札幌市 豊栄建設知っていますか
122:
てこきち
[2007-06-05 00:13:00]
|
||
123:
やっくん
[2007-06-05 01:41:00]
先週から工事が始まりました。近所に丁度同じく別の建設会社で工事が始まった家があり、基礎部分の様子など見比べていますが、やはり豊栄にして大正解でした。あまり詳しくはないですが、我が家は掘った地盤に鉄杭を何本も打ち込んでから基礎部分を固めていましたが、近所の方は掘った地盤にいきなり固めていました。まだまだこれからが本番ですが、これが噂のメタルジョイント工法なんですね。近所の方々も、「この家は基礎工事がとてもしっかりしているねぇ」…と関心しています!週に2度程現場に行き、大工さんに差し入れ兼ねて現場撮影しています。現場の真向かいには親戚が住んでいるので、毎日工事の様子を事細かに教えてくれますし、とても順調に進んでいます。毎回見に行くのが楽しみです♪着工前に現場監督さんと設計の方に、腕の良い大工さんをお願いしておいたのも良かったと思います。
|
||
124:
たくや
[2007-06-05 02:26:00]
やっくんさん
着工おめでとうございます♪いよいよ始まりましたね!9月の完成?まであっという間ですが 家がどんどんできていく様子を楽しんでくださいね!ちょっろと偵察見学にいくかも。。。ボソ |
||
125:
たくや
[2007-06-05 02:29:00]
てこきちさん
まだ完成前ですがガルバ写真UPしました!写真掲載の許可を得てますので 是非参考にしてくださいませ〜 ![]() ![]() |
||
126:
やっくん
[2007-06-05 14:04:00]
たくやさんのご自宅からは少し遠いと思いますが、もしいらっしゃる事がありましたら、是非ご覧頂きアドバイス等お願いします(o^∇^o)ノ 完成は早くて8月、遅くても9月と言われています。私は来月出産等で、外出は難しくなっていくと思いますが、主人や親戚に写真撮影を託し工事過程を楽しんでいきたいと思います。
|
||
127:
てこきち
[2007-06-05 22:12:00]
たくやさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。 デザインってむずかしいですね〜。 四角の家って少ないのがわかります。 少し凹凸があってこそだったのですね。 |
||
128:
モモ
[2007-06-07 00:15:00]
たくやさん レスありがとうごさいます。 豊栄さんの標準装備は充実していてそれで999万円というのはかなり魅力的ですよね。他のハウスメーカーも見に行きましたが、豊栄さんのような装備を標準で付けているところはありませんでした。種類も豊富でいいですよね。
まだ住宅に関する情報収集を始めたばかりなので、これからいろいろ勉強したいと思います。 |
||
129:
ぶめ
[2007-06-23 00:42:00]
ただ今、豊栄さんと4回目の打ち合わせを終えたところです。
いろいろな方のレスを読んで参考になりました! どうやら我が家の営業さんは大当たりだったようです。 娘のアレルギー対策にありとあらゆる建材の提案と見積もりを調べていただいて、 打ち合わせは本当に楽しくて、気持ちよく進んでいるところです。 後は地盤調査の杭打ち費用しだいでエコカラットが使えるかが決まります。フフ たぶん、今が家作りで一番楽しいときかもしれません。家にあるカタログを見るのが至福の時ですね。フェアプレイスではアドレナリン全開ですわ・・ハハハ それから質問なのですが、オール電化で蓄熱暖房にしている方おられませんか? 我が家はリビングのみ蓄暖を入れる予定なのですが、温度調節は窓を開けてとか乾燥とか5月や10月の微妙な時期はどうされているのでしょうか?? いらしたらぜひ教えてくださーい お願いいたします!! |
||
130:
匿名さん
[2007-06-23 22:31:00]
営業担当の方が大当たりとのことで、良かったですね。建て終わるまでの一連の流れの中で、営業さんの当たり外れは大事な要素だと思います。
さて、うちも豊栄さんで建てました。居間が蓄熱暖房器、他の部屋がオイルパネルヒーターのオール電化システムです。全室蓄熱暖房器だとランニングコスト(電気代)的には最も安いものの室温の微調整が難しく、全室電気ボイラー(またはオイルパネルヒーター)は、室温調整はし易いものの電気代は最も高い(それでも昨今だと灯油・ガス等よりは安いようですが)、ということで、蓄熱暖房器+パネルヒーターの組合せは両者の長所を取り入れたシステムだと聞きました。 うちでは、5月・10月の端境期は、蓄熱暖房器の蓄熱量を50%とか30%とか翌日の天気予報を見つつ適当に調節しています。寒い日で多少蓄熱量が見込みより少なかったとしても、真冬じゃないので凍えることはありません。もっとも、蓄熱暖房器の電気代は1キロワット時あたり約7円と深夜の安い単価なので、うちでは電気代を気にせず気持ち多めに蓄熱しています。自然放熱・強制放熱(ファン)の切り替えである程度室温調節も可能です。 また、パネルヒーターは本体の電気と別契約(暖房向けの融雪用電力)ですので、そちらは5月・10月のメーターの検針日に合わせてきっちりブレーカーを入・切すれば基本料金がお得になります。 なにより火を使わないので、小さい子供がいる我が家にとってはとても安心です。灯油のホームタンクを付けなくてもいいというメリットもありますね。 唯一ネックは乾燥ですが、これは暖房のシステム如何にかかわらず発生する問題かと思います。うちは冬季は加湿器が手放せません。 |
||
131:
ぶめ
[2007-06-24 01:25:00]
匿名さん 丁寧なレスありがとうございます!
大変参考になりました。 やはり我が家も蓄熱暖房機とパネルヒーターの組み合わせにします! 室内調節は出来なくても、前日に蓄熱量を調節できるのですね。 我が家は11月完成予定なので、すぐから蓄熱生活?に入ります。 暖かい新居が楽しみです。 安全性も魅力ですね〜。 我が家も今年の冬は小さい娘を家に残して雪かきする機会も増えそうなので、火を使わないオール電化は安心です。 加湿器も必要なんですね。 現在住んでいる賃貸マンションは結露がひどくて、冬場は除湿器2台がフル回転しています。 除湿器はマンションのお友達にゆずりますわ。 洗濯物が部屋干しでどんどん乾くのはうれしいです。 次回の打ち合わせで照明とフローリングを決めて、あとは玄関ドアとカーテンと外装の最終決定でほぼ終わりそうです。 ちょっと寂しい気がしています。 |
||
|
||
132:
たくや
[2007-06-28 21:09:00]
「寂しい気がします…」その感じはよくわかりますね〜
打ち合わせ終了後に、真っ直ぐ帰ったことは殆どありませんでした。 大概、2、3階の建材や部材を眺めてから帰ってました。嫁には 「またぁ??」っと呆れかえってましたが… 蓄暖の調整は慣れるまで大変みたいですが やはり月のランニングコストは他の設備に比べてお得ですね。ただ設置費用も他に比べて割高なんで ここらが安くなれば いうことないのですが… |
||
133:
ぶめ
[2007-06-30 00:08:00]
わぁ! たくやさんレスありがとうございます! ブログも参考にさせてもらってます〜。
蓄熱暖房機はリビングだけなので、設置費用はそれほどでもなくすむみたいです。 ただ・・。大きくてじゃまなんですけどね。 まぁ・・。ランニングコスト重視ってことで採用します。 私、打ち合わせが本当に楽しかったんですよ。 山のようなカタログを毎日見て建具や玄関ドアを選ぶのは幸せでした。 今日、建売住宅を買った友達に家にあるカタログの山を見せたら「うわ〜めんどくさいそぉ〜 家建てるのストレスになってないの?」とか言われてびっくりしました。 だって一生で一番高いお買い物ですよ! 自分好みに作りたいじゃないですか〜。 ストレスどころか毎日ワクワクがとまらないのにっ!! 間取りも仕様も選び放題の豊栄さんで家作りが進められて、本当に良かったなぁ・・。 と思っています。 我が家は8月着工予定です。 工事が始まるとまた違う楽しみが増えるんでしょうネ 出来上がってしまうとちょっと寂しくなっちゃいそうです。 そのくらい今現在がワクワクしています。 |
||
134:
匿名さん
[2007-06-30 02:22:00]
131です。
ぶめさんのご新居はオール電化とのことなので給湯は電気温水器だと思います。 電気温水器も蓄熱暖房器同様に場所を取ってゴツいので嫌われがちですが、 貯湯タンクを持っている温水器ならではのメリットがあって、 これはあまり知られていないと思うのですが、 (もうご存知でしたらごめんなさいm(__)m) 非常時に生活用水として使えるんです! 非常用コックというのが付いていて、断水時にも給水可能です。 約500リットルの非常用水、2リットルのペットボトル200本以上です。 と思って、うちでは場所を取ってるのは気にしてません。 くどいですがランニングは安いですし(笑) まあ札幌(でしょうか?)で大地震はちょっと考えにくいし、 大規模に断水することなんてまず考えられませんけどね・・ 建てる前ももちろん楽しかったですけど、自分でカスタマイズした家に実際に住むのは ほんとに格別ですヨ。完成が楽しみですね! |
||
135:
匿名さん
[2007-06-30 02:33:00]
134です。131→130の間違いでした。すいません。。失礼します。
|
||
136:
やっくん
[2007-06-30 04:15:00]
我が家も着工から数えて約1ヶ月、だんだん家らしくなってきました!
形になって見えてくることって結構あるんですね。 最終図面になるまで色々変更を繰り返して(嫁とは何度もケンカしました)寸法なんかはわかってるはずなのに、ここはイメージより狭いとか建具変更して使い勝手を変えてみようとか。。。。数えだしたキリが無いくらい。最後の最後まで考えながら残りの工事期間中も楽しんでいこうと思います。 ところで、どなたか北電(?)に電柱の移動を依頼した事のある方いらっしゃいますか?? 我が家の駐車スペースの微妙な位置に電柱があり移動を検討しています。一連の流れや予算がわかれば...よろしくお願いします。 |
||
137:
ぶめ
[2007-07-01 00:47:00]
130匿名さん ありがとうございます!
たしかに電気温水器もユーティリティーにどーんとあってじゃまですが、非常時に活躍してくれるのですね! オール電化はもしも災害時に停電があった場合困るかも・・。と考えていたのですが、復旧に時間がかかるのは電気より水道ですよね。 電気温水器がたのもしく見えまーす! 札幌で大地震は考えにくいかもしれませんが、我が家の杭打ちは14mの深さを必要とすることが地盤調査により判明いたしました。(泣) くぅ〜〜っ エコカラット断念です。 でも、それだけ地震に強い丈夫な基礎になってくれるでしょう・・。 やっくんさんへ 工事中も見えてくることって多いんですね。 私もまだまだ楽しまなければ・・。 新居に住んでからの生活もやっと最近イメージできるようになってきました。 130匿名さんありがとうございます。ますます完成が楽しみです。 |
||
138:
たくや
[2007-07-04 00:58:00]
ぶめさん
豊栄建設での家作りを存分に楽しんでますね♪色々な部材や設備を幅広く選択できること。ここらが豊栄建設で家を作る魅力の一つだと思います。自分もカタログ好きで勤め先の会社にまで持っていってました…照明メーカーのカタログ3社、ナショナル リビエのカタログ等々…(^_^;) 好きな物をアレこれ選べるのは本当に楽しい作業でした。 しかしながら予算は限られてますので、自分達のマイホームは何を重点を置くのかを 決めて進めると良いかもしれませんね。例えば、外観とエクステリアを見栄えよくとか内装重視でキッチン周りをグレード上げて使いやすくしたり床材を良いものに変えたり… やっくんさんも言っておられますが 図面では問題ないと思っても 組上がっていくとアレ?って思う部分が出てきたりします。早期に発見すれば、修正は大概可能なんで、建設中のマイホームにもなるだけ足を運んでくださいな。今後の経過も知らせて下さいね(^-^)/ やっくんさん 電柱の現状を確認してきますね〜〜 |
||
139:
たくや
[2007-07-06 00:03:00]
やっくんさん
おとといは どうもでした〜 直接お会いできるとは思ってませんでしたので 突然のサプライズでこちらも嬉しかったです♪さて、電柱移設の件ですが、早速知り合いに聞いてみました。通常は12万〜15万くらいですが、トランス付の集合タイプは前例がなく詳しくは不明だそうです。直接目で見てきた個人的見解では あの位置のままの方がよいような気がします。車の頭を振ってバックで車庫入れするにもあの位置がよいかな〜 |
||
140:
やっくん
[2007-07-06 02:59:00]
たくやさんへ
こちらこそ、直接お話が出来て嬉しい限りです。本当はまだまだお話したかったところですが短時間ですみません。頭を悩ますアイツ(電柱)移設の件ありがとうございます。当面は現状維持になるかもしれませんがじっくり検討してみます。 ぶめさんへ 私も想定外の杭打ち工事+準防火仕様という難敵に数多くのオプションを断念したのでよくわかります。 着工前との事ですが待ち遠しいですね!出来上がっていく様子も是非是非楽しんでくださいね。 |
||
141:
やっくん
[2007-07-17 18:35:00]
我が家も外壁がすべて貼り終わり工事もいよいよ終盤と言った所ですが、工事過程で「始めに打ち合わせしておけば良かったー!」と特に感じた部分が2点程あったので書込みさせて頂きます。
まず、床フローリングの板の貼り方(向き)です。実際打ち合わせ中はフローリングの材質や色の事ばかりで、そこまで頭が回らなかったのですが、工事が進みフローリングが貼ってあるのを見て正直後悔しました…。特に玄関フロアとリビングの向きは、自分のイメージとは逆方向だったので、ダメ元で現場監督さんに替えてもらえないか聞いてみましたが、基礎部分の板の貼り方から変更のかなり大掛かりなものになるようでしたので、断念しました…。結局リビングからつながる和室琉球畳の淵をフローリングにしていたのですが、その方向もリビングに合わせて縦貼りにするしかありませんでした。(イメージでは横貼りでした。縦貼りだとただの縦ストライプに見えてしまいます…(T-T)) もう1点は、屋外の電線に繋がる家から出る管線の位置です。ある日現場に行くと管線が家の外壁の真ん中上から出ていてビックリしました!!幸いこれは早い段階で気付いたので、端からの位置に変更して貰えましたが、それでも、電気屋さんや現場監督さんを巻き込むかなり大掛かりな事になってしまいました。電気屋さんによると、土地の形状や周りの家との兼合いから「こうするしかなかった」との事でしたが、家の真ん中から出すのなら一言了解をとって欲しかったと言うのが正直な所です…。 しかし、いずれにしても打ち合わせ段階から決めておけば回避できた問題でしたので、これから着工を控えていらっしゃる方には、同じトラブルを避けて頂ければと思います。このような細かい事はこちらから言わないとダメなようです。 まだまだ細かな点を挙げれば、工事段階で気付いた事は沢山ありましたが、こまめに現場に足を運ぶと気付いた点の変更なども、内容にもよりますが間に合いましたので、毎日のように足を運んだ事は本当に良かったと思います。 |
||
142:
ぶめ
[2007-07-17 23:58:00]
やっくんさんありがとうございました。
我が家は来月お盆あけ頃着工の予定で、今は本腰をいれて図面に見落としがないかチェックしてる所でした。 フローリングの向きなんて・・。全く思いついていませんでした。 まして電線っ!!! これも聞いてみなければ・・。 打ち合わせが終了した時点で燃え尽きてしまっている場合じゃありませんね。 ただ、うちの場合現場が遠くて主人が休みの日にしか行けません。 事前に、どこまで考えが及ぶかにかかってきますね・・。 がんばろ〜っと。 |
||
143:
べる
[2007-07-19 17:51:00]
こんにちわ。
現在、豊栄建設さんで初めてのプランニングをしてもらっています。 楽しいですね〜♪ ところでご質問があるのですが、 「施主支給」を行ったオーナー様はいらっしゃいますでしょうか。 営業さんに聞くと、過去にトラブルが多かった為に現在は施主支給を認めていないそうです。 少し苦労するだけでとてもコストダウンになるので、 なんとかお願いしたいところなのですが・・・ とはいえ豊栄さんをいらぬトラブルに巻き込んでしまうのも申し訳ないので、 なんとかお互いが幸せになれる方法が無いか検討中です。 もし施主支給で豊栄さんにお願いされた方がいらっしゃいましたら、 どういった方法で契約出来たのか教えていただきたいです。 |
||
144:
たくや
[2007-07-20 01:42:00]
我が家は色々な部材を施主支給をしてますよ〜
施主支給をするにあたっては、ただ安くなるからお願いするのではなく、一緒に家造りを楽しみたいっ!という意味合いがあることを伝え 了承してもらいました。 また支給するにあたっては、施工の際のトラブル(傷をつけられた等)や完成後の不具合も一切文句は言わないですって付け加えてます。 豊栄に頼んだ場合は2年〜10年保証で不具合を対応してくれますが、支給の場合は この保証部分がなくなるリスクもあります。 ここらを理解せず安いだけを目的で支給しトラブルが起っているようですね。。 豊栄関係者とは色々なことで お話する機会がありますが 確かに施主支給の問題で少々困ってるそうです。。 ブログで派手に支給の紹介しましたからね〜 トラブルの元凶はたくやかもしれないですが。。。 トラブルが起きにくく、かつ支給のメリットが大きい照明器具や火災報知機等をお願いしてみてはいかがでしょうか? 上記 部材であれば支給を快く了承してくれると思いますよ。外壁等、構造躯体にかかわる部分は必ずトラブルが起きますので避けたほうがよいです。 ここの掲示板、豊栄関係者も覗いてるようなんで 大きな声では聞けないので どういったものを支給したいのかを差し支えなければ 教えてくださいませ。。相談にのりますので、よかったらブログに遊びに来てください。 |
||
145:
べる
[2007-07-23 18:12:00]
>たくやさん
返事が遅くなりすみません! 施主支給やられていたんですね〜。 やはり、責任の所在を事前にはっきりさせるのは重要ですよね。 たくやさんは、豊栄さんが施主支給を禁止される前のお客様だったのでしょうかね? ブログ拝見させていただきますっ。 また、悩みがあれば相談させていただく事もあるかと思います。 その際は宜しくお願いします! |
||
146:
たくや
[2007-07-25 03:09:00]
べるさんへ
たくやが契約した頃は、特に支給に関しての締め付けはなく比較的自由でした。ブログに掲載したからなのかは定かではないのですが、その後、支給が増えて施主支給の問題で困っている、、、ということは豊栄関係者さんから聞いてはいました。特に照明関係のトラブルが相次いで かなり豊栄でカブったそうです。 あらためて、昨日豊栄に電話で問い合わせた所、照明器具や元々豊栄に存在する部材に関しての支給は原則控えてもらうことになったそうです。。。 となると980円火災報知器も今後支給できない流れになるのかな。。なんだかブログの情報共有も諸刃の剣ですね。。 |
||
147:
べる
[2007-07-26 09:56:00]
>たくやさん
わざわざ豊栄さんへ聞いていただき、有難う御座います〜。 照明すらアウトなのですね・・・よほどトラブルが相次いだんでしょうね・・・ コスト面で助かるというのもありますが、 自分でいくつものメーカーを調べて、一番気にいった商品を使いたいなと思っていたんです。後で後悔したくないですしね。 「与えられた物から選ぶ」より「自力で限界まで調査して選ぶ」ほうが、きっと満足度も高いと思いますしね。 確かに諸刃の剣なところもあるとは思いますが、個人的にはたくやさんのように沢山の情報を提供していただける方がいるのは、とても助かります。 結果的にデメリットが発生したとしても、やはりメリットの大きさには及ばないと思っています♪ |
||
148:
たくや
[2007-07-27 01:26:00]
べるさん
情報提供への葛藤の念を少々抱いてましたが 「やはりメリットの大きさには及ばない」 そういってもらえると助かります。。 A 型なもんで地味に引きずってました 外部のポーチタイルや壁面収納のキュビオス等 完全に支給禁止とはなっていないようです。また照明器具も支給控えてもらうという形にはなりましたが定価からの割引掛け率は見直したそうなんで 問い合わせてみてください。 どーしようかなぁっと思っていましたが、べるさんのレスで吹っ切れました。これからも先に家を建てた人間ならではの情報や経験を べるさん他、皆さんの手助けができるように 伝えて行きたいと思います。 A型だけど単純な性格のたくやでした〜 PS 写真の照明は通販(ベルメゾン)か札幌ファクトリー内の雑貨屋で売ってるのですが、引っ掛けシーリングで固定してます。このような引っ掛けシーリング系は持ち込み可能です。 ![]() ![]() |
||
149:
べる
[2007-07-27 13:19:00]
>たくやさん
これからも宜しくお願いします♪ 支給可能な照明にも種類があるのですね〜。 逆に言うとダウンライトや通常の照明は不可能だと・・・ このあたりは営業さんに細かく聞いてみたいと思います。 ブログ拝見させていただいてます。 何も読まずにいきなりコメントは失礼と思い、過去分含め学習中です! 余りの情報の多さに、何度か読み直していますが・・・(汗 いやぁ〜、読んでおいて良かったーっていう記事がいくつも。 参考になる情報が沢山あったので、是非活用させていただきます♪ もう少しで全て読み終えそうなので、 近いうちに、改めてブログコメントにてご挨拶させていただきますね〜。 (とある日のブログに、「お得な特典」があるとか・・・!?) |
||
150:
たくや
[2007-08-05 01:22:00]
べるさん
「お得な特典」はメールした通りです〜 詳しいことは、ここやブログでは記載できないのですがねぇ。。。 もし豊栄建設に興味があって新築をお願いしたいなぁぁっと思ったら 一度、ブログを通してでも まずたくやに連絡くださいな。ちょいとばかりの知恵をお貸しします。 |
||
151:
ぶめ
[2007-09-05 00:27:00]
我が家もとうとう着工です♪
ですが・・。 土地の水はけが悪いそうで、杭工事の後一週間ほど固めてから基礎工事に入るそうです。 現場が遠い事もあってなかなか様子を見にいけません。 あ〜〜心配です。 現場監督さんは 「基礎と建物は心配ないけど、庭は水はけの対策しないと水溜りできますね。」 との事です・・。 やはり外構はDIYじゃ無理なのかなぁ・・。 我が家の外構で組んでいる予算は150万(2台分のカーポートとアスファルト込)できれば簡単なフェンスも付けたかったのだけど・・ みなさん外構ってどうされましたか? ウチのように水はけ対策された方いらっしゃいませんか? |
||
152:
レイ
[2007-09-13 07:56:00]
うちも契約しました。
水はけの対策はしなかったですが、どうなんでしょう |
||
153:
入居済み住民さん
[2007-09-29 12:41:00]
水はけは、土の質や地域性や隣地との高さ関係にもよるので、なんとも言えませんが、本格的に対策するとなるとかなり大変でしょうね。
うちの場合は道路より高い土地で、火山灰質だったので、今のとこ問題はありません。 すいません、なんにも参考になりませんが^^; |
||
154:
たくや
[2007-10-07 20:07:00]
ぶめさん どうも〜 たくやです。先日ぶめさん邸を見学にいってきました(∩.∩)
知ってる大工さんでついつい長居してしまいました♪ ちょうど滝のような雨が降ったのですが 庭に水溜りはできませんでした〜 通り雨だったからかな? 豊栄の新築は人それぞれの個性があって本当にみてて楽しいです。外壁が施工されるころに また遊びに(大工さんの邪魔しに)いきまーーす。 |
||
155:
ぶめ
[2007-10-11 01:48:00]
みなさんコメントありがとうございました。
豊栄さんにお願いして、水はけ工事の見積もりがきのうやっと出ました。 なんと!! なかなかの高額でした。 あんきょ(漢字がわかりません)という物を埋めるそうです。 とりあえず明日現場で主人が説明を聞く事になりました。 ふぅ・・。杭打ちと地盤改良と水はけ工事あわせて135万円です・・。 土地って地盤検査の結果付きで売り出してもらえないものでしょうかね・・。 しわよせはカーテンがオーダーから既製品に。プラズマテレビもあやしくなってきました。 あはははは。 たくやさんいつもお世話になっております! あの我が家を見つけ出したのはさすがです〜 まさかあんな場所に家が建ってるとは思いませんよね。 でも。 家の工事が進んでいく過程ってほんとうに楽しいですね。 早く引越したいなぁ・・。 地盤が悪くても、静かでのどかなあの場所にすめるのが待ち遠しいです。 |
||
156:
周辺住民さん
[2007-10-31 11:48:00]
こんにちは
初めて書き込みします。 今、我が家の隣で豊栄建設さんの新築工事をしています。 あまりこんな事を言いたくないのですが工事の仕方や、会社の考え方に疑問を感じています。 新築なのですからこれからそのお宅に入居される方の事を考えたほうがよいと思います。現場の方はその現場が終われば関係ないかもしれませんが近隣の住民は迷惑な思いをしているためこれからその家に入居される方のことも良い印象はもてません。とても残念ですがそんなことも考えられない会社で家を建てることはおすすめできません。 会社の方にも苦情をお話していますが全くお話になりません。本当にがったりです。 |
||
157:
ご近所さん
[2007-10-31 18:08:00]
>156様
あなた様宅が建設されたときは周辺に対してどうでしたか? 工事というものは重機や設備・資材など大がかりになるもので、 周辺に迷惑がかからないで工事するなど事実上不可能です。 ある程度お互い様的な部分も有るのではないですか? 具体的にどう迷惑をかけているのか書いていただけなければ、 この掲示板にお書きになっている意味が理解できません。 本来ならば、着工前に施主が周辺の居住者のお宅へご迷惑をかける旨 ご挨拶に伺うべきですが、そういうことがなかったということでしょうか? 私は豊栄で建てましたし、契約する前に何度もいろんなデベロッパ の工事を見に行ったりもしましたが、工事車両の停め場所など、 他社より気を遣っている方だと思いますよ。 「問題が客観的にみて改善すべきもの」であれば、きちんと改善して くれますよ、豊栄は。 いわゆる問題先延ばしの大企業体質では無いですから。 少数精鋭でコスト削減し、高コストパフォーマンスの家を提供している こともあって、若干レスポンス遅い部分もありますが・・・ ちなみに、「豊栄建設」って札幌に複数(全国にはかなり多数) あるので、もしかして他社って事はないですよね? |
||
158:
いまから
[2007-11-01 14:41:00]
こんにちは
初めて投稿させてもらいます。 今、豊栄建設と2回目のプランニングが終わったところです。 まだまだあれもこれもつけたいけど、ずべてオプションになってしまい、 999プランとはかけ離れたものになりそうです(>_<) 豊栄で建てられた方にお聞きしたいのですが、会社から性能表示してもらったり、第3者機関に耐震等級や耐火等級をお願いした方はいらっしゃいますか? 私もお願いしようと思うのですが、どのタイミングでお願いすれば良いのかわからなくて。 是非ご指導お願いします! |
||
159:
周辺住民さん
[2007-11-01 17:16:00]
>156様
こんにちは 施主さんからも豊栄建設さんからも何の挨拶もありませんでしたよ。 ある日突然工事が始まって人の敷地内には勝手に入り、資材を置いたり さらに重機まで、現場の方に「ここは家の敷地内ですけどご存知ですか?」と聞きましたすると「知ってますよ。このぐらいいは良いんじゃないか?豊栄建設側の人が言ってる。」って。断りもなく敷地内に入るなんて常識が無さすぎです。 これで良いんですか? |
||
160:
周辺住民さん
[2007-11-01 17:20:00]
>157様
こんにちは 施主さんからも豊栄建設さんからも何の挨拶もありませんでしたよ。 ある日突然工事が始まって人の敷地内には勝手に入り、資材を置いたり さらに重機まで、現場の方に「ここは家の敷地内ですけどご存知ですか?」と聞きましたすると「知ってますよ。このぐらいいは良いんじゃないか?豊栄建設側の人が言ってる。」って。断りもなく敷地内に入るなんて常識が無さすぎです。 これで良いんですか? |
||
161:
999ers
[2007-11-04 23:39:00]
>156さん
この場で訴えても何の解決にもならないと思います。 状況改善に向かうには当事者同士の対話しかないかと。 このスレは、主に、豊栄建設で新築を考えている人が見ていると 推測されるので、我々第三者から見たら、貴方の書き込みは 単なる「営業妨害」ともとれます。 そうではないとすれば、第三者のアクションを期待されて いるんでしょうか? 私も豊栄で建てましたが全く問題ありませんでしたし むしろ品質・価格含め大満足です。 お隣さんになる施主には直接言いづらいでしょうから、施工会社に しつこくアタックするしかないのではないでしょうか。 |
||
162:
いまから
[2007-11-05 13:23:00]
あの・・・
みなさんに私の投稿はスルーされてる気がしたんで(^_^;) 自分で担当の方に聞いてみました。 (最初からそうすべきだったですね) 性能表示は会社から第三者機関にお願いして示してもらえるということでした。どのタイミングかは聞き忘れましたが・・・ えっと、156さん。 工事、毎日のことだから、頭に来てるんですよね。 うちも建設を予定している土地は、すごく住宅が密集しているところで、工事が始まったら周りにも迷惑かけるんだろうなぁ、と心配です。 もし、このまま話が進んで、無事家を建てる段階になったら、この件を会社側に話して、気をつけてもらうようにしますね。 とりあえずは2回目の図面を見せてもらうのが待ち遠しいです。 |
||
163:
・・・
[2007-11-06 13:01:00]
>周辺住民 様
私は豊栄で建てましたが、無断で敷地に入るような 常識知らずな会社ではなかったですけど・・・ まして、近隣挨拶に関しても率先して きちんとしてくれていましたが・・・ 3軒隣までまわっていましたよ 最近は住民が厳しい世の中になってきてるから 他人の敷地に重機を置いておくなんてことしたら 警察沙汰ですよ・・・ そんなに迷惑しているなら警察に言えば良いのでは? 何もここで誹謗中傷を書き込むことはないと思いますが? これから、色々楽しみを構築していく建て主さん達が集まる板に 水を差す様な書き込みはいただけないですね。 まして、実際に満足して建てた私にとっては、不愉快極まりないです。 何かとっても不愉快です。 |
||
164:
たくや
[2007-11-06 23:14:00]
久々に覗いたらレスが伸びててビックリ、、(^_^;)
豊栄で新築してから一年経ちますが 未だに豊栄の人たちと毎日!?のようにお付き合いしています(∩.∩) そんなんで早速 苦情の件を豊栄関係者数人に突っ込んでみました。お話した中ではそのような苦情は伝わってないとのことですよ。。。 157さんもおっしゃってますが、札幌の同じ社名の「豊栄建設」なんでは?? 挨拶周りも向かえ3軒、裏のお宅にも回っているハズです。現に工事担当さんの車両には挨拶周り用のサランラップがいっぱい積んでますwww まぁ、テレビCMを流すような企業でリーディングカンパニー的な存在になりつつある所なんで156さんの苦情は誤解だとしても これから細部に渡って色々と気を引き締めていってはもらいたいですね。。最大手の企業さんと比べてまだまだな所があるのも事実です。 いまからさん 二回目のラフプラン楽しみですね(^-^) 豊栄は選べる設備の選択肢が広いからアレもコレもなってしまいすよね! どこでその誘惑にブレーキをかけるかが肝心ですよ〜我が家はブレーキをかけそこね 未だにカーテンがない部屋や手付かず放置の無残な庭がございます、、(^_^;) そうそうキッチンですが 先月ラインナップされた サンウェーブの新型キッチン オススメです〜 もちろん標準内の設備なんで是非是非みてみてください♪♪ |
||
165:
たくや
[2007-11-07 01:34:00]
昨日、フェアプレイスで発見した あらたな新標準設備カラーインターホン。
昨年は白黒のごっついモニターが標準だったのだけど 薄型カラーでこの大画面、、くぅぅ なんてこったぁぁ ![]() ![]() |
||
166:
周辺住民さん
[2007-11-07 10:09:00]
相変わらずの対応なのでこちらも決心いたしました。
いろいろ意見を頂きありがとうございました。 これからら弁護士さんに相談します。 |
||
167:
入居済み住民さん
[2007-11-08 01:15:00]
まあ冗談もほどほどに、おとなりさんと仲良くしてくださいね。
これから長いお付き合いになるのでしょうし。 豊栄さんももし本当に豊栄さんの件なら 真摯な対応をお願いしますね! |
||
168:
いまから
[2007-11-11 10:04:00]
当初、999プランにひかれてこの会社を選んだはずなんですが・・・
すでにオプションで倍額くらいになっています。 で、さらに坪数を3坪ほどアップしたいと考え中です(^_^;) 削れるところ探しても見つかりません! みなさん、どうなんでしょうか? 999でおさまっている方、いらっしゃいますか? たくやさん。 ブログ拝見しました。すごい!の一言です。 で、質問なんですが、ベランダ(ウッドデッキみたいな)をつけるとどのくらいのアップになるのでしょうか? 今のところ、ベランダ(狭いの)もプランに入っていますが、後付のほうが安く済むなら、そっちがいいかなぁと思ってます。 是非ご意見お願いします。 |
||
169:
たくや
[2007-11-11 20:28:00]
いまからさん どうも〜たくやです♪
我が家も坪数は標準内で収めましたがオプションだらけですよ〜 色々な方と打ち合わせに参加したり現場でお話をしたりするのですが、999の標準内でおさめる人はほぼゼロで平均2坪UPが多いですね(我が家に関して坪UPは最後の最後で削りました。。。) ウッドデッキですが、我が家はウッドワン製で基礎部分を除いて約30万ちょっとです。詳しくは豊栄建設の暮らしサプリ 07秋号2ページをご参照下さい。 http://www.hoei999.co.jp/magazine/pdf/supplement_10.pdf もしデッキをつけるなら建築中にお願いしたほうがよいです。後からだと少し割高になるのと 来春は木材を含め建材がかなりの確立で値上がりしてきますので、、、 あぁまた予算が膨らんじゃうね ブログはなんだか中途半端な記事が多くなってきて駄目だめです、、、ふーんと 流す程度に見てくださいませ(゜−゜i) |
||
170:
入居予定A
[2007-11-12 03:23:00]
>168さん
私の場合ですが、順位付けしましたね。 それで削って行きました。 夫婦でとことん話し合っていくのはどうでしょうか? 999プランですが、それを基礎として積み上げていく物であって あとは内容にもよりますよね。 私の場合ですが、某大手3社とかも一緒に検討しましたが値段の面で積み上げたあとと比べても話にならないくらい高かったです。 あと、積み上げの内容 つまり自己調達して自己責任でできる部分は削れますしね。 暖房設備とかその他設備もそれぞれ一長一短で 初期投資、ランニングコスト、再補修費用と設置コスト。 そこら辺も考てみました。 つけたいものは山ほどでてきますよね 頑張ってください。 |
||
171:
入居予定A
[2007-11-12 03:28:00]
追記です
高かったのは某大手3社で 荒く積み上げた後でも豊栄はかなり安かったです。 頑張ってください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ぶりという気がしませんが・・。
打合せ進んでいます。週末はショールームに行って打合せをし
ています。今月中に契約の予定です。たくやさんのブログでいろ
いと勉強させていただいております。とてもおもしろく、一人で
笑っていると妻も見て後ろで笑ってました。南郷に建設予定です。
外壁のデザインが決まらず、他社のモデルルームも含めて見て
歩いてます。
我が家もキッチンの予算が膨らんで来てます。
サッシの水切り参考にさせていただきました。また、サッシも
ブラウンで決まりです。
これからもブログ楽しませていただきます。