注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「札幌市 豊栄建設知っていますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 札幌市 豊栄建設知っていますか
 

広告を掲載

ぽんぽん [更新日時] 2011-06-10 21:36:20
 

豊栄建設の注文住宅の購入を検討しています。どなたか実際に住んでいる人いませんか?

[スレ作成日時]2005-06-29 23:11:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

札幌市 豊栄建設知っていますか

42: 匿名 
[2005-10-17 13:07:00]
40さん今年は灯油代もかかりそうですね。
43: 匿名さん 
[2005-11-02 12:39:00]
豊栄の建物ってやっぱり寒いんでしょうか?
44: うさこ 
[2005-11-30 02:12:00]
うちも今、豊栄を考えています。担当の方は、まめに連絡をくれるし、夜中でもメールで質問すると、翌朝にすぐ返事をくれますよ! 今気になるのは耐震性や機密性・・構造見学会ってやってますか?やってないということは、あまり自信があるわけじゃないのかな?
45: 匿名さん 
[2005-12-02 12:38:00]
耐震性や機密性は普通って感じですかね。まぁこれだけ建てるし、悪評を聞かないところ見ると、可なんでしょね。
46: 匿名さん 
[2005-12-22 02:22:00]
うまく話が進まないと、顔にでる営業マンがいる。
47: 匿名さん 
[2005-12-28 17:05:00]
うさこさん  良い営業マンでうらやましい
お願い事をすっかり忘れていた営業マンとはおおちがい
そういう事ばかりでうんざりです
48: うさこ 
[2006-01-06 00:46:00]
>47
他も検討しているのを知っているから、必至なのかも・・。この先どう対応してくれるのかが問題ですね
49: うさこ 
[2006-01-26 12:05:00]
豊栄に決めました。その後も対応は変わらず、とても一生懸命だし、親切です。
50: 匿名さん 
[2006-02-02 09:59:00]
モデルハウスを見に行ったら、壁に隙間がありました。あまり丁寧な印象は受けなかった
のですが・・・見に行った方いませんか?
51: 匿名さん 
[2006-04-11 15:01:00]
私は壁紙と建具?の間の隙間が気になりました。乾燥によるものと理解はできるものの。
ちゃんとアフターで手直しはしてくれるようですが…。
他メーカーさんの家もこういうことがあるのか気になるところです。
52: 匿名さん 
[2006-04-11 16:55:00]
今、賃貸ですが隙間はありません。 隙間って目立ちますよね・・・
ちゃんとアフターをしてくれるのなら いいのですが。
豊栄の商談室?!の壁もそうでした。 他のメーカーを見に行った
ときは、隙間があいてた事はありません。 悩むなぁ・・
53: りゅう 
[2006-04-11 17:27:00]
いよいよ来週着工です。 豊栄の工法についてはあまり気にしていません。 友人がイワクラで建売買いましたが2年目で隙間が出てきました。 もちろんすぐ壁紙張りなおしてくれたようですけど。 アフターしだいでしょうね。 僕もアフターは良いと聞いていたので決めました。
54: 52 
[2006-04-12 10:35:00]
>53さん
着工、楽しみですね! おめでとうございます(^^)
55: 匿名さん 
[2006-04-21 16:55:00]
豊栄では、土地探しも熱心にしてくれますか?
また、地鎮祭・上棟式はする方が多いのでしょうか?
56: りゅう 
[2006-05-22 11:01:00]
>55さん 土地探しは熱心では無いと思います。 こういうハウスメーカーはまず自社の展開する分譲地を勧めるのが普通ですよ。
あと、地鎮祭と上棟式はどちらか一つで済ませるケースが多いと聞き、僕も地鎮祭だけにしました。
57: 匿名さん 
[2006-05-27 00:15:00]
一冬こしました。吹き抜けがある家です。まったく問題ありません。値段の割りには普通の家です。隙間はありますが、木造なら普通ですし、アフターで対応してくれるそうです。
58: たくや 
[2006-05-30 02:22:00]
青葉町スキップフロアのMHをベースに現在詰めの段階に入ってます。照明等の施主支給にも快く承諾してもらい大変楽しく準備を進めてます。家作りを1から細かく考えてる方には豊栄さんは良いですよ。  
59: 匿名 
[2006-06-01 14:23:00]
豊栄建設で建てて、1年はんがたちます。
参考までになれば・・・と思い書かせていただきます。
隙間はできますよ。。
木造住宅ですから。。
でも、アフターでうめてくれますよ。。
クロスのかどのヒビ割れは2〜3年で落ち着くようです。
建具に関しても、多少のずれはおきます。
今住んで思うのですが、
値段が値段なだけに、
しょぼい所はあります。
建具も標準だと、いまいちだし・・
木がやすいぽいっていうか・・
クロスも標準のを使うと、すぐ敗れてきますよ。。
ちょっと、つめがぶつかっても・・・
全ては、オプションでいい物にすると満足なのですが・・
しょせん標準の物はなにかした、欠点があります。。
他のメーカーと比べると、よくわかります。。
高い所は高いなりに、
標準でも良い物を使ってるという事です。

営業マンは引渡しがあってから
1度も来てませんよ。。
現場監督さんに言ってます。
なにかあってら。。
営業マンなんて、こんな物だと思ってもいいかもしれません。。

ついでに風水とか気になさる方は
ご自身で調べた方がいいです。。
豊栄建設ではそこまでは、気にもとめませんから・・
たとえ、合わせ鏡であろうと
それは、お客様の希望だから・・
てな、感じですので・・

あまり、いい話はできませんでしたが、
いい所は値段あが安いだけだったかかな??
60: 匿名さん 
[2006-06-13 23:55:00]
契約しました。
数社と比較しましたが1番契約をせかさない建築会社だと思います。
着工もすべての準備が出来てから行うので、後からの変更が少ないように
進めてくれるので、資金計画が立てやすいと思います。
又、銀行の審査などが、他の建設会社より有利の様なきがする。
61: たくや 
[2006-06-14 00:54:00]
来週、頭に最終打ち合わせです。今回、北ガスのエコウィルを暖房設備に採用しました。エコウィルの設置経験がある設計士さんがいたことも契約した一つの要因です。上の方が記載してます通りせかさず ゆっくり家作りを進めれます。ですので過去の分譲地すべてを見学し外壁等を参考にしたりモデルハウスの夜間照明の感じも確認させてもらいました。照明の確認にはコーディネーターさんも同席してあれこれ教えて頂き知識がみにつきました。時間をかけてゆっくり図面とにらめっこしたのですが、まだまだ時間が欲しいかな。。。
62: 匿名さん 
[2006-06-20 12:37:00]
エコウィルは高いのですか?
色々細かいことを言いましたが、他よりも、一生懸命で親身になって
くれたので決めました。
63: たくや 
[2006-06-21 01:11:00]
当初、オール電化を考えてましたがエコウィルはキャンペーン中で灯油セントラルを設置する金額の少し上程度の初期投資でしたので採用しました。また10年間メンテナンスフリー、国から17万円の補助金がでるのと豊栄さんの設置実績が決め手となりました。ホンダのエンジンをまわして暖房、電気も発電するとのことで楽しみです。タクシーのエンジンが家についてるような感じです。エンジンはとても静かですよ。最終打ち合わせの際も設置経験があるためかスムーズに終了しました。
64: 匿名さん 
[2006-06-23 23:00:00]
我が家も、エコウィルにしました。
18年度の補助金は、無くなった様です。
しかし来年に、ガス代が安くなるようです。
65: たくや 
[2006-07-08 22:31:00]
いよいよ10日着工。照明にタイルに火災報知機、その他もろもろ施主支給。さてさてイメージ通りに建てあがるかな
66: 匿名さん 
[2006-07-08 23:33:00]
住むにはぜんぜんOK。値段とのばらんすが取れてますわ。
67: 匿名さん 
[2006-07-28 22:09:00]
エコウィルの補助金は、18年度は17万円出るそうです。
68: 匿名さん 
[2006-08-20 01:33:00]
豊栄で建てましたが、営業マンのN山氏、こんな勤務態度でよく勤めてられるなという位最悪でした。電話連絡はわすれるわ、打ち合わせ中メモをとらないので内容をわすれるわ、ケアレスミスは多いわ・・・とあげたらきりありません。
何度も不安になりましたが、建てるのは営業マンではないと割り切りました。
すむ分には快適ですよ。
ただ他のメーカーで建てた人は、引渡し後も営業さんが電話くれて様子を聞いてくるとか聞きますが、うちは、引渡し後、営業さんとは音信普通です。
69: 素敵な家が好き 
[2006-09-03 10:26:00]
私は色々とあり豊栄建設さんで家を建てました。構造計算は全然関係ない所で調べましたが、通常の木造よりも強く、構造等級3レベルですよ(今のレベルでは最高級です。まだまだお金をかければ細かい所で強くはなるでしょうが、お金の無駄なだけ それなら他にかけた方がいいですよ)
他にも見ましたけど、道内の外断熱を売りにしている大手住宅会社より使っている物はよかったですよ。キッチンも大手は一番安い物を標準ですって言ってたけど、豊栄さんは中級品が標準だったし!
同じ某メーカーN社のショールーム行ってわかりました。他の標準も違うのがわかりました。
価格が安いからオプションの一杯付けれたから私は大満足でしたよ。大手メーカーは必要以上のサービスで価格が上がりすぎ。全部買う価格に跳ね返って来てるような気がします。
ひどい所になると、300万値引きしますって言ってくるし!じゃあ一体最初の見積もりはなんっだたの言いたくなります。人の財布見ながら駆け引きするなって言いたくなりました。
わたしは豊栄さんで建てて満足してますよ。だだ私はキッチンとお風呂にこだわっていたので、標準のオプション以外に高くてもいいから、色々提案して欲しかったと思うくらいかな?
今は色々いい物出てるみたいだし。(もうちょっと色々なメーカーショールーム行けばよかったと思ってます)友達が家を建てたので行きましたが、お風呂から酸素のにはびっくりしましたよ。入らしてもらったけどすごく良かったなぁ〜。
話しそれちゃったけど、豊栄さんはいいと思いますよ。
70: 匿名さん 
[2006-09-03 20:44:00]
確かに提案はしてくれなかったなぁ・・・
71: 匿名さん 
[2006-09-03 20:49:00]
吹き抜けを作ったけどどうやって掃除をしたらよいのやら
72: 家探し中 
[2006-09-13 12:40:00]
私の周りに数人、豊栄で建てた方がいます。みんなだいたい同じ意見を言っています。1.営業の方は、積極的に提案してこないので、自分で勉強してお願いしなければ、満足いく家にはならない。2.デザインは、そこそこいいが、使用部材はやはりチープな感じがする。3.特に欠陥らしいところはない。次に、私がモデルハウスやオープンハウスを見て思ったことは、消耗する場所、床やクロスなども安価な物を使っている。水回りなどの標準品は、なかなかいい物を使っている。間取りの自由度が高い、でした。
73: たくや 
[2006-09-21 18:02:00]
65です。まもなく完成です。ここまで色々と進めてきましたが なんら問題なく工期がすすんでます。すぐ目の前でT屋ホームさんも一緒の時期の新築でみていましたが使用する集成材、金物、耐力壁や合板すべて同じものでした。大きな違いは内断熱と外断熱の違いでした。外壁や窓の選択の自由度は圧倒的に豊栄さんが↑です。営業さんは土地とローンに関して詳しいですが、家のことは×です。ただコーディネータ、設計さんが一名ずつ担当で付きますので 打ち合わせはその2名と念密に行えばOKです。自由度が高いので勉強すればするほど豊栄さんはそれに答えてくれます。
参考にはならないと思いますが しょぼいブログを作ってます。 ヤフーかgoogleで たくや 豊栄で検索かければ覗けます。。。
74: れんれん 
[2006-09-24 22:41:00]
6年前に豊栄で建てました。
今ほど忙しくはなかったのか 営業の人の対応は素早かったです。
確かにある程度の学習は建てる側には必要だと思います。(ほとんど学習しないで建てました)
我が家は半建売の家で、細かい価格についての見積書を要望したら注文住宅じゃないんで・・・
と渋りながらも見積書をもらいました。そのせいか 今のところは故障もなく・・・でも結露はしてますよ〜
ポーチ部分のコンクリートは剥がれてきたし、細かい文句はあるものの 日当たりがいいので充分暖かいし満足しています。
ちなみに我が家の担当営業の人は引き渡し後 一回だけ来て・・・なんと健康食品を売りつけようとしました。もちろん断りましたけどww
999万円の家を2階を広げたり物置をつけたりコンセントも増やし暖房のパネルも増やして1420万かかりました
75: 困ってる 
[2006-09-26 13:09:00]
豊栄建設で2年前に建てました。対応の悪さはピカイチ。色々問題が発生しており、未だに解決しておりません。建物は、安くてもしっかりしているので、まかせっきりにだけはしないで、何度も現場に足を運んでしっかり確認した方が良いと思います。予算が許すのであれば、発注して出来上がってあとはすむだけのハウスメーカーの方が良いと思いますが、いずれにしても、その方々しだいですね。
76: 匿名さん 
[2006-09-26 21:57:00]
No.75 by 困ってるさんへ。色々問題が発生とはどんな問題なのですか?
77: 匿名さん 
[2006-09-29 12:17:00]
悩みますねー。
確かに忙しそうではありますね。
そしてチープな感じもしないでもない。
でも標準が結構選べるので魅力的。

だいたい平均1500万前後はかかってるかんじですかね?
78: 匿名 
[2006-10-07 22:01:00]
豊栄の地鎮祭・上棟式ってどんな感じですか〜?
79: 匿名さん 
[2006-10-07 22:07:00]
窓枠の雨だれ防止グッズを探しています どなたか知りませんか?
80: エディー 
[2006-10-11 00:31:00]
私も豊栄で検討しています。確かに構造についてや気密についてもぜんぜん触れませんね。私のセールスマンなんか値引きは一切しねー、といわれましたよ。これから戦闘開始です。皆さんが言ってるように私の営業マンもひどいです。言ってること忘れるなんてざら、アポイントの日も忘れてる、資金計画も良くわからん、休みで打ち合わせできませーんとか(私も営業マンだが休みでも打ち合わせに出ることしょっちゅうありますよ)やる気あるんだか、売る気あるんだかよくわりません。79番の匿名さん窓枠の雨だれ防止トステムで外観こわさないのありますよ、YKでもOKとか言ってたような気がする・・・・・
81: 匿名 
[2006-10-13 17:35:00]
80番の方へ
その話が大袈裟でないのなら絶対後悔すると思うので戦闘開始なんて無駄な時間止めたほうが
いいと思う。
あなたも営業ならわかると思うけど約束の日を忘れるような営業は図面等の打ち合わせの内容
も忘れて実際と違うものが出来てしまうと思う。
82: チャレンジ999 
[2006-10-19 16:05:00]
レス読んでいましたが豊栄で心配している方へと思いレスします。我が家は豊栄で建築し1年半がたちます。我が家は地下鉄徒歩圏内で大きい家がほしかったので金額・建物ともに大満足しております。大手ハウスメーカでの見積もりとは1000万弱の開きがありました。しかも大手ハウスメーカは36坪。我が家は50坪でオプション多数。大きさ・金額と大変満足しております。建てる前は工法とか気になっておりましたが、使用しているダイライトとかにしても大手ハウスメーカと同じ物を使用しておりますから。営業さんのこと色々書かれておりますが我が家の営業さんは熱心にやっていただきましたよ。ただ何を言えばチョットかゆいところに手が届かないところもありましたけど・・
その分自分たちで勉強もしましたので家づくりとしては良かったな〜と思います。
勉強をした分家の事を色々わかっているのでアフターもきちんとやっていただいております。豊栄的には、多分こいつらは騙せないと感じているからだと思います。
83: 匿名さん 
[2006-10-22 22:15:00]
ちなみにアフターとはどういった箇所でしょうか?
84: チャレンジ999 
[2006-10-23 11:28:00]
№83さんへ
そーですね〜そんな大げさなアフターではありませんよ。クロスの収縮とか建具の微調整とか・・
建具の調整は自分でも出来ると思いますが、あえて来て頂いてます。チョットした事でも電話を入れ日程をその場で確定させてすぐ来てもらってますよ。特に大きいアフターは我が家では発生してません。大げさに言えば家の事は全て豊栄さんに連絡を入れて相談訪問して頂いてます。豊栄さんは迷惑かも知れませんが・・・
話は違うかもしれませんが上の方でちょっとチープな感じとのレスがありましたが、例えばクロスは豊栄は標準だと500目(モク)で大手だと1000目ですよね。考え方にもよりますが、どーせ数年経てばクロスも取替え時期にくるし、ずっとそのクロスでとは考えられないですよね・・・外壁にしても取替え時期がくるだろうし・・本来家の価格ってこんな感じではないと思ってます。大手はやはり乗せすぎだと思います。参考までに公務員等とかに大手は人気があるようです。見栄もあるようで・・・
85: チャレンジ999 
[2006-10-23 14:51:00]
本来家の価格ってこんな感じではないと思ってます。

本来家の価格ってこんな感じかな〜って思ってます。

でした。
86: 匿名さん 
[2006-10-24 18:34:00]
確かに金額はかなり抑えてマイホームを手に入れることができました。あとは自分次第ということですね・・・
87: 匿名さん 
[2006-10-31 19:34:00]
我が家も、同価格の住宅から1ランク上の価格帯の住宅会社10社程と同じ図面
同じ仕様で見積もりを取り検討しました。同価格の住宅とは、設備の基準に違いがあり
1ランク上の住宅メーカーにも引け劣らないものでした。
その結果、豊栄と契約し、住み始めて1ヶ月が過ぎますが、アフター担当、営業担当とも
こまめに連絡をくれます。じっくり検討したので納得のいく物が出来ました
88: 匿名 
[2006-11-10 22:53:00]
2年前に豊栄で家を建てました。営業の方はこちらが出した質問にのみ答えるといった感じで、アイディアを出してくれたり熱心に調べてくれることは全くありませんでした。自分たちで積極的に調べていかないとダメだと思いました。あと値段をはっきり提示しているので値引きは一切しません、という強固な姿勢を感じました。他社メーカーも5社ほど見積もりしてもらったのですが、どこも必死でアイディアを練ってきたり、どこから引いたかわからないほど高額な値引きなどを提示してきました。それでも豊栄を選んだ理由はデザインが自由なことと、低価格なとこ、あといい場所に土地を持っていることです。ただ・・・設計の時点でミスがありました。天井が20センチ近く低かったのです。こんな大きなミスは豊栄でも始まって以来らしく上層部の方たちが毎日のように謝罪にきました。かなり出来上がった状態での設計ミス発覚でしたので、こちらもショックが大きく一時は立て直しも検討しましたが、引き渡しが大幅に遅れることが予想されたので諦めてそのまま進めました。その代わり大幅な値引きと外回り工事、オプションの追加などかなりサービスしてもらいました。実際生活して2年になりますが気に入っています。天井さえミスがなければもっと良かったのにと思います。
89: 匿名♪ 
[2006-11-13 12:41:00]
現在豊栄で建設中、そろそろ完成です。これから引越しなので、住み心地やアフターについてはわかりませんが、これまでのところ大満足です。これまでのレスを拝見して思うのですが、恐らくどこの建設会社にも自分と「合う」担当とそうでない方が豊栄でなくてもいると思うんです。他のハウスメーカーと内容を比べても値引きがこれ以上できないのもうなずけます。そして、一生に一番大きな買い物をするのですから、他力本願で建設会社側が教えてくださるだろう、と思うのも少々甘えすぎだと思います。82番さんの意見に私も同感で「この客に下手なことは言えない、できない。いいものを提案しなければ」と緊張感を与える付き合い方を担当とすべき、自分も知識を持つべきと。向こうも仕事とはいえ人間ですから、こちらにも努力は必要です。また、安価なので構造など私も最初は心配でしたが、正直にそれを伝えたところ、わざわざ苫小牧から木材会社の方をよんでいただき、豊栄で使っている建材ができあがるまでや、耐震実験の様子のビデオなど見せていただいて、安心してお願いすることができました。チープに見えることを気にするのであれば、人目につき易いところはオプションでいくらでもグレードアップも可能だし、内装だけでなく後から選ぶ家具やカーテンにも左右されると思います。これから家づくりを検討されている方へ、チャレンジ999とは言いつつも建物本体のみなので、最低1400万はかかります。でもよくTVCMで目にするビックネームのハウスメーカーだと同じ広さで「最低2000万からですね」とさら〜っと言われます。「どうしたらいいですか?」ではなく「こちらとこちらだったらどちらがいいですか?メリット、デメリットは?」という言い方で担当とお付き合いするといい家づくりができますよ♪
90: 匿名 
[2006-11-14 01:18:00]
豊栄で建てて来年で2年になりますが、特に問題ないですよ!
自分自身が何を重要視するのか、お金なのか、構造なのか、間取りなのか、デザインなのか、なにが妥協できるのか、なにが心配なのか豊栄さんに限らずハッキリと担当者に伝えることが大切だと思います。私の営業担当者は某大手ハウスメーカー出身で、なんか評論家のようにアドバイスしてくれました。、営業的にもガッツイタところがなくとても安心してまかせられました。いつも忙しそうなのがたまにキズですが・・・。
「ウチは超高級住宅からコテコテこだわり住宅・住めればいいとゆう家まで何でも器用にできますので、優先順位を教えてください。じゃないとお金がいくらあっても足りません。誰もが知っている知名度・ブランド志向などを気にする方はウチでは建てない方がいいです。」と最初にハッキリいわれました。ちょっとカチンときましたが何社かとお話しまして一番バランスが良かったですよ!
引越しがおわってから出会いからここまでを営業担当さんといろんな話をしましたけれど、いわれたことで心に残っているのが「まずは緊張感・リキみ・警戒心を取り除いて本当に何が知りたいのか、何が不安なのかそれを探すのが僕の仕事でした。」と、たぶん自分らの考えていることは、ほとんどおみ通しだったのだなと思いました。私も営業職なので色々考えさせられました。
いろんな駆け引き的な事をいったりしても豊栄さんには逆効果かと思います。
「何でもストレートに話してくれて楽しく打ち合わせしてくれる方ほどいい家になると思います。たぶんいい家ですよね!」と、ちょっとクサカッタけどそのとおり設計さん・コーディネーターさん・現場担当者さんと楽しく家造りができたと思います。
豊栄さんに限らず家を持つことは楽しいことなので皆さん力まず頑張ってください!
91: チャレンジ999 
[2006-11-15 15:54:00]
私も№89♪さんと同感ですと言うより、そーいう言い方で担当とお付き合いしました。
「こちらとこちらだったらどちらがいいですか?メリット・デメリットは?」
まったく同じ言葉を担当者(設計士・コーディネイター・営業)に伝え家づくりを行いました。
構造体・・・私も非常に気になりました。当初色々調べ某王手ハウスメーカが倒壊0とかで大げさに
宣伝していたので検討もしましたが何せ金額が冗談でしょみたいな金額でしたので・・ヤメ。
考えてみたら、北海道にも大きな地震が何年か前にありましたがテレビ放映(ニュース等)などで見た感じでは、申し訳ない言い方ですが築何十年もたったような本当の木造?伝わりますかね〜
こんな表現で・・・そんな家が倒壊している。最近の木造戸建だと壊れていないような感じがしますよね。私だけかもしれませんがきちんとした構造体であれば壊れないのではと・・・
パネル工法とかモノコックだとか(おわかりですよね)・・・そんなに丈夫に作らなくてもって感じがして。丈夫なのは良いことですが、大して変わらないのではと。
ただ確かに低価格の物件も見てまわりこれはヤバイって言うのもみつけましたけど。
考え方にも色々あると思いますが家が潰れるような地震がくるのかこないのかわからないのに1000万も多く払えるか!!!って勢いで腹をくくりました。
その点豊栄は、なんて言ったら伝わるかわかりませんが低価格でしっかり(まー普通に)と言うのでしょうか。そんな感じで・・・

何せ他力本願はダメですよね。自分で調べなくては。布基礎・ベタコン基礎のメリットデメリットとか。うーーー本当に勉強しました!!
92: 匿名さん 
[2006-12-01 12:53:00]
うちも豊栄建設で建ててもうすぐ3年になります。

家作りは、あくまで自分が主導で(施“主”っていうくらいですから)、
その上にプロの知恵を借りながらまとめていく、と言うのが理想だと思います。
こちらが不安なのは当たり前で、それを明確に安心させてくれる人とやりとりしたらいいでしょうね。若いけどみなさん頑張ってくれました。
でも、営業から職人さんまで、あくまで人と人ですので、コミュニケーションが大事ですし、
ちょっとした行き違いもありえますから、とにかく小さな疑問は面倒がらずに恥ずかしがらずに
聞くことでしょうね。

93: 匿名さん 
[2006-12-01 13:00:00]
すいません、つづきです

住んでの感想・・・・こんなに灯油が上がるなら、オール電化にすれば良かったかなぁ。
あと、こないだコンセントの追加工事をしました。住んでみてわかることもあるので、コンセントは多めがいいと思います。キッチン前(側)にあると便利ですね。
他は、とても満足してます。夫婦の要望もバランスよく叶えられてるし。

大手ハウスメーカーや、もっと安い建売業者買った友達の家も、見た目はさほど変わりません。
コストパフォーマンスでは、豊栄は絶対いいですよ!最近はカッコいいモデルも多いですし。
安いだけの業者から脱皮するところ(?)なのかも。
94: 匿さん 
[2006-12-04 20:35:00]
豊栄で上棟式をされた方,いらっしゃいますか?上棟式の様子教えて下さーい!
95: よし さん 
[2006-12-12 00:43:00]
先日、豊栄建設で上棟式を行いました。今はあまり上棟式を行う家は少ないとも聞いたのすが、うちは地鎮祭はやらなかったし、週末しか建築現場に行けないので、大工さんへの労いも兼ねて行う事にしました。かかった費用は神主さんへの玉串料4万円(神前に添える果物やお餅等の代金含む)と大工さんへのご祝儀として1人5千円×3名=15千円 のみでした。最近は車で現場に来る大工さんがほとんどなので宴会等をとり行う事はあまりなく、あったとしても3千円位の折り詰め弁当を差し上げる事で十分と営業の方に言われました。しかし、最終的には自分が大工さんだったらと考え、折り詰め弁当ではなく、5千円のご祝儀を渡す事にしました。上棟式自体は30分程で終わり非常にあっさりした式になってしまいましたが、自分の名前が書かれた大きな御札が守り神として天井裏に据え付けられるそうで、やってよかったと思いました。
96: 匿さん 
[2006-12-12 13:44:00]
よしさん,ありがとうございます!

地鎮祭も上棟式も行う家は少ないようですね。上棟式の費用はもっとかかるのかと思っていました。もうすぐ上棟なので,式をするかどうか検討しようと思います。

97: たくや 
[2007-02-21 00:34:00]
久々に覗きましたがスレ伸びてないなぁ。。ブログの解析をみると「たくや 豊栄」で飛んでくる人が多いから覗いてる人は多いんだけどね〜〜
引渡しから4ヶ月あまり経過しましたが 特に気になる不具合等なく快適に過ごしています。住み始めの1ヶ月はパネルヒーターの乾燥に悩まされましたが現在は気になりません(慣れたのかな?)引渡し後も豊栄さんとはいいお付き合いをさせてもらってます。↑よしさん 新居の住み心地はいかがですか?
98: 匿名さん 
[2007-02-23 13:06:00]
99: やっくん 
[2007-02-26 08:27:00]
現在、豊栄建設と商談を始めたばかりです。先日、一回目の見積書を提出して頂きましたが、建設予定地域が準防火指定地域だったらしく、「準防火サッシ変更」との名目で53万円程加算されていました。35坪の4LDKを建設予定なのですが、この価格は妥当なのでしょうか?大体の一般的なのものでも結構なので、もしどなたか解る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
100: たくや 
[2007-03-08 22:07:00]
素人なりに調べて判った範囲では準防火指定地域に使うサッシは一般普及品のサッシに比べて割高!!ってのが定説のようです。トステムで例を上げますと防火認定品のフォンテプラスⅡ(外 アルミサッシ内樹脂 ガラス 網入り)を使用することになります。防火認定品ですので 一般普及品のマイスターⅡに比べてて割高です。リビングに使う大型の窓だと+10万位でUTや洋室に持ってくる窓等は3〜5万程UPになるようです。
やはり流通量が多い一般樹脂サッシと比べて単価やハウスメーカーに入る掛け率も高くなるようです。ですので打ち合わせの際、ご指摘されたサッシの金額も妥当な線だと思われます。準防火指定地域の場合、基礎部分の床下換気口(通常のプラ製不可)やレンジフード防火ダンパー等も変更しなくては ならないようですね。。。
準防火指定地域に関しての知識がなく 回答に遅くなってしまいましたが参考の足しになれば幸いです。
101: やっくん 
[2007-03-09 16:32:00]
たくやさん、とても参考になりました。ありがとうございます。今の所、打ち合わせは順調に進んでいますが、やはりなんでもすぐオプション料金に追加されますね…・゜・(ノД`;)・゜・ すでに当初の予算より200万程オーバーしています…。あとは外壁をガルバリウム鋼板にしたいのですが、それだけで更に150万程アップだと言われ、妥協してサイディングにしようか迷っています。ガルバ風の縦ラインのサイディングを選んでも、やはりサイディングではガルバのようなカッコ良さは出ないでしょうか?それならいっそ、ガルバを意識しないレンガ風などのサイディングにしようか…う〜ん、悩み所です。
102: ミュー 
[2007-03-10 12:50:00]
今となっては大変満足してます。当初、何度も大丈夫かと不安に思う事もありましたが、価格も適当だと・・・確かにお金をかければいいものが出来ると思うが家の場合予算的に限りがあったので最大限の希望にあった理想どおりの家が出来ました。他のメーカーでの見積もりでは小さい家しか建てられなかったと思うし、家の優先順位は広さと使いやすい間取りだったので融通がきく豊栄さんで良かったと思います。ただこちらもサッシのサイズをショールームで確認したり設備もその度に実物をみて吟味しましたよ。自分で決めなくては事が進まないのでプロの意見を望むことは期待しない方がいいでしょう。その分モデルルームや店などで壁紙や照明を真剣に見るようになりました。自分が動く事で価格が安くなると言い聞かせました。お洒落度は低いかもしれないけど自分達で積極的に関わっていける人には向いているし自由がききます。内装関係で自分で全て決めるというのは思いのほか大変でした。どういう家が建てたいのか自分の好みを絞り込んでおくといいのかも。
103: たくや 
[2007-04-03 01:05:00]
やっくんさん 打ち合わせは最終局面にはいりましたか?ガルバリウムの採用は我が家も本当に悩みました。着工から1週間だけ考える時間を頂きましたが結局、標準サイディングとガルバの貼り分できめました。標準のサイディングは松下のガレーネ広幅というタイプにしたのですが 今もちょっとだけ後悔してます。ガルバ風の標準サイデングは一見ガルバで我が家も最初はそうしようと思ったのですが 同じように施工している人が多かったのでやめました。レンガ風のサイディングもいいですよね。アーキビジョン21のようなオーストラリアレンガ風のサイディングもあるのかな?今度、聞いてみます。 余談ですが「ガルバ=ストライプラインの物」と認識してる方が多いですがガルバも色々なデザインがあり価格も安価なものあります。まだお時間があれば聞いてみて下さいね^^
104: やっくん 
[2007-04-06 01:30:00]
結局、松下のガレーネ広幅オータムホワイトと、同じく松下のモダンストライプ・ストレートグレーに決めました。とても悩んだのですが、青葉台のモデルハウスを見てサイディングでもいいかな…と妥協出来ました。サッシはシャイングレーのたくやさん邸を参考に同じ色にしました(o^∇^o)色々ありましたが、今週末いよいよ契約です!!最終的にオプション削減や値切交渉で、当初の予算より100万弱のアップで収まりました(準防火指定地域でなければ更に金額を落とせたと思うと悔やまれますが…)。それでも念願の吹き抜けとオール電化を導入出来たので満足しています。ちなみにたくやさん、注文住宅・春の号買いましたよ!!
105: いし 
[2007-04-06 08:36:00]
豊栄で建てて4か月程度になります。とても満足しています。ほかの大手メーカーで建ててたらこの値段では無理だったと思います。(家が45坪あるので坪増やすのと吹き抜けに結構かかっているので)うちは、サイティングにしました。色々好みはあると思いますが、ガルバはどうしても工場の鉄板の壁にしか見えないんです。実際指で弾くとカンカン言いますし。何年か経ったガルバの家を見ても、汚れが溝についてさらに工場の壁みたいだったので。夫婦で、ガルバはNOでした。
106: べる 
[2007-04-09 15:07:00]
豊栄建設でマイホームを建てられた方にお伺いしたいです。

厚別にマイホームを建てるべく、モデルハウスを見ていたら豊栄建設を知りました。
建築条件付きの土地を購入してチャレンジ999で建てたいと思っています。
確かに値段の安さは魅力的ですね。一括発注などコストダウンの理由も説明してくれました。

個人的には極端に高級な物を使って建てたいとは思っていません。
ただ何より気になるのが、基礎工事の完成度とアフターフォロー、そして冬の住み心地です。
本当にこの価格でしっかりとした基礎から作ってもらえるのだろうか、とか
冬季間の住み心地もちゃんと考えてくれるんだろうか、とか
安いなりに不安になってしまいます・・・
クロスの剥がれ等は、保障期間後になったとしても有償でなんとかなりますが、
土台の基礎などは将来致命的な結果を招くことになり兼ねませんし。

施主の皆様、すでにレスに感想がいくつか述べられているのを拝見しましたが、
基礎工事などの建築作業中に、見てて不安になったりしたことはありませんでしたでしょうか。
完成後に気づいた問題点などもありましたら、合わせて教えて下さい。
107: たくや 
[2007-04-11 01:55:00]
べるさん たくやと申します。豊栄で新築計画とのことですが、わかる範囲でお答え致しますね。
まず、基礎ですが布巾(厚)は150mmあります。通常120mmでも問題ないのですが豊栄では数年前から150mmです。今では他メーカもほとんど150mmです。我が家はインナーガレージなのですが土圧がかかる車庫基礎部分の布圧は180mmあります。基礎はしっかりしてると個人的に思います。基礎の工事中に関しましては、結論から言えば しっかり丁寧です。一度、打ち合わせをするとわかると思うのですが「高耐久保証」というのが、セットで載ってきます。詳しい内容は割愛させて頂きますが、第三者機関が基礎配筋等の検査をします。当然、検査に通る仕事をしますので安心です。またこちらの機構に加入すると地盤保証も受けられます。前の方もレスしてますが集成材やそれを固定する金具、耐力壁のダイライトも大手と同じものです。我が家と同時期にT屋ホームが新築工事でしたが、外断熱の工程までは まるっきし同じでした。
冬期間の住み心地は施主の希望間取りや選ぶ暖房機器によってだいぶ変わってくると思います。大きな吹き抜けや玄関からリビングをオープンにすると当然、光熱費はかさみます。ただ、「ここに扉があると寒くないですよ」や「シーリングファンをつけましょうか?」等の提案はほとんどしてこないので ある程度勉強が必要です。1ついえるのは可もなく不可もない断熱性能だと思います。
アフターは今のところ、満足いく内容です。完成後に気になった点は我が家に関しましては特に何もありません。 ただ打ち合わせに関しては、最初に出来上がったプランを黙っていると何も提案してこないので、話が進まない状況に陥ってしまうことがあります。お客さんの懐具合事情もあるので提案はしないという豊栄サイドの考え方のようですが・・・
108: べる 
[2007-04-12 10:01:00]
たくやさん、ご丁寧に有難う御座います。
先日試しにちょっと気にいった土地の地盤調査結果や、保証内容に関する資料をいただきました。
言葉が難しくて読解するのが大変でしたが、たくやさんのおっしゃるような内容でした。
積極的に提案してこないというのは、色々な方の感想を見ても同じようですね・・・
自分の一番大きな財産になるものですし、ちゃんと自分で調べていくつもりですので、
聞いた事に関してちゃんと説明していただけるなら、特にこの辺りは問題ないですね。
気になっていた基礎工事についても、たくやさんの感想を聞いて安心しました♪
不謹慎な話ですが、万が一、近い将来に豊栄建設がなくなっているような場合も、
この保障制度である程度は国(?)から保障されるようですね。
やはり若い会社というのはこの辺りも気になってしまいます・・・
色々と心配事や調べないとならない事が多々ありますが、「家を建てる」というのは楽しいですね。
これでもか!というくらい試行錯誤して、後悔しないマイホームを目指します!
109: たくや 
[2007-04-17 01:29:00]
べるさん 頑張ってくださいね!私も家造りのことを調べ、研究する作業はとても楽しかったです♪豊栄建設で建てられた人のマイホームは個々に個性があり分譲地を回るだけでかなり参考になります。現在は、営業さんと設計さんとの打ち合わせが進行してると思いますが、後にコーディネーターさん、現場監督さんが加わり一つのチームが出来上がり完成まで進んでゆきます。色々調べれば調べるほど、よい家ができると思いますよ。私も影のメンバーとなって、不明な点や疑問があれば、ここでお答え致しますので頑張ってくださいね♪

やっくんさん 私と営業さんが同じ方ですので、ちょくちょく耳に致しますよ!最終打ち合わせ時は、やっくん邸チームが勢ぞろいして会議のようになります。いつもの打ち合わせに比べ緊張しますが勢ぞろいする時はもうココの場しかないので打ち合わせ後、記念にみんなでパシャリなんてどーですか?^^我が家の最終打ち合わせにはエコウィルチームも参加し、なかなか壮大でしたよ。。
110: ぽぽたん 
[2007-04-26 16:48:00]
今更、になってしまうかもしれませんが、私も2年前に豊栄で建てました。
他のメーカーとそこまで煮詰まった話になったことがないので定かではありませんが、確かに、会社からの積極的な提案はほとんどありません。
べるさんの言うとおり、これでもかという知識を持たれて逆にこちらから提案をして、できるかできないか、という形で打ち合わせをしていった方がいいと思いますよ♪
断熱に関しては、一言で言うと外気温に左右されまくると思います。
冬でも1日中日が当たる家なら暖かいですが、そうでないなら、断熱することに予算を割いた方がいいと思います。窓も、標準仕様のペアガラスでは断熱には事足りません。特に北側なんて窓を埋めてしまいたいくらい冷気が入ってきます。(ペアガラスでも全然大丈夫ですよ、という言葉を鵜呑みにし、調べなかった自分も悪いのですが・・)
ちょっと日当たりが悪いので、吹き抜けを作って上に窓を・・にした結果、当然ながら冬は非常に寒いです。(うちだけでなく、隣近所皆言ってます)
予算をオーバーしてでも、断熱にお金をかければよかった・・と、悔やんでいます〜(>_<)
冬が長いからこそ、一番重視するところを軽く考えてしまったので、これから建てる方は是非・・。
営業マンは、いい人も居れば、あなた本当に営業?という人もいるのは確かなようです。まあ、どこの会社でもそうでしょうけど・・(^_^;)私は、同年代の熱心な営業マンにあたり、建てた後も何かと連絡をくれて信頼できる人だと思います。
111: やっくん 
[2007-04-29 00:52:00]
もう契約が済み最終打ち合わせが終わり次第工事着工ですが、我が家も吹き抜けと上に窓を付けたので、ぽぽたんさんの書き込みを見て不安になりました…。最終打ち合わせ前の今なら間に合うと思うので、少し考え直した方がいいのかもしれませんね。教えて頂いて良かったです(。_。)豊栄さんには煙たがられるかもしれませんが、色々調べ何度も打ち合わせもして後悔のない家作りをしたいと思います。
112: 匿名さん 
[2007-05-03 12:30:00]
113: 匿名さん 
[2007-05-03 12:39:00]
ぽぽたんさん、ちなみに、暖房は何をお使いでしょうか?

うちは灯油のセントラルですが、
同じく日当たり悪いので吹抜けにし、
寒がりの人のために、念のため床暖にしましたが、
ここ数年それは使ってません。

なので、セントラルでしたら吹抜けでも全く問題はないかと・・・。


ところで、吹抜けもそうですが、階段の位置も関係ありますよね。
居間からの階段なら、暖かい空気は上に行くので、吹抜けにしてるのと同じことですし。

それに、大きな窓の下で暖房パネルのないところ、に立った時、
足元が寒く感じることはありますね。


ところで、吹抜けの窓ふきって、
みなさんはどうされてるのでしょうか???
たまにハエとか虫がそこで死んでたりしません?
114: 匿名さん 
[2007-05-04 02:34:00]
豊栄さんで建てて3年目になるのですが、知人を紹介することとなり、ひさびさ営業担当さんとお会いしました。変わらない笑顔でウチの子の成長を見てもらいこちらもうれしい気分になりました。
ひさびさこのページをのぞいて施主の先輩としていわせてもらうと、予算あっての買い物なので、駆け引きせずに信頼関係を築いていけば満足いく家になると思いますよ。ウチもいい土地に出会えたのですぐ建てることになったのですが、最初は、2.3年後といっていたら本当にがっついた営業はしない担当者だったので、他のハウスメーカーとはちょっと違って安心できました。結局金額上がるものという先入観があったので、予算など少なめに伝えていたら本当に心配してなのか、プライドをキズ付けないようになのか、提案したくてもしなかった事が数点あったようです。一番大事なのが素直にコミニケーションをとって行くことがお互い大事だと思いましたよ。提案してこないなどのレスありましたが本当はやさしさなのかもしれませんよ。担当者によるのでしょうけれども、本当は沢山の引き出しをもっている方々何じゃないかと感じました。レスにもあったように楽しんで家造りして下さいね。
115: ぽぽたん 
[2007-05-07 17:29:00]
>No.111 やっくんさん
GW中見ていなかったのでお返事遅くなってしまいました。すみません。不安にさせてしまってスミマセン。寒い暑いの感じ方は人それぞれだとは思いますし、暖房の使い方(省エネにするかガンガン使うか)によっても全然違うとは思います。うちは、普段省エネ系で使用してますので、寒く感じるのかもしれませんが、毎月の光熱費を考えるとこの使い方が限界だと思っています。
うちも着工後にあれこれ変更をお願いしたり、建築中の我が家を見にいき、気になったところは直してもらったりしていたので、もうこれ以上無理です!と言われるまでは何でもお願いしてみた方がいいと思いますよ!(言われても無理じいしてお願いしたものもありましたが・・)聞くのはタダっす!


>No.113 匿名さん
同じくお返事遅くなってしまいすみません。うちの暖房は、同じくセントラルです。窓が多すぎっていうのも寒い原因なのは確かなんですよね・・。吹き抜けの窓も2枚あって、それぞれがすごい大きいので・・。ここだけでも断熱性のいいガラスにすればよかった・・と、思っていた次第です(-_-;)
うちは、吹き抜けに「梁」が渡っているので、綱渡りのように梁の上を渡って窓まで行き、ふいています^_^;。歳をとったらこんな芸当絶対にできません・・。通販で売っている2Fの窓まで届く窓拭き用のワイパーを買うしかないですね・・。
ちなみに虫はよく窓の下でミイラ状態になっています。。。
116: てこきち 
[2007-05-14 23:42:00]
突然ですが、質問させてください。
現在、豊栄さんと打合せ中のものですが、私もインナーガレージとスキップフロアで
考えています。ところで、インナーガレージの場合の排気ガス対策はどうしているの
でしょうか。今の打合せの中では、まったくでてきません。大丈夫なの?!という感
じです。皆さんはどうしているのでしょうか?
117: レンさん 
[2007-05-16 22:29:00]
豊栄建設で建てようと思います。吹抜けでオール電化にしようと思います。
冬は快適か不安です。現在居住している方良いアドバイスを頂ければと思います。
118: たくや 
[2007-05-17 01:49:00]
てこきちさん はじめまして!インナーガレージ、スキップで検討中なんですね。ガレージの排気ガス対策ですが、我が家は室内からガレージに通じるように施工していないので(本当はしたかった。。)三菱製のON、OFFできる換気扇のみです。現在、豊栄で建築中の方で我が家と同じインナーガレージを採用している方がおられるのですが、その方はタイマーで換気扇を管理できるようにしたそうです。先日、上棟式を挙げたばかりでまだ換気扇部分が施工されていないので詳細は不明です。私も詳細を聞いてみますが打ち合わせ担当者さんに「ブログの上棟式をあげたお宅の車庫換気扇って何?」って伺ってもらえると話が早いかもしれません。その方は、排ガスを検知したらファンが回るという換気扇も検討したそうですが金額が凄かったのでタイマー式にしたそうです。ちなみに、我が家はガレージに車を入れる際は頭から入れてます。。。
119: てこきち 
[2007-05-18 23:44:00]
たくやさん。さっそくレスありがとうございます。やはり換気扇は必要で
すね。営業の方は何も言わないのでどうすべきか悩んでました。明日、シ
ョールームで打合せですので話してみます。ありがとうございます。
外壁もガルバにしようか悩みましたが、思いの外高かったのとそれほど
メンテにメリットがないようなのでサイディングもありだなと思ってお
ります。
今後ともアドバイスお願いします。
120: モモ 
[2007-05-20 11:51:00]
誰か教えてください、豊栄建設さんは値引きやオプションサービスなどしてくれるものでしょうか?
121: たくや 
[2007-06-04 00:57:00]
てこきちさん
打ち合わせは順調ですか?外壁に関しては我が家も悩みに悩みました着工後も決まらずギリギリまで間ってもらった経緯があります。サイディングは目移り程、色々な種類がありますので豊栄さんの分譲地を回ってみると結構参考になります。皆さん個性的で観てて楽しいですよ♪

モモさん
はじめまして! 豊栄さんの値引きは結論からいって難しいです。私も、ものは試しと値引き交渉をしたことがありますが さらりと流されました。ただあの構造躯体に充実した標準設備等の内容を今思えば納得がゆきます。値引き等の駆け引きでギクシャクした関係で家造りを始めるより、ある程度の信頼関係を築いていきますと大きな声ではいえませんが なんらかのOPサービスがあったりします。家造りは思っているより難しくて大変ですが頑張ってくださいね!
てこきちさん打ち合わせは順調ですか?外壁...
122: てこきち 
[2007-06-05 00:13:00]
 たくやさんお久ぶりです。でも、毎日ブログ見てますので久し
ぶりという気がしませんが・・。
 打合せ進んでいます。週末はショールームに行って打合せをし
ています。今月中に契約の予定です。たくやさんのブログでいろ
いと勉強させていただいております。とてもおもしろく、一人で
笑っていると妻も見て後ろで笑ってました。南郷に建設予定です。
 外壁のデザインが決まらず、他社のモデルルームも含めて見て
歩いてます。
 我が家もキッチンの予算が膨らんで来てます。
 サッシの水切り参考にさせていただきました。また、サッシも
ブラウンで決まりです。
 これからもブログ楽しませていただきます。
123: やっくん 
[2007-06-05 01:41:00]
先週から工事が始まりました。近所に丁度同じく別の建設会社で工事が始まった家があり、基礎部分の様子など見比べていますが、やはり豊栄にして大正解でした。あまり詳しくはないですが、我が家は掘った地盤に鉄杭を何本も打ち込んでから基礎部分を固めていましたが、近所の方は掘った地盤にいきなり固めていました。まだまだこれからが本番ですが、これが噂のメタルジョイント工法なんですね。近所の方々も、「この家は基礎工事がとてもしっかりしているねぇ」…と関心しています!週に2度程現場に行き、大工さんに差し入れ兼ねて現場撮影しています。現場の真向かいには親戚が住んでいるので、毎日工事の様子を事細かに教えてくれますし、とても順調に進んでいます。毎回見に行くのが楽しみです♪着工前に現場監督さんと設計の方に、腕の良い大工さんをお願いしておいたのも良かったと思います。
124: たくや 
[2007-06-05 02:26:00]
やっくんさん
着工おめでとうございます♪いよいよ始まりましたね!9月の完成?まであっという間ですが 家がどんどんできていく様子を楽しんでくださいね!ちょっろと偵察見学にいくかも。。。ボソ
125: たくや 
[2007-06-05 02:29:00]
てこきちさん
まだ完成前ですがガルバ写真UPしました!写真掲載の許可を得てますので 是非参考にしてくださいませ〜
てこきちさんまだ完成前ですがガルバ写真U...
126: やっくん 
[2007-06-05 14:04:00]
たくやさんのご自宅からは少し遠いと思いますが、もしいらっしゃる事がありましたら、是非ご覧頂きアドバイス等お願いします(o^∇^o)ノ  完成は早くて8月、遅くても9月と言われています。私は来月出産等で、外出は難しくなっていくと思いますが、主人や親戚に写真撮影を託し工事過程を楽しんでいきたいと思います。
127: てこきち 
[2007-06-05 22:12:00]
たくやさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。

デザインってむずかしいですね〜。
四角の家って少ないのがわかります。

少し凹凸があってこそだったのですね。
128: モモ 
[2007-06-07 00:15:00]
たくやさん レスありがとうごさいます。 豊栄さんの標準装備は充実していてそれで999万円というのはかなり魅力的ですよね。他のハウスメーカーも見に行きましたが、豊栄さんのような装備を標準で付けているところはありませんでした。種類も豊富でいいですよね。
まだ住宅に関する情報収集を始めたばかりなので、これからいろいろ勉強したいと思います。
129: ぶめ 
[2007-06-23 00:42:00]
ただ今、豊栄さんと4回目の打ち合わせを終えたところです。
いろいろな方のレスを読んで参考になりました!
どうやら我が家の営業さんは大当たりだったようです。
娘のアレルギー対策にありとあらゆる建材の提案と見積もりを調べていただいて、
打ち合わせは本当に楽しくて、気持ちよく進んでいるところです。

後は地盤調査の杭打ち費用しだいでエコカラットが使えるかが決まります。フフ
たぶん、今が家作りで一番楽しいときかもしれません。家にあるカタログを見るのが至福の時ですね。フェアプレイスではアドレナリン全開ですわ・・ハハハ

それから質問なのですが、オール電化で蓄熱暖房にしている方おられませんか?
我が家はリビングのみ蓄暖を入れる予定なのですが、温度調節は窓を開けてとか乾燥とか5月や10月の微妙な時期はどうされているのでしょうか??
いらしたらぜひ教えてくださーい お願いいたします!!
130: 匿名さん 
[2007-06-23 22:31:00]
営業担当の方が大当たりとのことで、良かったですね。建て終わるまでの一連の流れの中で、営業さんの当たり外れは大事な要素だと思います。

さて、うちも豊栄さんで建てました。居間が蓄熱暖房器、他の部屋がオイルパネルヒーターのオール電化システムです。全室蓄熱暖房器だとランニングコスト(電気代)的には最も安いものの室温の微調整が難しく、全室電気ボイラー(またはオイルパネルヒーター)は、室温調整はし易いものの電気代は最も高い(それでも昨今だと灯油・ガス等よりは安いようですが)、ということで、蓄熱暖房器+パネルヒーターの組合せは両者の長所を取り入れたシステムだと聞きました。

うちでは、5月・10月の端境期は、蓄熱暖房器の蓄熱量を50%とか30%とか翌日の天気予報を見つつ適当に調節しています。寒い日で多少蓄熱量が見込みより少なかったとしても、真冬じゃないので凍えることはありません。もっとも、蓄熱暖房器の電気代は1キロワット時あたり約7円と深夜の安い単価なので、うちでは電気代を気にせず気持ち多めに蓄熱しています。自然放熱・強制放熱(ファン)の切り替えである程度室温調節も可能です。

また、パネルヒーターは本体の電気と別契約(暖房向けの融雪用電力)ですので、そちらは5月・10月のメーターの検針日に合わせてきっちりブレーカーを入・切すれば基本料金がお得になります。

なにより火を使わないので、小さい子供がいる我が家にとってはとても安心です。灯油のホームタンクを付けなくてもいいというメリットもありますね。

唯一ネックは乾燥ですが、これは暖房のシステム如何にかかわらず発生する問題かと思います。うちは冬季は加湿器が手放せません。
131: ぶめ 
[2007-06-24 01:25:00]
匿名さん 丁寧なレスありがとうございます!
大変参考になりました。
やはり我が家も蓄熱暖房機とパネルヒーターの組み合わせにします!

室内調節は出来なくても、前日に蓄熱量を調節できるのですね。
我が家は11月完成予定なので、すぐから蓄熱生活?に入ります。
暖かい新居が楽しみです。

安全性も魅力ですね〜。
我が家も今年の冬は小さい娘を家に残して雪かきする機会も増えそうなので、火を使わないオール電化は安心です。

加湿器も必要なんですね。
現在住んでいる賃貸マンションは結露がひどくて、冬場は除湿器2台がフル回転しています。
除湿器はマンションのお友達にゆずりますわ。
洗濯物が部屋干しでどんどん乾くのはうれしいです。

次回の打ち合わせで照明とフローリングを決めて、あとは玄関ドアとカーテンと外装の最終決定でほぼ終わりそうです。  ちょっと寂しい気がしています。
132: たくや 
[2007-06-28 21:09:00]
「寂しい気がします…」その感じはよくわかりますね〜
打ち合わせ終了後に、真っ直ぐ帰ったことは殆どありませんでした。
大概、2、3階の建材や部材を眺めてから帰ってました。嫁には 「またぁ??」っと呆れかえってましたが…

蓄暖の調整は慣れるまで大変みたいですが やはり月のランニングコストは他の設備に比べてお得ですね。ただ設置費用も他に比べて割高なんで ここらが安くなれば いうことないのですが…
133: ぶめ 
[2007-06-30 00:08:00]
わぁ! たくやさんレスありがとうございます! ブログも参考にさせてもらってます〜。

蓄熱暖房機はリビングだけなので、設置費用はそれほどでもなくすむみたいです。
ただ・・。大きくてじゃまなんですけどね。
まぁ・・。ランニングコスト重視ってことで採用します。

私、打ち合わせが本当に楽しかったんですよ。 山のようなカタログを毎日見て建具や玄関ドアを選ぶのは幸せでした。
今日、建売住宅を買った友達に家にあるカタログの山を見せたら「うわ〜めんどくさいそぉ〜 家建てるのストレスになってないの?」とか言われてびっくりしました。
だって一生で一番高いお買い物ですよ! 自分好みに作りたいじゃないですか〜。
ストレスどころか毎日ワクワクがとまらないのにっ!!

間取りも仕様も選び放題の豊栄さんで家作りが進められて、本当に良かったなぁ・・。
と思っています。

我が家は8月着工予定です。
工事が始まるとまた違う楽しみが増えるんでしょうネ
出来上がってしまうとちょっと寂しくなっちゃいそうです。

そのくらい今現在がワクワクしています。
134: 匿名さん 
[2007-06-30 02:22:00]
131です。
ぶめさんのご新居はオール電化とのことなので給湯は電気温水器だと思います。

電気温水器も蓄熱暖房器同様に場所を取ってゴツいので嫌われがちですが、
貯湯タンクを持っている温水器ならではのメリットがあって、
これはあまり知られていないと思うのですが、
(もうご存知でしたらごめんなさいm(__)m)

非常時に生活用水として使えるんです!
非常用コックというのが付いていて、断水時にも給水可能です。
約500リットルの非常用水、2リットルのペットボトル200本以上です。
と思って、うちでは場所を取ってるのは気にしてません。
くどいですがランニングは安いですし(笑)

まあ札幌(でしょうか?)で大地震はちょっと考えにくいし、
大規模に断水することなんてまず考えられませんけどね・・

建てる前ももちろん楽しかったですけど、自分でカスタマイズした家に実際に住むのは
ほんとに格別ですヨ。完成が楽しみですね!
135: 匿名さん 
[2007-06-30 02:33:00]
134です。131→130の間違いでした。すいません。。失礼します。
136: やっくん 
[2007-06-30 04:15:00]
我が家も着工から数えて約1ヶ月、だんだん家らしくなってきました!

形になって見えてくることって結構あるんですね。
最終図面になるまで色々変更を繰り返して(嫁とは何度もケンカしました)寸法なんかはわかってるはずなのに、ここはイメージより狭いとか建具変更して使い勝手を変えてみようとか。。。。数えだしたキリが無いくらい。最後の最後まで考えながら残りの工事期間中も楽しんでいこうと思います。

ところで、どなたか北電(?)に電柱の移動を依頼した事のある方いらっしゃいますか??
我が家の駐車スペースの微妙な位置に電柱があり移動を検討しています。一連の流れや予算がわかれば...よろしくお願いします。
137: ぶめ 
[2007-07-01 00:47:00]
130匿名さん ありがとうございます!
たしかに電気温水器もユーティリティーにどーんとあってじゃまですが、非常時に活躍してくれるのですね!

オール電化はもしも災害時に停電があった場合困るかも・・。と考えていたのですが、復旧に時間がかかるのは電気より水道ですよね。
電気温水器がたのもしく見えまーす!

札幌で大地震は考えにくいかもしれませんが、我が家の杭打ちは14mの深さを必要とすることが地盤調査により判明いたしました。(泣)
くぅ〜〜っ エコカラット断念です。
でも、それだけ地震に強い丈夫な基礎になってくれるでしょう・・。

やっくんさんへ
工事中も見えてくることって多いんですね。
私もまだまだ楽しまなければ・・。

新居に住んでからの生活もやっと最近イメージできるようになってきました。
130匿名さんありがとうございます。ますます完成が楽しみです。
138: たくや 
[2007-07-04 00:58:00]
ぶめさん

豊栄建設での家作りを存分に楽しんでますね♪色々な部材や設備を幅広く選択できること。ここらが豊栄建設で家を作る魅力の一つだと思います。自分もカタログ好きで勤め先の会社にまで持っていってました…照明メーカーのカタログ3社、ナショナル リビエのカタログ等々…(^_^;)
好きな物をアレこれ選べるのは本当に楽しい作業でした。
しかしながら予算は限られてますので、自分達のマイホームは何を重点を置くのかを 決めて進めると良いかもしれませんね。例えば、外観とエクステリアを見栄えよくとか内装重視でキッチン周りをグレード上げて使いやすくしたり床材を良いものに変えたり…

やっくんさんも言っておられますが 図面では問題ないと思っても 組上がっていくとアレ?って思う部分が出てきたりします。早期に発見すれば、修正は大概可能なんで、建設中のマイホームにもなるだけ足を運んでくださいな。今後の経過も知らせて下さいね(^-^)/

やっくんさん 電柱の現状を確認してきますね〜〜
139: たくや 
[2007-07-06 00:03:00]
やっくんさん

おとといは どうもでした〜 直接お会いできるとは思ってませんでしたので 突然のサプライズでこちらも嬉しかったです♪さて、電柱移設の件ですが、早速知り合いに聞いてみました。通常は12万〜15万くらいですが、トランス付の集合タイプは前例がなく詳しくは不明だそうです。直接目で見てきた個人的見解では あの位置のままの方がよいような気がします。車の頭を振ってバックで車庫入れするにもあの位置がよいかな〜
140: やっくん 
[2007-07-06 02:59:00]
たくやさんへ

こちらこそ、直接お話が出来て嬉しい限りです。本当はまだまだお話したかったところですが短時間ですみません。頭を悩ますアイツ(電柱)移設の件ありがとうございます。当面は現状維持になるかもしれませんがじっくり検討してみます。

ぶめさんへ

私も想定外の杭打ち工事+準防火仕様という難敵に数多くのオプションを断念したのでよくわかります。
着工前との事ですが待ち遠しいですね!出来上がっていく様子も是非是非楽しんでくださいね。
141: やっくん 
[2007-07-17 18:35:00]
我が家も外壁がすべて貼り終わり工事もいよいよ終盤と言った所ですが、工事過程で「始めに打ち合わせしておけば良かったー!」と特に感じた部分が2点程あったので書込みさせて頂きます。
まず、床フローリングの板の貼り方(向き)です。実際打ち合わせ中はフローリングの材質や色の事ばかりで、そこまで頭が回らなかったのですが、工事が進みフローリングが貼ってあるのを見て正直後悔しました…。特に玄関フロアとリビングの向きは、自分のイメージとは逆方向だったので、ダメ元で現場監督さんに替えてもらえないか聞いてみましたが、基礎部分の板の貼り方から変更のかなり大掛かりなものになるようでしたので、断念しました…。結局リビングからつながる和室琉球畳の淵をフローリングにしていたのですが、その方向もリビングに合わせて縦貼りにするしかありませんでした。(イメージでは横貼りでした。縦貼りだとただの縦ストライプに見えてしまいます…(T-T))
もう1点は、屋外の電線に繋がる家から出る管線の位置です。ある日現場に行くと管線が家の外壁の真ん中上から出ていてビックリしました!!幸いこれは早い段階で気付いたので、端からの位置に変更して貰えましたが、それでも、電気屋さんや現場監督さんを巻き込むかなり大掛かりな事になってしまいました。電気屋さんによると、土地の形状や周りの家との兼合いから「こうするしかなかった」との事でしたが、家の真ん中から出すのなら一言了解をとって欲しかったと言うのが正直な所です…。
しかし、いずれにしても打ち合わせ段階から決めておけば回避できた問題でしたので、これから着工を控えていらっしゃる方には、同じトラブルを避けて頂ければと思います。このような細かい事はこちらから言わないとダメなようです。
まだまだ細かな点を挙げれば、工事段階で気付いた事は沢山ありましたが、こまめに現場に足を運ぶと気付いた点の変更なども、内容にもよりますが間に合いましたので、毎日のように足を運んだ事は本当に良かったと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる