1000をこえましたので前スレの続きです。。。
セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。
さぁ語るがいい。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/
[スレ作成日時]2008-09-14 00:49:00
セキスイハイムはどうですか? パート3
968:
匿名さん
[2009-04-01 19:59:00]
空気工房をつけるとどれくらい値段がかかるのですか?
|
||
969:
おひさまハイム
[2009-04-01 23:18:00]
浴室乾燥つけなくても、WFがあれば、どの部屋に干しても、乾きますよ。お蔭様で、ハイムに住んでからコインランドリー代が節約できました
|
||
971:
ペールオークル
[2009-04-02 01:38:00]
bjに住んで1年です。
959さんの言うように陸屋根は、ゴミはたまりやすいと思います。裏山があったり、高い木がそばにある方は注意したほうがよいかもしれません。私の家は幸いなことに回りに樹木がないため心配ないですが。 耐久性やメンテ費用については、ハイムの陸屋根は特殊な部類に入ると思いますので、他の陸屋根で建てた方々の情報はほとんど参考にならないと思います。bjの屋根材はSUS445とのことで、これは大阪ドームの屋根にも使われている大変耐久性・耐候性の高い素材とのことです。材料としては100年以上は持つとのことです。 問題は角のシールだと思いますが、営業に聞いたところ、定期メンテのチェック項目だそうです。(10年間は問題ないとのこと。) 一般工法ではないので、ハイムのいうことを信じられるかどうかだけですね。 私なりの他の評価ですが、 ・雨の音 2Fに書斎・寝室があるが、通常の雨であれば、締め切った状態で雨が降っているかどうか気がつかない程度です。(私が鈍感なだけ?) ・夏の暑さ 2Fは夏場は締め切るとかなり暑い。これは大きな窓が南西向きであることも関係あると思うが、陸屋根の影響かどうかは他の家に住んでいないのでわからない(以前は4F建てアパートの2Fだったので気にならなかった)。 ただし都会ではないので夜は夏でも涼しく、窓を開ければエアコン無しで十分睡眠できた。(昨年夏は寝るのにエアコンを1回もつけなかった。私が暑さに強いだけ?) ・私が陸屋根でよかったと思う点 ①屋根の上にベランダをつけられる。本当は新築時に屋根上ベランダを計画したのですが、2百万円くらいかかるとのことであきらめた。ただし、将来余裕があったら是非つけたいと考えている。(将来屋根上用階段をつけられるように2Fのベランダは少し広くした。昨年晩夏には2Fのベランダで家族5人でテーブルで涼みながらディナーを何回か食べました) ②やはり太陽光発電。補助金や電気買取の優遇など注目されていますね。現在も4kWつけているのですが、陸屋根であれば追加の増設が簡単。 ③半分冗談ですが、将来「瓦が何枚か浮いていますね。屋根傷んでますよ、補修が必要です。」といったセールスに付きまとわれない(笑)。 私の実家によく来ました。子供ながらにウザイと思った記憶があります。 ・私が陸屋根で不満に思っている点 ①屋根の庇が短く、雨が降ると2Fの窓を開け放しにすると、部屋に雨が降り込んでくる。 ②周りの家に比べ家の背が低く、貧弱に見える。(ただし、総タイル張りなので、陸屋根との組み合わせはある意味ハイムらしいかっこよさはあるのでそれには満足しています。サイディング壁であったら私は陸屋根にはしなかったと思う) 参考までに。 |
||
972:
ペールオークル
[2009-04-02 01:42:00]
bjに住んで1年です。
959さんの言うように陸屋根は、ゴミはたまりやすいと思います。裏山があったり、高い木がそばにある方は注意したほうがよいかもしれません。私の家は幸いなことに回りに樹木がないため心配ないですが。 耐久性やメンテ費用については、ハイムの陸屋根は特殊な部類に入ると思いますので、他の陸屋根で建てた方々の情報はほとんど参考にならないと思います。bjの屋根材はSUS445とのことで、これは大阪ドームの屋根にも使われている大変耐久性・耐候性の高い素材とのことです。材料としては100年以上は持つとのことです。 問題は角のシールだと思いますが、営業に聞いたところ、定期メンテのチェック項目だそうです。(10年間は問題ないとのこと。) 一般工法ではないので、ハイムのいうことを信じられるかどうかだけですね。 私なりの他の評価ですが、 ・雨の音 2Fに書斎・寝室があるが、通常の雨であれば、締め切った状態で雨が降っているかどうか気がつかない程度です。(私が鈍感なだけ?) ・夏の暑さ 2Fは夏場は締め切るとかなり暑い。これは大きな窓が南西向きであることも関係あると思うが、陸屋根の影響かどうかは他の家に住んでいないのでわからない(以前は4F建てアパートの2Fだったので気にならなかった)。 ただし都会ではないので夜は夏でも涼しく、窓を開ければエアコン無しで十分睡眠できた。(昨年夏は寝るのにエアコンを1回もつけなかった。私が暑さに強いだけ?) ・私が陸屋根でよかったと思う点 ①屋根の上にベランダをつけられる。本当は新築時に屋根上ベランダを計画したのですが、2百万円くらいかかるとのことであきらめた。ただし、将来余裕があったら是非つけたいと考えている。(将来屋根上用階段をつけられるように2Fのベランダは少し広くした。昨年晩夏には2Fのベランダで家族5人でテーブルで涼みながらディナーを何回か食べました) ②やはり太陽光発電。補助金や電気買取の優遇など注目されていますね。現在も4kWつけているのですが、陸屋根であれば追加の増設が簡単。 ③半分冗談ですが、将来「瓦が何枚か浮いていますね。屋根傷んでますよ、補修が必要です。」といったセールスに付きまとわれない(笑)。 私の実家によく来ました。子供ながらにウザイと思った記憶があります。 ・私が陸屋根で不満に思っている点 ①屋根の庇が短く、雨が降ると2Fの窓を開け放しにすると、部屋に雨が降り込んでくる。 ②周りの家に比べ家の背が低く、貧弱に見える。(ただし、総タイル張りなので、陸屋根との組み合わせはある意味ハイムらしいかっこよさはあるのでそれには満足しています。サイディング壁であったら私は陸屋根にはしなかったと思う) >970さん 私は何回か屋根に上りましたよ。SUS板は凹むと思いましたが、まったく大丈夫でした。 (私の知り合いもハイムですが、太陽光パネルの角度を季節ごとに少しずつ変えるために定期的に 屋根に上るため、長梯子を持っていました) 参考までに。 |
||
973:
匿名さん
[2009-04-02 03:02:00]
陸屋根は登る事が出来るんだぁ。なんか楽しそうですね!ソーラーパネルの角度を変えられるなんて知りませんでした!
うちは切妻屋根なので不可能ですが、972さんの言う通りなんとなく大きく見えるのは確かですね。 |
||
974:
ビギナーさん
[2009-04-02 08:20:00]
そうそう。
あのパネルの角度、時期や地域によって、自動で変えられたら素晴らしいのに。 究極は、自動的に太陽を追従する装置をつけるとか・・・ |
||
975:
匿名さん
[2009-04-02 08:32:00]
そうだよね!あと蓄電出来るといいな。
|
||
976:
匿名さん
[2009-04-02 12:43:00]
陸屋根も勾配屋根も樋にゴミがたまるのは同じ、陸屋根の方がメンテナンスフリーだし、ベランダから簡単に上がって掃除ができるんで陸屋根がいいんじゃないかな。
ただ隣が勾配屋根だと陸屋根は家が小さく見えます。 |
||
977:
匿名さん
[2009-04-02 12:57:00]
陸屋根はモダンでカッコいいよね!切妻屋根だとコンファティックが作れて便利。好みだね!
