茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう
公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/
【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】
[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00
茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]
602:
入居住民より
[2013-09-24 23:24:15]
|
603:
購入検討中さん
[2013-09-25 00:14:47]
蔵持で施工された方で、吹き付け発泡ウレタンの断熱材施工の方、冬の結露は無いですか?
夏の暑さや冬の住み心地は良いですか? すみませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
604:
入居住民より
[2013-09-25 00:28:57]
結露等は、ありません。
漆喰の壁がある程度、防いでくれているみたいです。 クロス壁だと怪しいですが。 夏は、夏の暑さ・冬は、冬の寒さ 当然、防げません。 木造だからと言って建物に一度熱が入ると なかなか、冷えません。じゃ逆に冬はと言うと エアコンだけでは、当然無理でファンフィターを 着けています。 間取りの取り方と家を建てる周辺環境にも 大きく左右されるのでは。 |
605:
入居済み住民さん
[2013-09-25 00:41:57]
603様へ
家を検討しているとの事ですが、断熱材と通気層や計画換気は密接な関係があり、万が一のようなカビや空気のよどみなども健康を害すことになりますので、十分に調べて納得したら、購入しましょう。 会社の規模や営業マンなど何一つ選び上で、参考になりません。OBのいう事がまさしくであり、だめな物はだめです。間違いているものは間違っているという事(発泡ウレタンや断熱材を使う上で、通気層がないことは、だめです) 誰が、一番の被害者になるかは、お客様自身です。 営業マンは、会社を辞めてしまえば、終わり、会社は倒産させてしまえば、現行法で責任を負えない。 ずっと持ち続けるお客様が被害者になりかねない。 納得がいったら、やる キャンペーンや消費税増税や金利の上昇など家を買う上で、TVや営業などの話に惑わされると後悔するのは、お客様であることを肝に銘じましょう。 生涯で、人生を左右する買い物です、注意なさって下さい。 |
606:
購入検討中さん
[2013-09-25 16:42:48]
603です。皆さんありがとうございます。蔵持のデザインは良いのですが、断熱材、床板などに不安を感じていますので、ご意見を伺いました。今は、棟匠、菊田建築とで比較しております。棟匠は一種換気で外張り断熱、菊田建築はセルロースファイバーの自然素材。迷ってます。
結局皆、同じような金額です。 |
614:
匿名はん
[2013-09-29 16:55:55]
嫌ならやめておk
|
615:
591レスです
[2013-09-29 22:40:59]
私 実際に建てて頂いた者ですが 建てるにあたり蔵持工務店が倒産し蔵持ハウジングに至った経緯を営業に確認し 蔵持ハウジングのホームページを拝見し毎月どのくらい竣工してるか確認下調べをし、10年保証とはいえ倒産してしまったらどうなるか…云々全て営業に確認し現在に至っております。アフターも素早い対応も我が家の場合はして頂いております。夏の暑さは一階は涼しいです。2階はエアコンを使いました。冬は暖かく過ごしました建てるにあたり会社の事も下調べするのは普通でしょう大手だから安心とかでは絶対ないです実際にI工務店の営業マンに危うく百万現金を取られそうになりました検討されてる方は納得いくまで会社の契約からアフターまでをよく聞いてから検討されると良いですよ。
|
616:
購入検討中さん
[2013-09-30 23:19:41]
ここの会社の人たちは至ってまともでしたよ。主人と訪問しましたが、私たちは意見を丁寧に聞いてもらえました。
蔵持さんは、要望に対してはできるできないははっきりしているものの、それぞれ理由がしっかりしていて納得感がありました。 デザイン的には、HPや資料などでもわかるとおり、かなりかっこいいです。ワイドローな外観デザインであったり、ライティングなども駆使しており、とても私には好印象でした。 つくばでは、本格的な和風建築の展示場で、素材感や質感もそうですが、何より造りがしっかりしているように思いました。 耐震や耐風なんかも安心そうです。 巷ではいろんな意見がおありのようですが、うちは特に今のところはなさそうです。 |
617:
入居予定さん
[2013-10-01 00:16:35]
社長からデザイナー、コーディネーター、現場監督、職人まで真面目な社風が俺は気に入って決めた。
先のことはわからん、なにかあったらその時考える。 ここの人達ならその時必ず力になってくれると感じたからだ。 もし違ってたら違ってたで仕方ない、自分の人を見抜く修行が足りなかったと諦めるだけだわ。 でもま期待してるぜ、蔵持ハウジングさんよ! |
623:
入居済み住民さん
[2013-10-05 09:35:15]
620~622のご意見は、本当に蔵持で建てて住んでいる者から見ると、とても違和感を感じます。完璧とは言いませんが、無垢檜の床を使った、気持ちよい普通の家を建ててもらいました。多少「こうすればよかったな」と思うところはありますが、落ち着く家です。家族で満足して過ごしています。完全注文住宅なので、デザインの満足度に幅があるのは仕方がないのかもしれませんが、建物はしっかりして重厚感はあると思います。
会社の方々はみなさんまじめないい方ばかりですよ。下請け業者さん含め、態度はいつも気持ちいいですし、アフターもいいです。 肌で感じる社風というか、雰囲気が自分に合うかどうかも工務店選びの大切なポイントかと思います。 ご参考までに。 |
|
629:
契約済みさん
[2013-10-08 23:43:20]
蔵持ハウジングと契約しました。自分たちの対応は社長でした。対応も良く、つなぎ融資の話も有利になるように対応してくれました。蔵持はデザインが良いと思います。
特に見たくれだけでなく、敷地の特性や通風を考えてプランを立てるようです。ただ、たしかに鵜呑みにすると施主にとって、使いづらくなりますから、そこは打ち合わせで調整が必要ですね。やはり、注文住宅ですから、任せっきりではダメと思います。プラン変更は直ぐ対応してくれますよ。今から楽しみです。契約して良かったです。 |
631:
匿名さん
[2013-10-09 14:10:14]
630さん
うちは3日に一度は来てくれてるようです、担当者によって違うのでしょうかね |
634:
匿名さん
[2013-10-09 21:25:41]
茨城の一工務店だと思ったから気にもかけなかったが、最近ちょこちょこ上がってる。
中身がどうあれいろんな意味で人目についてきたというところだろうな。 ちょっくら展示場でも行ってからかってくるかな、暇だしw |
635:
契約済みさん
[2013-10-10 23:41:42]
遊びじゃないんだけどな。皆さん家を作ることに真面目で、でも不安だから少しでも情報欲しいから見てるんだよね。
|
636:
匿名さん
[2013-10-11 07:36:54]
どこのだれだかわからない人間が匿名で好き勝手に書ける板なんぞから本物のネタとれると思います?ってかそもそもここに書いてある情報が本物だなんて裏付けがどこにあります?
