【公式サイト】
https://www.towa-house.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
多摩地区を中心に展開している藤和ハウスの評判はどうですか?
[スレ作成日時]2005-09-17 00:28:00
藤和ハウスの評判ってどうですか?(総合スレ)
241:
匿名さん
[2018-03-15 09:12:00]
|
243:
匿名さん
[2018-03-25 12:59:02]
注文住宅がそういうふうに分かれているっていうのは知らなかったです。なんとなくなんですが、ハウス会という方が、地域密着タイプということですので、何かがあったときに、すぐに対応してくれそうな感じはしますが…。大手HMとの大きな違いというのは、予算的なもののみ、という感じなんでしょうか。
いずれにしても、ベストな家造りができるような選択ができるといいですよね。 |
244:
匿名さん
[2018-04-03 09:10:19]
ハウス会で工務店を選択する際、施主の希望を優先してもらえるんでしょうか?
打ち合わせで予算を出し、予算に応じた工務店があてがわれるのか、 施主が希望する建設工法やデザインによって選べるのか、どのような選択に なるのでしょう? |
245:
匿名さん
[2018-04-07 17:32:46]
このくらいの規模のハウスメーカーだと、かなり頑張ってくれそうな感じではありますけれど…
規格住宅だったら、あまり細かいことを気にしなくても良いのですけれどね。 予算と作りたいもののバランスというのを どこでつけていくのか、というのをアドバイスしてくれると良いんじゃないかしら。 |
246:
匿名さん
[2018-04-16 11:17:22]
地域密着型の建築会社で注文住宅を建てたい場合は「ハウス会」を選ぶそうですが
地域密着型の方が価格がお安いという事ですか? アフターサービスはどの会社の規約に則る事になるのでしょう。 藤和?それとも家を建ててもらった工務店ですか? |
250:
匿名さん
[2018-04-26 22:03:34]
藤和ハウス自体で注文住宅をお願いすることができる、というわけではないのですね。
ただ、サポートをしていってくれるということなんでしょうか。 何もわからないという状態よりは、サポートしてくれるということならば 心強いのかなぁなんて思いました。 |
251:
匿名さん
[2018-05-07 11:00:24]
公式HPを読みましたが藤和も紹介キャンペーンがあり、賃貸やリフォームでも謝礼金があるみたいですね。
戸建てに比べれば僅かな額のようですが、このようなサービスがあるとは驚きました。 もしかして自分が知らないだけでほとんどの不動産で取り入れられているのでしょうか? |
252:
匿名さん
[2018-05-16 09:15:27]
注文住宅を地元密着の建築会社で建てたい場合はハウス会、
大手メーカーで建てたい場合はセレシスの2択となっておりますが、 セレシスは注文住宅の商品名ではなくシステムの名称なのですね。 ネックは費用となってきますが、仲介の費用をメーカー側が 持つなら初心者にとって良いシステムかもしれません。 |
255:
匿名さん
[2018-05-29 10:34:24]
ハウス会では加盟建設会社が5社?
それぞれの詳細がリンクされていて会社毎のコンセプト、特徴が解説されているので それをチェックし、自分の希望に合う会社を見つけるのだと思います。 今まで気づきませんでしたが、おおよそですが、価格も出ているんですね。 |
256:
匿名さん
[2018-05-30 13:06:44]
コメントしてる人がほぼ同じIPですね。
お疲れ様です。 |
|
257:
検討板ユーザーさん
[2018-06-02 01:27:20]
藤和ハウス、何もしないですね。
「その後ご検討どうですか?」というようなフォローの連絡は一切なし。売主への価格交渉も下手(端数切るくらいで想定の範囲内中の範囲内でで、買主の希望額に近づけようという雰囲気は一切なし)。こちらから出したメールも無視され返信なし。担当者変えて貰って営業主任の人が付いたのに、その人がそんな感じだから頼りない。 |
258:
匿名さん
[2018-06-11 09:20:19]
公式サイト、セレシスの家づくりブログが面白くて時間のある時に読んでいますが、和室についてのコラムで和室の計画は利用頻度や目的を十分に考慮してから…というアドバイスが目に止まりました。
自分自身、和室は将来的に必要になるかもしれないと考えておりましたが、歳を取るとイスの方が楽で和室から洋室にリフォームする家も多いんだそうで目から鱗でした。 |
259:
匿名さん
[2018-06-14 16:45:06]
和室は、小さい子供がいる家には良いと言う話も耳にしますが
子供はお茶こぼしたり、おもらしをしたりするので、畳は正直どうなんだろう…という部分はあります。 フローリングのほうがお掃除をしやすいです。 ある程度子供も大きいならば畳でも良いでしょう。こたつを置いたりするのにやっぱり良いですから。 |
260:
匿名さん
[2018-06-18 21:09:22]
後からフレキシブルにやっていけるようにするのが、後が楽になってくるかな?と思いました。畳とフローリングの変更は、比較的最近はしやすいのでは。
ガッツリ畳じゃなくて、琉球畳みたいなものがあるので そういうのを使ったりするのも良いと思いました。 あとから変更しやすいように、最初からできるように相談するのもいいかも。 |
地域密着型の工務店を選ぶシステムになっているようです。
工務店は5社の登録があり、それぞれ在来木造軸組工法、
鉄骨造・鉄筋コンクリート造、2×4工法など
建築工法が異なるみたいですね。