|
||
978:
物件比較中さん
[2009-04-02 23:00:00]
953です。
みなさんご意見ありがとうございます。 陸屋根は、小さく見えるのはちょっと気になるかも。 今度、分譲地を廻ってよく見てみたいと思います。 ちなみにbjとクレスカーサってどちらがお勧めなのでしょうか。 うちは特にこだわりなどが多くないので仕様選択の幅が少ない クレスカーサでもいいのですが、あまり価格差がないならbjもありかなぁと。 bjを詳しく知らないのでなんともいえないのですが^^; ちなみにトヨタでも、「シンセ・はぐみ」というクレスカーサっぽい商品が 発売されるようですね。 個人的にはクレスカーサのほうがやっぱりかっこよく見えますが。 |
||
|
||
979:
匿名さん
[2009-04-03 00:39:00]
今日監督さんに会ったので、ソーラーパネルの方向を変える件を聞いてみました。パネルの角度は地域によって違うらしく、季節によって自分で変えると最初の角度がわからなくなって一番最適な方向がわからなくなる場合があるそうです。
|
||
980:
おひさまハイム
[2009-04-04 21:30:00]
入居してから一年過ぎました。一階のリビングの天井が凸凹が目だってきました。日中はさほどめだだないですけど、夜に電気をつけると、鉄骨の柱から柱に一直線に凸凹になってます。たぶんWFの乾燥のせいだと思います、同じ症状で直された方いますか?直した後はきれいに直りましたか?教えて下さい。
|
||
981:
セキスイハイマー
[2009-04-05 13:43:00]
平成9年築のセキスイハイムの中古物件があるのですが、今の新築と比べて住宅性能はどのくらい差があるのでしょうか?耐震や断熱とか…
|
||
982:
匿名さん
[2009-04-06 12:55:00]
おひさまハイムさん
天井の凸凹はボードのジョイントですよね。クロス屋さんが問題ではないでしょうか。 ジョイント部分にはクロス貼るまえパテをします。パテはジョイント部分に対して幅広く付けると凸凹はあまり目立ちません。 上手なクロス屋さんだと凸凹は目立たないと思いますよ。 |
||
983:
建築関係職人
[2009-04-06 17:37:00]
微妙な所だと思うんですが
多分、上手なクロス屋さんの問題では無いような気がします・・・ 凹凸が乾燥のせいであればパテの材質の問題になってしまいますからねぇ・・・ 乾燥による製品の伸び縮み(石膏ボード・パテ・量産のクロスなどなど)は職人のせいにされても・・・ |
||
984:
ビギナーさん
[2009-04-06 18:59:00]
冬場の乾燥はWFだけの問題でも無いし、エアコン暖房だろうがFF式ファンヒーターだろうが結果は同じだったのではないでしょうか?
昼間とちがって、1方向からの光のみの場合には影が見えますから、はっきりと見えやすくなる場合がありますね。 クロスの張り替えという手もありますが、またなる可能性もありますしね。 |
||
985:
おひさまハイム
[2009-04-06 20:15:00]
貴重なご意見ありがとうございました。WFのせいではなさそうですね、正直、天井を前面張替えをするか迷ってます。実際に張り替えた方いますか?皆さんならどうしますか?
|
||
986:
匿名さん
[2009-04-06 20:31:00]
何が原因かが、はっきり分からないと張り替えても無駄になるので、私なら、まず、原因の特定をしてもらいます。
|
||
987:
入居済み住民さん
[2009-04-06 22:31:00]
うちも天井の凸凹目立つよ。
といってもコーブ照明点けた時だけだけど。 ある程度はしょうがないかなと思ってるけどね。 |
||
988:
匿名さん
[2009-04-06 22:36:00]
誰か~新スレ準備してください。
|
||
990:
匿名さん
[2009-04-06 23:17:00]
ハイム(ドイツ語)に"er"をつけるあなたのセンスもかなりイケてないと思うけどねo(^▽^)o
|
||
991:
匿名さん
[2009-04-07 00:11:00]
ホント┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
|
||
992:
匿名さん
[2009-04-17 23:10:00]
やっぱ、bjよりパルフェがいいのかな
|
||
993:
ド素人
[2009-04-18 10:07:00]
ハイム施主の方々、ご意見伺わせて下さい。ドマーニSE 36坪 太陽光4Kw 給排水 地盤 で 2600万 タイル WF無し 妥当でしょうか? 内部設備は下位グレードばかりです 担当営業曰く、値引きは無いとの事。足元見られてるって感じです。前カキコにある様な値引き(GPSとか15%引くとか)を引き出したいのですが・・競合の合見積もり(ほぼ同条件で値引きがあり150万安 の Dハウス)で勝算ありでしょうか、相手は同じユニットのトヨタのほうが効果ありますか? 家族は私以外ハイムで進めたがってます。どうかご意見、お知恵をお聞かせ願います。
|
||
994:
匿名さん
[2009-04-18 10:49:00]
ダイワさんは磁器タイル張りですか?
|
||
995:
ド素人
[2009-04-18 10:56:00]
違います、サイディングです。太陽光も3Kwです
|
||
996:
匿名さん
[2009-04-18 11:04:00]
ソーラー1kwと磁器タイルの差額ではないでしょうか?INAX磁器タイルは、高価ですよ。磁器タイル張りは10数年ごと100万かかる外壁の塗り替えは、必要なしですからね。
|
||
997:
ド素人
[2009-04-18 11:53:00]
有難うございます。書き方が間違ってましたハイムもサイディング(シンセライト)です。タイル貼ると250万UP(ハイム)との事です。折角なのでタイル貼りたいのですが、予算が合いません。そこで少しでも値引きで近付けられたらよいのですが・・・ムリでしょうか。
|
||
998:
匿名さん
[2009-04-18 12:36:00]
Dハウスのサイディングはやめた方がいいよ。
何年か経つとビス止めした所からクラックが入るよ。 5年位で目地のコーキングも切れてるお宅もあるし、D ハウスは外観、内装はいいんだけどな~ |
||
999:
匿名さん
[2009-04-18 12:38:00]
予算内に収まらないなら買うべきではないし、それをハイムに伝えるべきです。
向こうが売りたければ値引きしてくるかもしれませんし、縁がなかったってことになるかもしれません。 来るものは拒まないでしょうが、しかし去るものは追いかけてくるかもしれません。 あくまでも条件が合わなけば買わないという姿勢で臨むべきです。 相見積もりも有効だとは思いますが。 知り合いは『一度だけチャンスをやるから、これ以上は絶対に引けないと言う見積もりを持って来い。条件が合えばその場で契約するし、合わなければもう2回目はない』と伝えて、その場で契約したそうです。 もっと効果を高めるなら、複数のHMに希望の間取り条件を伝えて一番安いところで決めると伝えて、同時にプレゼンさせると良いでしょうね。 この場合どのHMになるかは分からないから賭けでもありますが… |
||
1000:
匿名さん
[2009-04-18 12:46:00]
>997
250万UPってレジデンスタイルですか? |
||
1001:
ド素人
[2009-04-18 12:48:00]
そうなんですよね、Dハウスは何か格好よくみえます(ハイム比)でサイディングも意匠・色バリエーション多数(値段は変わりますが) ハイムは意匠単体で色のみ4色です。 やっぱりハイムだとタイルが必須になるのでしょうか?メンテコスト考えるとタイルは正解でしょうか。
|
||
1002:
匿名さん
[2009-04-18 12:53:00]
同時にプレゼン?同じ所に他社のHMの営業マン呼ぶの?はぁ?自分の事しか考えて無い奴はこれだからやだね。
|
||
1003:
ド素人
[2009-04-18 12:57:00]
999さん、アドバイス大変参考になりました。有難うございます。私も御友人同様に対応してみます。 1000 さん、タイルはラスティックです。
|
||
1004:
入居済み住民さん
[2009-04-18 13:15:00]
同時に他社のHM呼んで最終プレゼンなんて、普通のことだよ。
いちいち3社と別々に3日間の日程を組むほど暇じゃないし。 1日で済ませた方が効率がいい。 HM側はやりにくいだろうけどね。 あとでやんわりと断る手間も省けるし。 |
||
1005:
匿名さん
[2009-04-18 15:02:00]
へ~。でも他社に負けた営業マン会社に帰れないよね。かわいそう。
|
||
1006:
購入検討中さん
[2009-04-18 16:36:00]
だって、後で電話で断ったって同じでしょ。
その場で、「すみません、うちはもう少し下げます」なんて展開もあるかもしれないけど、そんなHMも営業も信用出来ないしね。 やっぱり、一発勝負で決めてもらうってのはいいかもね。 あるいは、プレゼンだけさせておいて、契約を決めたHMには明日朝一番で電話します。電話の無かったHMはあきらめて下さいっていう形にするか。 |
||
1007:
匿名さん
[2009-04-18 19:19:00]
>>997
タイルだから10数年後にメンテナンスしなくても良いって訳じゃないですよ。 ポーチや目地その他屋根や樋だって色々と工業製品なら必ず劣化します。 ならば、足場だって必要ですし、外壁の塗り替えが無いにしてもそこそこ費用がかかりますね。 物事は幅広くトータルで考えましょう。 |
||
1008:
匿名さん
[2009-04-18 20:12:00]
そうそう。タイル自体はメンテなし…の間違いでした。外壁の総塗り替えよりはメンテ代が、かなり安くあがると言うことです。
|
||
1010:
匿名さん
[2009-04-18 21:07:00]
|
||
1011:
匿名さん
[2009-04-18 21:12:00]
|
||
1013:
匿名さん
[2009-04-18 22:55:00]
また、どっかの施主が荒らしに来てる。無視、無視、荒らしの専門家。批判しか出来ない奴、二度と来るな!暇人!誰にも相手にされないから、スレでうっぷんばらしばっか!おまえがいると、普通の会話が出来なくなるんだよ!そんなにカキコしたきゃ自分でスレ立ち上げて、自問自答してろ。
|
||
1017:
おひさまハイム
[2009-04-18 23:44:00]
993へ WFはつけたほうがいいですよ?冬場は快適です。東北南部でさえも!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |