先日、トーヨーキッチンのショウルームに行ってきました。人目惚れ!!したのですが、
周りで使っている方が居なくて・・・私なりに3Dや4Dシンクがとても気になったのですが、
使い勝手とか如何なものかと・・・実際ご使用になられている方、又検討中の方、お話聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2007-04-06 23:54:00
トーヨーキッチンについて教えて下さい。
No.2 |
by 匿名さん 2007-04-07 09:00:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
人によって考え方や、使い勝手の基準も違うだろうし。気に入ったキッチンを使いこなすのもひとつかと。
それぞれの家庭に合ってればいいと思いますが、コストパフォーマンスは良いとは言えないでしょうねぇ。 ちなにみ我が家も設計中で、トーヨーキッチン考えてます。気に入らなければ取り替えるという物でもないし何年も使うもの。特に毎日使う人が後悔しないものを第一に考えてもいいのでは。 見た目は別として、引出しの部材がメラミンとか他のキッチンメーカーとの差があるものもありますが3D・4Dシンクは機能的だと思いますよ。深さがいいです。 最近新築した友人宅もトーヨーキッチンでしたが、絶賛でしたよ。 ただ高額なのがネックですよね。契約の標準キッチンとの差額が100万以上!トホホ。。。 |
|
No.4 |
そうですよねー。我が家も、HMの標準だと80万円と聴かされ、トーヨーキッチンで見積もりを取ったら、
350万円でした。標準の80万円のキッチンもどんなものだとは思うのですが、 差額が余りにも出過ぎて・・・(悩)でも当初私自身の予想していた見積り額は500万円以上はするのかと 思っていましたので、以外に安く???これなら!!無理してでも!とも思える今日この頃・・・ オープンキッチンの予定ですので、見た目の重視したくて、もう一度ショールームに足を運んで、 中身もよーく見てきます。ちなみにお友達は3D,4Dシンクはどちらにされたのでしょうか? |
|
No.5 |
>>ちなみにお友達は3D,4Dシンクはどちらにされたのでしょうか?
3Dシンク(BAYbay)です。 我が家もBAYbayをペニンシュラで、収納ラックとISOLA.TAVOのワークテーブルにステンレスの壁面ラック(名前が不明です)で検討しています。4Dはちょっと深いかなと思ってます。 基本的にどんな組み合わせでも可能とのこと。ユーザーの希望によりシリーズにこだわらない組み合わせが可能だそうです。 余計なことかもしれませんが、ネットの書き込みで、引き出しがメラミンと知って醤油をこぼしたらと心配になってオールステンレスのどこかのメーカーに決めたとありましたが、使い方次第かと。 |
|
No.6 |
昨年新築の家にトーヨーのBayシリーズを設置しました。
そして使用から半年程度で引き出しパネル部分にサビが生じ始め、それに対して苦情を申し立てたところ、「事例がないので対応できない」ということでした。つまり、こちらが通常では考えられない使い方をしたか、ちきんとした手入れをしていなかったからでしょう、という言い方です。 わざわざトーヨーのようなキッチンを新築の台所に設置する主婦が、キッチンの手入れを怠るということ事態、通常では考えにくいと思うのですが、私も通常の使用をし、お手入れにも薬品類などは使用しないで、水拭きとからぶきをいていました。でも、半年くらいから少しずつサビが見え始め、初めは小さかったので気にしていなかったのですが、どんどんと広がってきています。 購入前に事前に「さび易い商品ですが」という説明があったのなら、まだわかるのです。 でも、いっさいそういった事前説明はなく、いざこういった状態になったら 「ステンレスだってさびる時はさびるもの」などと説明される始末です。 購入からまだ1年も経っていないのですが、本当に後悔しています。 そして、商品品質も低いだけでなく、営業担当者の誠意の全く感じられない対応も驚きです。 「事例がないので、修理するなら有償で」ということ。そして扉1枚につき5万円という見積もりに閉口しました。 醤油をこぼさなくても、通常の使用でも使用開始から半年程度で白いサビが発生する商品です。 よくお考えください。 |
|
No.7 |
No.06>>使用から半年程度で引き出しパネル部分にサビが生じ始め、
とのことですが、ステンといっても材料を国内外のどのメーカーから仕入れてるかで、同じJIS規格品とかでも材料特性はまったく違ってくることがあります。ひょっとしてステンが中国製だったりした場合、性能最悪でしょうね。今の中国材料は絶対だめ。カタログ品と納入品が違ってるのはあたりまえみたいだから。大手メーカーでも最近無理なコストダウンをしてるところが多いみたいだからひょとして、中国製の材料に当たっちゃったのかもしれませんね。 |
|
No.8 |
上記でサビについて申し上げた者ですが、トーヨーさんの余りの対応の悪さに、
弁護士を通じて検討することになりました。本当はこういうことはしたくなかったのですが。 いづれ、一消費者として状況を皆様にご報告できるくらいになったら、 まとめて詳細を公開したいと思います。 日本の「モノ作り」に対するトーヨーの姿勢を含め、 色々な商品を検討し、その上での決断だったので、とても残念です。 デザイン力では本当に群を抜いている商品なのに、肝心な品質、サービスが安価の大量商品の 他社よりも劣っているのは残念としか言い様がないです。 今回の対応を見ても、企業体質に何らかの問題があるのだろうな、ということは同じモノ作りを仕事にている者としては失望以外何者でもない思いです。 本当に、本当に残念。 |
|
No.9 |
No.06さん
現在、トーヨーキッチンで計画中です。 心配になってきました。 差し支えなければ、錆の写真UPしていただけませんか? 参考にしたいと思います。 |
|
No.10 |
Bay購入予定です。マジですか?ヤマハと迷っているんですが・・・
同じく錆見てみたいです |
|
No.11 |
写真アップなんてできるわけないよ。
この掲示板によくあるねつ造発言だろ。 |
|
No.12 |
サビの被害者です。
写真アップ、できればそうしたいのですが、営業妨害などの企業側からの問題に発展するとこちらとしても困るので、現段階では見合わせたいと考えておりますが、今週末、トーヨーさんとお話する予定ですし、話がある程度伸展し、まとまってきたら、私としても是非すべてを公開したいと考えています。 これから購入をご検討の方には参考にならずに申し訳ないのですが。 ただ、私のところで購入したタイプのパネルの素材がトーヨーの営業さんいわく「特に錆びやすい」とのこと。一応、これ、水廻りの商品の話ですけれど。。。 同時期に検討していた木目調のものなどならそういった問題は生じなかったのかもしれません。 これに関して購入前に全く説明を受けていなかったので、錆び易いとお知らせいただいていたなら、やはり別の素材で検討していた、もしくは別のメーカーを検討したとしか言いようがありません。商品に瑕疵があった、ということでしょうか。 考えてみると、梅雨の時期に更にひどくなった傾向が見られます。 以上のことから、もしご購入を検討されているならば、あえて気に入っているパネルなどの素材について「これは錆び易い素材ですか?お手入れはどのようにしたらいのですか?」等と事前に細かく確認しておくことが大切かもしれません。購入後にもらえる「商品取り扱上の注意点」などの文書を事前に提示していただき、その上でお考えになるのも良いかもしれません。 ただ、再々も記載しましたように、私は正直、商品だけでなく、トーヨーさんの営業の方の対応、つまりは企業体質にかなり?????な思いを隠せずにいます。 ねつ造と思われるなら、それでよし、です。 真剣にお考えの方だけ、上記をご考慮いただければ、と思います。 |
|
No.13 |
No.06さん
No.09です。写真アップご無理なようですので、差し支えなければもう少し説明していただけませんでしょうか? >引き出しパネル部分にサビが生じ始め >使用開始から半年程度で白いサビが発生する Bayシリーズとは、BAYbayですか? サビの発生したパネルとは具体的にどの部分でしょうか? ハンドルですか?パネルの面材そのものでしょうか? 今週末青山へ行く予定ですので確認してこようかと。。。 よろしくお願いします。 |
|
No.14 |
06ですが、白いサビが生じたのは、ハンドルではなく、Bay-bayの引き出し(ドア部分)の面材(ドアカラーで言うと「ティン」というタイプの研磨された面材です)側で、丁度ハンドルと接続している部分が特にひどくなっています。うちのは大小会わせて10枚扉があるのですが、そのうちの5枚に顕著に現れており、その他もわずかながら、同じ面材の所々に同様の白いサビが発生しています。
同じ素材の面材のタイプをご購入予定なら、今一度ご確認なさることをおすすめします。 |
|
No.15 |
No.06さん
No.09です。お返事ありがとうございます。 面材の白錆ですか。材質は何を使用しているのでしょうか? 以前ショールームで見たときはアルミかと思っていましたが、ステンレスなのですか? アルミなら白錆の可能性はあります。また、ステンレスのヘアラインのような仕上げであれば錆びやすいと思いますが、営業が「特に錆やすい」というのはちょっといただけないですね。 |
|
No.16 |
06です。
語弊があったようで、すみません。面材はアルミの研磨です。なので、白いサビが生じる素材ではあるのですが、やはり「水廻り」の商品なので使用開始から半年で錆びるのはいかがなものか、と問い合わせた結果、「ステンレスだって錆びるときは錆びるものなんです」と一種の開き直り的返答をいただいてしまった次第です。やはり消費者としては、最低でも「経年」してから「経年劣化」が起こると考えたいものですが。 ちなみに営業の方の説明では、トーヨーではこの面材の耐水テストなどは一切行っていないとのことでした。 天板はヘアラインのようなステンレスですが、こちらは今のところ無事です。 |
|
No.17 |
上記、サビ関連の06です。申し訳ないですが、本件の経過につきご存知で無い方は、以前の本サイト上の詳細をご覧ください。
