セルコホームってどうよ?
682:
ジャック
[2009-01-01 23:29:00]
|
||
683:
セルコ住人
[2009-01-02 09:54:00]
ありがとうございます。
うちはクレアです。 内装はケーシング、居室ドアともにホワイトで、1Fのクロークとパントリーだけライトオークです。 居室ドアは皆さん6パネルにするので、ひねくれ者の自分は4パネルにました。(笑) 4パネルは十字架を逆さにした様な感じで、すこし教会のような感じが出てます。 うちもセルコオリジナルの玄関ドアのホワイトにしてますが、ガラス部分のステンドグラス調のデザインがいい感じで、夜玄関内の照明つけて外から見るとこれまたムフフ、(失礼)です。 ここは標準Ⅲ地域で、冬最低で‐5℃程度までさがります。 施工坪数40坪で蓄暖7KW1台だけいれましたが足りませんでした。 ジャックさんの所が寒い地域でしたら室内面積に対する暖房能力を計算してもらった方がいいですよ。 うちは足りない分をエアコンで暖めてます。もう1台蓄暖は必要でした。 担当者は何もいってくれなかったので少し不信感があります。 ともあれ後から後悔する事は細々出てくるので参考にして下さい。 |
||
684:
ジャック
[2009-01-02 12:24:00]
セルコ住人さん
大変参考になります! 私はⅣ地域です。(のべ床35坪)計算してもらって1Fリビングに7K、2Fホールに4K一台ずつでいいという打ち合わせ内容になってます! もし一台でいいと言われても二台は必ず置こうと考えてました!心配性なので。 ドア、パントリー部をオークのパネルですかぁ!いいかも 標準の玄関ドア!あれも全然充分ですよね! 最初は親子ドアがいいと思ってましたが。 セルコ住人さんはふき抜けは作りました? 私は作る予定なんですが、やはり冬が寒いかなぁと思ってます。 知り合いのクレアを夏、冬と見て夏は◎でした!! が・・冬は肌寒い感じが少ししました その時は二階の蓄暖をOFFにしてたせいかもしれませんが・・。 やはりいくらセルコの家とはいえど、熱が上に逃げていくと言うのは変わらないので作らない方がいいか、どうかこの時期にきて少し悩んでます。 |
||
685:
セルコ住人
[2009-01-02 13:16:00]
早速の返事ありがとうございます。
ウチは吹き抜けヤメました。 土地の都合上西側を向いていますので夏の西陽を嫌い止めました。 たく さんにも書いたのですが、天井はハイスタッドが良いですよ。感じ的に標準は低く感じます。 それとニッチ造作ですが、クレアですと2×4なので2×6の様に深くはなりません。あまりおおきなモノは乗りませんので念のため。 (うちは本棚のかわりに造作してもらいましたが、単行本が少しはみ出ます) え〜とそれからセルコの屋根は外壁面から軒先があまり出ていないのでまともに雨が窓に当たります。(雨降りは窓開けられません) 追加になってしまいますが、1Fに屋根をまわすとか窓の上にひさしを設けたほうがいいかなとおもっています。(勝手口には本当に必要とおもいました) あとは実は機能的ではないのがポーチ屋根ですかね。セルコらしくて良いのですが小屋根にポーチ柱だけですと雨は普通に吹き込みますし、風が強いと玄関ドアが簡単にもってかれます。(うちは子供が3回程やられて外壁とドアの下がベッコリいきました。涙) で、玄関ドアの開閉アームを油圧ダンパー式に替えました。10段階調整なので範囲が選べます。これは凄くオススメです。 取り敢えずこんなところです。また書き込みすね。でっはー |
||
686:
ジャック
[2009-01-02 14:01:00]
セルコ住人さん
屋根の突き出しが少ないから雨の日に少し不便とは気付かなかったです 勝手口はないのでいいですが、検討してみます! 玄関ドア油圧式に替えたのは後から変更したのですか? 私も玄関に小さい屋根しか付いてないのは強風の雨の日は吹き込むだろうと思ってます! ですが、余裕ないのでそのままでいくつもりです! 柱は腐りを考えて無垢の柱→コラムに変更しようかと悩み考え中です! 吹き抜けはしなかったですかぁ 私はハイスタッド+吹き抜けで計画してもらってます。 やはりリビング標準の2㍍40は実際見ましたが低いですからね 吹き抜けありの2㍍40も見ましたがやはりハイスタッドがいいと感じました。 吹き抜けに関してはまた知り合いのクレアを見せてもらいながら話し聞いてみて決めようと思います! (まぁきっと吹き抜けありに)すると思いますが(笑) 2×6と2×4では壁の厚み分ニッチの奥行きが変わるのですね。なるほどです! セルコ住人さんは換気は標準にしました?私はセントラル換気にする予定です。 実際住まわれてる方の意見なのですごい参考になりますし、入居後でなければ気付かない様なところも助かりますね。 ありがとうございます鉑 |
||
687:
セルコ住人
[2009-01-02 16:02:00]
>ジャックさん
わぁ、やっぱり皆さんハイスタッドにするんですね。いいなぁ。 ポーチ柱ですが、コラム検討とありますが、・・・・高いんですよねぇ値段。知ってるかどうか分かりませんが、標準はサイディングを巻いてありますので腐食は心配ないと思います。 ドアダンパーですが、後付けです。ダンパー自体は4万円くらいで、工事費あわせて5万円くらいです。 アフター担当の人が玄関ドアと外壁の損傷を補修しに来てくれた時にドア止めバーとアームダンパーを設置する対策を考えてくれました。 突風による対策提案不足だったという事でなんとこの補修とダンパー設置を無償でやってくれました。(喜) 換気システムはセントラル換気ですかぁ、それ大正解です。夜は寒くなるのと乾燥が酷いので換気システムは切ってます。(3種換気) 吸気口は閉じる事ができますが、排気扇のほうが完全に閉じれないので冷気が入ってきて暖房の足をひっぱります。 いまのセントラル換気は全熱交換式でしょうか? そちらの方が効率はよいですよね。 あと、余談ですけどHNの「ジャック」の由来は何でしょうか? うちで飼ってるミニチュア・シュナウザーも「ジャック」なんです(笑) 色がブラックなのでブラックジャックと海賊のジャックスパロウから来てるネーミングです。 勝手ながら親近感を覚えました(笑)。 |
||
688:
ジャック
[2009-01-02 18:14:00]
セルコ住人さん
コラムは差額八万と高いんですよねぇ サィディングの巻き付けは無料でできますかね? 知り合いの家はむき出しなんですよ! あと同じ様な家を二軒ほど見たので標準がそれなのかと思ってましたがⅱ ドアバンパー無償は羨ましいですね! 五万円で組み込める余裕あればやりたいです セントラル換気はカタログ見る限りでは(室内の温度の変化を押さえながら1サイクル二時間)で入れ替えて各、居室空間の温度差を解消すると書いてあります。 デメリットとしては排気口が天井に付くためキッチンとお風呂の天井が2㍍50に下がってしまうんですねⅰ 私的には他社の全熱交換換気システムなどに比べたら大した事はないと思います! 熱の交換効率%テージが書いてないし、換気についてはこだわって書かれてるカタログがないんで じゃあなぜ採用齔って感じですよね(笑) そこはいちお高高の家は換気が大事と聞いてるので換気は3種じゃないのにしておこうと考えての採用です! 差額も三万でできますからね! ジャックに食い付きましたか(笑) 由来は24の主人公ジャックバウアーが好きだからです洋ドラにはまってましてすごく単純な理由ですね(笑) |
||
689:
たく
[2009-01-02 20:30:00]
>No.681 by セルコ住人さん
レス遅くなりました。<(_ _)> >◆屋内のまわりぶちやケーシングの色は何色にしましたか? 屋内は標準のまま白ですが、一部アクセントを付ける程度に、床と同じパインの縁を取ろうと思っています。これは出来た建屋を実際に見てから決めようと思っています。 >◆外壁にボーダーはいれますか? 上半分を木組み風の外観にするので、1階と2階の境に黒か濃い茶の幕板を入れます。 >◆外窓枠に装飾はつけますか? 道路に面したところだけですが、飾り雨戸とフラワーボックスを付けます。ドイツの家のように窓を赤いゼラニウムで飾るのを我が家の目印にしたいと思っています。 >◆妻飾りはつけますか? アイアンの妻飾りを付けます。 >◆居室ドアは何パネルにしましたか? よくわかりませんが、標準のもので満足しているのでおそらくそのままです。 >◆リビング用ドアはつけますか? これも標準のまま手を加える予定はないです。 >◆玄関ドアはセルコオリジナルですか? 標準品に不満もないのですが、玄関全体のデザインを見て決めるつもりです。 全体的な雰囲気としては、以前留学していたドイツでの生活を思い起こさせるような仕上がりを目指して奮闘中です。以前のレスで外観のテイストにこだわったのも、木組み風を選んだのもこの理由からです。 あと、特筆箇所は、何といっても薪ストーブですね。 お金もかかるし薪割りと煙突掃除も大変ですが、家族の年中行事にする予定です。 |
||
690:
セルコ住人
[2009-01-03 09:04:00]
>ジャックさん
ポーチ柱の件ですが、うちは標準でした。(他も多分標準だと思います) ラップサイディング等で使うコーナー材をポーチ柱に四方からサンドして繋ぎ部分をコーキングで埋めて好みの色に塗って仕上がりです。 営業担当に確認された方が良いと思います。 それと換気システムの件ですが、セルコの新商品の「スーパーE」に最新式の全熱交換式換気システムが標準装備されているのですが、何とかクレアに換装出来ないものでしょうか? THE HOMEの換気システムをクレアに換装出来るのだから、出来そうな気もしますが。 これも確認されたほうが良いと思います。 |
||
691:
ジャック
[2009-01-03 10:16:00]
セルコ住人さん
私は標準のラップサイディングではないサイディングを使う予定なんですが、それでも巻き付けはできるんでしょうか? 営業に確認してみますね! 換気はスーパーEの方は全熱交換式だとは知りませんでした それも確認してみます! 質問なんですがセルコ住人さんの基礎は標準の布基礎+防湿シートでしょうか?? |
||
|
||
692:
セルコ住人
[2009-01-03 10:40:00]
>ジャックさん
・・・・・・・・・・・・・・ 残念ながらその通りです。 でも床下は2×10の仕様です。 ジャックさんはどうですか? |
||
693:
セルコ住人
[2009-01-03 11:13:00]
>たく さん
わぁ、ドイツですかぁ、たく さんの仕様を聞いて何となく重厚感のある外観が想像できます。 フラワーボックスがポイントですね。 ドイツ風ですとこちらの地方では北州ハウジングという住宅会社が得意としてます。 2×6にティンバーフレームを組み合わせた本格的な造りです。サッシも木製フレームのユーロフェンスターを装備するなど住宅性能も素晴らしいのですが、価格も素晴らしいです。・・・・手がでません ドイツの住宅というのは外観はよくTVでは拝見しますが室内とか造りはどんな感じなんでしょうか? 高気密・高断熱とかなんでしょうか? 興味津々です。(笑) お話しを伺っていると家造りに日々奮闘してる様子が想像できます。自分も一昨年は・・・・・・大変だったけど楽しかったなぁ。 去年は世の中的に大変な年でしたが、今年は理想の家造りに向けてがんばって下さい。 それでは また・・・・・ |
||
694:
ジャック
[2009-01-03 11:47:00]
セルコ住人さん
2×10の仕様と言うと?通常とどう違いがあるのですか? 私も予算の関係上標準でいく事になると思うんですが。 防湿シートをコンクリートにした方が湿気を完全にシャットアウトできるし、床下の点検する時にシートより楽と聞いたんですが、そのへんどうなんでしょうねぇ? 営業はほとんどの人は標準でやってるんでそこまで気を使う必要はないと思うと言ってるんですが・・。 |
||
695:
セルコ住人
[2009-01-03 13:19:00]
>ジャック さん
はい、標準地域によって仕様の違いや地盤調査の結果によっても施工方法は違ってきます。 私の地域は標準Ⅲ地域なのでそれに合った工事を住宅会社はやるわけですが、元々クレアは2×4なので壁も床も2×4なのですが、基礎から湿気が上がらない様に2×10材を使って床下からの距離を高くする事で対応しています。 但し先程の地域によっての仕様は変わってくるので標準仕様かどうかは各地域によって違ってきます。 布基礎とベタ基礎の採用の違いですが、色々調べたり勉強したり相談したり私なりの総合的な答えですが、地盤調査で布基礎で十分の結果が出ればそれで良いと思いました。 ベタ基礎は家屋の重量が分散して負荷が各所軽減するので良いかと思いますが、そこまでやらなくても十分布基礎で対応できるとの事なので私は追加費用を出してまでベタ基礎にはしませんでした。 これはまだ明確な結果が出てませんので私なりの考えでの選択ですので、費用的に余裕があるのでしたらベタ基礎にした方が良いかも知れません。 (色々調べたのですがベタ基礎と布基礎の比較結果データが明確にされているソースがどこにも見当たらないのでハッキリした答えが言えず申し訳ありません) 床下基礎の仕様は担当に尋ねてみて下さい。※うちの床下断熱材はスタイロフォームになっていますが、もしグラスウールでしたら床下断熱材だけはスタイロフォームに変更する事を強くオススメします。(多分スタイロフォームだと思いますが) |
||
696:
セルコ住人さん 説明が不充分でしたベタか布基礎かではなく、床下が土かコンクリートかの違いです
[2009-01-03 17:55:00]
セルコ住人さん
ベタか布基礎かではなく床下が土かコンクリートかで考えてるんですよね! すなわち標準の布基礎に+防湿コンクリートにしようかと考えてるんですよね 強度の問題はベタだろうが布だろうが改良さえきちっと済ませれば問題はないと思います! ただ水害などで万が一床下浸水した場合・・は床下は土の上に防湿シートより コンクリートで固めておいた方が水はけがいいかと思いまして・・。 標準→(布基礎+防湿シート) 私の考え→(布基礎+防湿コンクリート) てなわけです。 なお改良結果はまだ出てませんので、ハッキリ標準仕様でいくと指示されてるわけではないんです。 ちなみに床下断熱材はポリスチレンです! |
||
697:
たく
[2009-01-03 18:23:00]
>No.693 by セルコ住人さん
ドイツの家、いいですよ〜。 私が住んでいたのはキッチンとベッドと机があるだけの古い学生寮で色気も素っ気もありませんでしたが、友人の家に招かれたときは、床だけでなく、ダイニングキッチンにもナチュラルパイン材がふんだんに使ってあって、飴色に変色した様子が経年を感じさせ、何とも深みのある雰囲気でした。友人のお母さんが庭でお茶を淹れてくれて、自慢のリンゴの木の説明を聞いたりと、まあなんとも、自分が家を持つ時には、ライフスタイルをひっくるめてこんな住環境だったらいいな、と感じたものです。 木組みの家と窓を飾る赤いゼラニウムは、ドイツの町を象徴するような風景です。大金持ちの邸宅だけでなく、一般家庭の家も申し合わせたように窓をきれいな花で飾っている様は、本当に心を和ませてくれます。 我が家のテイストも、初めからお金をかけてドスーンと重厚なものにする(できる)訳ではなく、年齢(と収入)に合わせて徐々に手を加えて、自然と深みのあるものになればと思っています。 そんなことが手の届く予算でできる、というところでたどり着いたのがセルコ(クレアハウス)だった訳です。 ※懐かしさのあまり、つい長くなってしまいました。ご関心の無い方は読み飛ばしてください。<(_ _)> >わぁ、ドイツですかぁ、たく さんの仕様を聞いて何となく重厚感のある外観が想像できます。 フラワーボックスがポイントですね。 >ドイツ風ですとこちらの地方では北州ハウジングという住宅会社が得意としてます。 2×6にティンバーフレームを組み合わせた本格的な造りです。サッシも木製フレームのユーロフェンスターを装備するなど住宅性能も素晴らしいのですが、価格も素晴らしいです。・・・・手がでません >ドイツの住宅というのは外観はよくTVでは拝見しますが室内とか造りはどんな感じなんでしょうか? >高気密・高断熱とかなんでしょうか?興味津々です。(笑) |
||
698:
購入検討中さん
[2009-01-04 10:23:00]
ここは本当に輸入住宅ですか?
引き違い窓って日本特有だと思っていたのですが、どの建物にも大体引き違い窓ついてますよね? 窓だけは国産ですか?それとも特注? |
||
699:
匿名さん
[2009-01-04 11:00:00]
相手にしない様に。
|
||
700:
匿名さん
[2009-01-04 14:16:00]
ザホームは輸入サッシで、
クレアハウスは国内サッシです。 ひ**はあまないようにおもいますが。 |
||
701:
匿名さん
[2009-01-04 14:19:00]
フィルターで引き違いが伏せ字になってみえるかも。
|
||
702:
匿名さん
[2009-01-04 14:52:00]
>No.698
>ここは本当に輸入住宅ですか? 話が見えないんだけど・・・ コメントしようがないので補足たのむ |
||
703:
匿名さん
[2009-01-04 15:34:00]
相手にしない様にしましょう。
|
||
704:
匿名さん
[2009-01-04 16:20:00]
多分ご覧になられたのはクレアハウスかと思います。
みた感じサイディングはもとより、サッシュ、玄関ドア、タイルが国内品だと思います。 設備も風呂トイレはもとよりキッチンも国産、建具も国内品だとおもいます。 材木やグラスウールは見えないのでわかりませんが、仮にそれが輸入だとしても、たしかに輸入住宅といえるかどうかは微妙ですね。 |
||
705:
匿名さん
[2009-01-04 16:42:00]
「サッシュ」は輸入だが、サイディング、玄関ドア、タイル、風呂、トイレはThe Hmeも国内ものダゾー。
個人的には窓も国内品でデザインはいいし、性能もベターかと。 |
||
706:
購入検討中さん
[2009-01-04 17:59:00]
輸入車が日本産のタイヤ履いてたら問題か??
|
||
707:
匿名さん
[2009-01-04 18:15:00]
国産車がミシュラン履いていたら問題か?
|
||
708:
匿名さん
[2009-01-04 23:33:00]
クレアハウスは輸入住宅なの?
|
||
709:
申込予定さん
[2009-01-05 01:12:00]
日曜日にモデルハウスに行ってきました。
北陸地区で38坪位を予定しています。 融資手数料等fullのコミコミで2000万も必要ないと言われました。 かなりの円高でクレアよりも「The ホーム」のが安くなるケースもあるそうで、昨年11月頃から の契約でクレアは数えるほどになったとのこと。 レンガ張りが無料のキャンペーンもしているとのことでした。 このスレの事前の情報と大分違ったのでとまどったのですが、 「The ホーム」の標準は第三種換気。 なお、レンガ張りであれば50年先までは外壁メンテは高圧洗浄位で大丈夫だと言い切っていました。 和室は作らない方が良い。1・2階とも各一台のエアコンで冷暖房は大丈夫、畜暖は不要と。 何か騙されているようで不信感があるのですが、別の営業さんに変えてもらった方が良いでしょうか? |
||
710:
物件比較中さん
[2009-01-05 05:16:00]
4割近くさがってるからね>カナダドル
|
||
711:
匿名さん
[2009-01-05 05:21:00]
>北陸地区で38坪位
>融資手数料等fullのコミコミで2000万も必要ない 「等」の金額がどの位か定かじゃないが、52.6万/坪なら妥当でしょう。 驚くほど安いわけじゃない。 クレアならそれほど高くはなりませんよ。 |
||
712:
セルコ住人
[2009-01-05 08:35:00]
THE HOMEの標準換気システムが第3種というのは間違いではないですか?
北陸ならば蓄暖などの暖房機具は必要ですね。 エアコン暖房でもまかなう事は可能ですが、フル稼働や夜間電力割引の恩恵を得られないと電気代キツイですよ。 電力会社に建物内の面積相当の蓄暖必要能力を計算してもらえますよ。多分電話で仕様説明だけでも概算で出してもらえると思います。 |
||
713:
匿名さん
[2009-01-05 08:38:00]
セルコは北陸強いねw
|
||
714:
ジャック
[2009-01-05 13:00:00]
セルコ住人さん
クレアに入居して蓄暖一台にしたため冬はエアコンで補うと以前仰ってましたが、前の住まいと比べてどうですか? 冬は暖かいですか? あと引き渡し前にC値とQ値は出してもらいましたⅱ |
||
715:
匿名さん
[2009-01-05 13:07:00]
38坪で2000万円というのは初回提示として妥当ですね、打ち合わせして契約のころには2500万円位におちつくと思います。
|
||
716:
セルコ住人
[2009-01-05 14:17:00]
>ジャックさん
私の実家は在来の築30年になります。 妻の実家は在来の築20年です。 当たり前ですが、両実家よりは十分暖かいです。間取りも玄関入るとリビングドアから直ぐLDKと和室がワンルームで階段がリビング階段の言わば廊下無しなので、蓄暖の効率は最高の条件が揃ってます。(室内スペースを優先させた間取りを考えた結果、たまたまそうなりました) 二階は9畳の寝室と階段あがりの9畳のフロアスペースを挟み6.5畳の子供部屋が2室あります。 施工面積40坪で7KW 1台でやりくりしてるので少し足りないのかも知れません。 が、1階と2階のフロアスペースは十分暖かいです。とくに2階のフロアスペースは家中で一番暖かいですね。 やはり普段開閉の少ない寝室と子供部屋(1年生と2歳なので普段使わない)は少しヒンヤリしてます。 実際住んで感じた事は2階の寝室と子供が大きくなった時に部屋を頻繁に使う様になった時、足りないなぁ。というのが正直なところです。 ですので、2階には小さめの蓄暖はもう1台あったほうが良いと思います。 うちは蓄暖必要数値を計算して貰ってなかったので後悔してます後付けだと床補強しないといけないから予算組めない状態です。 (勉強不足でした) と言うより蓄暖入れると打ち合わせの時点で計算してくれるのに営業担当が間抜けだったんだよなぁ。 あと、気密測定はクレアは追加費用かかるのでやりませんでした。 気密でチェックした方が良いところ教えます。 ①コンセント穴 ②照明スイッチ ③ブレーカー盤 気密処理されていても処理が弱いと換気システム回してると吸い上げて風が入り込む事がありますのでそこをチェックして下さい。 引き渡しされたら直ぐチェックして隙間風が入る様でしたら直ぐやり直しですね。 |
||
717:
ジャック
[2009-01-05 16:12:00]
セルコ住人さん
二階を頻繁に使ってない今はそれほど不満は感じてない様子ですね! 安心しました。 気密の検査に費用がかかるとは それは聞いてないので無償でしてもらいたところです! 隙間のポイントメモりました(笑) さすがに参考になります! にしても二階に9畳のフロアスペースがあるとは・・羨ましいです 私は延べ床35坪の吹き抜けありなので二階は8畳の寝室と6畳の洋室×2でいっぱい②って感じです あと建築中や入居後に不具合、またはトラブルなどはありましたでしょうか?? |
||
718:
匿名さん
[2009-01-05 18:22:00]
うちも蓄熱式暖房ですけど、吹き抜けから熱があがるのか。
一階をさむくないくらいまで暖めると二階が無駄に暑いです。一階の足元はいつも冷えますね、だからエアコンなしとはいきません。 あと空気が乾いてしかたないです。コンタクトなのですがショボショボします。 床暖房にすれば良かったと後悔してます。 |
||
719:
ジャック
[2009-01-05 19:07:00]
>718さん
やっぱり足元は寒いですかぁ 色々なとこ見て回った結果、私的には蓄暖+エアコンより全館床暖+エアコンの方が絶対いいと思うんですよね 蓄暖は必ず部屋によってムラが出るので全館とはいかないですからねぇ。 床暖は輻射熱で体が暖まり熱が上に↑逃げても絶えず床は発熱してるので体感は蓄暖より暖かく感じるそうで・・ 空間の温度が足りないと感じた時はエアコンと言った感じで完璧なんですよね。 蓄暖と同じ金額くらいで施工できるのは自社で床暖を作ってる一〇工務店くらいかな。 高いからどこのメーカーも蓄暖を勧めるわけで。 なので私は床がひんやりするのはホットカーペットで補おうと思ってます(笑) |
||
720:
匿名さん
[2009-01-05 19:19:00]
セルコもそうだけど、今はどこのハウスメーカー行ってもかならず、冬もエアコン一台で家中暖かいという。
|
||
721:
セルコ住人
[2009-01-05 19:25:00]
>ジャックさん
建築中の大敵は雨です。わたしの家は上棟前屋根がかかる前の日、1日中雨にやられました。 屋根上がる前は要注意です。ブルーシートは1日の施工終了時に必ず養生してもらう様に監視または指導して下さい。建築中は頻繁に足を運ぶ事をオススメします。勉強にもなりますし。 まぁ、現在まで降雨による構造材の不具合や壁体内の不具合もなく問題はありません。 施工再開の時も構造材を含水率計使って完全乾燥してから施工開始したので安心はしてましたけど。 (目の前で計測して確認させてもらいました) 入居後はバスルームに小さな羽虫が大量に侵入(1日10数匹くらい)するので、報告したら次の日すぐに対応してくれて、原因は強制排気口の網の目が標準の目では粗くてそこから侵入する様で目の細かい網を設置してくれました。勿論サービスです。 そのくらいですかねぇ。 とにかくうち担当のアフターは素晴らしく機敏で対応は早く肝心します。まわり近所に7軒程新築入居がありますが連絡しても直ぐには来てくれないそうです。 セルコは過去アフターを軽視していた為に(新築優先でどんどん着工を増やしていた)信用を落として、逆に新築数を落としてしまった。という経緯があり会社全体で改善に取り組んだそうです。 今ではアフター優先体質に改善されていて、そのため支店ごとに年間着工数に制限を設定しているそうです。 要はアフターに手がまわらない程新築工事はしない様です。 今でもセルコを選んで良かったとしみじみ思います。笑 |
||
722:
匿名さん
[2009-01-05 19:32:00]
冬一番なのは蓄熱暖房にこたつの組み合わせが経済的にも快適性でも最強だな!
あったけぇ〜♪♪♪ |
||
723:
ジャック
[2009-01-05 19:52:00]
セルコ住人さん
不具合がないだけでなく、アフターも素早い対応とは・・ 満足するわけですね。羨ましい私のFCもそうだといいなぁ! 建築中の様子は会社からの帰り道なので毎日チェックできるので大丈夫かと思います セルコは過去アフターを軽視してて今は改善してFCに指示しているのは好感が持てます! 私のとこもそれを守ってくれる事を営業に言うと同時に信じたいですね |
||
724:
匿名さん
[2009-01-05 20:02:00]
うちもコタツと蓄暖です!
パイン無垢と相性いいですよ〜 |
||
725:
物件比較中さん
[2009-01-05 23:16:00]
709です。
レンガ(無料)、瓦屋根、照明、カーテン代、火災保険代、エアコン代(2台)、2階トイレが概算で計上されています。 外構と地盤改良費は含まれていません。 キッチン、バス等も標準のモノで好いと思いますが、これから上昇余地があるのですね …orz |
||
726:
匿名さん
[2009-01-06 00:54:00]
>709さん
私は去年の夏頃にクレアの概算見積をいただいたところ施工面積38坪弱で坪53.5万弱でした。もちろん照明・カーテン・2階トイレ・蓄暖(3kと6k)とバルコニーが2帖ほど込みで。外構と地盤改良費は含まれていません。 これに銀行等の諸費用(火災保険や水道加入料も込み)などもろもろ含むと坪56.9万くらいでした。概算の見積ですが・・ この間、営業の方と話したところクレアは値上げしたみたいなのでこれよりも高く?なるのでは。 |
||
727:
匿名さん
[2009-01-06 06:42:00]
The Homeとクレアハウスの価格差が縮まっているとの書き込みがありますが、オプションを付けない素の状態でそれぞれ坪単価はおいくらくらいなのでしょうか?
>726さん 照明・カーテン・蓄暖を省いた坪単価はおいくらくらいでしょうか? |
||
728:
匿名さん
[2009-01-06 12:53:00]
クレアハウスは輸入住宅? との疑問について調べてみました。
輸入住宅の定義は『海外の設計思想による住宅を住宅1戸分として資材別輸入、もしくはパッケージ輸入または相当程度の輸入資材• 部品を用いて建設した住宅(ごく一部に輸入資材• 部品を用いた住宅等は除外)』とされています(国土交通省• 経済産業省等)。 上記の定義からいくと、セルコが扱っている住宅ではあるものの、クレアハウスは輸入住宅とは言えないのではないかと思います。他社ローコスト住宅に対抗するための輸入住宅風な2×4ローコスト住宅というところではないでしょうか(だから悪いと言っているわけではありません)。 |
||
729:
文字化け失礼
[2009-01-06 12:55:00]
輸入住宅の定義は『海外の設計思想による住宅を住宅1戸分として資材別輸入、もしくはパッケージ輸入または相当程度の輸入資材・部品を用いて建設した住宅(ごく一部に輸入資材・部品を用いた住宅等は除外)』とされています(国土交通省・経済産業省等)。
|
||
730:
匿名さん
[2009-01-06 13:16:00]
え〜、セルコ自身クレアハウスを輸入住宅とは言ってないですし、定義付けもしていないと思いますが。
ていうか、1人疑問視していた人はいましたが、感心があっての質問には感じられなかったですね。 誰かが相手にしない様に、と書き込みしてましたし、私も釣りの様に感じました。 あそこまで、輸入仕様と国内仕様の区別出来ていて、クレアは輸入住宅と呼べるのでしょうか?なんて知ってて質問してるとしか思えませんね。 |
||
731:
匿名さん
[2009-01-06 14:19:00]
情報交換の掲示板に、セルコに不都合そうな書き込みだからって、相手にしないように、とか書いている人こそおかしいと思います。
私自身もクレアハウスが輸入住宅じゃないってのは盲点でした。定義とか考えたこともなかったです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
1 ケーシングはまだ決めてません。
2 外壁にボーダーはしませんね。
3 窓枠には白の飾り雨戸をつける予定です!
4 妻飾りはジンジャーブレッドを付けます。
5 居室ドアパネルは 6パネルにしますかね。
6 リビングはフレンチドアにします。(内部ドアの色は全て標準の白で)
7 玄関ドアは標準のトステムの中から選びます。
私はクレアで計画してます!
セルコ住人さんもクレアですか??