- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.sanyohomes.co.jp/
サンヨーホームズはどうですか?気に入った土地があったのですが、そこは建築条件付きでした。
他の土地を探して、自分の好きな家を建てるか、それとも土地(場所)にこだわり、ハウスメーカー(工務店)を折れるか迷っています。ホントに良い土地なんだけどね…
建築条件が外して、好きな家を建てることが出来れば一番なのですが☆
[スレ作成日時]2004-08-10 09:03:00
【公式サイト】
http://www.sanyohomes.co.jp/
サンヨーホームズはどうですか?気に入った土地があったのですが、そこは建築条件付きでした。
他の土地を探して、自分の好きな家を建てるか、それとも土地(場所)にこだわり、ハウスメーカー(工務店)を折れるか迷っています。ホントに良い土地なんだけどね…
建築条件が外して、好きな家を建てることが出来れば一番なのですが☆
[スレ作成日時]2004-08-10 09:03:00
瑕疵責任の保険があるから特に売り主に対しては心配しなくってもいいんじゃないのと思いつつ
修繕とか点検とかは
造った会社にやってもらいたい、できればずっと
そう考えると
安定経営の会社であるっていうことは
大切なことになってくるのかもですね
って言ってもこの手の経営系の書類を見るのも難しい、、、
周辺展示場から撤退してそのままのHMがいくつかあります。その中の一つがサンヨーホームズで、一番近い展示場へ行くには電車やバスを乗り継いで2時間以上(3時間位?)かかるようになってしまいました。
営業所からあまりに遠いと契約後工事監督さんが来てくれるのか、職人さんの通勤が大変ではないのか、アフターは大丈夫か等と不安になってしまいます。そもそも打ち合わせに行くのも無理かなとも。近場にある展示場のHMにした方が良いですか?
外観デザインギャラリーを拝見すると、外壁前面に煉瓦タイルを張った重厚なデザインが多いように思いました。
今流行の欧風デザインやナチュラルなテイストではなく、どちらかと言えば近代的でシャープなデザインが得意なのかもしれません。
和風については、純和風なデザインはありませんが、和モダンという形で取り入れられているんですね。
外観に関してはいろいろと工夫があるようですし、ある程度施主の好み通りにしていくことはかのうである、ということになってくるのかなと思いました。
家の形もキューブっぽい形のものがあれば、あとはよくある三角屋根みたいなものとか片流れ屋根などさまざま。
土地によって条件がかなり異なってくるものですから、
屋根の形を変えることで空間効率をしなくてはなりませんが、そういう対応もキチンとされているのですね。
土地によって容積率やら何やら条件がかなり異なってくるのですから、
土地に合わせた家造りがきちんと出来るのかというのが大切になってくることかと思います。
様々なタイプを取り揃えているならばきちんと対応が出来る可能性も高い。
土地の図面とか、条件を確認しつつ
一緒に決めていってくれたりすると良いでしょうね。そういうアドバイスもきちんと出来る方ならばいいのですが。
会社としては大きな会社な方に入ると思いますし、諸々のノウハウはあるのでは?
となりますと、
きちんと要望に対しては対応する力はあるのではないかと思いました。
オーナーズ・ホームツアーと言うものをしているようで
既に入居している施主さん探訪みたいな事をするようです。
色々とお話を伺うことって出来るのかしら?
出来たらすごく参考になりそうですよね!!
実際に建てた家、オーナーさんのお話を伺うチャンスを作っているということは
造っている家自体に自信があるからという所が大きいのかなと思いました。
こういうのって受ける方も大変かもしれないですが、
協力しますよ、という姿勢を見せると
より丁寧に作ってもらえたり、違っているんじゃない?というところもスッキリ対応してもらいやすいとかっていうのがあったりするのかしら。
どこのHMもそうですけど、現場見学会とか入居後のお宅訪問とかでHMに協力すると、それぞれそれなりの礼金がもらえるそうです。実際契約前でしたが、それを条件に値引きの話を持ち出してきたHMもありました。
HM側で施工に自信があるとかは、関係ないと思いますけどね。単に新規顧客開拓の機会を作りたいだけではないのかな、と冷静に捉えています。そもそも見学会に行けば分かると思いますが、営業さんがしっかり張り付いて施主が余計な事、都合の悪い事はとても言えない雰囲気です。施主が礼金をもらう以上、HM側に都合の悪い事なんて言えるはずないと思いませんか。
別なホームメーカーさんでは、完成後現地見学会に2週間協力する事で、50万円相当の値引きサービスが行われていました。
(現金ではなく、確かオプションでした)
そのメーカーさんの場合、未入居の状態、施主さん不在の状態で見学会が開催されるので、住み心地や感想などは聞くことができないみたいですね。
大黒柱プレゼントはインパクトもありますし、企画として面白いと思います。
勿論初めから大黒柱はついているので、相応の値引きとなるのでしょうが
大黒柱1本の価格はおいくらなんでしょうね(笑)
