1000をこえましたので前スレの続きです。。。
セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。
さぁ語るがいい。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/
[スレ作成日時]2008-09-14 00:49:00
セキスイハイムはどうですか? パート3
184:
匿名さん
[2008-10-19 07:44:00]
|
||
185:
入居済み住民さん
[2008-10-19 07:46:00]
>>ははは、今の家はへーベルだってそうだよ。
しかも光熱費も安いんだよ。知ってた? 多分へーベルにも劣るよ。ハイムは。 へーベルにウォームファクトリー、ウォームエアリーみたいな全館暖める装備はないだろう。外壁は何十年も前のALCだし時代遅れなんだよ。外壁の塗装も30年もつと歌っているが、日当たりの良い南面、西面は10年もたないと思うよ。10年以内にチョーキング(塗装の表面を触ると白い粉が付く現象これで塗装の老化がわかる)がおきるよ。 |
||
186:
匿名さん
[2008-10-19 09:09:00]
ウォームファクトリーって真冬の電気代はいくら位?
|
||
187:
住まいに詳しい人
[2008-10-19 11:12:00]
積水化学と旭化成は元々は日窒コンツェルンの1部門で財閥解体により、
現在の会社形態になっています。旭化成は確か積水化学の株も保有してますし、 同系列と言ってもいいと思いますよ。 あと何故かヘーベルの話になっているので書き込みますが、 ヘーベルは寒い地域では販売してないです。基本的に寒冷地は苦手です。 それは断熱性もそうですが外壁の特性もあるのかなと。 |
||
188:
購入検討中さん
[2008-10-19 12:10:00]
何kw入れるかにもよるし、何%蓄熱するかにもよる。
1kwあたりで計算すれば(あり得ないが毎日100%放熱して100%蓄熱するとすれば) 1kwx8時間x30日=240kwh≒2200円 でも、マイコン制御の蓄熱1kwhあたり130円値引されるので、実際には2070円。 10kw設置すれ20700円。 実際には毎日100%蓄熱はしないから、最大20700円。 |
||
189:
初めての冬
[2008-10-19 13:20:00]
最近は日中、まだまだ暑いのでスイッチオンは勿体ないですよね(^_^)
スイッチオンしたときは、ぜひぜひ報告しますね☆ 計算云々も、大事だと思いますが、自分が信じたハイムさんです。なんか、悪く言われると悲しいです(>_<、) 良いこともマイナスな事も知って建てるべきですがね(^_^;) |
||
190:
匿名さん
[2008-10-19 15:27:00]
100パーセント完璧な家とかHMなんてないですよ。ハイムだって。
ハイムが気に入って他より良いと思って建てたなら良いじゃないですか。 私も満足しています |
||
191:
匿名さん
[2008-10-20 01:37:00]
これから地盤調査の者です。
現在、大雑把な(ですが理想と現実を見た)見積もりで土地50坪、二階建て述べ30坪で3100万の本体価格と税込トータルで3500万の値段が出ています。 照明等のインテリア、外構は除いて、値引きも除いてです。 他も数社見てますが、ハイムで建てたいと思っています。 ですが、噂等で見た一番高い坪単価よりも高い… これ、ふっかけられているのでしょうか? ハイムで建てた場合の標準との認識で合っていますか? ハイムで建てたいが為に、予算により建物は予定よりもだいぶ小さくなりました。 ぜひ、正直な意見をお願い致します。 |
||
192:
匿名さん
[2008-10-20 07:30:00]
土地含めてでしょ?
|
||
193:
契約人
[2008-10-20 07:33:00]
191さんはかなりのオプションが装備されていると思いますが、少し高いと思います。30坪で2300万位でも建てられると思いますが?仕様がみなさん違うのでハッキリわかりませんが。
私はそんなもんです。 |
||
|
||
194:
匿名さん
[2008-10-20 07:48:00]
オプションは何がついてるのですか?
うちはグランツーユーなので鉄骨でしたら比較にはならないと思いますが… 45坪にソーラー載せてそんなものかも…です。もうちょっと安いかな? このご時世なので値上がりもしているのかもしれませんが… 少し値引き交渉するべきでしょうね。 あくまでハイムが一番とは悟らないように。2番手だけど値段によっては考えてもいいくらいのスタンスが良いと思います。 展示場の所長とか支店長クラスを引っ張り出して、これ以上は無理ですと言われるくらいまで頑張る価値はあると思います。 値引かれなかったら、縁がなかったと諦めるくらいの覚悟で臨んでください |
||
195:
サラリーマンさん
[2008-10-20 11:26:00]
少し前のレスにもありましたけど、必ずしも値引きが良
い結果をもたらすとは限らない訳で、余り、そこばかり 目を向けるのもいかがなものかと。 坪単価が仕様によって千差万別なのは皆さんがご指摘の とおりですが、地域によって20万円くらいは上下してし まうと思いますので、191さんが大都会にお住まいなら、 納得できる価格帯ではないでしょうか。 また、昨今の鉄の急激な値上がりを勘案すると、昨年ま でに建てた方の価格は余り参考にならないかも知れませ ん。 |
||
196:
高い
[2008-10-20 12:41:00]
高過ぎ!
他のメーカーと見積もり比べてみては? 私も二階建て総床40坪で3800万と言われて 即却下しました。 |
||
197:
匿名さん
[2008-10-20 12:42:00]
うちは床面積40坪で外壁タイル、ウォームファクトリー、オール電化、エコキュートで建物のみ約2千7万円です。
|
||
198:
匿名さん
[2008-10-20 13:06:00]
まあ四則演算で設計してるから最高だろ、ハイムは(大爆笑
|
||
199:
匿名さん
[2008-10-20 17:23:00]
197です。百を忘れてました。2千7百万円です。
|
||
200:
191
[2008-10-20 17:41:00]
皆様、ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
主なオプションは、ウォームファクトリーと吹き抜け位です。 場所は都内なので、それも関係あるかもしれませんね。 元々更地で持っていた土地に建てる為、解体等の値段は入っていません。 ユニット工法が第一希望でしたので、値段の高さもある程度は我慢するつもりではおりました。 値段だけでいえば、木造在来等で決めたくなりますが… 本来この大きさで考えていた金額ははるかにオーバーしてますが、なんとか2000万台で建てられるよう頑張りたいところです… |
||
201:
入居済み住民さん
[2008-10-20 18:17:00]
頑張って下さい!
|
||
202:
匿名さん
[2008-10-20 20:29:00]
うちは197さんの内容(レジデンスタイル)で太陽光約3キロ弱、3階建37坪で税込み約3300万です。エコカラットや和室(吊り押入れ)、リビングと玄関にオプションでタイルを入れました。
|
||
203:
匿名さん
[2008-10-20 21:14:00]
デジオですか?
3階建てでプラスになるし、太陽光3kwで150から200万円プラスだから、そんなものなのかもしれませんね… いずれにしても相見積もりで比較して、最も良い(≠安い)と感じたところで建てるべきでしょうね。 |
||
204:
購入経験者さん
[2008-10-20 22:17:00]
どうしてもユニットがいいならトヨタでも見積もりとってみれば?
それでも価格が全然違うのであればトヨタにいっちゃうのもアリだし ハイムがいいにしてもそれをハイムにぶつければ少しは状態かわるかもしれませんよ? |
||
205:
匿名さん
[2008-10-20 22:20:00]
くたいはどうみてもトヨタのほうがマシ。
でハイムなんか隙間だらけのウソ断熱だろ? オレはトヨタ派だ |
||
206:
191
[2008-10-20 22:28:00]
皆さん色々ありがとうございます。
現在、ト○タとも話は進めていて、二社に絞ろうかと思っているところです。 ト○タは多少は安くなるとは思います。 また、ハイムもこの金額が最終ではないので、変更はあると思うのですが、ならば余計にこの金額はなんなのかと… あと、オール電化ですが予算の関係で太陽光発電は入れません。 |
||
207:
匿名さん
[2008-10-20 22:30:00]
トヨタも悪くはないがハイムと比べると…だろ。
|
||
208:
契約済みさん
[2008-10-21 00:03:00]
ハイムは悪いがトヨタと比べると・・・だろ。
|
||
209:
入居済み住民さん
[2008-10-21 00:32:00]
久しく見ないうち激しく話題に乗り遅れましたが、うちは現在最低気温5〜10℃でウォームファクトリーONしました。
昼は暖かいのでまだ弱設定で、7個あるうち3個のみです。 プラス寒い明け方の寝室のみエアコン稼動してます。 この位の気温ならば3つONしただけでもかなり効果を感じられますね。 しかし真冬の-10℃位まで下がる季節になると月2万以上の電気代を払っても・・・・ 補助暖房は必要です。 |
||
210:
匿名さん
[2008-10-21 06:51:00]
S林業の営業さんいわく、鉄骨の家は雪が積もったときにすぐわかるといいます。直ぐに溶けるそうです。だから何?って思ったけど、住み心地に関係ありますか?高断熱でないっていいたいの?
|
||
211:
匿名さん
[2008-10-21 06:54:00]
だいたい何で人のいない床下暖めて喜んでんだ?しかも床から風が噴出すのも非効率。
あんなもん酒にでも酔ってない限り導入できないだろ。 |
||
212:
匿名さん
[2008-10-21 06:57:00]
鉄骨の家は部屋の角が寒くなるが、鉄骨の熱伝導率に関係がありますね。
鉄骨の家は寒いんです。 |
||
213:
匿名さん
[2008-10-21 07:15:00]
これもS林の営業が言ってたよ。鉄の箱と木の箱にネズミを入れておいたら、寿命の差が大きかったって。興味があったんで詳しく聞こうとしたら、それが直接、鉄骨と木造の違いとは言い切れませんからだって。じゃあ言うなよって感じ。
|
||
214:
申込予定さん
[2008-10-21 08:01:00]
じゃ、木と鉄の箱の内側に石膏ボードとか木を張った実験はあるのか??と問い詰めたい。
|
||
215:
購入検討中さん
[2008-10-21 09:15:00]
下から噴出すのがネックですねー
ホコリが散りやすくなって風邪をひきやすくなるんですよね? |
||
216:
匿名さん
[2008-10-21 09:35:00]
掃除もしづらいし。
ダクト径が細いから風速も早くなるしパワーも必要。 |
||
217:
住まいに詳しい人
[2008-10-21 10:35:00]
暖かい空気って下から上に行きますよね?