そんな板なんかに張りついて安易に情報を得ようとする人間のほうがよっぽど遊んでるように見えますけどね。 |
637:
スレ主
[2013-10-11 07:51:40]
久しぶりに覗いたらけっこうスレ伸びないね
|
644:
契約済みさん
[2013-10-11 23:30:57]
しかし、良いとか悪いとか酷いとか色々ね。
ま、そんなもんなんだろうな。 |
646:
入居済み住民さん
[2013-10-12 12:21:08]
ふーん
ま、うちはそんなこと全然なかったからよかったけどね。 |
649:
匿名さん
[2013-10-16 22:15:04]
|
650:
匿名さん
[2013-10-16 22:28:13]
他のスレから目をそらせたい煽りかもよ。
|
653:
匿名さん
[2013-10-18 20:55:10]
社長さん無資格じゃん
数社検討した中で無資格経営者はココだけでした [一部テキストを削除しました。管理担当] |
654:
匿名さん
[2013-10-18 22:20:22]
無資格ってヤバいの?
|
655:
匿名さん
[2013-10-19 06:39:14]
資格って建築士の事?
設計する人が建築士もってれば大丈夫じゃない? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
657:
物件比較中さん
[2013-10-19 10:04:31]
656さん
只今いくつかのHMをまわって検討中のものです。 展示場で見た和のモデルハウスのがとても素敵だったので蔵持ハウジングさんも候補に入れているのですが、 あんまり力のない会社というのは具体的にどのようなところを指してらっしゃるのでしょうか。 差し支えなければご教示いただけると幸いです、よろしくお願い致します。 |
658:
施主
[2013-10-19 12:00:27]
まあね。
ネガティブな情報で抽象的かつ具体性の全くないお話というのは、 大抵「つくり話」の類だから、そっと聞き流しておいてもいいかと思う。 競争が激しい上に、中にはあまりタチのよくない方々もいらっしゃる業界ですから^^ 経験者として助言するなら、 ここに限らずどんな企業でも施工現場を数多く見ないと善し悪しは判断できません。 自分は30箇所は見たかなあ。 だってとても高価な買い物になるんですからね。後悔したくなければ自分の目で確かめることです。 |
660:
匿名さん
[2013-10-19 13:07:01]
ぶっちゃけ良い家が建てばブラックだろうがホワイトだろうがどっちゃでもいいわ(笑)
|
661:
匿名さん
[2013-10-19 13:26:16]
658様
ご教示ありがとうございます。 あまりこういうところは見た事がなかったので正直不安だけが募ってしまいました。 確かに他人様の言うことより自分の目で判断してないと何かあった時後悔してしまいますね。 施工現場を含め自分でもっといろいろ見てよく考えてみます。 誠にありがとうございました。 |
672:
施主658
[2013-10-21 20:21:41]
ブラックだどうのというのは、まあ出来の悪い住宅営業の視点だね。
確かにここはすべてが手作りだから、設計も現場監督も大工も仕事はきついのではないかと思う。 ここの方針は完全自由設計だから一応提案はあれども施主の要望にどこまでも合わせようとする。 家作りに妥協がないということは、裏を返せばお客様第一に社員が走り回る企業って話。 社員は非常につらいだろうが、客にとっては最高だろう。(社員さんごめんねw) それになぜかここにはマニアックな客が集まるらしいw この私も含めてね。 マニアなお客というのは、建築に五月蝿い客ということだ。 だから他の企業では対応できない要求をする方々が多いんだよ。 特につくば地区は高学歴でハイソな方々も多いから知識もある分、要求レベルが結構高い。 申し訳ないが大手のお馬鹿営業じゃ到底相手にならないだろう。 客のほうが知能が高いからね。 ここは建売はやらないし不動産売買もしない。 建築一筋で65年地場で信用を保つのはなかなか厳しいと思う。 こういう家は大工の腕にかかる部分が大きいから、地主さんなんかだと大工を指名してるね。 まあ、ともかく自分自身の目と足と頭をフルに使ってとにかく現場を数多く回ることだよ。 見れば見るほど目が肥えてくるから、いいアイディアがどんどん沸いてくるようになる。 それ以外にいい家をつくる方法なんか何もありはしないよ。 |
673:
建築中ですが、何か?
[2013-10-23 10:14:14]
静かになったな。
|
674:
施主
[2013-10-25 20:19:45]
静かになったね。
ここが使ってる業者(職人)もよーく調べて見てごらん。 たとえば左官。 兄弟でやってるんだっけ? つくば展示場の漆喰の出来栄えは見たかい。 今でも順番待ちじゃなかったか。 たとえば建具屋。 はじめ1年は木が動く。無垢の奴は調整がいる。 だが一度調整すれば2度と狂わない。 たとえば畳屋。 本物の藁床の畳を標準仕様にしてる工務店なぞ今は希少種だろ。 希望すれば防虫紙も外してくれるから、化学物質に敏感な客にも対応可能。 肝心の大工は腕のいいのが何人かいるようだね。当たればラッキー。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
675:
建築中ですが、何か?
[2013-10-25 22:08:43]
建具屋さん?まだ取り掛かってないから誰だかわからないなぁ。。。とりあえず若社長に聞いてみようw
つか、なにせ100%信頼しちまってなーんも心配してないから誰が作ってくれるのかわからんポイ(笑) あ、言っとくが社員じゃないぜw ただ、俺の家なのに俺より妥協しない「若シャッチョ」さんを気に入っただけなのさ~≧(´▽`)≦ |
679:
物件比較中さん
[2013-11-18 13:08:34]
ひさびさ、のぞいたら、以前気になった口コミが
なくなってる。 わたしは、良い意見も悪い意見もどちらも見たかっ たので残念です。 |
680:
入居済み住民さん
[2013-11-20 01:41:19]
>678
床はどこのメーカーでも今は対応できます(出来栄えは別として)。 その施工例で見るべきとこは梁です。 国産の赤松の無垢を使える会社は今は少ないのです(一般に米松の集積材を使います)。 ご参考まで。 |
683:
購入検討中さん
[2013-11-26 14:08:52]
蔵持って免震構造なの?
|
691:
匿名さん
[2013-12-29 15:40:29]
ま、長い人生そういうこともあるよね。
|
692:
周辺住民さん
[2013-12-30 02:03:21]
持ち上げるとろくなことない
|
693:
購入検討中さん
[2014-01-01 13:33:59]
社長が営業担当だと値引き率がものすごいって本当ですか?
だとしたら施主側から担当営業の指名って可能なんでしょうか。 |
698:
入居住民より
[2014-02-05 01:20:46]
蔵持ハウジングにて建てた家に住んで一年目の感想。
正直、後悔している所がが多くあります。 ※住み始めてから手直しする箇所が多すぎます。 ・床鳴り ・漆喰の割れ ・サッシの建付け ・換気機器からのホコリの侵入 ・ドア等の不具合(建付け・調整) ・床材が痩せてしまい床に隙間が発生 ・床材のめくれ 確かに地元の住宅メーカーですので メンテナンスの方が一生懸命対応してくれています。 ですが、基本的には一年位でメンテナンスをしなくても大丈夫な 家を建てれば良かったと後悔しています。 今も漆喰のひび・床材が痩せてしまい隙間が開いており それをみる度に後悔していまいす。 多分、床材についてはきちんとした乾燥をしておけば こんなに収縮はありませんよね。 今からでも良いから床材だけでも交換してほしいのと 漆喰の塗り直しをしてもらいたいです。 今度、一級建築士を持っている親戚が建物を検査する専門家を 連れて来てくれることとなっています。 その結果次第で色々、法的な事も考えています。 |
699:
ご近所さん
[2014-02-06 09:46:36]
697さん長年地域で営業している会社とかいてありますが、まだ設立して10年ぐらいですよね?長いのでしょうか?
|
700:
購入検討中さん
[2014-02-06 13:31:03]
結局、どこのメーカーでも良いと思います。
普通の住宅メーカーさんなら、それなりには 仕上げてくれます。 あとは、建てる予定の土地に合うかも重要だと 思いました。 こちらの家は、和のわかりやすいデザインで素敵だと 思いますが、クセがあるので、建てる場所によっては 合わないなと感じました。 |
701:
匿名さん
[2014-02-06 19:34:52]
建てる場所は関係ないと思います。自分がここの家を建てたいと思えば、周りの雰囲気がどうであろうと建てたら良いと思います。それでこそ本当の注文住宅ではないでしょうか。、
|
702:
購入検討中さん
[2014-02-07 08:30:39]
場所は、関係なく建てるのも良いと思います。
しかし、相性があるのも事実です。 例えば洋服、車、家の色の組み合わせ、素材など 相性が悪いものは悪いです。 そこまで気にしててもしょうがないですけどね。 ただ、家をみてると同じような家でも場所によって は見栄えがするなとは思いました。 |
703:
匿名さん
[2014-02-07 11:52:18]
そういやたまに見かけるねモノスゴイ色掛け合わせちゃった家。。。注文住宅なんだからもちろん本人の勝手だろうけど、隣家の人は窓からあれを毎日見せられるてるのかと思うと、少々気の毒な気持ちになる。
|
704:
住まいに詳しい人
[2014-02-13 20:46:13]
当然住みやすさは重視すべきですね。生活導線や安全性など。
ただここもそうですけど、今建築のレベルは上がってますから、そこまで問題にはならないと思いますね。 そうなればやはりデザインに凝ったり、素材にこだわったりすべき。 和のイメージで特徴あると思いますので、そういったテイストの家に興味がある人にはよいと思います。完全オーダー系なのでイメージがあうか聞いてみるとよいかと。 |
706:
入居済み住民さん
[2014-02-25 20:55:51]
この会社は地方の一中小企業の割にはかなり提案力の高い会社だと思います。
それも独りよがりではなく、顧客のライフスタイルや希望の隅々まで把握した上で、 それを確実に形にする力のある実力派設計士が揃っているなと感じました。 |
709:
購入検討中さん
[2014-03-02 02:30:45]
ごめん。
疑う訳ではないけど、なんか作文のような感想にみてるのは自分だけ? |
710:
匿名さん
[2014-03-03 19:45:20]
やりすぎちゃったんだろうねぇ
|
711:
購入検討中さん
[2014-03-04 23:42:32]
698さん
その後どうでしたか? 専門家の意見はなにかありましたか? |
713:
入居住民より
[2014-03-06 23:30:48]
結論からお伝えすると
床材の瘦せは、ある程度までは仕方がないが ここまで痩せてしまっていると施工時、 床材の乾燥が不十分であること。 また、室内換気用機器に関しては、機能不足。 漆喰の塗り方は、雑であり 若干の木材の収縮があったとしても ここまでひびは、入らないとのことでした。 チェックした方いわくメーカーに現状を相談の上 4月以降に対応してもらう。 床が経年劣化による他の床材との色合いが変わる前に 床の張替、漆喰の塗り込みは必要とのことでした。 4月以降の意味は、現在 職人が捕まらず 腕の悪い職人がその場限りの仕事をする可能性が 高いとのこと。 対応してもらえない場合、メーカー立ち合いの上 今回、チェックした方が説明を受け それを基に第三者機関への通達が必要とのことでした。 |
716:
買いたいけど買えない人
[2014-03-10 22:08:42]
世間の波にのって建ててる人達の中には(どのハウスメーカーでも、施工業者はそう大差ない、中にはピンもいるしキリもいる)高物買いの銭失い状態が多いようですね私はお金が無くて建てられませんけど・・・
|
724:
匿名さん
[2014-04-01 20:23:00]
建物自体の予算を広げると、生活に便利な物の設備投資がどうしても減ってしまうので
奥様の説得のための努力はたくさんしないとですね(笑) オリジナルデザインでお願いができるので、 夫婦の希望をうまく合わせられるのがいいのではないかなと感じます。 お互い、気持ちよく暮らしていけるといいですね。 |
729:
匿名さん
[2014-05-12 18:30:19]
置く家具とかによって部屋の雰囲気って変わりますよね?
こういうテイストの部屋にしたいとったイメージがすでにあるのであれば、その旨を伝えてみたらいかがでしょうか? それにあったカラーとかもあると思いますし、内装だとかをいくらキレイにしてもらったって家具のコンセプトとあってなかったらちぐはぐになってしまうので… こういった相談にもきちんとのってくれると思うので、ぜひちゃんと話し合ってみてくださいね。 |
730:
購入検討中さん
[2014-05-14 20:32:45]
近所ではなかなか評判いいですけどねー
|
733:
匿名さん
[2014-06-17 23:39:11]
蔵持ハウジングさんに家を建ててもらいました。
見た目がもうほんとにドンピシャで。 こちらで造っているような家に住むのが夢だったので、見つけられて良かったです。 ありがとうございました! |
734:
匿名さん
[2014-06-25 10:28:10]
家造りにおいて初心者な私にとって何も分からないことばかりで不安でした。
しかし一つ一つ丁寧に迅速に対応していただき不安も解消され、安心してお任せできました。とにかくこだわりのオーダーメイドで、満足度は高いです。 また仕上がりも期待以上の出来で、毎日快適に過ごしています。 |
739:
購入検討中さん
[2014-07-27 19:54:22]
先日モデルハウスにお邪魔した時にオーダーキッチンをオススメされました。キッチンとダイニングを一体にしたいなど私のわがままが理由なのですが、せっかくなのでキッチンもオーダーにしてしまおうかと考えているところです。同じく迷っている方いませんか?
|
740:
ビギナーさん
[2014-08-03 20:09:34]
>739さん
私もキッチンの話聞きました! もちろんキッチンを豪華にしたいっていうのもあるんですが、 一番使う家具ですし、毎日使うことを考えたら価格はそれなりに しそうですがオーダーのほうがいいんですかねー 雑誌で見ていいなと思えるキッチンは全部オーダーみたいなんですよね。 |
741:
購入検討中さん
[2014-08-03 23:24:19]
オーダー・・・
まぁ儲かりますから、お勧めします! |
742:
購入検討中さん
[2014-08-03 23:29:46]
オーダーキッチンは雑誌映することでしょう
お勧めです!! |
744:
購入経験者さん
[2014-08-06 16:52:33]
我が家は住んで約5年になりますが、満足しております。蔵持さんってあまりこだわりがなく安価に抑えて
建てたいという人には向かないと思うんです。でも自分に強いこだわりがある人にはしっかりと答えてくれると思います。 私はそういう考えの知人には1回行ってみたほうがいいと薦めています。 |
745:
購入検討中さん
[2014-09-29 10:37:59]
会社は牛久ですけど、あまり遠いと職人さん現場まで通うの大変ですよね。
水戸とか築西とか千葉県内とか遠くの方で建てた方いますか? 職人さん「通うのしんど」とか言ってなかったですか? |
746:
入居済み住民さん
[2014-09-29 12:45:58]
うちを建ててくれた大工の親方は、最初はキツく感じるけど通っているうちに近道見つけたりしながらそのうちに慣れちゃうって言ってたよ。
|
747:
匿名さん
[2014-10-16 20:40:01]
私はさいたまで建てたのですが
その時の職人さんたちは三郷から来てるって聞きましたよ。 全員が牛久の職人さんというわけではないみたいです。 牛久から通うとなったらキツそうですが各地域に職人さんはいるようです。 |
748:
検討中の奥さま
[2014-11-27 15:30:10]
蔵持さんのリフォーム、リノベーションってどうなんでしょうか。数寄屋住宅もやってるくらいなので施工のレベルは高いのかなと思ったのですが。
いろいろ調べているんですがなかなかいい業者が見つからなくて・・・経験者や話を聞いたことがある方はいますか? 蔵持さんの雰囲気って好きなんですよね。 |
749:
匿名さん
[2014-12-23 21:58:30]
不具合ってどこでもあると思うんです。
私もなにか家の疑問点があればすぐに連絡します。 口コミなどでは対応が遅い業者もあるようですが幸いうちはすぐに対応して頂いています。 家って完璧じゃないんですよね。だからこそこういう対応をしっかりしてくださるところでよかったなって思えます。 |
750:
匿名さん
[2015-01-18 19:17:08]
100点の会社なんて、あるのだろうか?
|
751:
購入検討中さん
[2015-02-02 01:41:12]
友人がこちらで家と一緒に車探しもやっているみたいです。
家づくりと車選びを合わせてやるというのは本当にその人自身のことを知らないとできないですし センスも重要ですよね、、 建物だけじゃなくてライフスタイルの提案というのはちょっと普通の工務店とは違いますね |
752:
購入検討中さん
[2015-04-28 19:20:27]
ネットか雑誌か何かで見て気になっていたんですが、なかなか直接伺うタイミングがなく、
先週の土曜日にはじめて展示場へ。 実際に建てるのはもう少し先の話かなとも思っていたのですが、 うちの家族に合いそうな土地も紹介してもらえたので一気に現実味が増してきました。 土地の紹介なんてどこの不動産屋に行っても同じだと思ってましたが その人に合った土地となると選ぶのは難しいし奥が深いんですね。 また来月伺う予定です。 |
753:
入居済み住民さん
[2015-05-27 19:52:39]
この前オーナーに配ってるらしいカタログもらいました。
雑貨とかインテリアにも力を入れていくようなこと言ってましたよ。 パラパラ見てたらカバンと時計が豊富で結構いいものがありおすすめされたのもあってカバン買ってしまいました。 さすが私の好みを把握しているな、という感じでした。 |
754:
匿名
[2015-07-11 23:58:13]
>>751
車を探すってすごいですね! 確かにせっかくいい家建てるんだったらいい車というか家に合った車を置きたいよな~ そう考えると車選びを相談するのはディーラーもそうなんだけど 家を建てる会社の担当さんというのはおもしろいかも。 そこまでできる担当って果たしてどれだけいるのかが問題ですが、 もししてくれるなら提案だけでも興味あり。 |
755:
購入検討中さん
[2015-08-21 18:58:06]
この前展示場に行った時は聞きませんでしたがいろいろ始めてるんですね。
家に合わせてその他の提案をするってのは確かに理にかなってるわ。 |
756:
匿名さん
[2015-10-31 01:56:34]
大規模にリフォーム検討中なので先日の水回りの展示会を知人におすすめされたんですが
都合が合わなくて行き逃してしまいました。先ほどブログとかフェイスブック見たら行けばよかったなと・・ モデルハウスだけではなくこういう機会があるといいですね。 |
757:
ご近所さん
[2015-11-12 17:30:27]
下請けかもしれないけど、職人の態度が悪い。ラジオもうるさいし朝8時前から作業し始める。車が道路を占有して邪魔。工事中ご近所に気を配れないとオーナーさんが後から嫌な思いをすることになるよ。我が家も展示場みてクラモチいいかなって思ったけど、これじゃあねって感じ。
|
758:
購入検討中さん
[2015-12-06 17:49:18]
私が見たのはつくばのモデルハウスなんですが、確かに独特な雰囲気ありますよね。
せっかく注文住宅で建てるなら、憧れる雰囲気です。 安く建てたい人ではなくこだわりのある人向けという投稿もありましたが、金額もそれなりにしちゃうんだろうな・・・ |
759:
匿名さん
[2016-01-25 00:25:32]
直近の現場をいくつか見させてもらいました。
独特な吹抜けだったり、オーダーで作ってある造作家具が他ではあまりないですね。 サイトに載せてる家以外にもおもしろい家があるので、検討してる方は言ってみたほうがいいかも。 |
760:
購入検討中さん
[2016-04-13 14:37:13]
>>759
造作家具ってオーダーの家具ってことですよね。金額もそれなりにするんでしょうか。 ホームページで見ると施工事例など家の雰囲気は確かにいいなと思うんですが モデルハウス以外の実物もいくつか見せてもらえるんですか? |
761:
匿名さん
[2016-04-19 09:32:25]
建設現場のラジオ程度は許容してあげてほしいと思いますが、以前近所にリフォームに来ていた若い作業員さんが多い現場では大音量で流行の音楽を流していて閉口いたしました。
今は昔気質の職人さんが仕切るような現場も少なくなり、周りに気配りするといった気風も薄れてきているのでしょうか。 |
762:
匿名さん
[2016-05-01 18:46:21]
確かに金額は既成品よりは高いですが
何年も長く使うことを考えたらコスパ悪くない気がします。 私はモデルハウス以外に2軒見せてもらいましたよ。 |
763:
入居済み住民さん
[2016-05-14 23:34:22]
|
764:
匿名さん
[2016-06-10 11:22:42]
スレッドのヘッダに出ているURLはリンクが繋がらないので
検索してホームページにたどり着きました。 こちらのコンセプトが日本の伝統建築の数寄屋造りをベースと しているそうで、そうなると和風建築の建物となり価格が 高くなるように思います。 コンパクトな面積でシンプルなデザインを希望するなら、 価格も安くあげられるのでしょうか。 |
765:
匿名さん
[2016-07-04 10:03:58]
764さん
本当だ。エラーになってしまいます。 こちらが公式ホームページのURLですね。 http://www.kuramochi-housing.co.jp/ コンパクトな面積を希望するなら、それが得意なメーカーさんがあるのではないでしょうか。 こちらのコンセプトですが、平均の敷地面積が国内で最も大きい茨城にしかできない暮らし方を提案する住宅みたいです。 |
766:
匿名さん
[2016-08-03 23:10:24]