実は、先週末、無事と思っていたステンレスの部分に新たなトラブルが発生しました。 キッチンの掃除の最中に、ふと気がつくと、扉の持ち手、ステンレスのバーの部分のクリア塗装のようなものが剥がれ始めたようなのです。 まるで、キャンディーのオブラートが剥がれて行くような感じをご想像ください。ぱりぱりと乾いた塗装のようなものが、バーの接続部から剥がれ始めていました。そして剥がれた部分から若干の変色が見られるような気配がありました。 丁度、トーヨーさんの営業の方がいらっしゃることになっていたので、その旨、報告させていただき、我が家へいらした際にご確認頂きました。営業の方も、ほんの2週間前に我が家にいらした際にはそのようなトラブルが無かったことを実際にご覧になっていらっしゃることから、早速写真を撮り、「本社に報告の上、後日ご連絡差し上げます」とのことでした。ただし、こちらの部材はトーヨーさんの製造したものではなく、輸入素材を使用している可能性もある、とのお言葉でした。 今回、サビの件のについての全ての会話の内容を、上記営業ご担当者にご承諾いただいた上で録音させていただき、「余りにも対応に満足できない場合には法的な措置を検討したい」旨をお伝え致しました。 大好きなデザインであり、日本のモノ作りとして一目置いていたブランドでしたので、本当に残念だったのですが、やはり消費者として納得の行く品質、対応では無かった、という結論に達したからです。 その結果なのかどうかはわかりませんが、昨日、「今一度検討するのでしばらくお待ち頂きたい」といった内容の、今までとは若干違ったお返事をお電話でいただきました。また今後、トーヨーさんからどのように対処していただけるのかは分かりませんが、できる限り公開して行きたいと考えております。 私は実際、このようなサイトで、できればトーヨーさんのすばらしさを公開したいと思っていた一人なので、本当に残念ではありますが、やはり一消費者として、「キッチン」という、家にとって大変意味のある、高額商品を購入する際のご参考になれば、と考えております。 |
|
No.18 |
06さん
09です。面材だけでなくハンドルもですか。。。 でもなぜハンドルのクリア塗装のようなものが剥がれるのか? ステンレスは酸化することで表面を保護しているので錆が出にくい素材であったと思います。間違ってたらごめんなさい。したがって塗装のようなものはないはず。。。 特別にコーティングしてるのかな。 先日、青山のショ−ルームで面材の錆について確認しましたが、錆びたことはないと言っていました。(普通に考えれば都合の悪い事は言わないですよね) アルミ製の面材については、ショールーム内のアルミ製の製品を指して錆がありますか?と逆に問い掛けられ、ちょっと嫌な感じに。 結局、設備搬入まで数ヶ月の時間があるので面材は検討することとして帰りました。 |
|
No.19 |
トーヨーの「デザインのみ優位性」の神通力もなくなってきてるのでは。
同じ大枚叩くならヤマハやキッチンハウス、ジーマティックとか買ったら。 |
|
No.20 |
あ、トーヨーの照明はお洒落でリーズナブル。私は家具雑貨屋として見てます。
|
|
No.21 |
あ、ミーレ抜けてた。一番好き。食洗機もいい。でもたっかいからなぁ。
でもそんなの関係ねぇ。。!? |
|
No.22 |
09さん、
青山ショールームはやっぱり、トーヨーの顔ですから、そういった対応なのかもしれないですね。 面材はしばらく時間を置いてお考えいただいた方がいいと思います。これは、本当にそう思います。結局、今回色々問いただしても、どの面材が錆びにくい、との説明を受ける事ができませんでした。 終始、「天然素材のものは通常よりもお手入れが必要」ということで、実際トーヨーのサイト(http://www.toyokitchen.co.jp/functions/index.html)では 「高品質な面材仕上げと優れたメンテナンス性。また熟練の加工技術が生んだ、持ちやすく使いやすいハンドル。このディテールにこだわりぬいた完成度は、インテリアの中での美しい「顔」をお約束します。」 と言っていらっしゃるにも関わらず、それとは別に購入、トラブル発生後、「錆び易い」とのご発言でした。 買ってトラブルが発生した、私たちのような側には「錆び易い」と言い、まだ購入していらっしゃらない方には「そんな事実は無い」という。これはちょっとまずいですね。 実際、先日、営業の方が同じ事を言っていらっしゃいました。 「ショールームにある面材は錆びてないんです」と。 なので、「ショールームでは火や油や水を使って毎日調理していらっしゃいますか?」 とお訪ねしたところ、言葉を濁していらっしゃいました。 一応、今回のことでこちらの弁護士からショールーム支店長へ申し入れをして、その上でどのような対応をしていただけるのか、検討することになりました。 なので、しばらくこのサイトで状況を報告させていただくことは難しいかとは思うのですが、一応、全ての経過を写真に撮っておりますし、トーヨーの営業さんもうちにいらした際に撮っていらっしゃるし、営業妨害でもないと思うので、いづれ全て写真で報告致します。 なので、しばらく経過をお待ちください。その上で面材を決められた方がいいと思います。 とても残念ですが、これが現段階における当方の知る限るの事実です。 |
|
No.23 |
06さん
09です しばらく様子見るしかないですかね。 今後、色々と大変かと思いますが、また報告お願いします。 |
|
No.24 |
久しぶりですが、近況をお知らせ致します。
まず、先月より当方の弁護士とあちらの弁護士とでの交渉が正式に始まりました。 そして、こちらの要求に対するあちらの弁護士からの回答は、今までと同じ、「有償でならば取り替える」というもの。そして新しく加わった内容が、「その上で引き取った製品をこちらで調査し、もし腐食が当社商品の品質によると判断された場合には、全額を保障します」というものとなりました。 パリパリと表面塗装が剥がれて来ていた取手に関しては無償で取り替える、という提案をしてくれました。ちなみにこちらもお得意の「前例がない」とのご説明。その上で「扉面材は高価なので難しいのですが、せめて取手部分ぐらいは。。。」というような奇妙な申し入れが、店長さんよりありました。弁護士を立ててから、随分とA支店のS店長さんの対応が変化しました。 そして要は、「取手部分は(以前、S店長さんも言ってらっしゃいましたが)輸入してる安モノだから取り替えますよ、でも扉の面材は高いから嫌だね」という発言に終始していました。高いものを購入したのはむしろこっちなんですけど。。。と思いましたが。 ちなみに、私のキッチンに購入したアルミの面材は「レモン汁でも簡単に錆びる」とはきりと言ってらっしゃいました。初耳なので購入者としてはとてもびっくりだったのですが。(買う前に早く言ってくれたら。。。というか、この辺りのやり取りは全て録音していますので、いずれ必要に応じて公開できると思います。) そして今回、こちらの弁護士の要求で、修理が必要な面材の修理費用の見積りを「今までと同じアルミ面材(ティンというタイプ)で補修する場合」と「いっそ今回で懲りたので、"そんな簡単には錆びにくい面材(メタルというタイプ)" で全面やり直す場合」とで2通り出していただいたのですが、前におっしゃっていた「扉一枚5万円」とはかなり差のある額が提示されてきました。(この辺りの真相はこれからお聞きしていくことになると思いますが、改めて、企業体質としても?????なところの多い会社です。海外旅行でボラレている感覚にも陥ります。) 今回、見積もり云々の際には、どの面材が「錆び易い」とは具体的にはおっしゃらなくなったのですが、「天然素材のものは、通常よりもお手入れが必要なんです」と、やんわりと「当社がウリの"お洒落素材"は痛み易いですよ」というニュアンスが伝わる説明をなさっていました。 ということで、09さんを含め、TOYOの品質に関して疑問をお持ちの方に申し上げたいのは、見た目のカッコ良さよりも「メンテナンス上の扱い易さ」を徹底的に質問して、納得いく素材を選ぶ、ということだと思います。要するに、「見た目にカッコイイ、雑誌などで広告しているタイプ」は、今回の私どものような想像を絶する被害を被る可能性が高く、そして残念ながら、そう言ったことに対応しようという姿勢のないのがTOYOという企業である、ということを認識する必要があると思います。 もともと、他の国産メーカーのように、購入後のアフターケアに殆ど対応していないのがTOYOさんです。それは購入の際に色々お聞きするなり、Webで調べるなりで簡単に確認できます。それでもモノが良ければ、、、という私どものような考えは、今後何十年と使用するキッチンに導入するのには、とてもリスクが大きいと残念ながら言うしか無い、というのが、私の見解です。 改めて、申し上げますが、とても後悔していて悲しい気持ちでいっぱいです。 |
|
No.25 |
トーヨーキッチンを使い始めて9年になります。2年ほど前から扉のビニールコーティングがベロベロめくれ始めて木の地肌が見えてきてしました。取り替えはお金がかかるからとがまんしていましたが、今日メンテの窓口に電話をしてびっくり。なんと「同じ形の製品がもうないから、交換できるものは何もない」と言うのです。ちがうシリーズでもなんでもとにかく何もないのです。たった9年でもう直しようがないのです。
じゃあどうしたらいいか聞くと、「どうにもできないから家具屋さんなどで作ってもらうしかない。」 と。何十年も使うものにこんな無責任な売り方ってありますか? 今までトーヨーが大好きで営業マンの回し者のような私でしたが、この態勢を知って本当に残念です。 デザインで売るだけ売って、長期的な責任を持たずフォローをしない会社です。 これではこの会社長続きしないのではと心配になりました。 今日のことがあって06さんの件よ〜くわかります。本当に残念ですね。 |
|
No.26 |
昨年新築してグランドベイを採用したものです。
>>25さんの件、残念ですね。 我が家も10年後には何の補修もできないキッチンになってるのかもな〜・・・と思いました。 でも、キッチンって何十年も使うものではないと思います。 確かに私の実家はタカラのキッチンをもう30年も使っていますが、私はそんなに使うつもりはありません。 10〜15年したら入れ替えたいなと思っています。 今回のキッチンが300万程度だったので、20〜30万/年程度でしょうか。 10〜15年で交換、は水周りは大体当てはまる交換時期だと思っています。 お風呂にしろ、洗面台にしろ。(何となくトイレだけはいつまでも使えそうな気もしますが、最近の進歩を目の当たりにするとやはり10年後には交換が普通になってるかも?) >>25さんも、TOYOにした時点で、ある程度のリスク(アフターが冴えない)は覚悟しておくべきだったかも・・・です。 やはりTOYOはデザインが一番、的なメーカーですよね。残念ながら。 |
|
No.27 |
No.24さんの件、残念です。私は、グランドベイ・イノのV-LANDを導入予定でした。鹿児島県では一人目との事でしたが、この掲示板を見て、他のメーカーに変更する事にしました。デザインがダントツで、気に入っていただけに残念です。No.24さん、また経過を教えて下さい。
|
|
No.28 |
我が家も半年で扉表面の剥れが出てきました。保障の範囲外だとの説明で有償でのみ対応すると言われています。原因は不明、たぶん湿気だろうとの説明です。同じような事例がないので製品の不具合ではなく使い手の問題であるとの回答だったのですが、剥れの事例はあったようですね。このサイトに出会えてよかったです。
|
|
No.29 |
No.28の購入経験者さん、剥れが出たという扉の面材の種類は何ですか?
現在、B-bayで検討中なんですが、ここの記事を読んでアルミ系はやめてゼブラにしようと思っていたんですが、アルミ系じゃなくてもダメだとすると・・・どうしましょう。 |
|
No.30 |
鉄、非鉄の一般的な金属は一部の例外を除いて条件さえととのえば腐食(錆)します。腐食されにくいものといえば、セラミック(焼き物)とか、ガラスくらいしかないわけで、シンクや取っ手が腐食するのがちょっとと思われるなら、そのあたりの部材はセラミックにするしかないのでは?
|
|
No.31 |
29です。
問題は『通常使用でも半年やそこら』で腐蝕するということです。 ステンレスでも「もらい錆」はよくあることですし、メラミンの面材ならどこのキッチンメーカーでも採用しているという状況の中で、なぜトーヨーキッチンだけこのようなことになっているのでしょうか。 他のメーカーでも、半年で面材が腐蝕したり剥がれてくるようなことがあるのですか? 06さんにはその後の報告をぜひお願いしたいところです。 |
|
No.32 |
10年以上前ですが、積水ハ○○で新築した際に、キッチンはどうしてもステンレスがぴかぴかのトーヨーキッチンにしたかったので、トーヨーキッチンを入れました。 当時で500万ほどキッチンだけでかかったと記憶しています。 対応はやはりあまりよくなかったですね。 建物が引き渡されたときにキッチンだけまだ、残工事があったり、営業さんがいなくなってしまったり。 そのとき入れた浄水器は5年もたたないうちに腐食し横に穴があいて水が噴出してしまいました。 対応は当時から良くなかったですね。 その後2回ほど家を新築しましたが、キッチンにこれだけお金をかけても、かけただけの価値を使用する上では感じられないと思い、ハウスメーカーが標準で設定しているキッチン(ナショナルやサンウェーブ)で、好きな面材を選ぶようにしました。 これで十分満足しています。
|
|
No.34 |
建築中の者です。BAYbayにしました。
メールで一方的に質問して返事が無い。。。Web上の問い合わせアドレスでしょうか? トーヨーキッチンは基本的に反応が遅いですね。 トーヨーキッチンに決定したあと面材のこととか、ステンのハンドルのこととか問題点が あることが判り、気になって問い合わせしましたが、そのときも返事が遅かったですね。 積極的な営業もないようですし、我道を行くという感じですね。 1回のメールであまりのいいかげんさにビックリとは、ちょっと極端すぎませんか? すぐに知りたければ、電話かショールームで直接確認するべきです。 所詮ネットですのでメールが確実に届いたのかどうかはわからないですよね? 単に見ていない可能性もありますが、メールサーバーの不具合かもしれませんし。 今はメールが行方不明になることもまれでしょうし、そんな経験もされていないでしょう からあたりまえなのかもしれませんね。。。 他のメーカーの方が、使い勝手がよく、痒いところに手が届く的なものが多くアフター メンテも申し分ないでしょう。しかも多くはトーヨーキッチンより割安。 どうしても欲しければ、リスクを背負って買えばよし。 メールの返事がなく呆れるのなら縁が無かったということで買わなければよし。 |
|
No.35 |
29さんへ
グランドベイです。とてもスタイリッシュでデザインに惚れ込んだのですが・・・。 最新の注意をはらっているののですが、剥げ落ち箇所が増えてきています。原因も確定されないままで今後が不安です。 |
|
No.36 |
トーヨーキッチンの品質で問題になっていますね。大丈夫な素材もあるのですが、ちょっと難しい素材も、あるのも事実のようです。
たとえば、グランドベイ「チタン」。この商品は、扉の塗装面の剥離や、扉面の塗装の裏側にさびが生じる恐れがあります。 現在は、当該商品は製造中止になっています。同様な扉を使用している「イゾラタイプ1」も同様です。 アフターは、製造後1年経過したら、必ず、有償修理扱いになります。無償交換はありません。 製造後ですので、購入後やお引渡し後ではありませんから、注意が必要ですよ。 |
|
No.38 |
36です。
イゾラ・タイプ1は、昨年12月20日で製造中止になっています。37さんの扉の状態は、 表面のクリア塗装が剥離している状態だと思われます。剥離の原因はつかめていないのでは? 詳しくは知りませんが・・・だから、製造中止になったのでは? 扉のさびですが、表面の塗装面(37さんが言われたフィルムのようなもの)の下に、さびが 浮き出ていることです。多分、37さんの扉には、そうなっていないと思います。改良した ようなので・・ |
|
No.39 |
以前購入を検討していた者です。
購入はしなかったので、アフターや品質についてはわかりませんが、ここの対応の遅さ(営業担当に対する質問の回答)や、いいかげんさに呆れて結局やめました。 金額は上がりましたが、今はキッチン○○○を使っており10年保障が付いてるので一応安心かな?と思っております。(10年後、会社があればの話だが・・・) アフターに関してもメーカーにより色々とちがいますので、そこらへんも比較検討してみたほうがいいですね。 |
|
No.40 |
37です
レスありがとうございます。ザビは大丈夫でした。 販売中止になっていたんですね、、 剥がれていない部分を全部剥がして、ホームセンター等で売っている窓ガラス用のフィルムをはったらダメなんでしょうか?貼るときに水を使うからダメですかね? |
|
No.41 |
29です。
このスレッドを見て、購入をどうしようか迷っていたのですが、 実際に2年ほどF-Bay(たぶん現在はないシリーズですよね?)の『ティン』(現行ではBAY-Bayで扱っている面材)を使っているご近所の方のお宅を拝見させていただく機会がありまして、 特に問題ないことを実際に目で見て確認してきました。 プランの時点から、私が購入を検討していたのは『ティン』ではなく『シルバーライン』なのですが、同じアルミ系の面材ということで今回のことは大変気になっていたのですが、ご近所のお宅が大丈夫であることを確認できましたので、注文することに決定しました。 見学させていただいたお宅のご主人が金属加工のお仕事をされているのですが、アルミは通常 はアルマイト処理や塗装をしなくても大気中の酸素で酸化皮膜を形成するので、普通に使えば問題ないとのことです。 逆に磨きすぎはダメってことなんでしょうかね?・・・この辺はよくわかりませんが。 注文前にショールームで店長さんからもお話を伺いましたが、今回の掲示板で話題になっているような事例は聞いたことがないとのお話でした。(まるっきり信じているわけではありませんが) しかし、25さんの件はご存知というか、当時のその面材ではそういうことがよくある、しかしその性質としては仕方のない事、というお話がありました。 この秋からBAY-bayのシルバーラインのキッチンを使うことになりましたが、使って1年以内で何かあれば、タダでは済まさない!という覚悟です。 今後もこのスレッドの行方を見ていきたいと思います。 |
|
No.42 |
36です。
37さんへ >>剥がれていない部分を全部剥がして、ホームセンター等で売っている窓ガラス用のフィルムをはったらダメなんでしょうか? 多分、うまくいかないのでは?窓ガラス用フィルムとは、仕上がりが違うと思います。 29さんへ BAYBAYの「LM」のシルバーラインなら、まだ大丈夫でしょう。まちがっても、シルバーブルーに しないようにね。使い方を間違えると、脱色しますから・・・ |
|
No.43 |
その後どうですか?
|
|
No.44 |
今 Bay Bayシリーズのゼブラかティンに決めようかと思ってるのですが錆とか剥がれとかやばいですか?
教えてください。。。 |
|
No.45 |
36です。
ゼブラはツキ板なので、さび、はがれは無いでしょう。 ただし、水には弱いので、水が付いたらこまめに拭いてください。 ティンはアルミメラミンです。 扉の小口のところだけ注意すれば大丈夫でしょう。 |
|
No.46 |
ポルト(ニュー?)を購入予定です、一番安いタイプになりますが
シンプルで気に入りました。実家でもTOYOだったので、今回も トーヨーになりそうです。 ポルトを入れられた方、いらっしゃいませんか?どんな感じでしょう? ちなみに、メールの対応は遅い感じですが、それほど気になることはないです。 ただ、梱包・送料がむちゃくちゃ高いのですが、いかがでしょう? |
|
No.47 |
37さん
わたくしもBAYチタンを購入。2年ほどで表面からの剥離、水泡上状の異常が認められましたが、メーカの対応は原因は解らない、保障は一年の一点張りです。電話対応などの相談窓口はなくあくまでもメールでの受付のみです。担当者は会社の方針なのでと扉一枚5万円と請求されました 他には全くそういう事例はないとの説明でしたが、同じような剥離の例があったのですね。 まったく原因を追究しようとしない会社の姿勢に問題があると思います。今回お金をかけて交換しても同じように剥離がおこる可能性があるわけで、人質をとられて身代金を払い続けるような感覚です。 |
|
No.48 |
46さん、36です。
PORTOですが、基本的な性能は十分あると思います。はっきり言って、どのシリーズも、本体の つくりは同じですから。違いはレールとAF(エアーフロー)の形状だけです。PORTOもレールは ブルムのはずです。しかし、ブルモーションはついていません。引き出しが閉まるときは、 ゆっくりなりません。 梱包料が高いのは、会社の方針です。施工費も法外な高さのはずです。高いと文句を言えば、 そちらでしてくださいと返事がきます。つまり、メーカー施工したくないのです。 キッチンを家具として販売したい、だから配達はするけどね。家具として販売したいから、 施工はしないんですよ。家具は施工ってないでしょ。 |
|
No.49 |
47さんへ
37です メールでしか対応していないって、それはあまりにもひどいですね。どこの地域ですか? 私は大阪ショールームですが、一応電話対応はしてくれましたし、(こちらが強く言ったからですが)家にも見に来てくれましたよ。 剥がれてきているクリア塗装ですが、主にデザイン性を高めるためにしていて(あの独特のツヤ感をだしたかったんでしょうね)剥がれたからといって下のステンレスが錆びやすくなったりするわけではないとの事でした。 ですから、私はこのままにしておくことにしました。いっそ残っている部分も剥がそうか迷っています。剥がしても他のステンレス部分と同じ色になるだけで、特におかしいわけではないし、まだらな状態よりましかな、、と思って。 そしてなにより、5万円だして交換しても、また剥がれてくると確信しています。 それにしても、このことを何故最初にした電話のときに言ってくれないんでしょうか?どんどん剥がれてくる扉を見てどれだけ不安だったと思っているんでしょうか?お金の話をする前にそういったことを教えて欲しかったです。 もちろん、問題ないからといって剥がれてもいいとは全く思っていません。 「かなり高価で、何年も使い続けるもので、かなりの思い入れを持って購入されるもの」 を販売しているんだという自覚?がこの企業にはないように思います。 それから、イゾラタイプ1やグランドベイチタンが製造中止になった理由ですが、 「扉を製造していた下請けの会社が扉を製造するのをやめたため」 だそうです。下請けの会社が扉の製造を中止した理由は 「わからない」 との事 そもそも、この製造中止の事実に、こちらから質問するまで一切触れないことに不信感を抱きました。「何故扉の改良をしないのか」という質問の答えの際にも触れませんでしたし、何より修理の際の部品の保有期間にも関わる問題なので、むこうからしてくるのが普通だと思うのですが、、 そして剥がれの原因ですが、「環境⇒おかれている部分、湿気 手入れの仕方」 との一般論を非常に歯切れ悪く言われるので 「一般論ではなく、このキッチンについて聞いている」と質問したところ 「特におかれている環境が悪いわけでも湿気が多いわけでもないので、、、」 つまりは手入れという事です。説明書どおりに手入れしていることを言うと、 「拭くときのふきんのしぼりがあまかった場合などで湿気も違ってきますし、、」 とのことです。 説明書どおり、その後ちゃんと空拭きもしてますけどね、、水まわりの製品でどれだけ弱いんですか! 28さんや47さんは相談時「前例がない」と言われたそうですが、私の場合は「何例かある」とはっきり答えが返ってきました。(その“何例”に対する具体的なその後の対応や把握した時期を聞くと途端に返事が曖昧になるのですが)そして、「保障期間内である場合は、明らかにお客様の方の使い方に問題があり不具合が起きた場合をのぞいて、基本的には無償で交換させていただいております」との事。 えっ?でも?、、と思い、28さんの例をあげて質問すると 「ケースバイケースですので、、」 ただ、保障期間内の人で「無償交換を受けた人はいる」との事なので(曖昧な返事に終始していたので、いる・いない、で答えるまでしつこく質問を続けた結果ですが)保障期間内の人はあきらめず粘り強く交渉してみてはいかがでしょうか? 保障期間は工場出荷日から13ヶ月だそうです。なので異常に気が付いたらすぐに連絡したほうが良いです。 ただ、無償交換をうけても、扉は今までと同じもの(製造をやめた下請け会社が作ったものを修理用にとってある分)なので、結局また剥がれてくると思いますが、、、 ただ、私は設置状況や現状も見ず「環境のせい」と言われた事にかなり頭にきていましたので見に来てもらって溜飲を下げた部分が大きいです。みなさんもそうなのでは? うちの場合は保障期間を過ぎていたので保障に関しては何も言いませんでしたし、保障してもらうつもりもありませんでした。 とにかく、こういったクレーム内容を全社で共有する環境をとって欲しい(今はとられていないそうで「前例がない」もウソではなく本当に知らないだけなのかもしれません、、わかりませんが、、、)そして今後購入する人に必要最低限の製品知識として、使用の注意として伝えて欲しいということを強く強く伝えました。そしてよりよい企業になっていって欲しいと(このことがあるまでは大好きな企業だったんですよ 特に旦那様は) でも営業の方は最後まで 「保障は工場出荷後13ヶ月ですので、、」に終始して帰っていきました 提言したことについても「参考にさせていただきます」 と言っていたのでホームページに「製品の特性と注意」とかができているかな、、とか思ったんですが 相変わらずおしゃれなだけのホームページでした でも 誰に強制されるわけでもなく、自分で選んでこのキッチンを購入したので仕方ありません |
|
No.50 |
37です 続きです
長々と書いてしまい本当にすいません。 ただ、これからキッチンを購入しようとしている方に是非言いたいことは 「製品は人」 であることです。人の考えや精神がそのままモノにでるんです。 そしてメンテナンスを侮ってはいけません。 購入する前にショールームに見に行っていた段階でこの企業はおかしかったです。 でも「キッチンという製品を買うわけだし、あの人たちとはもう2度と会う訳じゃないからね」 と旦那様と言いながら買ってしまいました。 甘かったです。長く使用する製品で、再び人と接触せずに済むことはむしろ稀かもしれません。 家を建ててから2年弱ですが、大工さん、ペンキ屋さん、サッシ屋さん、屋根やさんやお風呂メーカーなどにすでに何回か来て貰っています。何らかの不具合や手直しが必要になってきます。お風呂は使用初日から動かない、というトラブルがありましたが、対応がよかったので何の問題もありません。 トラブルは体力を使います もう、ローンの心配だけしていたいんですが(笑) |
|
No.51 |
当方、H18年8月に新築し、トーヨーB-Bayチタンのキッチンを入れたものです。
たまたまこの掲示板を見ていてびっくりしました。他の方でも同じような方がいたものですから・・ 当方のキッチンも扉のフィルムが入居1年前後より浮き始め、トーヨーの担当者と工務店に電話して無償で交換してもらいました。シンク下の引き出し扉2枚分です。他の方だと保障期間が切れているから有償ということを考えるとまだ良心的だったかもしれませんが・・ ちなみに最近また食洗機下の引き出しの取っ手周囲に小さなひびが見られ、保障が切れてはいるものの何か対応策がないかと思い、トーヨーに電話しましたが、ミーティング中とのことで電話を待つも無しのツブテ、しびれを切らして再度電話すると、外出中とのことで他の営業の方に伝言を頼むも聞いているのか良くわからないような対応、3日ぐらい待っていますが以前の担当者からの電話はありません。もうしばらく待っても連絡無いようならまた工務店へ連絡しようかと思っています。 結局このメーカーの姿勢としては個人の建築主をお客と思っていないのでは無いでしょうか?おそらく建てた工務店等を味方にして今後の取引関係から揺さぶるくらいで無いと動かないのかもしれませんね。私自身以前住宅メーカーに勤めていた経験もありますのでわかりますが、キッチンメーカーは住宅メーカーや工務店に対しては弱いですからねー しかし、アフターサービスがこれだけうるさく言われている今日この頃でこんな会社はあまり長持ちしないでしょうね・・ |
|
No.52 |
商品の問題もアフターやクレームも、担当者レベルでは、どうにも出来ない仕組みなんです。
確かに、37さんがおっしゃっていた、保障期間の13ヶ月ルールですが、これも昨年の 4月から始まったことなんです。それまでは明言化されてはいませんでしたので、担当者が 写真を撮り、サポートセンター(トーヨーキッチンの社内向けの商品窓口)にお伺いをたてて OKなら無償、だめなら有償になっていたのを、社長の一声でこのような仕組みになりました。 担当者が何とかしてあげたくても、ルールがそうなっている以上、何にも出来ないのです。 担当者はお客様のをスタジオで知っているので、何とかしてあげたいと思っています。 よほど、変な担当者でなければね。 私はトーヨーキッチンの元社員ですが、このような感じになってきて、先行きに不安を 感じました。ユーザーを大切にしていた時代は、3年前までです。今は一人当たり生産性を 必要に追求している、内向けのメーカーと言わざる終えないと思います。 |
|
No.53 |
私も少し前からポルト購入予定です。
検討中にnextからnewに変わったようなのですが、今ひとつ違いがわかりません。 どこがどう変わったのかどなたか教えていただけないでしょうか? |
|
No.54 |
36さん、
46です。PORTOのグレイジュというカラーが素敵だったので ほとんど決まりです。 しかし、引き出しが閉まるときはゆっくり閉まったと思ったのですが・・・ PORTOのネクストというのと、ニューというのがあり、 ニューになったらゆっくりしまるやつになったのかと。。。 |
|
No.55 |
47さん
36です。PORTO nextとnew PORTOの違いは装備されているビルトイン機器の違いです。 nextのIHコンロの標準が東芝製だったものが、newになって三菱になったことと、標準機器の 色がシルバーから黒に変わったことぐらいです。 引き出しは、PORTO nextもnew PORTOも同じものです。オーストリアのブルム社のレール です。 案外知られていないみたいですが、ブルム社のレールは引き出しがゆっくり閉まるもの (ブルモーションと言う)ばかりではありません。PORTO nextに採用されているレールは、 ブルモーションがついていないブルム社製レールです。 まあ、初代PORTOから比べれば、よくなりましたけど。初代PORTOは、オーストリアのグラス社の レールでした。こだわりが無ければ、壊れることはないレールです。ブルモーションは、油圧で ゆっくりしまるようになっていますが、経年すると油圧のあぶらがぬけてしまう恐れがあります。 |
|
No.56 |
55さん
ありがとうございます ビルトイン機器が一番の違いなんですね。なるほど〜 実は先日、ショールームへ行ってきました。 引き出し、やはりブルモーションではありませんでした。 閉めるとキッチン全体が揺れる・・・ Bayだと付いてるんですよね〜予算が許せばほしい〜 |
|
No.57 |
47さん
36です。キッチンのゆれですが、アイランド型の場合、キッチンが固定されていない場合 ゆれるんです。ショールーム(トーヨーキッチンで言うスタジオです)では、固定されて いないので、引き出しを閉めるとゆれますね。 アイランド型の固定は、脚の部分で固定します。ショールームでは撤去もあるので省略されて います。 |
|
No.58 |
おどろきました。こんなにトラブルがあるとは!!!うちも購入して4年目になりますが、水漏れがあり営業所に電話をすると、「購入後のことはすべてトーヨーキッチンサービスへ」と。そのトーヨーキッチンサービスの対応がものすごく悪かったです。サービスとは思えないものでした。お金だけしっかりとられました。岐阜県関市の電話対応した人が傲慢でとにかくひどかった・・・。消費者をなんだと思っているのでしょう。本当にアフターサービス最低ですね。
|
|
No.59 |
今日はじめてみました。baybay-ティン購入者です。
ちなみに、最初はステンレストップとほぼ同じ見た目となるチタンにしたかったのですが、 toyoの営業の方に、「シート内側にさびが出る症例が報告されている」と、やめた方がよいと言われました。 「そんなもの出すなよ!」と内心思いましたが、販売代理店の方に、さびが出ている写メールを見せられ、ティンにしました。前出の方に近い地域なので、ひょっとしたらその方の写真だったかも知れませんね(^^; ただ、ティンも難があるようですね。大事に使うことにします・・ |
|
No.60 |
トーヨーキッチンサービスですが、この組織は数年前からありました。基本的にメンテナンスを
請負って、メンテ代行業者を走らせる仕組みになっています。メンテナンスも、サービスでは無い という考えで行っていますから、当然、部品代、出張料、工賃がかかります。以前、営業マンが 走って直していたのですが、それをしたら営業が出来なくなるし、メンテ代も回収できないので このような組織ができました。確かに窓口の担当者の話術もどうかと思いますけどね。 怒って、喧嘩したらソンですよ。壊れていて困るのはユーザーです。喧嘩をしたからといって、 向こうから修理の伺いはありませんから・・ |
|
No.61 |
最近宣伝のしずぎのような気がします。
|
|
No.62 |
Bay-bayがBAYに名前変わってましたね。価格もダウンして足がスリムに。価格ダウンはどういう戦略でしょうか?原油高でUPかと思ってたんですが。他の質落としたんでしょうか?この掲示板が影響してあせってるとか?Yahoo!で[トーヨーキッチン]と検索しても検索結果ページ上に[トーヨーキッチン クレーム]とか出てくるようになってますしね。
|
|
No.63 |
キッチンについてお伺いできたらと・・・
今設計士さんはクチーナのキッチンで見積もりを出してくれてますが、 豪華でいいのですがコストがかなりオーバー! 使い勝手よく、お値段もお手ごろのメーカーがあれば教えて下さい |
|
No.65 |
このレスを始めてみて とても不安を感じています。
トーヨーキッチンは、アフター・メンテナンはそんなに不安な会社なんですか? このレスで、意見を書き込むをされいる事は事実なんですか? もし本当であれば、名刺をいただいていれば、会社の代表ですから実名を、出されても差し支えないとおもいまます。 でも、事実とは違う書き込みであれば、公平な目でみて、メーカーへのイヤラガセではないでしょうか? (某メーカー社員) |
|
No.66 |
BAYが新しくなって、ちょっとだけ安くなったので
PORTOとの差があまりなくなっちゃいましたね。 ステンレスがちょっとだぶついていたときがあったので、 そのせいかと思ってしまいました。 それにしても、ワークトップ高さ90cmだけとは・・・ やはりPORTOかなぁ? |
|
No.67 |
TOYOのBAYがリニューアルした6月21日の翌日にBAYを契約してきました。
CMでも使われているように木目のダークです。 ポルトからの変更ですが2Dシンクから3Dシンクに変更しても15万ほどしか変わらなかったので決めました。 レンジフードもお安くセット料金だったので得した分でしたが、 しかし、中国産の材質、パーツを使用しているのかもしれないですね。 お値段がそれだけ安くなる理由って 物価、鉄、金属の上昇している中で難しいですよね…(涙 とても気に入って楽しみにしていたのですが水漏れ、さび等があるもとの思い受け止めます。 クレームにも良い対応ではないとの事で本当に残念です。 ただ、そのデザイン性と耐久性は反比例なのですね…。 国産キッチンならどこでも安心だと、それならデザインで選ぶのが勝ち!!だなんて 思っていたのに…。 |
|
No.68 |
数年前から・・・
気づいてしまいました。 通常はSUS304(非磁性)が使用され錆び難い純度の高いステンレスが使用されてきましたが、1、2年前の価格の高騰時期辺りから何本かに1本の割合でワークトップ(天板)やフードのステンレスに鉄を多く混ぜた、錆び易いSUS430(磁性)にて作成された物が存在します。 全部ではないですし、何処にもsusの分類まで謳っていないのですが・・・ |
|
No.69 |
NO68さんの補足します。
SUS430のシンクですが、2Dシンクに多いですよ。 |
|
No.70 |
匠の技?
工場で見たのは関市のパートのおばちゃん達がキッチンを作っている姿でした。 おばちゃん達が忙しくなると外注で関の町工場のおじちゃん達に作らせていました。 そりゃあ、壊れるよ。 |
|
No.71 |
この掲示板を見てびっくりしました。
BAYのシルバーライン購入予定でしたが、ゼブラに変えようかな・・・ トーヨーの場合、アルミや他の金属の素材より木目系の方が長持ちするんですよね?どなたか教えていただけませんか? |
|
No.72 |
そうですね。シルバーラインのメラミンはドイツ製です。表面は、まだ、他の色(シルバーブルー)より、ましかもしれませんね。
ちなみに、ゼブラの付き板は北海道苫小牧製です。といっても、ライセンス生産ですが・・ シルバーラインとゼブラでは全くインテリアの嗜好が変わってしまうので、そこは一考だとおもいます。商品の優劣では、掃除ではシルバーライン。他の点はゼブラかな? |
|
No.73 |
親切にありがとうございます。
確かにイメージが変わってしまうので、もう一度よく考えてみます。 |
|
No.74 |
二年ほど前に新居にBーBAYチタンを購入しました。一年たった頃から扉表面のフィルムがポロポロと剥がれ,そこから錆が浮き出ています。現在そのような箇所は拡大の傾向に。電話をしましたが,例がない。見に行くにも出張費がかかるという大変誠意のない対応でした。その後住宅メーカーを介して交渉して頂きましたが,(問題箇所の写真も送ってもらいました)全扉交換しか直す方法はなく全額負担の一点張りで,やはりうちの環境が原因ではと言われたそうです。そもそも言われたら取り替えるだけで,クレーム・原因などのデータはないと答えたそうで,住宅メーカーさんも相当あきれていました。住宅メーカーさんに強く言われたせいでしょう,トーヨーからお詫びの電話がありました。とにかくこれ以上ひどくならないにはどうしたらいいかを質問しましたが,全く満足のいく回答は得られませんでした。いい加減うんざりして電話を切りました。このサイトを見つけて前例がないという嘘がわかり,やはりと言う気持と残念な気持で一杯です。トーヨーのキッチンは私達にとってとても贅沢な買い物でした。本当に気にいって購入したのに。自分が信じていたメーカーさんを非難するのは本当につらいし情けない・・・。皆さんのレスからトーヨーにいくら抗議しても無意味と言うことはよくわかったので,今後は弁護士か消費者センターなどに相談するか家族で検討するつもりです。
|
|
No.75 |
このサイトを購入前に見ることができて、よかったです。
これでTOYOキッチンの購入はないですね。 でも、TOYOのBAYシリーズの低価格とデザインに勝る物を探さないといけないですね・・・なかなか ないですよねぇ。 |
|
No.76 |
おいおい。
こんなところに書き込む人は、難癖を付けたい奴だけだぞ。 仮にユーザー100人に対して、1、2人。 そいつらが、ぶつけどころが無くてここに書き込んでるの。 ババを引いた1、2%の人。 それを絶対の情報とするのはどうかと思う。 っと購入者としては思いたい(購入から2年 今のところ満足してます) |
|
No.77 |
No.76さんは、TOYOの何シリーズで扉カラー何ですか?
教えて頂けるとありがたいんですが・・・ |
|
No.78 |
トーヨーって安い割にデザインがいいよね。
でもここ見てると質に難ありかな。 博打覚悟で選ぶのもいいか… |
|
No.80 |
私達夫婦もTOYOキッチンに一目ぼれし、BAYを購入予定で、家の寸法や配管に合わせて何度も見積もりをとっているところでした。
でもこのサイトを見て。。。やめました。 問い合わせしてくれた工務店から、 「対応が悪くてびっくりしたよ。かなり殿様商売だけど、ほんとにここで大丈夫?」と言われてました。 両親からも、「親戚にTOYOの社員がいるけど、新社長になってから会社が変だって言ってたよ。大丈夫?」と言われてました。 また、ショールーム見学や見積もりを郵送してもらう時など、 「他社と比べて少し対応が遅すぎるんじゃないかな?」 「???この対応、お客さんをお客さんと思ってるかな?」 「身長150cmの小さな人間(私です)もいるのに、奥行き75cmしかないんだ。。」 といった小さな何かを感じていました。 でもこのデザインのキッチンを買いたくて、 「大丈夫です!」とみんなに言って、自分の気持ちに気付かないふりをしてたんです。 それがこのサイトを見て、自分の中に少しづつでもいっぱい溜まってしまってる大きな不信感に気付けたんです。 どなたかが書いて下さっていたように、キッチンを買うということは、 その会社と10年20年と付き合っていくということですよね。 小さなストレスでも、長い間感じると大きな疲れになると感じました。 そして、決して使いやすいキッチンではないということ。 最初から対応がとても気持ちよく、かつデザイン、機能面も納得できる他社へ変更することにすると、突然なぜかほっとしました。 自分の気持ちに気付くことができ、何百万もかける買い物を間違えないでよかったと、 このサイトにご自分の経験をコメントくださった方々に感謝したいです。そしてTOYOキッチンへお願いしたいのは。。 扱っているのが家具ではなく、火という危険を伴う家電製品であるということに気付いてほしい。 おしゃれなショップとのコラボや、 なんか勘違いした感じの社長のブログなんかよりも、 今、TOYOのキッチンを使われている方への様々な対応、 そしてこれから購入される方へ、何よりも「安全」な商品を届けることを、一番に考えてほしいです! |
|
No.81 |
ごもっとも!家具じゃないのよキッチンは
|
|
No.82 |
それでも、社長はキッチンを家具として、インテリア商品として、システムキッチンを
売りたいのです。IKEAのような会社を目指しているんですよ・・ |
|
No.83 |
トーヨーのキッチンの購入を考えている方、購入して不具合が起こるのはわずか一部の方だけなのかもしれません。ある意味、運なのかも。
でも、もし運が悪く、不具合が起きてしまったら…その時のことを考えれば、おすすめしません。 かっこいいものをかっこよく売りたい。他とはちょっと違うよ。という考えでやっている社長のもとに構成された会社です。営業も入れ替わりが激しいから、知識を持った人も少なく、アフターメンテまで手がまわりません。それ以前に、メンテの面での顧客満足ということに重きをおいてません。こちらのキッチンを購入される方は、お金持ちの方で、壊れたらまた新しいものを買えばいいわ。という余裕のある方がいいと思います。会社もそういった方が顧客になる事を望んでいます。 |
|
No.84 |
私は5.6年ほど前に、FOOというシリーズシステムキッチンを購入したものです。
同時期に家を建てた友人も同じシリーズのキッチンを購入しましたが、この5年間でその取っ手が何回も壊れてしまします。購入後3.4年までは、対応もよく、無償で取っ手を送ってくれていました。(友人もです) 2回目は予備も入れて送ってくれましたが、今回その予備も終わってしまったので、また送ってもらおうと思い電話をしたら、システムが変わっていて、すべてサービスセンターにと言われました。 もちろん、今までは無償でしたが、今回は有料と言われました。まあ保障期間は過ぎているので有償は仕方がないとは思いますが、そのときの営業マンの対応は皆様の言われている通り、全く誠意のないものでした。あまりにその方の態度が悪かったので、上司の方に代わってくださいと言ったら、代われませんの一点張りでした。 営業マンの対応の悪さ、誠意のなさは、さておき、こんなにキッチンの取っ手って壊れるものでしょうか? ここのメーカーならではの製品の完成度の低さとかでしょうか、今はそのシリーズもないようですが、わたしはここのキッチンにしようとしている人には、アフターサービスや品質、対応も含めてあまりおすすしません。 |
|
No.85 |
なるほどです・・・
デザインよくても、これではね・・・ 昔、新卒時に就職の面接の連絡が3月20日ごろ来ましたよ・・・ それじゃねえ・・・・ とのさまなんですね。 面接いってもいやだったかも・・・・ |
|
No.86 |
毎日使うキッチンなのに1〜2年で取っ手のさびやドアの表面の浮きや剥離があるなんて信じられない!
多少乱暴に扱っても火(熱も)や水を扱う場所だからさっと拭けば元通り、ではないのですね。 新築と同時に導入であれば住宅ローン払い終わるまではある程度もってほしいですね。 |
|
No.87 |
これはひどい
|
|
No.88 |
現在の設置は80%がトーヨー専属の職人さん以外の施工になったようです。施工費は安くなりましたか?施工品質に満足ですか?品物だけを売りたいのでしょうが (社長とその近辺は)その利益のみ追求しているのでは、ないでしょうか? やはりお客様の利益が1番ではないでしょうか?あと少しすれば専門の施工が なされていないことのお客様のご不満がより多くでそうですが 営業マンもそのジレンマで退社の一途です やはりお客様の利益の最優先はお互いの利益に通じ社会貢献では
|
|
No.89 |
お客様の利益や社会貢献は大切ですが企業は自社の利益が最優先です。施工不良によるブランド価値の低下、それによって売上が低下しても社員を減らし企業規模を縮小すれば利益はでます。社員の退社はトーヨーの戦略では?
|
|
No.90 |
社長は、売上に対する従業員の数が多いことが、問題といっていましたから、社員が減るのは
よいのでは?縮小均衡ですよ。現実に営業所の数は三分の一に、社員数は半分になりましたからね。 |
|
No.91 |
企業は人が、石垣で城では、そうか最後は一人か?
|
|
No.92 |
今すぐに営業の責任者を代えないと手遅れになるよ。間違いないよ。たぶんね...。
|
|
No.93 |
この会社、営業責任者はいません。
社長→支店長→支店部長もしくは営業所長→平社員の順です。 営業本部がないのです。昔はありましたが・・ |
|
No.94 |
たしか少し前はSES(新営業戦略)なるものがあり、担当の取締役がいたような・・・。やはりダメでしたか。
|
|
No.95 |
SES推進は社内向けでしょ。その担当取締役は、常務になりました。
社長のブレーンはイエスマンだから、何を言って無駄ですよ。 |
|
No.96 |
トーヨーを購入して約8年。終の住処に妻念願のキッチンを大奮発。
イタリア車を彷彿する鮮やかな赤色です。 妻と2人でワインを飲み始めたのもその時からでした。 ステンレスの天面は細かな傷がつきながら、味わい深い趣きになってきました。 今でも目をつむると、嬉しそうに掃除をする妻の姿が目に浮かびます。 わたしは今でもキッチンでワインを飲み続けています。 人生をちょっと素敵にするキッチンだと思いますよ。 |
|
No.97 |
***。
|
|
No.98 |
96続き→しかしそんな幸せも束の間。扉表面は剥がれ落ちだし、各所から錆までういてきました。トーヨーキッチンに問い合わせても無視され続け、遂に妻はノイローゼに。家事もできず家中荒れ放題。あげくに鬱になり自殺未遂が3回も。イタリア車を彷彿させる赤も、今ではどす黒い血にしか見えません。
人間やめますか?トーヨーキッチンやめますか? |
|
No.99 |
なんでこんなに叩かれてるんだろ。
カッコよすぎだから? |
|
No.100 |
気に入って買ったからこそなんじゃない?魅力の代償に期待はつきもの
|
|
No.101 |
叩かれてるというか、扉剥がれたり錆びたり、メンテナンス対応悪かったり、ラジバンダリ。
全部ほんとの事でしょ? |
|
No.102 |
リホ−ムに取り掛かっています。 先日ショ−ル-ムにいってきて、すごくお気に入りになりました。周りで使用している人を知らないのでネットでこのコ−ナ−を見つけ、いろいろ読ませていただきました。迷いますね。2〜3年で傷んでくるのでしょうか?高価なものは買えないので手ごろなPORTOにしようかと考ええているのですが、何度も変えるもの物ではないと思うのですが……
|
|
No.103 |
102さんへ
PORTOならまだいいと思いますよ。問題になるパーツは使っていませんから。引き出しのレールも ブルムだけど、ブルモーションが付いていませんし。 そうそう、本体の材質はグレー色(トーヨーではチタン色と呼んでいるはず)のメラミンパーチ クルボードですが、これがまた、水に弱いので、その点だけ気をつければいいと思いますよ。 |
|
No.104 |
103さんへ
ありがとうございます。 皆さんいろいろ研究しているので 感心しました。 私なんか 第一印象で頭のなかにト−ヨ−キッチンが 住みついて 表面というか形だけしかみていなかったようです。結論出しました。大切に使いたいと思っています。2月半ばに設置予定です。 |
|
No.105 |
ウチはポルト入れました。
まだ1ヵ月です。やはり、ワークトップが広いのはいいですね。 まな板も使いやすいですよ。 ブルモーション?でしたか、引き出しが引き込まれるときに静かにすいーっと入っていくやつ。 最近のキッチンでは当然の機能なのに、ポルトにはなくて、残念に思いながらもほかの魅力が大きかったので購入を決めました。 ところが、設置されたキッチンは静かに入っていくやつでした。 いつの間にそうなったんでしょうかね?ポルトピアノが登場してからでしょうか? |
|
No.106 |
PORTOを設置予定です。水栓口をシャワ-付き一個だけにしようかと思っています。 左右どちらが使いがっていいのでしょうかね。
私は右かなって、イメ−ジしたのですが、toyoさんは左っておっしゃるのですが、使用している方どちらが便利ですか? |
|
No.107 |
>No.106 さん
コンロとシンクの位置関係によると思います。 我が家は、向って左からコンロ、調理スペース、シンクですので、調理スペースに近いほうに水栓を設置し右側に浄水器を付けました。 ただ、シンクが広いのでシンク内の汚れを流すことができません。(はじめから解っていたのですが実際使うとちょっと面倒です) ちなみに、BAYbayです。新築後半年が経ちましたが、いまのところなんの問題もなし。 このスレにあるようなサビやハンドルのコーティングのはがれなどその兆候もありません。 |
|
No.108 |
昨日、ショールームを見て来ました。
某メーカーと比較検討しようとた。。。 最高に素敵でした。 素敵過ぎて頭に血が上りメンテナンスの事などふっんでいたので 色々な意見や経験を拝見できよかったです。 |
|
No.109 |
3Dシンク 使いやすそうでいいですね
ところで まな板はそのまま洗って、立てかけなくても水切りできるのでしょうか? そのままおいておいたらかびとかはえませんかね? http://www.youtube.com/watch?v=-YkU_Gi3sq0 |
|
No.110 |
2006年にスライドドア収納庫 MNT90を新築マンション購入時に同時購入・設置しました。その後県外で働く為にそのマンションに住まず、せっかくの収納庫も未使用だったのですが・・・
一昨日にスライドドアが壊れて動かないことが判明。定期的に動作状況は確認していましがた、昨年あたりからスライドドアの動きが悪かったのは確か。しかし、ここまで全く開かなくなるとは! 無茶な使い方どころか、定期的にキッチンの清掃・換気も行っていたのに何で壊れちゃうんでしょうね? もしかして、マンションの床や天井に歪みが生じたのかしら?(←あまり有り得ないかな) 高いお買い物の割りには、保証期間は1年だけしかも商品の創りは頑丈ではないので、どちらかと言えば観賞用かもしれません。デザイン重視の”見せるキッチン”も贅沢でいいですよ。 |
|
No.111 |
>>110
大型ガラススライド収納庫ですね。間口が90センチと120センチがあります。どちらも、同じレールを使用 しています。確か、2006年ごろにレールの仕様と本体の作りが変更にになりました。 大きな扉なので、開閉には神経質にならないと難しいですね。たぶん、扉の真ん中をもって開閉してください。 とか、言われるでしょうね。 修理は案外簡単ですが、初期型と後期型では構造がちがいます。六角レンチで修理可能ですよ。 |
|
No.112 |
トーヨーキッチンの商品は世界的にみてもトップレベルです。
不具合の原因は施工不良、もしくは使い方にあるはずです。 |
|
No.114 |
↑わの使い方が間違ってますよ。
小学校からやり直して下さい。 |
|
No.115 |
かっこよければOK!!
痘痕も笑窪!! トーヨーキッチン万歳!! |
|
No.116 |
No. 110です~♪修理の方が着てくださいました。住林ホームテック(施工担当業者)とトーヨーキッチンの下請けの修理の業者さんのお二人です。
No. 111さんのおっしゃるとおり、 <大きな扉なので、開閉には神経質にならないと難しいですね。たぶん、扉の真ん中をもって開閉してください。 とか、言われるでしょうね。> ↑そのとおりのことをおっしゃってました。 スライド扉の開閉は、扉の真ん中を持って慎重にやれとのこと。 それでもなお開閉時にガラス扉が波打ちながらグラグラしますが、仕方がないんだそうです。 このグラグラが原因でいずれ上部のビスが弛んで来るでしょうと言っておられました。 100万円近い商品なんですけどね。 高い=頑丈・・・ではないみたい。むしろ繊細な工芸品といった趣でしょうか。 No. 111 <修理は案外簡単ですが、初期型と後期型では構造がちがいます。六角レンチで修理可能ですよ。> と業者のかたは仰りますけど、実際そんなに簡単じゃないですよ。 天井の高さの位置で手探りでネジ穴さがして、六角レンチで締めるように言われましたが、そんな簡単じゃぁないですよ。 おそらく、業者さんにとってはごく簡単なのでしょうが。 それにしても、扉を慎重に開閉しなきゃいけない食器棚っていったい? |
|
No.117 |
トーヨーキッチン購入予定ですが。INOのどうですか?
|
|
No.118 |
116さんへ
慎重に何度も挑戦すれば、うまく調整できると思います。もしうまくできなかったとしても、トーヨーキッチンにお金を払えば何度でもメンテナンスに来てくれるので安心して使って下さい。 それから収納の扉がグラついたとしても開閉に問題はないので安心して使って下さいね。 |
|
No.120 |
トーヨーキッチンは憧れますけど、高いので憧れのままなのかなぁ・・・・
|
|
No.121 |
私もINOのビッグラインを検討していますが使っておられる方のその後はどうでしょうか?
おられましたらよろしくおねがいいたします。 |
|
No.122 |
不良品ではありません。
仕様です。 |
|
No.123 |
仕様が不良な物を提供してるんですね。粗悪品を売る悪徳業者って事ですね?
|
|
No.126 |
http://www.tk-maintenance.com/
メンテサイト出来たみたい。 |
|
No.127 |
メンテナンスは会社が別になったと営業に聞いていましたが?
|
|
No.128 |
こんなとこに書き込むくらいなら消費者センターに相談してはどうですか?
|
|
No.129 |
No. 1101です~♪
その後、トーヨーキッチンの修理のかたが2回来られましたけど、スライドドアがガタガタするのは治りません。プロもお手上げのよう。このままじゃまたスライドドアが開かなくなりそうです。 これから毎年のようにトーヨーキッチンの有償メンテナンスが必要になってくるってことかしら? まあ~、恐ろしい! トーヨーキッチンの営業の方曰く、未使用にも関わらずドアが開かなくなった原因は 「製品に問題ないが、マンション竣工から3年経ちおそらくマンションの床が傾いて、キャビネットが歪んだ」 ないし、 「製品に問題ないが、おそらくキッチンキャビネットの下に引いたタイルカーペットのせいでキャビネットが歪んだ」 んだそうです。 マンションを建築した鹿島建設やスミノエのタイルカーペットを敷いたアスクルにケチをつける度胸、たいしたものです。 (タイルカーペットを敷くまえからドアは開かなくなってましたが・・・) トーヨーキッチンの営業さん、よほど自社の商品に自信があるのかも知れません。 いま分譲中のレジデンス梅田ローレルタワーって、鹿島建設の施工でトーヨーキッチンが標準で入ってるようですが・・・ |
|
No.130 |
NO111 です。
トーヨーキッチンの営業はそう言わざる終えないでしょうね。勝手に自社の製品に瑕疵を認めるわけには、絶対に ありませんから・・・。 No110さんの収納庫は、側面に継ぎ目がありますか?つまり、上下2分割で収納庫の本体が出来ているのが、 後期仕様です。ノックダウンで、現場で組み立てた商品(側面につなぎ目がないもの)は前期仕様です。 ともに、脚構造になっていると思いますが、脚はアジャスターになっていて、水平を出すことによって、 レールの動きがスムーズになります。マンションだと天井高さが取れないので、ついていないかもしれませんね。 収納庫の高さの標準は、2286.5ミリもしくは2336.5ミリのどちらかですが、天井とのクリアランスが少ないと 脚をとっちゃうかもしれません。 |
|
No.133 |
No.129さんへ
その後はトーヨーキッチンの対応はどうですか?誠意のある対応はありましたか? やはり泣き寝入りですか? |
|
No.134 |
ベイシリーズを設置予定です。
こちらで書かれているように、このシリーズも不具合が生じるのでしょうか。 もし使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
|
No.135 |
皆さんの心境わかります。しかし、数百万円する物であっても完璧ではありません。他がやらない事をやると割高になりますし、売れません。ですから、嗜好品の領域だと思って割り切った方がいいかもしれません。
正直、私も大筋でTOYOと決めていましたが、結果的に大工の造作キッチンになりそうです。工業製品か手仕事かと比較した場合、戸の修繕に5万円かからない方を選択しました。 |
|
No.136 |
リフォームでベイシリーズを設置予定です。
ガラススライド収納(トール収納)をショールームで見ましたが、スライド扉が大きくて強度が心配でしたので、引き出し式のカウンター収納とウイングチップの組み合わせを検討しています。このほうが使い勝手とメンテナンス面でいいと思います。 |
|
No.139 |
購入検討中ですが3Dシンクのまな板はひょっとして一番上に置くことはできないのですか?
写真見ると調理台プレートとまな板の奥行きが違うような気がします。 まな板が少し下だと何となく使いにくい感じがしますがお使いの方宜しければ教えて下さい。 |
|
No.141 |
140様有り難うございます。
使い勝手は以外と気にならないのですね。 重さは私も若干気になってました、嫁さんはまな板重いからこれが毎日だと嫌になるかも..と言ってます。 普通のまな板を天板で使うことになるとワークスペース無くなるから難しい選択ですね。 いろいろ使い方イメージして検討します。 有り難うございました。 |
|
No.143 |
現在、建て替えでハウスメーカーを中心に見学・プラン作成しているものです。
オールステンレス希望ですので、トーヨーキッチンも検討しましたが、三井ホームの営業マンに「トーヨーキッチンは以前は取り扱っていたが、あまりのアフターメンテナンスの悪さに取り扱わないことにしました」と言われました。三井ホームが良いか悪いかは別問題として、大手のハウスメーカーに三行半下されるとは余程の対応の悪さだと思うので、他のトーヨーキッチンOKのハウスメーカー建て替えたとしてもトーヨーキッチンは採用しないつもりです。 |
|
No.144 |
トーヨーは視点がちょっとおかしいね。最近は「メンテナンスやります」みたいな紙たくさんもってきてるけど、メンテナンスなんてやって当たり前でしょ。しかもその紙がわかりづらい。電話番号がないのは、インターネット使えないとこはメンテナンスしないって事なのか。その上コンシェルジュというシステム。追加料金払えば保証期間延長、しかし消耗品とIH、食洗、フード等は対象外。一体何を保証するんだ。製品の不良なのか。普通のメーカーは製品が不良ならば保証期間とか関係なく対応するだろ。まったく理解できない。
|
|
No.145 |
確かにアフターの面は評判悪いです。
すべて料金がかかってきます。 TOYOキッチン自体は売りっぱなしで、 施工やアフターは別会社にまかせっきりで、 「アフターの事をうちに言われても・・・」 って具合です。 ハウスメーカーがあまり採用したがらないのは一番に利益率の関係です ・あまり儲からない、 ・アフターが自分に回ってくる などで、その逆のTOYO以外のメーカーは、ハウスメーカーの言うことを聞いてくれるということです。 エンドユーザーのお客の為でなく、いかにマージンが取れてタダで苦情処理してくれる都合のいいメーカーだとどこでもいいのです。 TOYOの強みは客は「エンドユーザー」だということです ※ここポイント 他メーカーはほとんどといっていいほど「ハウスメーカー、工務店」が客です。 エンドユーザーが「TOYOがいい!他とデザインなど全然違う!!」 などと決定してしまえば、ハウスメーカー、工務店などは 1、採用して設計・工事を進めていく 2、「いや~あそこはメンテが・・・」と他を進める という選択になります 主導権をとれなくなるので非常にやりにくいと思います つまり、お金や、工事の流れ等今までとは違うところにやりにくさを感じているのでしょう エンドユーザーが客なのは当たり前の事であって、それの考えすらどこか置き去りにされて、 家を建てるという一大イベントは、変な経済サイクルに巻き込まれながら不思議な価格で作られています。 例えて言うならば、結婚式にかかる諸々の費用のようです 一つ一つが高すぎます、おめでたさに目をくらまし、とれるだけ取るスタイルです。 よく考えて、選択してください 選択肢は思いのほかいっぱいありますよ |
|
No.146 |
2年前、家のリフォームの際に、ショールームで一目ぼれした
「ISOLA」というキッチンを購入しました。 デザインは素敵なのですが、使い勝手ははっきりいってイマイチです。 機能性を重視する方や、お掃除が嫌いな方にはお勧めできません。 また、ここの最大のネックはメンテナンスです。 あまりの対応の悪さにあきれるばかりです。 とうわけで、その辺を気にせずデザイン性だけを追及するのであればグッドかも。 |
|
No.147 |
トーヨーキッチンのアフターは最悪ですよ。アフター重視の方は避けたほうがいいです。
部品が壊れて修理依頼をお願いしたら、下請け業者から連絡させますと言われましたが、何で壊れたかと 聞くと、わかりませんとの返答。ではこのやりとり内容を下請け業者さんに伝えて下さいと言いましたが、 下請けさんと話すと何一つ聞いていないという状況が2回程続きました。 こんなあほらしい会社から購入したと思うと腹が立ちます。 (トーヨーキッチンは営業系の会社なので技術的なことを聞いても無駄です。) ちなみに最後は下請けさんから当時部品を作った会社が倒産して、詳しいことはわかりませんので、 有償工事になると言われました。 みなさんも充分検討の上、ご購入お願い致します。(見た目だけで判断しては駄目ですよ。) |
|
No.148 |
ショールームに行って、一目で気に入り、購入しようと考えていました。
けど、こんなにクレームがあるなんて。そういえば、ショールームにお客がいない。よそは土日、とても混んでいるのに、ここは閑散としている。どうしてかな、と思っていました。 やはり、無難なパナか、ヤマハがいいのかなあ。 パナは、今まで使っていて、不便も無く、またフォローのあるので、不満に思ったことはありません。 ああ、悩むなあ・・・ |
|
No.149 |
今年の秋頃に新築予定で、現在キッチンの検討をしてTOYOが第一候補にあがっていましたがぁこの口コミを見て更に迷い出しましたぁ・・・。
ホントに、TOYOてぇ対応が悪いんですか? うちは、キッチンが家の中心で見栄え的にもデザインが重要なんです!!? 誰かぁ、TOYOの最新口コミを教えてください。お願いします。 |
|
No.150 |
使いやすそうだと思って購入しましたが、水はねしやすく、やまな板、パネルの使い勝手が悪くて(重いし、傷つきやすいし)、きれいに保とうと思うと、ずっと拭き続けていなければなりません。水はねするとすぐに跡になってしまい、もう落ちません。シンクは広くて洗うのも結構大変。洗ってからふき取っておかないと錆びやカビがすぐにつきます。毎晩の作業となっています。
3Dシンクなのですが、深いので、思ったより腰が痛くなります。ちょっと高めに設定したほうがいいですね。 メンテナンスは最悪です。ハウスメーカーからも呼び出してもらって、やっと来ても、態度も悪かったです。びっくりしました。 独創性があって、発想もデザインや発想は気にってますが、とにかく毎日快適に使うには、しんどいです。 |
|
No.151 |
確かにアフターメンテナンスは最悪のようです。
幸い我が家のキッチンは問題なく使えているため、メンテにお世話になる事は今のところありませんが、今後何かの時にはどうしよう?と思っています。 ただ、No.150さんの意見とはちょっと違うので書かせていただきます。 水はねしやすい→我が家は問題なし まな板やパネルの使い勝手→拭き続けていませんがまな板はキレイだし、パネルの傷は仕方ないでしょう 錆やカビの発生→錆は何かからのもらい錆では?錆もカビも我が家は問題なし シンクの深さ→基本的にキッチンの高さはカウンター部分で決める物なので、シンクの深さはどうでしょう? 結論:トーヨーキッチン導入の際は、自己判断で!ショールームで納得のいくまで検討すべし!! |
|
No.152 |
アフター・使い勝手はたしかに最低、でも見た目は最高です!
|
|
No.153 |
普通の人には不向きです 玄人向きです、日々の掃除ができない人は選択しないほうが無難です。
|
|
No.154 |
5年前に購入しましたが見た目は綺麗ですが作りとアフターは最悪です。取っ手の裏側の止めねじが強く締め付けられていて化粧板にめり込んでいて取っ手に小さなヒビが入っているのに購入後2年目に気づきましたが当然保障期間外で対応なし、ねじの締め方からも仕事の雑さが感じられ二度と使いたくないメーカーです。デザインセンス以外まったく評価すべき点はありません。
|
|
No.155 |
うちもアフターサービスで幾度となくケンカしてきました。
購入してみたい人は一度じっくりHPを見てみてください! アフターサービスはメールのみの対応なんですよ~ キッチンメーカーで電話対応がないなんて… 購入する人はトーヨーキッチンはキッチンメーカーではなく家具メーカーぐらいに思っておいたほうが いいですよ。 それで食器洗浄機が壊れたらそのメーカーへ、ガス漏れが気になったらガス機器メーカーへ、水漏れは近くの水道業者へ連絡しないと トーヨーキッチンは何もしてくれませんよ。 工務店に出入りしている営業もすぐ転職してコロコロ変わるので全く当てにはなりません!! |
|
No.156 |
PORTO購入を検討しています。
しかし、ブルモーションがついていないということで そのためだけにBAY買うのはツライと思っていました。 しかし、レールの奥行きがL=500mmであれば交換は可能とのことでした。 http://www.proshop-denica.com/81_179.html 商品番号 559.5001BL/R 商品名 559.5001BL/R ブルモーション内蔵受けレール 耐荷重50㎏ 500mm (左右各1本) 定価 販売価格 4,900円 税別価格 4,667円 メーカー ブルム どなたか交換された方いますか? 1セット4,900円なら、PORTO買って交換した方がいいな~ しかし、そもそも“キッチン”なのか? “家具”なのか? と心配になる水場での品質、アフターへの対応は、ブルモーションどころではない状況です(--;; |
|
No.157 |
何年か前に購入ました。
建築のデザイン関係の仕事をしている友達が家を見に来てくれた時、うちのキッチンを見て 「うわ~このキッチン一般の家で買う人いるんや~あはは。ショールームでしか見たことないから感動~ 写真とっとこ、、、」と言って写メを撮って帰って行きました。 その友人曰く、ここのキッチンは、デザイン関係の仕事とかをしていて、家(兼事務所)とかに自分の客を呼ぶ人とか、別荘用でキッチンではほぼお茶を入れる程度しか使わないような人が買うとのこと そのとおりだなあ、、と思うこのごろです。 |
|
No.158 |
リフォーム希望で、ずっと拝見させてもらっていますが、このレスの皆さんに質問です。
皆様は、都会の方ですか? お若いのですか? いつの間にトーヨーキッチンは、こんなに高級になってしまったのでしょうか? 私は50歳代の中部圏の人間です。 私が家を建てる頃、20年以上前、トーヨーキッチンと言えば、岐阜県関市の刃物産業の町にある、 地場産業の中堅キッチンメーカーで、ごく普通で センスが良いわけでもなく 高級ではないと認識していました。 最近、家の建て直し等を考えて、ここを見ていますが、浦島太郎のような気持ちです。 最近は、本社は東京なんですか? 関市だと格好悪いですか?イメージに合いませんよね! あのトーヨーキッチンと、TOYOキッチンは同じものですか? 同じなら、急成長したわけですから、色々と無理があると思います。 期待したり、すばらしい対応を望んでも・・・・・背伸びしてるのでは?と思いますが、どうでしょうか? |
|
No.159 |
検討中です、ここのキッチン。
でも高いなー |
|
No.160 |
東京で9年前に新築した時に,青山のショールームでデザインに惚れて,工務店の勧めを蹴って,さらに
予算を倍ぐらいに増額して設置しました。結果は大失敗。 直前に設置した友人に,「かっこはいいけど使い難い」とアドバイスされていましたが,最低限の使い 勝手は研究されていると勝手に思ったのが間違いでした。最大のネックはシンクの形状。実際使わないと 分からないと思いますが,無駄に大きいシンクにゴミが残り,流れ難く,掃除が面倒です。専用まな板の 水切れも悪く,乾かすまでに結構時間がかかります。立てかけるスペースもありません。同時期に建てた 知人のTOTOのキッチンも,最近リフォームした実家のクリナップも,本当に使い易さを第一に考えて あって,行くたびに感動します。 中身と外見,天は二物を与えないのだと,いい教訓になりました。ご参考まで。 |
|
No.161 |
5年前に新築の家に4Dシンクを購入しました。ハウスメーカーの設計士さんのすすめで見学。主人はキッチンらしくないのが気に入り、私もオシャレだし新築のときって感覚が麻痺してるのか使用状況など深く考えず…。
結論から言うと、使いにくい!!!現在30代後半…20年後に使い続ける自信なし。 4Dについている荒い桶・水切り籠?すでに納戸行きです。重くて使えない。 めったに料理をしない人か常に完璧に掃除をする自身のある人にしかおすすめできません。 アフターメンテナンスも我が家はハウスメーカーが間に立っていても納得いかないぐらいに悪い!!! 売ってしまえば終わりって感じ丸出しです。 オシャレなキッチンで使い勝手もいいのは他にもたくさんあります。 よ~く検討してみてください。 |
|
No.162 |
システムキッチンを選んでいて、いろいろなショールームに行き、トーヨーキッチンがいいなって思ってました。
しかし皆さんの書き込みを見て正直不安になりました。 メンテナンスが悪いのは絶対イヤですし…。 掃除しにくいですか?? どうしようかな、悩みます。 |
|
No.163 |
ポルトにウサギ付けて2Dシンクです。収納多いしすごく使いやすくて満足してますよ。洗った食器もどんどん置けるので、水切りかご不要でスッキリ。排水の所がシンプルなつくりで掃除しやすいと思います。シンク内は広いけど、掃除する時はヤカンにお水ためて流しながらやってます。こまめに段差のとこの水気を拭いてれば、綺麗さ保てますよ。さらにウサギはレバーが手前についているので、水気が水栓の根本にたまらず手入れがほんとラクです。オススメ
|
|
No.164 |
いざ、BAYのティンに決定をしたものの、このサイトを見て考え直しています。
私はあるお菓子屋さんでTOYOキッチンを見て、そこで洗い物をしたり、片付けをしたりして、 次買うなら絶対にトーヨーキッチンにするぞ!と惚れ込み購入を検討していました。 (そこでは見た目には問題はなさそうです) このサイトでは欠点ばかりが書かれていて、良かった!と言っておられるのはお一人だけのようで とてもショックです。 サビることや、アフターサービス、があまり良くないことはわかりました。 どなたか ここがとても気に入っている! 高かったけどトーヨーにして良かった! と思っておられる方、 ぜひ投稿をお願いします。 ミーレ製の食洗機(抜群にキレイになる、と噂の)をお使いの方、ご感想をお聞かせください。よろしくおねがいします。 |
|
No.165 |
163さん
コマ目に段差のところを拭く、というのはどうやっているのですか? 段差部分の片側を拭いて、天板とまな板をもう片側にずらして反対側を拭くと、どうしても水やゴミがひきずられて綺麗にならないんですよね 私は、キッチンの床に古新聞をひいて、そこに天板とまな板をどけておいて拭いています 重くて大変です いい方法があれば教えてください。 うちは3Dで、大変使いにくかったですが、 ・一番下の水切り板はほとんど使わない上に、あるとシンクのゴミの掃除がしにくいので撤去した ・一番上に水切りのパンチ穴のあいた板を置いて、そこに洗った食器を置いていっている という使用者の意見をネットでみつけて、さっそく真似をし、大分使いやすくなりました。 2Dが1番いいと思います |
|
No.166 |
ウチの場合、天板とまな板はずっと右側にありますが、左側の段差は空いてますよね、そこは水気がつく度にマメにふきんで拭くんです。そして一日の終わりにまな板と天板を、シンクとIHの間のスペースに一旦置きます。それからシンク内と排水溝、右側段差の掃除をしてから、水気を拭きとり、同じく裏表きれいに洗って拭きあげたまな板と天板を戻します。これでいつもピカピカです。基本掃除が嫌いなんで3Dだと溝を拭き取る手間が増えるのがわかってたので2Dにしました。
|
|
No.167 |
デザインはいいと思いますが、工事中の対応やアフターサービスが今ひとつでした。発注時に工務店との契約とは別にトーヨーキッチンの図面に施主、設計者、工務店の全員がサインをさせらせます。その後は変更等一切受け付けてもらえず、営業担当に電話しても無視されて折り返しの電話もありませんでした。まさに売りっぱなし・・・という感です。とても嫌な思いをする可能性があると思いますので覚悟して選んで下さい。
|
|
No.168 |
163さん
ありがとうございます やっぱり、天板とまな板は一旦どけないとダメなんですよね、、、 基本掃除が嫌い、とありますがそんなことないですよ 私は、一旦どける作業がもう負担で負担で、、 大きくて重いまな板と天板を洗うのも一苦労です。裏返すのがまず大変で。 古新聞の上に立てかけて自然乾燥してからもどしていますが、これがなんとなく気持ち悪く、結局使用前にはキッチンカビキラーをかけたあと熱湯をかけて使っています ダイエットのための腕立ては苦にならないんですが、、、勝手なもんです ダイエットと思ってがんばります |
|
No.169 |
友達にシャレオツ気取りたくてデザイン重視で選んでも、
アフターの悪さにビクついて、オサレ(自称)なキッチンに古新聞ひいて、 必死に拭き上げて掃除掃除の毎日なんて、何と言うか、めちゃくちゃダサイなぁ。 |
|
No.170 |
友達におしゃれ気取りたくて買ったわけではありませんよ。
私ではなくて主人が一目ぼれしたので買ったのです 「これを買えば週末は自分が料理するから」と言うし、なにより 主人はキッチン以外にはほとんど意見を言わず私の希望ばかりだったので、そこまで気に入ったなら、、と購入したのです 私と主人との身長差は30センチほどありますが、キッチンの高さも主人に合わせました でも、今まで数えるほどしか料理してくれないし、結局掃除は私だし、、、 でも、だからって買いなおすことも出来ませんから、それなら、このままでなるべく快適に使おうと情報を集めているんです。。。 |
|
No.171 |
高いなー ここのキッチン |
|
No.172 |
我が家も約9年前にトーヨーキッチンを入れました。
換気扇のフードがとてもかっこよかったので。 でも、みなさんが書いているように、メンテナンスが親切ではないです。 細い引き出しを引き出すための小さなポッチが、徐々に徐々にと外れて行き、今はそのポッチを取っ払って丸く開いた穴に指を入れて引き出しを引き出してます。 ポッチはとてもシンプルで、おしゃれだったのですが、今は穴ぼこなんです。 1度も直しに来てくれません......... |
|
No.173 |
なんか悪口書いている人が多いけど、一方的に真に受けるのはどうかと思う。
例えば172さんの場合、どのように修理を依頼してどの様な対応だったのか? 無償で直してくれないから不満なのか、有償でも対応してくれないのかなど。 167さんの場合も、サインして発注したなら変更効かなくて当たり前だと思うし。 ここだけじゃないけど、この手の文句はタダでやってくれないからケシカランと言うのが多い気がします。 |
|
No.174 |
変更はきかないとしても、電話無視や折り返しの電話がないのが問題なのではないかと思います。
変更不可でも、その旨説明するのが営業の仕事では、、、 自分が工場で日々製造の作業をしているわけではないのですから。 |
|
No.175 |
皆さんなんで不具合がでたらトーヨーキッチンに直接文句いうのですか?工務店を通して購入しているのだから、工務店に文句を言って対応させましょう。うちはそれで一発でしたよ。
|
|
No.176 |
工務店に薦められたわけではなく、自分で選んで工務店にお願いして購入した場合はなんとなく言いにくくないですか?
うちはトーヨーキッチンの人と工務店の人との打ち合わせ?の時に若干もめたらしくて、、、、詳細は知らないんですが。 自分もトーヨーキッチンのショールームに行ったときや購入までの対応は横柄で不満だったので、自分がどうしてもトーヨーでと言い張ったために工務店の人に不快な思いをさせたかとちょっと申し訳なく思っていて、この上不具合の相談まではできないと思い自力でしました。むろん無視されましたが。 でも、通したほうが効果はあるんでしょうかね。 そうでもないようなことを、過去レスで見ましたが。 |
|
No.177 |
現在 新築の家のためにトーヨーキッチン検討中です。ネットで調べて感動して、カタログ取り寄せて心はほぼ決まっていたのに、この書き込み見てびびっています。HMの方にトーヨーキッチンの評判が良くないとネットで出ていたのですが・・・。と相談したところ、HMを通して購入するのであればクレーム等はHMを通して言ってくれるので問題ない。と言われました。
ショールームを見た感じだと、やっぱりおしゃれな感じですね。すてき。 ただ、丈夫で長持ちだからステンレストップの物を考えているのに、書き込まれている事が本当だとしたら・・・。 始めの書き込みは2008年くらいのモノでしたが、現在は不良品まがいの品物って改良もしくは製造中止になっているのですよね? 毎日家事をしながら本当に自分は3Dシンクを使いこなせるのか、イメージして検討しています。 |
|
No.178 |
トーヨーキッチン使ってます。メンテナンスにも心地よく対応していただいてます。
なぜこんな批判が多いのか理解できません。ひょっとして何とかしてブランドのイメージを下げたいという思いの投稿?同業社?トーヨーキッチン高くて買えなかった人たちの。。。。 残念です。 |
|
No.179 |
うちもトーヨーキッチン使っています。
3Dは便利ですよ。まな板をスライドで出し入れできることなど、調理しやすいですね。 ただ、掃除は大変ですね。あのでかいシンク磨きは、私の仕事です。(週に1回ですが。。。) |
|
No.181 |
キッチンに限らず住宅の不具合はHM、工務店にいうのが筋なんじゃない?
直接トーヨーキッチンに金払ってるわけじゃないし・・・ 私が建てた工務店は当時NET金額に25%上乗せしてお客に出してるって言ってました。 多分近隣の同規模の工務店は20~22%位の利益率で商売してるらしい地域です。 ほんとのことはわかりませんが、建てて5年、Bay-Bayにも不具合たくさんあり、取替えや各所メンテしてますが、今のところ工務店から請求されたことはありません。 年間10棟くらいの工務店で、完成するたびにオープンハウスするのでよく見に行ってますが7割くらいはトーヨーです。 社長さんに聞くと 「普通に使ってて錆びたり取っ手がどうかなったりというのはあってはいけないこと、でもトーヨーはあるんですよね。で、検討するときに伝えてもなお、みなさんトーヨーにします。普通の使用でメンテ代はいただけないですよ」 って言ってました。 一度トーヨーに直接連絡したことがあるけど、ここに書いてあるような対応でガッカリ。 でも工務店に言うとトーヨーの態度が一変しました。 |
|
No.182 |
いいけど、割引も無し・・ |
|
No.183 |
つき板、アルミはどの会社の製品もあまり良くないですよ。錆やペリペリが来ます。せっかくトーヨー入れるなら、樹脂かピアノ塗装かステンレスに限りますよ。
ちなみに、樹脂が一番お手頃です。 また、ベイなどのトーヨー内では低価格の商品を入れるのであれば、同じ価格で別のメーカーさんの商品のものにするのがお薦めです。 長く使いたいならコア以上にアルミ、つき板以外にしましょう。 |
|
No.184 |
元営業マンです。
確かにこの会社のクレーム対応は遅いですし、専属でクレーム対応する社員はいません。(私が勤めていた当時) だからクレーム対応は担当者次第のところがありましたね。特にマニュアルがある訳でなく行き当たりばったり。上司もよほど大事にならない限りは人事のようですし。 だから頼りになるのは外注業者・・・それも個々の判断で業者に依頼して補修してもらったり代用品を作ってもらったり・・・ほんと担当者次第でした。 実際に私が担当していた百数十戸のマンションでのトラブルでも入社二年目の私がその場しのぎで考えた方法でその場を乗り越えましたがおそらく今頃は沢山のクレームが出てるでしょう。 |
|
No.185 |
ステンレスやアルミなどは単体では錆びにくい素材ですが、異種の金属が接するところで水が介在すると電蝕が発生し弱い金属の方に腐食(錆び)が生じます。中学か高校で習った「イオン化傾向」のあれです。ステンレスとアルミがゴムのパッキンなどを使わずに直接触れているところは要注意ですよ。
|
|
No.187 |
新築中の者です。
オールステンレスキッチンにしたいと考え、半年ほど前にISOLAシリーズのSUSgaを見に青山のショールームへ行きました。 休日でしたが客もまばらでした。 ショールーム全体の雰囲気は素敵でしたが、SUSgaの実物を見て購入する気が無くなりました。 ・3Dシンクはシンクが無駄に大きすぎて使い勝手が悪そう。 ・引き出しが1列と2列タイプの物があるが、どちらにしても引き出し1つが大きすぎて 使いづらそう。 ・オールステンレスではなく、引き出しの中は安っぽい合板だった。 以上の理由により、毎日使うキッチンは格好いいだけでは駄目だろうという結論に達し、 我が家では購入を見送りました。 一番の売りである格好よさすらも、1年経たないうちに錆が出たり塗装が剥がれたりという話を こちらで聞いて、もうこれは購入する意味がないだろうと改めて思いました。 キッチン以前に会社としての姿勢に問題がありそうですね。 それが結果として商品の歪を生み出している気がしました。 |
|
No.188 |
引き出しもデザインのうちなので収納しやすいかは考えていないはずです
うちは、「食洗機いれると引き出しが左右対称にならないから止めたほうがいい。左右対称の引き出しにして初めて完璧なデザインになる」と言われました。 でも、食洗機いれなくて、食器を洗ってどこで乾かすのか?毎回全部ふきんで拭けと? 食器乾燥機買って、キッチンに置くとそもそも見た目が最悪になるし。 |
|
No.189 |
完璧なデザイン??
キッチン作ってるくせに家具のつもりだから笑えるね。 完璧なデザイン目指すならなおのこと食洗機はビルトインに限る。 卓上は雰囲気ぶち壊し。 |
|
No.190 |
おしゃれなお客にはオシャレな提案を、そうでないお客にはそれなりに、では。
|
|
No.191 |
おしゃれな提案というか使えない提案というか・・
物は言い様ですね(笑) |
|
No.192 |
まぁまぁ皆さん落ち着いて下さい。
確かにトーヨーは見た目はいいですが、アレレな部分も多々あるようですね。 もちろんシリーズやグレードにもよるんでしょうが。 通常のキッチン屋のグレードの感覚のまま(高額=高品質)トーヨーを購入すると、 痛い目に遭う事も有り得るという事ですな。 |
|
No.193 |
私もトーヨーキッチンを採用させていただきましたがここのメーカーは使いやすいとか使いにくいとかの次元で判断すること自体ナンセンスだと思います。たぶんそのような感覚の方は最初からパナソニックとかイナックス、タカラ等一般のメーカーをセレクトされたほうがよかったのではと思います。
|
|
No.194 |
現在新築検討中で、トーヨーキッチンいいなぁと検討している者です。
一番気に入ったのは、シンクの大きさ!! あんなに大きなものはみたことありません。 うちはちょっと特殊で、キッチンに最大で四人は立つ予定です。 ですので、アンチトーヨーキッチンな皆さん、 逆にシンク大きさや作業性からみてオススメはどうでしょう? 毎日狭いっと思いながらパナソニックとかのキッチン使うか クレームの多いトーヨーにするか。。 ちなみに、アイランド希望で、トーヨーならCOREにしたいです。 |
|
No.195 |
私は近くに名古屋のショールームあるのでそこでビルトインの食洗器、簡単にイメージできました。
私も現在使ってますが大きなシンクにウサギの蛇口2つのアイランドです。何度もショールームに足を運びましたし、あまり過剰な設備がついてないところも共感もてました。 今の時代いろいろな感覚や感性があるので、意見がいろいろなのは当然だと思いますが、あとでご不満もたないように最初からご自身の感性を自覚するのも大切なことだなと皆さんのやり取りをみて感じました。 |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
>196さん
194です。 シンクの半分を閉じれば作業スペースが格段にアップしますよね? だから使いやすいかなと思うのですが・・・ あと、ダイニング側から取れる収納をつけるので幅も普通よりは大きくします。 一つの収納がとても大きいので(たとえばシンク下など)出し入れはしやすいと思うのですが、 2人以上でキッチンに立つと邪魔でしょうか? それともあまり気にはならないでしょうか? |
|
No.198 |
>シンクの半分を閉じれば作業スペースが格段にアップしますよね?
シンクの半分を閉じるんなら、大きいシンクには何のメリットもないといっているのと変わらないと思うのは俺だけか? |
|
No.199 |
>>197
トーヨーの3Dキッチンの大きいまな板等は、とても重くて 普段出したり入れたりするのが苦になる方もいるようですよ。 その点も含めて考慮されたほうがいいかと思います。 最初からシンク大きめ、作業スペースも大きめでオーダーしたほうが 使いやすいんじゃないかなと個人的には思います。 収納部分の一つ一つが大きめに作られているので、 大勢で立つと引き出しが引き出し難いと思います。 |
|
No.200 |
ショールームのおねえさんに、3Dシンクの一番下につける水切りを一番上にもってきたら使いやすいようですと言われました。
水切りだと上に小さなまな板置いてもいいし水も流せるしいいかなと思ったのですが。 確かに水切りやまな板は重かったです。 裏側とかふくの大変そう。 別のメーカーで大きなシンクと大きな作業スペースがあるものが見つけられればそれにしようかなと思いました。 トーヨー、デザインやコンセプトはとても良いのですが、もっと引き出しとかカスタマイズできればいいのに・・・ |