エネファームの価格は150万円程度と聞きますが、国から補助金も出るみたいですよね。
411さん、工務店での大黒柱のプレゼントですが確か100万円以上と
聞いた気がします。あまり大きくはない家ですが、家の真ん中にそれこそ
一抱えもあるような、両手を広げても届かないような柱がど〜んと立って
いました(笑)
もちろんその分どこかで盛られていても、施主には全く解らない訳ですが
宣伝材料としては面白いですよね。インパクトはありました。
ただ、未入居物件を公開する場合、お客様の中には小さなお子様を連れてくる方も
いらっしゃるようで、ペタペタと色々なところを触りまくったり、
無垢の床の上を這い回ったり座り込むこともあるかもしれません。
見学者が大人ですと、そのあたりは気を遣ってくれると思いたいですが、
中には(笑)スリッパさえも履かないで、靴下でフローリングを歩いたり、
畳の上を靴下ですが歩き回ったりする方も見受けます。
それこそ色々な見学の方がいますから、神経質な施主さんは止めた方が良いかもです。
営業さんはどうしても見学者の方に遠慮しますから、言えないですよね。
それこそ見ても見ぬふり。知らぬは施主さんのみで、可哀想です。
HMとかですと使い捨てスリッパと手袋はセットにして渡していますが、
小さなお子さんは全く野放し状態(笑)です。
ご両親も少しは気を遣って欲しいと思ってしまいます。
エネファーム、補助金が出るということですが、どの程度まで出してもらえるのでしょうね。普通の給湯器だったら数十万円で済ますことが出来ますが、そこまでエネファームするとなるとちょっと困ってしまいますよね。
半額出してもらえても普通の給湯器よりも高い。
エネファームじゃなくて普通のものを付けてもらうことは出来るのかしら。
補助金は、自治体によって全く違いますよ
自分が家を建てる地域の市町村の公式サイトに行って確認したほうがいいし、
そういう情報自体、工務店が持っていることも多いですから相談しても良いのでは。
ただ、皆が皆補助してもらえるわけじゃなくて先着順とか抽選とか
かなり不確定要素が高くなってきているところも多くあるようです。
なんだかとてもお金のことって難しいですよね…補助金の事も含めると特に。
こういう補助金とかの話ってあちらからしてくれるのでしょうか。それとも自分たちで調べてこういうことがしたいということが必要になってくるのかな。
いずれにしても
施主は施主で勉強はしていかねばならないんだなぁというのは感じています。
そうじゃないと、
見過ごすこともありますから。
いろいろとキャンペーンを行っていて、今は「かっこいい家を作ろう」というものも開催されています。キャンペーンを利用するのも手なのかな…と思いつつ、こういうのってかなり条件があって限られた人しか利用することができない、なんてことがあったりするのでしょうか。
注文住宅の場合は「クラシテ」というシリーズを利用することになってくるのかなと見ていて思いました。
キャンペーンは、利用したいんだったら先に条件を聞いておいたほうがいいんじゃないでしょうか。
キャンペーン、使えるんだったら使ったほうが手ですし。
どの程度の施主にとっては「おいしい」条件になるのか。
家自体はここの場合は特にローコスト系ではないですから
少しでもお得になるのだったら何より、ですよね〜。
太陽光発電と蓄電システムというものがあります。
コチラの会社もそれを取り入れているみたいです。
蓄電システムがかなりお金がかかるということは聞いたことがあります。
放電率も気になります。
でももしものことを思うと、貯めておきたいしというのはありますよね。
導入にあたってどれくらいの費用が更にかかるのでしょうか。
せっかく発電したエネルギー、余ったら使わないんじゃなくてきちんと蓄電できるのだったらそれはいいことだと思います。放電率についてはどのメーカーのものを使っているのかによっても異なってくると思いますが…。ただ垂れ流しにしているだけよりは、蓄電したほうがずっといいように思います。それならば、昼間造った電力を夜に回すことだって可能なんですから。
サンヨーホームの関連会社サンヨーリフォームでリフォーム工事に合わせて耐震補強工事を考えています。
このような工事を経験された方のお話を聞かせていただきたいと思います。
三洋ホームズで家を建てて、14年、家がこんなにも早くにリフォーム工事をしなくてはいけないとは、思わなかった。雨漏りはするは、外壁に亀裂が入るは、窓には結露が出てくるは、家ってもう少し丈夫にできているのかと思った。まだ家のローン返済も終わっていないのにリフォーム工事で150万円なんて高いような気がする
いずれにしてもずっと暮らしていくことを思うと、メンテナンスと定期点検は繰り返しながら暮らしていかないとならないなぁと思います。
メンテナンスについてのアドバイスなどはいただけたりするのでしょうか。
あまり必要のないことは基本的には皆さんしたくないと思いますが…
リフォーム部門を持っているとかってあるのでしょうか
戸建住宅というくくりでここの会社だとカテゴライズされていますが
実例というのは建売ではなく、ふつうに注文住宅のものであるという認識でよろしいのでしょうか。
かなりいろいろとバリエーションが有るように思います。
規格住宅というものとはちがうかんじなんですか??
以前、サンヨーホームズで働いていました。
この会社は、工期が守れなくても、売上第一主義で受注します。
お客様目線とは程遠い対応がされています。
長期優良住宅に対応しているとこのことなので100年はもつ家だと思うのですけど
421さんは14年でリフォーム工事の必要が発生したそうでどうなっているのかなと
思ったりしました。すべての家が長期優良住宅の認定を受けられる構造ではないのかな?
完全自由設計もあるかもしれないですけどクラシテというのがあって外観とインテリアが
6通りずつあってそこから選べるようになっているみたいです。
プランもライフスタイルから決めていく感じのようです。
リフォーム工事の内容にもよるかと思いますが、新築後15年から20年で外壁や屋根の傷みが出てくる頃かもしれませんね。
100年住める家は躯体がしっかりしているというだけで、メンテナンスにコストがかかるのは変わりがないように思います。
大手メーカーほど綿密なメンテナンス計画があり、数年毎にコストが発生する印象があります。
屋根とか外壁ってずっと風雨にさらされているので、特にメンテナンスは10年超えたら考えていかないといけないという話を
家のメンテナンス系の記事で読んだことはあります。それに向けてお金はためておかないといけないらしいですね。
足場を組むとお金がかかるから、なるべく屋根と外壁は一緒にやったほうが良いとかあるようです。
そういうメンテナンス系の見通しも教えてもらえたりするのかなぁ。
外壁のリフォームに足場を組むにも別途費用がかかると知り、
己の無知に恥じ入っておりますが、その料金を調べてびっくりです。
平均的な相場(2階建住宅)で14万円〜18万円もかかってしまう
ものなんですね。
それならば430さんが仰るように屋根も一緒にメンテするのが得策だと
思いました。
足場ってそうなんですね。
知らなかった…。
ちなみに、家を作るときの足場とかそういうのっていうのは
本体価格に見積もりと一緒に上がってくるものなんですか?
足場代は別途諸費用扱いになってしまうのでしょうか。
なんとなくどういうものなのかな、ということでとても気になりました。
なんか家造りって知らないことだらけだっ
足場代の相場は設置料金込で約600~800円/㎡、養生シートの価格は約100~200円/㎡程度だそうです。足場代は相場がわかりづらくごまかされやすいそうで要注意ですね。
一般的には足場台も以下のような内訳で工事費に含め見積もりが出されると思いますよ。
足場、メッシュシート込 一式 ◯◯◯円
なんだか難しいですね…
でもそういうところは業界の慣例とかがあったり…なんてことしないのかしら。
それがあるならば職人さんが設けないといけないところはあると思いますが。
リフォームするにしても
お得に一緒にやってしまうと良いこととかのアドバイスとか
そういうところまで教えてくれるといいのになと思いました。
足場については、建物の形もかなり影響してくると聞きます。一番お金がかかりにくいのが真四角な家とのこと。
変形している家だと、複雑に足場を組まなければならない分、かかるとか。
でも思うんですが、
せっかく注文住宅を建てるのですし、自分が気に入る形で建てていくの一番いいんじゃないですか?
今年サンヨーホームズで建てました。
工期はしっかり守ってくれましたよ。引き渡し後も不具合の対応から申請のサポートまで親身に相談に乗ってくれてます。
工期はきっちり守られるのは当然ですが、
天候によって左右されるかと思います。そういうときのために工期はゆとりを持って設定されているのでしょうか。
現状で住んでいる場所の対処など、契約もありますから
そういうことを思うと工期はものすごく大切だと思いました。
来年新築予定でHMを検討中です。
サンヨーホームズの展示場で「ほとんど標準で付いています」と言ってカタログを貰いました。
ですが見積もりを出してもらったら、ほとんどが付いていなくて、欲しい物はオプションばかりでした。
しかも見積もりを出した直後に「直ぐに契約するのならこの値段です」と言われました。
HMは何処も直ぐに契約をせまるものなのでしょうか?
うちもサンヨーホームズで建てましたが、
メンテナンスについては何年後に外壁の塗り替えが必要ですとは説明があったけど、そのときだいたいどれくるらい費用がかかるものですか?
と聞いたら、調べておくで、一切返答無しでした。
それと、ここからは現場監督次第ですが、工期は下手すると最初の設定自体、打合せしたにもかかわらず、こちらの希望と違います。
何度も現場確認の都度進捗状況を確認しながら工期が守られるか確認しないと、たぶん遅れます。
そのあとの施工後~2年点検も、現場監督によっては、点検はするけど、是正がこちらから催促しないと完了しません。
なぜかというと、職人さんから聞きましたが、現場監督が現場たくさん持ちすぎだそうです。
諸所ありましたが、まだ築浅で決定的に困ったことはありません。
一時期床鳴りはしてましたが、今はしてません。他スレで見ましたが、基礎が不安ですね。
30年の耐久吹付けってしれ自体がかなり金額がかかりそう。
でも10年毎に塗り替えとかになると、足場も組んだりする分、かなりお金もかかってきて決まったりすると思うので…。
なるべくそうならないように
最初にコストを掛けておくっていうのはありなのかもしれないなと思いました。
[サンヨーホームズ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE