ここではプラス·マイナス情報問わず交換するためのスレです。
検討中の方や情報を頂ける建築中の方が見ている事を念頭において、
根拠の薄い批判に終始しないよう良識ある書き込みをお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-07 08:53:00
エスバイエル SxL 検討にあたっての情報交換板
179:
匿名さん
[2009-05-12 12:03:00]
はい、そうします。
|
180:
通りかがり
[2009-05-12 12:23:00]
>>客の要望を尊重しろ。
自分たちが住む家ですからね。同感です。 担当は当たり外れがあると思います。施工は地域によるのかな?実際の現場を見せてもらった方が良いですよ。で、大工さんからも話しを聞けるように。 |
181:
通りかがり
[2009-05-12 12:27:00]
>>客の要望を尊重しろ。
自分たちが住む家ですからね。同感です。 営業は当たり外れがあると思いますが、家を建てるのは大工さんです。施工は地域によるのかな?実際の現場を見せてもらった方が良いですよ。で、大工さんからも話しを聞けるように。 |
182:
匿名さん
[2009-05-12 12:42:00]
|
183:
177
[2009-05-12 12:49:00]
わざわざコメント有難うございます。仕事がら良い意味でも悪い意味でも嘘の多い業界に要るもので。
|
184:
匿名さん
[2009-05-12 15:27:00]
決算発表あり。
2.18億円の黒字とまずまずの決算で、個人的には破綻リスクは減ったと考えている。 http://www.sxl.co.jp/ir/library/pdf/tanshin_58c_4.pdf なお、大証への株式上場廃止を申請した。 http://www.sxl.co.jp/ir/news/pdf/20090512.pdf 本日の株価終値54円。 2円高。 |
185:
匿名さん
[2009-05-12 17:06:00]
・・・何かありましたね。やれやれ
|
186:
匿名さん
[2009-05-12 17:46:00]
あれ?185さん根に持ってたんだ(笑)
何かある、などもったいぶっても取り立てて言うほどでもないが。とんだこじつけだな。やれやれ |
187:
匿名さん
[2009-05-12 17:56:00]
家が売れてなさそうなのに黒字なんだ?ふ~ん。ドンダケコスト削減?営業努力?これから建てる人に迷惑がかかりませんように。
|
188:
匿名さん
[2009-05-12 17:59:00]
こじつけと思える程度で良かったですね。
やれやれ・・・ |
|
189:
匿名さん
[2009-05-12 18:02:00]
↑
このスレは「やれやれ」が流行ってるの?(笑) |
190:
匿名さん
[2009-05-12 22:15:00]
182さん いい所ばかり見ていても本当に善い家作りは出来ませんよ。悪い所も知ってその部分をどう対処するか。でなければ見せかけだけの家作りになって中身は??みたいな家になりますよ。経験者ですから言えます。善い所しか見ずに家作りをしてましたから。
|
191:
購入検討中さん
[2009-05-13 10:58:00]
なぜ上場廃止したのでしょうか?
証券取引法上、財務内容を公表しなければならないからですか? (公告の義務はありますが・・・。) それとも購入検討中のお客が、株価が不安で、契約後の倒産のリスクを不安にかんじてしまい 株価が心配でなければ受注できるであろう売上を取りこぼしているからでしょうか? |
192:
匿名さん
[2009-05-13 11:47:00]
↑だったら東証も廃止するのでは?
|
193:
匿名さん
[2009-05-13 12:03:00]
|
194:
匿名さん
[2009-05-13 12:08:00]
なんか言い訳とも取れる文面だね。ヨーは、売れて無いのね。この先は、どうなるのか?
|
195:
182
[2009-05-13 12:12:00]
190さん
いい所「だけ」?それはいけないですね。私はそんな風に言ってないです。 割合として50:50よりも少し良い所を見るのを多めにした方が、きっと家作りも有意義ですよ。 >悪い所も知ってその部分をどう対処するか。 ま、当然と言うか当たり前の意見ですね。同調します。 >善い所しか見ずに家作りをしてましたから ご愁傷様です。とんだ冒険野郎ですね。 私には絶対真似できません。体験談、きっと皆さんにも参考になることでしょう。 |
196:
匿名さん
[2009-05-13 14:47:00]
しかしこの不況で僅かながらとは言え黒字決算するとは…と言う実直な感想だが。
思いのほかsum@i21や低価格企画住宅が強いんだな。 借金ゼロの日は近い!? |
197:
住まいに詳しい人
[2009-05-13 18:57:00]
黒字にはなるだろう、全てのタイミングが良かったから
分相応な規模になるのが早かったから 有名大手プレファブなどは廉価版商品がない、スリム化が遅れてるまたはする気がない所はこれから苦しいだろうね 今から給与カット、下請け単価の減額、増改もしくは形ばかりの新規事業に人員を押しつけるなどやってるみたいだがどうだろうね |
198:
匿名さん
[2009-05-13 22:24:00]
展示場、建築現場観に廻ってもそれだけでは悪い所は見えないし、営業は悪い事なんて答えるわけがない。実際に住んでいる方へ訪問出来るわけがない。訪問出来ても、営業がトラブルがあった方の家に連れて行くわけがない。悪い所はこんな所でしか中々情報が得られない。だから悪い情報も沢山求む。
|
199:
匿名さん
[2009-05-13 23:52:00]
たかだか2億でしょ…
|
200:
匿名さん
[2009-05-14 03:06:00]
現在最安値帯からはようやく脱した感があるだけで、無配当で低位株であることには変わらないし
ちょうど2年前に粉飾決済していた事実が世間に明らかになったことが 大きな-イメージとして焼き付いています。 |
201:
by 192
[2009-05-14 05:18:00]
>>192 193
別にエスバイエルを否定しているわけではないですよ! デザイン的にもいいし、でも一般的に株価 100円を切ると危ないから 気をつけて下さいね!土地を購入した不動産屋から助言を受けました 営業の方も株価のことをいうと、落ち込みますからね! 上場で株価が随時公表されなければ、 私以外の購入検討者が契約する-->会社の経営状況が良くなる-->安心して私も契約を検討する この流れを望んでいます なので、経営陣の上場廃止は、適切な判断から~と感じただけです (情報開示が年一度の有価証券報告書でされるのはわかってますので突っ込まないでください) 営業の方、がんばって下さい |
202:
匿名さん
[2009-05-14 09:55:00]
株価だけで判断するのですか! それは危ないですよ。工事完成度はどうなんでしょう?工場生産で精度が高いというが精度が高いパネル等を使用しても大工さんの釘打ち技量はどうですか?金物で留める梁、柱の精度が悪い地域があると聞きました。これは大工の品質意識の低下です。コスト低減とか人件費削減が理由でしょうか?いくら精度が高いパネルを使用しても金物の取付精度がわるければ床、壁が波々です。構造的にジュクセン通りを確認すれば解ります。これは一部の管轄部でよく起きているみたいです。
|
203:
匿名さん
[2009-05-14 11:50:00]
|
204:
匿名さん
[2009-05-14 11:55:00]
↑ようするに職人さんの品質意識が低下している地域がある。品質よりコストになっている地域があるということだね!
|
205:
匿名さん
[2009-05-14 12:14:00]
決算報告があってから遠吠えレスが目立ちますね。
なんか一生懸命アラ探してるみたい。 |
206:
匿名さん
[2009-05-14 12:27:00]
アラ探しじゃ無いと思いますよ。ただ元の状態に戻っただけでしょ。
|
207:
匿名さん
[2009-05-14 12:46:00]
↑アラ探しじゃなく、現実・・でしょ!嘘でなければそうですよね。善し割るし関係なく現実の情報を検討者は多く求めてます。
|
208:
匿名さん
[2009-05-14 12:51:00]
↑悪い話し=アラ探しと思う人がいるみたいですね。そのような方はいい所だけ見て家建てる人なんだな。悪い所も知って善い家がタテレルのですよ。
|
209:
皆さん、誰にレスしてるの?
[2009-05-14 12:54:00]
皆さん誰にレスしてるの?間違ってない?
|
210:
匿名さん
[2009-05-14 14:34:00]
皆さん図星を指摘されたので釈明されてらっしゃいます。
|
211:
匿名さん
[2009-05-14 15:41:00]
|
212:
207
[2009-05-14 16:02:00]
失礼しました。
|
213:
匿名さん
[2009-05-14 16:25:00]
|
214:
契約済みさん
[2009-05-14 18:07:00]
何だかヒマな人の集まりと思われても仕方ないような内容ですね。
営業が悪い、施工レベルが低い云々のコメントがありますが、事実であれば、支店名とまで言わなくとも、せめて地域名を記すなどの手間があっていいのではないでしょうか? これから検討する人にとって、有益となるマイナス情報とはそういうことなのではないですか? 風評被害を目的としていると思われても仕方ないですよ。 |
215:
住まいに詳しい人
[2009-05-14 19:31:00]
普通なら低位株の会社なんて競争相手として眼中にないが
それを無視できない他社も先行きが怪しいと言うことかな |
216:
207
[2009-05-14 19:33:00]
またまた失礼しました。
|
217:
申込予定さん
[2009-05-14 23:14:00]
はじめまして。現在エスバイエル以外に魅力的な候補が無く、倒産の心配さえ無ければ迷わず契約してるだろう状況です。既に契約された方で、倒産した場合のエスバイエルからの補償を受けられている方がおられましたら、どの程度の補償を受けられていますか?やはり一生一度であろう高い買い物ですので、保障さえしてもらえればなと考えています。
|
218:
入居済み住民さん
[2009-05-14 23:32:00]
まだ倒産していないのに、倒産した場合の補償なんて受けられるはずはないのでは???
|
219:
申込予定さん
[2009-05-15 00:18:00]
”倒産した場合の補償” 補償=ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。
倒産してから受けてては遅くないですか?? 質問する場所を間違えてしまったみたいです。お邪魔しました。 |
220:
入居済み住民さん
[2009-05-15 02:58:00]
我が家の経験を。
省エネ区分Ⅳ地域(Ⅳ地域では寒冷地だが降雪は年2-3回)、直営営業所はない地域なので代理店で建築。 2006年9月末引渡し、商品名:フルフォート(代理店向け) もともとsuim@i21を知ったのがSXLとの出会いで、注文住宅になったが間取りやデザイン・構造はいたって単純平凡なほぼ総2階建ての47坪。パネル工法や壁体内換気などが気に入ったこともあるが、契約前の見積の段階から個別のコストや装備品価格の内訳を詳細に提示してきたのも選定理由。他にもいくつかのHMを当たったが、相見積りまではいかずに終了。 【良かったこと】 営業担当や設計士と相性が良かったのか、打ち合わせ等に起因するトラブルはなし。施工が丁寧な大工や職人にあたったようで施工中もトラブルはなく、内外装の仕上げ・床など眼に見えるところは良好。引渡し期限を長めに設定したせいもあるが、棟梁は『自分も含めて一度に4人以上で作業をすると、個々の大工の仕事に眼が届かなくなるので施工ミスが出る危険がある』と、大工は常時3名であせる様子もなく仕事をしていた。2年半しかたっていないが今のところ家自体には目立った問題は起きておらず、建築中週2-3回差し入れがてら様子を見に行き、棟梁や現場監督と仲良くなったのもプラスに作用したと思う。人により感じ方は様々と思うが、自分たちにとっては住み心地も良く特に大きな不満はない。構造が比較的単純で総2階建てのせいもあるが建築費用もリーズナブルだった。 【困ったこと】 建築を担当した代理店が引渡し後数カ月で廃業。引渡し後くらいからSXLの株価が下落低迷したのは気になったが、この代理店は地元の大手建設会社が親会社だったので『SXLに万一のことがあっても代理店は大丈夫だろう』と思っていたら、代理店の親会社が倒産してしまった。すぐに別の建築会社が代理店を引き継ぎ、元の代理店の人々も移籍したため1年点検などの無料アフターは継続されたが、しばらくしてその新代理店も破産。現在我が家の地域には代理店はなく、SXL本社が指定したメンテナンス担当工務店(もともと実際の建築を担当していた工務店のひとつ)がありアフター対応や補修などをしてくれる。ただしSXL本社からの説明では、建物の保証書についてはあくまでも建築した代理店の保証であるため無効となり、今後の点検等は全て有償になるとのこと。 ※ちなみに建築中に代理店が倒産した場合、契約書で代理店と共にSXL本社が完成保証をしているため、建物は必ずSXL本社が完成させ引き渡しするそうです。 【まとめ】 建てた家自体には不満はなく建築費用もリーズナブルだったので、SXLの家自体は悪くないと思う。目立った瑕疵も今のところないが、アフターのことを考えると代理店地域でSXLを選ばれる方はその代理店自体の経営状態にも注意が必要と思われる。逆に代理店自体が磐石な状態であれば『何があっても』心配はないといえるかもしれない。 長文失礼しました。 |
221:
匿名さん
[2009-05-15 22:21:00]
↑やっぱりそうなんだ!代理店契約は保証面で心配ですね。私も代理店で検討してますがやっぱり不安ですね。補修点検なしの十年は・・
|
222:
匿名さん
[2009-05-15 22:31:00]
でも瑕疵担保履行制度ももう施行準備期間に入ってるので適用できるので、
完成まで→竣工検査でできる限り細部まで修正、倒産の危険に対しては完成保証の世話 完成してから→10年は瑕疵担保履行で瑕疵補修は無料 で望めばよいかと。まぁ最悪の場合ですけどね。 ちなみ瑕疵担保履行制度は施工会社が保証料全額負担で施主に負担はありません |
223:
220
[2009-05-16 12:15:00]
>221、222さん
我が家は2年以上前の竣工で直接関係がなかったため、瑕疵担保履行制度ができたことを忘れていました……。確かに現在建築中やこれから建てようとしている方にとっては、ひとつの安心材料ですね。 |
224:
222
[2009-05-16 12:23:00]
>>223
この制度は建築前にHMに申し出る必要があるんですよたしか。 なんで建築中の方は適用外です。 ちなみにあまりに早くに申し出ると、見積もり内に費用を分散される恐れがあります。 というか恐らく本施行になったら間違いなくやるんじゃないかなどこのHMも。 現状は準備期間の為、申し出ないと適用になりませんのでHMも自分からは言わないかもしれないですね。 そこで私は金額が確定してからHMに申し出てみようと思ってます。 こんなことができるのは今家を建てようとしてる方だけですけど。 |
225:
220(223)
[2009-05-16 19:13:00]
>224
なるほど、勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。 国交省サイトのQ&Aにも『保険料は住宅価格に含めることも可能なので、買主等が保険料分を負担する場合があります』とありますので、10月からの本施行後はHMの提示する建築費用の中に入ってきそうですね。 |
226:
匿名さん
[2009-05-19 13:15:00]
うっそ~ 来月着工だけど何も教えてもらえなかった。保証にこだわり営業とトークしたのに・・手遅れか?
|
227:
匿名さん
[2009-05-19 18:39:00]
ん。建設中関係ないんじゃ?
10月1日以降の新築対象ではないのですか? |
228:
入居済み住民さん
[2009-05-20 00:52:00]
基本的にに保険の引き受け先が基礎や躯体の検査をした上での保証となるので、着工前の届けが必要なはず。
住宅事業者が入る保険なので、きちんとしている会社なら、10月1日以降引渡し予定分に関しては黙っていても加入していると思いたいところですが・・・ 参考 ↓ http://www.j-anshin.co.jp/kashihoken/ |