せっかくですしある程度の大きさでは建てたいですよね。
新しくできたモデルハウスも予約して行ってみましたが、建物自体のアピールをするモデルハウスというより、どんな家を建てたいのかどんな部屋にしたいのかを考えることができる今まで見たことのない変わったモデルハウスでした。 (オーダー家具の金額は聞くのを忘れました) 一般的に言う便利さではなく住む人の生活に合わせてくれそうなのでこういうのを見ると土地が広くなきゃできないというわけでもないのかなと。 |
767:
築8年目
[2016-08-18 16:03:07]
年数を経た今も木の香りに癒されます。無垢材と漆喰はすこぶる快適で最近でもエアコンは補助程度に使います。コストは最優先ですが本物の素材に拘ると応えられる業者は意外と少ないので辿り着くのに2年も掛かりました。けして豪勢な設計ではありませんが職人さんの努力で細部まで綺麗に造って戴きました。旅先で和室に泊まっても、ウチの方がいいな、とついこぼしてしまいます。空間に関しては引き戸を多用すると有効です。スキップフロアもここは得意なので建坪が少なくても工夫次第で町屋のように仕上げることができます。
|
768:
匿名さん
[2016-10-11 12:05:59]
実際に建てられて8年経っている767さんのような方の意見は参考になりますね。
土地がそこまで広くなくても対応してもらえるとのことでまた打ち合わせをお願いしていますが私も素材のこだわりという部分は実感します。 その家に合わせた設計が得意というのはここに書いてある通りでしたので掲示板もたまには参考になりますね。 |
769:
匿名さん
[2016-10-28 02:37:15]
担当の営業・設計士で当たりハズレあります。
蔵持で建てたのですが私のところは残念ながらハズレでした。 対応が遅く書類等はいつの間にかにポストに入っていてメールでポストに入れましたの連絡だけ。 設計士は希望を言っても無理ですばかり。 打ち合わせで金額間違いが多く打ち合わせする度に金額がコロコロ変わって信用出来ない状態。 挙げ句果てには最終の振り込み金額が事前に連絡いただいていたのと全然違い大幅に上がっていもめてしまいました。 結局は計算違いで払うしかない金額なのですが正直納得出来ないまま支払いました。 リフォーム等をする時はもう蔵持では依頼したくないです。 営業担当の顔も二度と見たくないと思って終いました。 |
770:
匿名さん
[2016-11-14 16:42:22]
767さん 参考になりました。2年かけるとは相当こだわりが強いんだろうなあと想像します。
住宅に関して私は無知なので、ある程度は信頼のおける業者さんに任せたいのですが、 過去のコメントなんかも読み進めていくと、満足している人はやはりご自身で時間をかけて情報収集しているようですね。皆さんお詳しい方が多いのですが、具体的にどうやって情報を集めたり勉強しているのでしょうか。 |
771:
匿名さん
[2016-11-16 21:11:10]
最終的にひとつに絞るのが一番難しいのです。
建ててみないと本当には分からないからです。 ですので建て主の話を直接伺って納得できるまで可能な限り数多くの建物を見るしかありません。ここに絞るまで見学したのは建築中の現場も含めて20件以上、色々比べながらネットと書籍で勉強すると自ずと優劣が見えて来ます。結果、2年がかりになったということになります。大手メーカーの親友の助言も役に立ちました。 外観に拘りすぎるとコストが上がります。内部設計を工夫すると、必要な動線と拡がりを押さえながら効率的な空間を確保しながら費用を抑えることができます。基本設計をcm単位で修正出来るのが本来の工務店の強みですが、現場を担う職人さんに技量がない企業だと対応できず断られてしまいます。あと建物の質に拘る場合には、工期に充分な余裕が無いと職人さんの腕が発揮できないのであまり急がせてはいけません。 |
772:
名無しさん
[2017-01-24 01:49:20]
お願いしたかったのですが、高くて諦めました。
見積もりが、伝えていた予算よりも600万円ほど高くて、もう少し何とかならないかと 相談しても、値段がさがるアイディアももらえず、間取りの変更もほとんど無し。 結局、諦めました。 本当の予算を伝えていたのだけれど、おそらく、「ここの家は、もっと出せるはず」と 思われていたのだと思います。他の工務店と比べてなかったので、他には逃げないと 思われたのかもしれません。 何度も、間取りの再作成や安くするアイディアを尋ねても、反応がほとんど無かったため、 結局諦めました。 最初の契約時に600万オーバーで、その後、高くなるであろう部分もあり(進めながら手配)、 外構なども一切含んでいなかったので、おそらく契約していたら1000万円オーバーくらいまで、 膨らんでいたと思います。 いい家だとは思いますが、1000万円オーバーしたら、人生滅茶苦茶です。 危ないところだったと思います。 家を売るほうは、いい家を作ることしか考えていないんだなあ、と痛感しました。 |
773:
名無しさん
[2017-01-31 16:34:13]
ここってそんなにお抱え多いように思えないんだけど、返信が遅いよね。
妙に気取ってる雰囲気がしっくり来なかったので、他のメーカーにして良かったと思う。 |
774:
匿名さん
[2017-02-01 20:41:10]
>>771
工期は早いほうがいいと思っていましたがそうでもないんですね。 ここまでの打ち合わせに時間もかかりましたがおそらくこのままお願いすることになりそうです。 何社かに見積りももらったのですがしっくり来る提案内容もあまりなく もちろん金額は安いほうがいいですが、自分の要望も多いですしローコスト会社とは異なるのでいいものを作るにそれなりの金額を払うのはある程度しかたないのかなと。 OBさんなどがいらっしゃったらまた相談などもできればと思います。 |
775:
匿名さん
[2017-02-01 21:37:21]
蔵持さんにお願いして家が建ってから10年以上になります。
詳細仕様を打ち合わせていたあの頃が懐かしいです。 楽しかった。 774さんにではなく蔵持さんへ 774さんを必ず満足させてあげて下さい。 数十年住む家で何が重要かは蔵持さんはわかってますよね。 大変かと思いますが、ぶれずに頑張ってください。 10年以上建ちますが本当に良い家です。 774さんにも同じように宜しくお願いします。 |
776:
口コミ知りたいさん
[2017-02-28 20:22:37]
ホームページで気になっていたので今週の見学会を電話で予約してみたのですが
この「自分メイド」って見たことがある方はいらっしゃいますか? 阿見のほうだとホームページには載ってない新しいプロジェクトのものの話が聞けるらしいのですが、今まで聞いたことがなかったので初めての開催なんでしょうか。 |
777:
口コミ知りたいさん
[2017-03-13 16:22:41]
ここは、仕様等にこだわると大体いくらになるんだろう?
外構、諸経費も合わせた総額で教えて~。わかる人。 |
780:
匿名さん
[2017-05-16 16:03:33]
安くはなさそうですし、予算は気になります。
以前一度資料請求だけしたことがありますが、久しぶりに見てみるとホームページも変わって、縁プロジェクトのような蔵持さんのコンセプトがわかるような読み物もいいですね。 予算範囲内だったらいいのですがそうもいかないでしょうから・・ |
781:
名無しさん
[2017-08-23 02:35:27]
|
782:
通りがかりさん
[2017-09-02 09:37:10]
>>772,781さん
そういう方多いんですね。 私も、最初の見積もりで700万オーバーでした。 ほぼ要望の最低限だったので、そこから設備面とか外構とか家具とか を加えると1000万円くらいは足が出たと思います。 何度も、プラン変更をお願いしましたが、数万円~10万円程度の下げ幅の提案しかなく、 結局あきらめました。 (同じ話を繰り返すうちに、打ち合わせが苦痛になってきました。) 総予算は伝えていたのですが、年収とかも伝えていたので、 「この人たちなら、ローンで何とか出せるだろう」 とか思われていたのかもしれません。 さすがに1000万円オーバーとかになると、その後の人生プランが 無茶苦茶になってしまうので蔵持はやめて他にしました。 >家を売るほうは、いい家を作ることしか考えていないんだなあ、と痛感しました。 本当にそのとおりだと思います。 いい家を高く売る、ということしか考えていないように思いました。 いい家さえ売れればいい仕事をしたと言うことで、その後、その家族が、大幅な節約生活を 強いられても、それは関係のない話なのでしょう。 |
783:
通りがかりさん
[2017-09-05 22:08:21]
|
784:
名無しさん
[2017-09-05 23:27:33]
建物の本体価格のみで買えると思ったおばかさんなのか。
|
785:
匿名さん
[2017-09-07 15:58:10]
もしご存知の方がいましたらお願いします。
うちはどうしてもひのき風呂が欲しいと思いつつ、管理とかが大変かなと思い迷っておりましたが、蔵持さんに相談したところ取り入れたお客様もそれなりにおり、掃除の仕方やひび割れの防止策なども色々と教えてもらい一層欲しくなりました。 自分でも調べてみると、あのひのきの香りは「長持ちする」という意見も「数ヶ月もしないで消える」という意見も見かけるのですが、掃除の仕方や湿度などによって持続性が変わるのでしょうか?実際に利用されてる方の工夫などあ りましたら教えてください。 |
786:
通りがかりさん
[2017-09-11 00:26:35]
>784
いや、そういう意味じゃないだろ。 総予算を伝えていたのに、家本体だけですでに数百万オーバーだったから、 全体をあわせるととんでもないオーバーになってしまうだろう ってことでしょ。 よく読もうよ。 正直、第3者から見ると、あんたの方がばかにみえるよ。 |
787:
他で引き渡し間近。
[2017-09-11 18:08:29]
うちもそうだったよ。予算より何百万かオーバーしてて、厳しいと伝えたのに、間取り等の変更もほとんどしてもらえなかった。予算内でやりますって何度も言ってたくせに…
このお客はもっと払えるだろうって言うよりは、自分の所の質や完成度を下げてまで引き受けてやりたくないってスタンスなんだと思う。 ほんと打ち合わせであんな嫌な思いしたメーカーはここだけ。 今、間取り見ると、無茶苦茶でわらえますよw |
788:
通りがかりさん
[2017-09-15 23:15:40]
数100万~1000万オーバーして建てた人いるんだろうな。
ハウスメーカーの打ち合わせ後半の「もう我が社で契約しますよね」って感じ、半端ないもんな。 なんか、打ち合わせ重ねて、「大丈夫ですよ」みたいなことずーっと言われると 麻痺してきそう。 その後の人生、どんな感じなんだろ。 ひたすら節約して、ローン払い続ける、って感じなのかな。 それとも、他が貧しくても、いい家に住めれば幸せに感じるのかな。 |
789:
通りがかりさん
[2017-09-21 00:01:15]
予算1000万超えはすごいですね。
うちはそんなことにはならなかったですけど |
790:
通りがかりさん
[2017-09-29 21:00:01]
ここに限らず、大手HMって
「こっちの予算言ったけど覚えてる?」 みたいな見積もりだしてくるよな。 |
791:
匿名さん
[2017-09-29 23:26:14]
蔵持は、バブルの時に破産して消えたと思っていたが
今もやってるんだ。 昔、木を売りにする会社で、よく広告宣伝してたが バブル後は、殆ど名前が出てこない。 協栄工務店は完全に破産か。 |
792:
通りがかりさん
[2017-10-01 20:34:30]
>791
一応、建前としては違う会社。 たぶん、破産すると違う名義とかになるんだと思う。 実際は、一族で名義と会社名を変えながら経営しているみたい。 たしか、今は3回か4回目くらいの会社らしい。 前回は「蔵持工務店」、今は「蔵持ハウジング」です。 名義も会社名もことなり、法的には全くの別会社、 (幹部)社員や大工とかは同じ人間。 |
793:
匿名さん
[2017-10-01 20:45:33]
>778
たしかに。 2,3ヶ月、一つの会社とだけ打ち合わせしていると、 雰囲気的にも、スケジュール的にも、いまさら他の会社で 話しすすめるって雰囲気にならないよな。 「とにかくここの会社で、希望の家を建ててもらわないと」 って気分になってくる。 あれって、よく考えると怖いよな。 たくさん会社あるのに、なんとなく自由に選べない雰囲気を作ってくる。 |
794:
通りがかりさん
[2017-10-02 13:16:46]
それはどこの住宅メーカーも同じですよ
|
795:
名無しさん
[2017-10-28 15:59:52]
>>772 名無しさん
実は私どもも同じような対応でした。見積書が示されるたびに数字の語呂合わせのように感じるところもあり、後々不安で依頼することは出来ませんでした。どうしてその金額になるのかが明確ではありませんでした。また、後から追加されそうで信頼できないところがありました。きちんと高くても安くても見積書の金額の根拠がはっきりしているところに依頼したいと考えます。 |
796:
通りがかりさん
[2017-10-31 00:01:56]
大手メーカーって、ノルマとか厳しいのか、
客を逃げないように話を進めるノウハウがあるのか、 雰囲気つくりがうまい。 数千万の買い物だし 「見積もりを含めた提案」 をいくつかの会社で比べるのが当然だと思うけど、 業者はそれが無駄(非効率)なのわかっているから、 逃がさないようにするんだろうな。 ここの会社も、気付いたら他の会社とは打ち合わせしなくなっていた。 間取りも作ってもらう前だから、どんな家がいくらで建つかもわからないのに。 |
797:
匿名さん
[2017-11-25 14:49:51]
私も雰囲気に流されそうな時期はありましたが、
どこであっても会社としてやっている以上売上や利益を確保しようとするのは 仕方ないことなのかなと感じてから見積もりや提案を何社も見比べて別の会社で裏取りしたり、 同じ質問を複数社にして答えを確かめたりしてました。 正直なんでここまでしなきゃいけないんだろうと考えた時期もありましたが、 自分の将来のことを考えて受け身ではいけないと思いやり切りました。 色んな会社があるので必ずしもここまでやらないといけないとまでは言えませんし、 時間が確保できない方もいると思いますが、 大きな買い物であることは間違いないのでやって損はないと思います。 ちょっと振り切ってしまえば本気でないところは向こうから離れます。 予算感や目指す家が合致しているところが残ります。 乗り越えたことで家族の絆も強まりましたし、大袈裟かもしれませんが 人としても少し成長できたのではないかと思ってます。 大きな買い物をするときは雰囲気では決めないですよという決意を言葉なり、 行動なりで会社側にも強めに伝えていくことが大事だということを学びました。 偉そうな感じで申し訳ないですが、検討中の方の役に少しでも立てればと思い投稿しました。 |
798:
名無しさん
[2017-12-27 02:56:41]
|
799:
匿名さん
[2018-02-01 08:54:14]
近年蔵持で家を建築された方、感想をお聞かせください。
|
800:
通りがかりさん
[2018-03-28 13:54:17]
いつの間にか社名が変わって今は「蔵持」になってるんだけど、また倒産したって事?
|
正直、良いとも悪いとも言えません。
家を引き渡されてから様々なところに
不具合が出て来てその都度、メンテナンス担当者が
調整をして行きますが納得してはいません。
※メンテナンスを入れさせる為に自分達の休みは潰れるし・・・。
断熱材についてですが幾つか種類がありますが
どの断熱材にも利点・欠点はありここで書き込んでいる方は、
嘘は書き込んでいないと思います。
近所も新築の家ばかりですが
パナホーム・ヘーベルハウス・スエーデンハウス・Bハウス
近所の方と庭越しに話しますがやはり各社不具合は出ている様です。
気密性の高いメーカーは、まめに換気しないとカビが発生したり
逆にうちの様な木造の家は、様々なところに不具合が出ますし
多分、大手メーカーを選ぼうと中堅クラスメーカーを
選ぼうと同じかと思います。
家が落ち着くまで調整に調整をしていくしかないようです。
これから家を建築される方へ
消費税の関係上、焦る気持ちも凄く解りますが
焦った選択は、禁物。
長く付き合う物ですので・・・。
多分、営業マンの方が二言目には
消費税が・・・とあおると思いますが。