床にガラリがあるのはそのためみたいですよ。 あと基本的にウォームって風出ません。 |
||
218:
匿名さん
[2008-10-21 10:41:00]
風が出なくても細かいホコリは舞い上がります
空気が下から上に移動するわけですから ダニの糞が嫌ですね・・・ そうそう 風邪が流行ると厳しいです モデルハウスでそれを見たとき 非常に気に入ったんですが 営業さんがコソっと教えてくださいました |
||
219:
物件比較中さん
[2008-10-21 11:08:00]
ダニはやだよね。特に高気密だから窓を開けて換気しないと。
|
||
220:
販売関係者さん
[2008-10-21 11:16:00]
他社の営業さんが使いそうなトークですね。
もしその話を鵜呑みにするなら、床暖房にすれば良いと思いますし、 何もつけなくてエアコンでも良いと思いますよ。 やれることの幅が広いってのはいいことです。 |
||
221:
銀行関係者さん
[2008-10-21 12:37:00]
床下にiRobotのroombaを走らせれば解決。
|
||
222:
匿名はん
[2008-10-21 13:41:00]
今でも鉄骨って角の方は寒いの?
|
||
223:
匿名さん
[2008-10-21 16:10:00]
別に特別寒くはないです
暖房しっかりやればあまり感じません でも、最近の21度設定とかでは角から寒いです ハイムのウォームファクトリーって寒い鉄骨を暖めるんだから ランニングコストは厳しいですよね 鉄骨に暖かさを求めるのはナンセンス |
||
224:
匿名さん
[2008-10-21 18:10:00]
やっぱり、でも隅っこに行かなければいいんですよね。でもキッチンは隅になることが多いのかな?そこは小さなヒーターでも入れればいいよね。
|
||
225:
匿名さん
[2008-10-22 12:17:00]
223さん ウォームファクトリーは、鉄骨を暖めるんじゃなく、床下全体を暖めるものです。床暖とは違い1階は隅々まで暖かいです。
|
||
226:
ビギナーさん
[2008-10-22 12:39:00]
ウォームファクトリーって電磁波の問題は大丈夫ですか?
|
||
227:
匿名さん
[2008-10-22 14:45:00]
ウォームファクトリーの電気代は高いって聞きますがどうなんでしょうか?
|
||
228:
匿名さん
[2008-10-22 19:13:00]
うちは蓄熱機4機で2万円前後と言われました。今年建てたんで、まだスイッチは入れいませんが、入れたあとの電気代がコワイです。ソーラー付ければよかったかな〜
|
||
229:
匿名さん
[2008-10-22 19:29:00]
2万っすかー??
三井の全館空調と迷っていますが 三井は1万ってきくんで そちらの方がいいかな? 全館空調の方が高いと思ってた・・・ あちらは冷房も除湿も加湿もしてくれるし |
||
230:
匿名さん
[2008-10-22 19:43:00]
ウォームファクトリー入れた方の感想があります。→http://okwave.jp/qa3906007.html
|
||
231:
購入経験者さん
[2008-10-22 22:24:00]
俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
ポカポカ感が違う。 床の暖さも違う。 188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。 大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。 でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。 |
||
232:
購入経験者さん
[2008-10-22 22:25:00]
俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
ポカポカ感が違う。 床の暖さも違う。 おまけに、風が発生しない。 188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。 大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。 でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。 |
||
233:
契約済みさん
[2008-10-22 23:38:00]
無風暖房は確かに贅沢だが、畜熱はいただけないね。
一般的に床暖は良いと認識されているようだが、実は高高住宅にはあまりメリットがない。 高高住宅に住んでいる人なら分かりますね?そうです。素足で歩いても床から底冷えするということがまずないんですね。セキスイはおそらく冷たいから床から・・・という発想なのでしょうが、きちんとできた高高住宅は冬でも床が冷たくないんです。 そうなると床下を暖めるだけロスが発生するわけです。熱が必ず上方向に輻射するなら良いのですが、実際は基礎を伝い、地面に逃げていく熱もあるわけですから。 そこで登場するのがオイルヒータ。これならば暑すぎず、無風。高高住宅であればかなり温度調節もしやすく素直に暖かい。 ま、オイルヒータが全てとは言わないけど畜熱は高高を理解した設備とはとても思えない(笑) ネコまっしぐら。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ま、タマと同じと言われるよりはいいか…
ま、今時ヘーベルでも全館暖房すりゃ暖かいけどね。
実家はウチより温暖な地域でヘーベルだが、冬の光熱費はウチより高かったよ。ま、完全に同じ条件での比較なんて出来ないがね…
しかし笑わせてくれる人がいるもんだ(^-^)