外断熱が流行ってますよねぇ。
カキザワさんでは、外断熱+ソーラーサーキットを売りにしてるみたいなのですが、
実際の所どうなのでしょう?
住まわれてる方、検討中の方など居ましたら、感想、意見など教えてください!
[スレ作成日時]2006-11-08 23:11:00
神奈川 カキザワ工務店/カキザワホームズってどうですか?
194:
塗り壁大好き
[2022-06-06 22:03:57]
サイディングはマイナスオプションでした。カキザワさんでサイディングにしてお洒落な家もあると思います!
|
195:
検討者さん
[2022-08-22 21:38:58]
こちらの会社は住友林業の下請けだと知りましたが本当でしょうか?
|
196:
塗り壁大好き
[2022-08-23 20:25:04]
194です。
195さん どうなんでしょう?過去にもそのスレはありましたね! 営業がいて、コンシェルジュがいて、設計担当の人か設計事務所で図面作成して、コーディネーターがいて、監督がいて、大工さんがいてという流れでやってくれています。 下請けするとしたらカキザワホームズ→大工さんということになるのでしょうか?専属大工さんでそういった仕事も受けてるのか、どの部門で受けているのか? 隠す必要もなさそうなので聞いてみたいですね!聞けたら教えてください! |
197:
塗り壁大好き
[2022-08-23 21:00:19]
連投すみません。
あらためて見返すと住友林業の下請けスレ、とても多いですね!公表されてるということでしょうか? その中で、話はそれますが私が契約前に参考になったスレで、【勉強して、ある程度施主も管理しないと・・・】みたいな趣旨の内容は確かです! 関わる方も多いのでスーパー工務店のような社長が自ら設計や管理をしていて、性能、素材、デザインなど諸々をこだわるようなところを探している場合は、他も視野に入れながら比較検討して納得して契約した方がいいと思います!施主も考えながらできるなら断熱性能と全棟気密測定、デザイン、細かくこだわれる点などコスパは良いのかなと思っています! |
200:
通りがかりさん
[2022-12-06 23:13:11]
195さん
おっしゃる通り、住友林業の下請けもされてると思いますよ?? 私は住友林業で契約・建築中ですが、建築はカキザワ工務店様がおやりになってますし(現場監督はスミリン) とはいえ、数度見学させてもらった限りでは丁寧な施工をして頂けているように感じます 断熱材もきっちりと設置いただいてますし、ふらっと見に行った際も現場が片付いていたので、素人ながら「良い工務店様だなぁ」と感じました 我が家は大手ハウスメーカーを探しましたが、知っているならカキザワ工務店様に最初から頼むのは良いのではないかと思います |
201:
塗り壁大好き
[2022-12-19 05:40:43]
カキザワホームズさんで個人的に標準で良かったこと
設計の自由度 壁面の内外断熱 オール無垢床(洗面所とトイレ2箇所はフロアタイル。キッチンは無垢床) 外壁塗り壁 内装塗り壁(一部クロス) ガルバリウム鋼板屋根 屋根断熱(好み。勾配天井はオプション) 基礎内断熱(好み) トイレ2箇所 サッシ、建具は予算内でカスタマイズ(自分で考えて使い切るようにできたので、思い切った窓も入れられた。建坪大きかったら比較的安価な窓でたくさんなどできる。ただこれは、良し悪し。) オール樹脂ペアサッシ可能(トリプルはオプション。アルミ樹脂複合も選べる。) キッチンなどの設備は標準でも中間のグレード 1種換気(パナソニック)が使える(一年前の時点) 2550のキッチン各種メーカー選べる(比較的近くにそれぞれショールームあり) 外のおしゃれ立水栓 設備メーカーや金融機関からの信頼がありそう(主観) 他にあったら追記します。ご参考までに。 |
202:
塗り壁大好き
[2022-12-19 05:53:34]
連投です。
オプションや追加費用でつけたもの 許容応力度計算(構造計算) 基礎地中梁(構造計算によって) 屋根の断熱材増し 基礎下の断熱材 軒の延長 設備の各種オプション 室内の洗面追加 ニッチ 造作カウンター 番外 キッチンの水栓横にコンセントをカバー付きで設置 カップボード付近に多めのコンセント こだわりの強すぎる方は、細いところまで自分でも考えて提案していく必要はあると思います。そして、丁寧に対応してくださいます。 参考までに。 |
203:
塗り壁大好き
[2022-12-19 05:58:00]
追記
オプションでつけたもの 1種換気のサイクロンフード(給気口からの虫を避けるもの。フィルターの掃除を楽にするため。) 玄関の電子錠 |
204:
戸建て計画
[2023-01-19 06:30:57]
カキザワホームズさんで建てられた方、冷暖房計画はどうしましたか?ユカコor個別エアコン?
ダブル断熱だから吹き抜けにホールエアコン(もしくは小屋裏エアコン)1台とかでもいけるんでしょうか。 |
205:
塗り壁大好き
[2023-01-20 22:52:35]
>>204 戸建て計画さん
これから入居の我が家ですが、冬は一階のエアコン一台、夏は二階のエアコン一台の計画です。G2.5くらいの断熱性能、気密0.4切るくらいですが住んでからこれからどうなるかまた投稿します。ユカコも導入費高いですが理にかなってそうな気はしますね。 空調関係こだわるなら、床下エアコンが得意な会社さんのほうが熱損失の計算や立体的な空気の流れ、基礎から考えられた設計が得意そうなので良さそうな気もします。その分建築費もそれなりにしそうです。参考になれば幸いです。 |
|
206:
名無しさん
[2023-02-03 08:01:14]
|
207:
匿名さん
[2023-04-08 16:38:32]
|
208:
塗り壁大好き
[2023-07-08 18:29:19]
かなり遅くなり申し訳ありません。住んでしまったらほっとしてしまい、、、
いまのところ大きな後悔はないです!温熱に関してはかなり意識したので快適です。上には上があるだろうなぁーという感じですが工夫しながら個人的には大満足の家です。 ただし、シーズン通してエアコン一台でという考えの人は、たぶんもっと専門的にやっている工務店さんのほうが良さそうです!ユカコまだやっていれば予算許せばいいかもですが。あとあとかかるお金もわからないのでなんとも言えずです。 会社としては、工務店というより中堅ハウスメーカーみたいな分類なのかなぁと思います。分業していて相談できる人もたくさんいるので安心しています。アフターも様々対応してくださっています。 冬と夏と過ごしていますが、やはり木のフローリングはいいです!傷とシミはすでにつきまくりですが、それも受け入れて満足です! あっ!お子さんのいるかた、二階の階段脇にベビーゲート着ける際は下地をお忘れなく。。 |
209:
購入経験者さん
[2023-12-26 13:34:20]
外壁の仕上がりにでこぼこがある。白だから気付きにくいが光が斜めに入ると影ができてでこぼこ具合がわかる
|
210:
匿名さん
[2024-06-22 10:01:20]
先日白アリにやられまして、前年に対策とっておいたら良かったのに、そのままにしてた私たちも悪いんですが、結局出たところに薬注入しなくてはならず、その間2日間くらいは屋内の空調ストップしました。夫は家中に薬の成分が回ってきたら嫌だとその間はホテルに逃げ込んでいましたが、白アリの業者は3~4回、確認や薬の処理等で来たのですが、カキザワの人は1回たりとも見に来ず(旦那は見に来い…といったようですが)、自分たちの建てた家がどうなってるのか気にならないのかな?とか、今後同じような被害にあった場合のための情報を集めることはしないのか?など不思議でした。
白アリのことが終わり、請求書はカキザワから送られてきて入金すると、翌日「お礼の電話」とやらがかかってきて、「ありがとうございました!」と女性が大きな声で言うんですけど?? なんか腑に落ちませんでした。 それなら「入金が確認できました」…ということで、今後のメンテナンスのアドバイスとかしてくれれば、こっちも「今後もお願いします」と言えたけど。 私だけでしょうか?こんな小さなことに引っかかってしまうのは。 屋根裏においてある大きな機械も、何年も前のもので今の工務店にはわかる人がいないらしい。ここにきて実際見るでもなく、私に「写真を送ってくれ」ということで4~5枚送って、機械操作についての返事が来たのは4~5時間後でした。 なんだかね、気が抜けてダンナはもう!!何か起こっても、あそこ(カキザワ工務店)には連絡しない!!と怒ってましたよ。 そうそう、建ててくれた時の大工さんはとても丁寧にしっかり建ててくれて、それはとても感謝しています。 |
211:
評判気になるさん
[2024-07-26 23:04:04]
>>210 匿名さん
情報をありがとうございます。参考になります。 カキザワ工務店を候補の1つとして検討しているのですが、 基礎外断熱はシロアリ被害に弱い(発見しづらい)との情報も多いので 迷っているところです。 匿名様も、基礎外断熱でお建てになったのでしょうか。 建ててから、何年位でシロアリ被害にあわれたのか、 よろしければ、教えていただけますでしょうか。 |
212:
住んでもうすぐ半年
[2025-02-01 00:31:38]
夏と冬を経験しての感想です。
前の家が15年前の建売からの注文住宅だったのですが、かなり満足度は高いです。エアコン1台でどうにかなるはさすがに難しいですが、家が暖かいのでほぼ2階のそれぞれの部屋は暖房付けなくて過ごせます。 夏も2階の小屋裏からのエアコンでちょっと物足りない位ではありますが過ごせました。 設計士さんも設計する前に現地に足を運んで下さり、窓の位置など考えて設計していただいたおかげで、とても明るいリビングです。夏は日が当たるせいで少し朝の日光が眩しいですが、家の中の温度がめちゃくちゃ上がってしまうこともなかったです。 間取りも冒険はしなかったのですが、要望通り家事効率と住んでる者通しが気にならりにくい間取りで完璧です。 皆さんが仰っているように営業から現場の方になのか、伝わってない事柄があったように思います。ちょくちょく間違っていないかチェックする事が必要です。人間なのでミスはあると思います。 大工さんは完璧だと思いました。気密も測定してくれた数値が0.1だったのでとてもビックリしました。建売の時のすきま風ビュービューはなんだったのかという感じです。窓もリビングの窓は少しランクをあげたので、断熱もかなり良いと思います。 人手不足でなのか質に差があるのか、内装で気になるところが何ヶ所かありました。これは職人の当たりハズレかどうでしょう。 ちなみに建売では窓も結露で毎日ビショビショで酷かったです。冬は1階は家の中で気温5度でした。今は朝起きて、家のどの場所行っても17度前後です。 ハウスメ-カ-は高くて諦めたのですが、おすすめします。 |
213:
検討者さん
[2025-02-09 22:56:04]
カキザワとアイ工務店で悩んでいるので上の方のご意見とても参考になります。
他にも実際に建てて住んでいる方がいれば感想教えていただきたいです。 |
214:
2020年入居済み
[2025-02-11 16:05:01]
住んで5年目になります。
みなさん書かれているとおり、 大工さんはじめ職人さんの腕がよく 断熱性能、気密性能に満足しています。 わが家は2階リビングですが、 未だに、リビングはエアコンは設置していません。 (エアコン用コンセントは設置済みで 必要だったらつけよう、と思って 5年目になりました。笑) 2階は寝室に1台のみ、 夏場は小屋裏エアコンを少し稼働させます。 今の時期は、朝方15分ぐらい ダイソンのヒーターを稼働させるのみ。 日中晴れていたら、リビングに 日差しが入るので室温は夜まで20℃前後。 冬は2階はエアコンいらずです。 1階はリビングエアコン1台 朝と夜に稼働させてます。 ほんとうに、あたたかいおうちで、 ここで建ててよかった、と思っています。 5年目でシロアリ点検のはがきも きていたので、メンテもしっかり やっていきたいと思います! |
215:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 19:20:01]
とてもあたたかくて住み心地もいいです。
断熱等級も6,7あたりを設計してくれますし、C値も0.5は余裕で切ってくれました。 カキザワさんのメリットデメリットを書き出します。 【メリット】 ・営業がガツガツしてないから安心感がある ・会社としては年間棟数が50を余裕で超えてるので高いノウハウが蓄積されている ・大工さんにしっかりとお金を払っているらしく、技術力が高い方が多い ・自社で営業、設計士、コーディネーターさんをかかえているので総合的にオシャレな家が安く建ちやすい ・やりたい事はお金を払えば大抵実現してくれる ・標準で塗り壁採用、無垢床採用、各設備も真ん中レベルなので安くそこそこ満足度が高い家を建てられる ・現場監督の提案や、腕はかなり良い。 ・補助金申請等、営業さんが一生懸命やってくれる。ただ、自分もよく考える必要あり。 【デメリット】 ・専属の設計士さんだと、同じような家になりやすい ・設計士さんは構造計算までしてくれないので、耐震の観点からしっかりと設計、間取りアドバイスの部分が弱いように感じる。ちなみに構造計算は何十万か別途費用が必要。設計は別の設計士さんを入れることが可能。 ・パッシブ設計やデザインはあまり理解されない。自分で考える必要がある。 ・結露計算はしてくれない。自分で考える必要がある。 ・日射熱取得率とかはあまり会話に出てこない。 ・庇は出すようにしても標準で60cm。それ以上はオプションっぽい。 ・季節による太陽の日の入り方は説明がない。 ・土地をみてはくれていたのかもしれないけど、景色などの観点から間取りや窓の提案はしてくれなかった。 ・Panasonicと契約しているので、安く標準採用しまくるとPanasonicだらけになる。 ・断熱材は言わないとUa0.46くらいの家になってしまうので、トリプルサッシ、屋根や基礎の断熱増しを言っておかないと普通の家になります。 ・ソーラー&蓄電池にするとHEMSで電気の流れが見えなくなる事を引き渡し日に言われた。 ・床下エアコンがNG などなど、いろいろ書きましたが、私は自分で気付けた部分が半分くらいあったので、カキザワさんの施工の出来映えからしたらとても満足がいく家でした。 なぜこんなに施工力ある工務店が床下エアコン採用しないのか不思議ですが、広葉樹系の床材の場合、床暖房入れれば補完できるかなと思います。 断熱材オプションで入れまくれば、基本どの部屋も真冬でも22度以上、エアコンもほんの少しの時間の稼働であたたまります。 ある程度の知識は付けてからこちらの工務店にお願いすると、とっても素敵な家に仕上がると思います。 |