。 |
||
42:
アエラ検討中の者だす
[2005-07-30 08:01:00]
41 「建設中の人」様へ
ご教授有難う御座います。 今後検討中に疑問・不明な点が有りましたら、投稿させて頂きますので、宜しくお願いします。 |
||
43:
匿名さん
[2005-07-30 16:33:00]
41さん、参考になります。
ところで「家が大きくなれば、ほとんど変らない。窓を基本より数増やしたり、大きく変えたら一緒。」というのはアエラに限ってでしょうか? それとも他社の次世代省エネ基準を満たした家でも同じでしょうか? アエラのクラージュだけであれば性能に不安があるし、他社でも同じであれば次世代省エネ基準自体、あまり考慮する必要がないということになりますよね。 |
||
44:
建設中の人
[2005-07-30 22:54:00]
>>43
自分は次世代省エネに拘りがなかったので良くわからないんですが。 2重窓といっても温度は伝わってしまうので、やはり高気密高断熱と謳っている基本の窓の数や 大きさを変更すれば、多少は落ちるのではないかと思います。 壁や断熱材の素材はメーカーによってなのでなんとも言えないけど窓からの温度の変化は ガラスの種類が、何10mmも厚さが違うとかでないかぎりサイズでの温度変化は どのメーカーでも同じかと思う。 +3万で高高住宅になるってことは、40坪で120万。 120万でどれほど劇的に変化するか、結構微妙だと思うんだよね。 120万で、別の家具買ったりいいエアコンにしたほうがいいんじゃないか?とも思ったり。 ↑別にクラージュその他の高高住宅を否定してるわけじゃないです。 猛暑の日に、今までのアエラとクラージュの展示場に行って比べてみては? 稼動エアコンの数と温度設定メモったり、壁触ってみたり。 家のサイズにもよるだろうけど、きっと大差ないと思うよ。 あとは、アエラじゃないでっかい展示場行って、いろんなメーカーに上がりこんで比べるといいかも。 体感するのが1番てっとり早いよ。 |
||
45:
アエラ検討中の者だす
[2005-07-31 04:31:00]
(栃木県の)宇都宮店に有るのが、クラージュの様です。
オープン早々ですが、見学された方が居られましたら、感想を教えてください。 *特に、内部の作りや営業さんの対応等 以前、買い物ついでに、建築中の建物を一寸拝見したのですが、某有名メーカーの住宅が立ち並ぶ場所においても アエラホームは遜色(言葉が悪くすみません)無く、健闘してる印象を受けました。 外観・基礎工事はグッドです。(展示場だからなか?????) |
||
46:
宇都宮行きました
[2005-08-01 00:54:00]
宇都宮行って来ましたよ。うん確かにとてもローコストと思えないほど高級感のあるモデルハウスですよね。
店の人に聞いてみると、あのモデルハウスで坪単価30万円切っているというお話だったからものすごごく驚いてしまった。 建坪は60坪くらいのようです。外はすごく暑かったけど、家の中はかなり涼しくてグッドでした。高高住宅の価値はありそうです。 宇都宮のモデルハウスの気密性能は0.6/㎡とのことでした。ほかのクラージュ型のモデルハウスも皆1を切っているようなので基本的な 性能はかなりいいのではないでしょうか。正直クラージュかなり気に入ってしまいました。真剣に検討しようと思っています。 |
||
47:
アエラ検討中の者だす
[2005-08-01 05:01:00]
宇都宮店の営業の方はかなり勉強されていますね。 建坪数・(自店と他店の)気密性能状態迄説明するとは
驚きました。 宇都宮行きました様は10万円の申込金を払われてから説明を受けられたのですか? 浴槽は(標準は)0.75坪タイプですか? 小生も突っ込んだ話を聞きたいのですが、如何せん10万円の申し込み金を払わないと小山店のハウスアドバイザー ○城さんの様に展示場すら(宇都宮店も)見せて頂けないのかと思っています。 アエラ様は、これがネックですよね! ところで、宇都宮行きました様は、宇都宮店の方ですか? |
||
48:
匿名さん
[2005-08-01 15:34:00]
私は富士宮店へ行ってきましたが、応対は普通でした。人員削減のため待機の社員が一人だけだったり、ローコストを感じさせる部分はありますが、別に不快は感じませんでした。
しかし10万円払わないと展示場も見せてもらえないというのは本当ですか?あまりにとんでもない事なので(笑)。本当だとしたらあまりにも営業努力が、いやセールスの基本すらなっていませんね。 私もクラージュに興味を持っているので、機会があれば宇都宮店に行ってみたいです。 |
||
49:
匿名さん
[2005-08-01 22:25:00]
富士宮店と宇都宮店ですか? 宇都宮店は遠いですよ? 宇都宮駅からは、某百貨店のシャトルバスが出ている様です。
某百貨店と(アエラの)宇都宮店は、歩いても行けます。 是非行ってみてください。 展示場も見せてもらえないのは事実です。 某氏は営業のいろはから学ばれた方が良いのかもしれません。 是非、宇都宮店に行かれて、感想を教えて下さい。回答をお待ちしてます。 |
||
50:
宇都宮行きました
[2005-08-01 22:48:00]
10万円払わないと説明が聞けないのかという件ですが、そんなことありませんでしたよ。キャンペーンを申し込むなら10万円必要ですとは言われましたが、
店の担当から説明を聞くこととは何の関係もないと思います。ちなみに私はまだ申し込んでいません。でも、気持ちはかなり動いています(家内も同意見)。 浴槽のはモデルハウスのは1坪タイプのものでした。キッチンはオールスライド型でなかなかのすぐれものでした。展示場の仕様で坪30万円を切るくらい だということでした。私はかなり気に入りました。論より証拠、気になる方は一度見ても損はないと思います。 |
||
51:
anon
[2005-08-02 19:50:00]
数日前から、クラージュを検討しています。今日、はじめてこのサイトを見て、大いに共感するとともに、大変参考にさせて頂きました。
1週間ほど前、クラージュ・モデルハウスを静岡店(東名静岡ICから数百メートル)で見ました。中を見るのも説明を聞くのも別に何の条件もありませんでした。 しかし、2度目に訪問した時、希望の間取り図を作成し、家内を連れて行ったのですが、家内の質問にはろくに答えもせず、申し込みをせかされ家内は相当に嫌な印象を持ってしまいました。 その時私が、見積もりが欲しいと言ったのが原因だとこのサイトを見て納得しました。 契約に至らない場合は、申込金の半分が没収されるようですが、見積もりや図面(特に立体図)を有料にするのはむしろ歓迎したいくらいです。 営業マンやプランナーの時間をタダだからとばかりに無制限に使えばその分のコストは契約者が払うことになるのだから、ひやかしの人も含め依頼者は応分の負担をするのは当然のように思いました。 ただ、申し込みをすると、畳み掛けるように契約締結までの詳細スケジュールを強引にサインさせられます。(家内は激怒してました) 一方、申し込みを本社に連絡すると営業所自身も相当のプレッシャーがかかるようです。当方は、いざとなれば申込金の半分を諦めればよいのですから、とことん納得するまで契約をしないつもりです。その間、図面や見積もりも何の遠慮もいらないのですから、かえって気楽とさえ思っています。 |
||
52:
匿名さん
[2005-08-04 23:13:00]
HPはいつ更新されるんでしょうか?クラージュが発売されたことは書いてありますが、商品ラインナップはまったく変わっていません。
HPから資料請求をしても音沙汰無く、仕方なく展示場にTELして送ってもらいました(クラージュのパンフはまだできていないとのこと)。 家の造りとHPは関係ないとはわかっていますが、こういうところがローコストはダメだと非難される理由の一つだと思います。 |
||
53:
調査中
[2005-08-05 12:43:00]
HPトップページの左下の“ご意見・ご質問・お問合せは info@aerahome.com までお願いします。”も機能していません。
こんなとこまで手を抜くとは・・・。 逆に言えば、家造りの基本機能にアップアップで他はどこも手を抜かざるを得ない状況なのかしら・・・・? |
||
54:
調査中
[2005-08-09 11:34:00]
HPトップページの左下の“ご意見・ご質問・お問合せは info@aerahome.com までお願いします。”
修復されてました。 アエラホームの方、その旨、ここに書き込めばいいのに・・・・。 |
||
55:
匿名さん
[2005-08-10 23:20:00]
次世代省エネ基準は、性能規定であるC値やQ値の基準値をクリアーしていなくても、別の定めである仕様規定を満たせばOKになります。
クラージュも(仕様規定にあるように)地域ごとに断熱材の厚さ、窓の種類が分かれていますが、気密検査をしないので性能規定は満たしていない可能性があると推測されます。 私としては性能基準も満たしてもらいたいのですが、やはりローコストでは無理なのでしょうか? 仕様規定に従って断熱材を厚くしても、結果として次世代省エネ基準のC値やQ値を満たさなければ意味が半減します。 逆に、仮に仕様規定を満たしていなくても性能規定を満たしていれば、快適を数値で保証してくれているわけです。 セキスイなど、気密検査をするメーカーは仕様規定と性能規定の両方を満たしていると思います。 |
||
56:
匿名さん
[2005-08-10 23:28:00]
クラージュで契約した方は、完成は早くて秋ですかね。
ぜひ感想を聞かせてください。 センチュリーのように個人で建築中のHPを作った方いませんか? |
||
57:
匿名さん
[2005-08-17 06:28:00]
|
||
58:
55
[2005-08-17 13:49:00]
ごめんなさい。立ち読みで得た知識なもので、具体的な数値はわかりません。
月間ハウジングの最新号に載っています。 |
||
59:
匿名さん
[2005-08-31 12:43:00]
(1)年間暖冷房負荷で示された要求水準レベルによる評価
(2)熱損失係数等による評価(性能型評価) (3)熱貫流率等による評価(仕様型評価) による方法があり、このうちのいずれかにより等級判定を行い、表示することになっています |
||
60:
匿名さん
[2005-09-12 21:14:00]
アエラで契約しました。(クラージュ)完成予定は2月です。
|
||
61:
匿名さん
[2005-10-13 22:49:00]
建築環境・省エネルギー機構が認定した工法により次世代省エネ基準をクリアできます。
旭ファイバーグラスが開発したMAT21次世代省エネ基準対応工法です。(Ⅲ地域以南に対応)。 もちろん性能表示(温熱環境)の等級4もクリアします。 詳細はここを見てください。↓ http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sk_2.html |
||
62:
匿名さん
[2005-10-26 21:33:00]
|
||
63:
T
[2005-10-30 01:46:00]
宇都宮店行ってきました。ホームページに書いてあったようにひどい目にあいました。
見学も自由にさせてもらえず、 こちらの質問にもまともに答えてくれず、申込金10万円と申込書にサインしろと 某営業マンが鬼のような形相でせきたてます。 あまりしつこいので、「返ります」と言ったところ「上司に確認してきます」との返事。 私って、お客なのに、何でアエラさんの上司の指示がなければかえれないの? 捕まること2時間40分・・・まったく無駄な時間をついやしてしまいました。 うかつなことにアンケートに答えてしまった私ですが、あとで主人に聞いたところ、 危ない感じがしたので、「ありそうでない名前、あろそうでない住所」を書いていたみたいです。 もう、私はかかわりたくありません。 みなさんも気をつけてください。 |
||
64:
匿名さん
[2005-10-30 10:18:00]
どうやら営業マンがはずれだったみたいですね。上の方のレスとか見るといい感じなんですが、多分、増店に伴う新人なんですかね。
|
||
65:
群馬より
[2005-11-02 22:39:00]
62.匿名さん 参考になりました。結構、しっかりしている印象です。
|
||
66:
匿名さん
[2005-11-03 09:36:00]
62です。私もかなり参考にさせて頂いてます。他、掲示板では誹謗中傷が多く実際どうなのか、情報が少なく
これを見つけた時は嬉しく思いました。 |
||
67:
匿名さん
[2005-11-03 21:11:00]
>>63
私は宇都宮店で契約をしたものです。 ここみて棒読み営業&10万円の話は知っていたので、結構余裕で 構えることができました。 実際、話が進むとかなり親身に対応して頂けますよ。人間的な話も ちゃんとできるし(笑)いろいろ相談に乗ってくれるし無駄なプランの 強要などもまったくないです。 私個人的にはとても信頼してます。 とはいっても実際はこれからが本番なのですが・・・ |
||
68:
匿名さん
[2005-11-11 18:06:00]
茨城で最近、アエラで建築してる家を見かけるようになりました。やはり、クラージュなんですかね
|
||
69:
匿名さん
[2005-11-11 23:00:00]
クラージュに住んでる方いらしたら、住み心地等教えて頂きたいのですが、とてもクラージュに興味がありますが、あの値段で高高住宅なので
|
||
70:
匿名さん
[2005-11-12 11:05:00]
クラージュで完成している家はまだ無いんじゃないの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちなみに私は建坪51坪です。20さんは建坪40坪で御検討されているとすれば、
失礼ですが比較しようがないと思います。
(単純に坪単価の掛け算では算出できない)
それでもよろしければ......