注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイダ設計」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイダ設計
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-20 21:19:39
 

アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判

341: 匿名さん 
[2005-10-22 16:55:00]
SANAさん。単刀直入に聞いて良いですか?
アイダで建てて、〇ですか?×ですか?
×と言われても、予算の事を考えると選択余地があまりないですが
SANAさんのHP見ると正直不安にもなります (笑)
JIOなどの第3者機構を利用すれば、問題は回避される可能性はあると思いますか?
よろしくお願いします。
342: SANA 
[2005-10-22 18:24:00]
341さん、こんにちは。
そうですね、うちは不具合と言うか問題が多いですから不安になってしまいますよね。
ただ、処置(補修)放置されて居ないだけいいのかな?と思うようにしています。HPが上手く牽制になってるのかなぁ?

アイダで立てる際、こちらも幾分かの勉強が必要になると思います。ド素人だと思われるとホント舐められます。
それは建ててる最中、建てた後、同分譲の方の話をきいて実感しました。

第3機関を入れての建設は非常に有効だと思います。しかし、建築士によって大丈夫、大丈夫じゃないの判断等に差が生じることもあります。
公表できないですが結構有名なトコでアンカーボルトのズレをメールで相談したところ「コレくらいは問題ない。あなたは神経質になりすぎている」との返答。
別の建築士さんがやっているところで聞いたら「ダメ。田植えでやってるからこうなる。自分が監督に入ったら許さない施工。多少なりとも耐力数値にマイナスがでるから」との返答。
こちらの見極めも難しいと思いました。長くなってしまうのでこの件は時間が出来た時にHPに書きますね。

立地、広さ(庭・隣との差等)・金額は私達がほぼ望んでいた通りのものでした。
内装は一流とはいえないものの満足いくモノを使っていたし、ちょっと不具合が多いけど、バランス・構造的にも問題がないと建築士さんからも言われているので買ってよかった、と思ってます。
ちゃんと回答になってるかな?
343: 匿名さん 
[2005-10-22 19:57:00]
JIOなんて意味ないよ。
素人のオバちゃんが検査にきて事務的にハンコ押すようなものだもの。
外壁のチェックなんて防水テープが張ってあるか見る程度だもの。
雨漏りしたなんてJIOに言っても面倒見てくれないし。
床、サッシ、外壁などのキズ、床のキシミ、雨漏り等、一番多いクレームなんかに対してはまったく意味がないと思ったほうがいい。
344: 匿名さん 
[2005-10-22 21:43:00]
確かにJIOについては343のような話しって良く聞きますね。
345: 匿名さん 
[2005-10-23 00:07:00]
341です。
SANAさん、早速の返事ありがとうございました。
とりあえず、こちらが勉強して賢くなっていれば〇に近いって事ですね。
私もHPを立ち上げて営業マンに、手を抜かないよう脅しながら、賢く付き合って行こうと思います。
うちはもう契約済みなんですが、アイダをやめたからと言って他で立てられる予算は無いんです。
悲しい話ですが、アイダだから建てられるんです。
お金が沢山あったら、ここに来ていないですね。皆もそうなのかな〜 (^^;ゞ
346: 匿名さん 
[2005-10-23 00:10:00]
追伸です。。。。

JIOも完全では無いんですね。
結局、どこも担当者で明暗を分けてしまうんですね。情報ありがとうございました。
347: 匿名さん 
[2005-10-23 01:59:00]
JIOは完全ではないかもしれませんが3万円分の値段に見合う仕事はしてると思います。
オバちゃんだろうがなんだろうが、検査をすること自体に意味があるのだと思います。
確かにクレームの多い部分には役に立たないとは思いますが、少なくとも致命的な欠陥を減らす
確率を高めることはできます。まぁ所詮3万円だから。
JIO自身が公言しているように、検査JIOであって、保障JIOではないのです。
あ、私は決してJIOの関係者ではありませんよ。
348: 匿名さん 
[2005-10-23 08:34:00]
349: 匿名さん 
[2005-10-23 10:06:00]
たしかJIOの検査って4回しか検査に来ないんじゃなかったっけ?
完了検査を含むから建築中は3回ってことだよね。
その程度の検査なら意味ないと思うが。
350: 匿名さん 
[2005-10-23 10:15:00]
検査がまったくない家・・・怖いですよぉ。
検査があることで、とりあえずのレベルが維持できるのです。
まぁ家を建てる会社にいないとわからんでしょうね。
351: 匿名さん 
[2005-10-23 12:16:00]
私は外壁の工事店に勤めてますが343,349さんとほぼ同意見です。
構造体の検査から外壁の下地の検査まで一度も検査がありません。
屋根、破風、軒、サッシの取り付け、コンパネなりダイライトを貼る等などかなりの工事はノーチェックですよ。
その外壁の下地の検査ですが防水テープを貼ってあるか見る程度のもの。
その後の検査は一気に飛んで完了検査。
外の事なんか足場がなくなったあと下から見上げてなにがわかるんでしょうか。
少しでも多く、安心できる材料が欲しいなら利用すればいいだけで、
保証や350さんのいう>とりあえずのレベルが維持できるのです
的なことを期待するのは無理ではないでしょうか。
352: 匿名さん 
[2005-10-23 18:41:00]
>350
検査がまったくない家・・・怖いですよぉ。
検査があることで、とりあえずのレベルが維持できるのです。
まぁ家を建てる会社にいないとわからんでしょうね。
 そもそも家を建てる会社が検査するものでしょう。
 素人に検査してもらって、とりあえずのレベルが維持できる程度の工事しかできないあなたの会社はなんの為の、
 あなたが言う「家を建てる会社」ですか?
 これは素人が知ったかで言ってることだと思う。
 わかります、実際工事してますから。
 反論ください。
353: 匿名さん 
[2005-10-23 20:01:00]
>>私は351です。
350さんではないので勘違いしないでもらえますか?
工事してる人間ならわかると思いますが・・。
354: 匿名さん 
[2005-10-23 20:18:00]
355: 匿名さん 
[2005-10-23 20:26:00]
>>354
別にあなたがその心配をする必要ありますか。

356: 匿名さん 
[2005-10-23 21:59:00]
>352さんへ 表現が悪かったのでしょうかすいません。350です。
確かにいい家を建てる工務店は存在するでしょう。現場の方々もまじめな方がたくさんいることも
よく知っています。
ただし、残念ですが手抜き工事や、施工ミスも日常的に行われているのも現実です。
(これを否定されると話はかみ合いませんが・・・)
その手抜きや施工ミスを防ぐために、現場監督が存在しているんですが、
残念なことに現場監督も、会社によっては非常に忙しく、完全に見切れない場合も多々ありますし、
みんな人間なので、あまりにも多忙になるとさほどの悪気はなくとも手を抜いてしまうものです。
ここで外部機関による、検査という工程が入れば、すくなくとも検査項目の部分においては、
手抜きや施工ミスが減少するはずです。検査が時々あるだけで、気持ちが引き締まるものです。
監督も職人さんもです。(工務店側の本音では心情的には面倒くさいですね。)
>>349 さんの検査が意味がないという部分に対して、検査は意味があるといいたかっただけですが、
表現がまずかったのなら、すいませんでした。
JIOは自分が保障する部分(主要構造の部分)の検査しかしませんので、数は少ないですが、
30坪くらいの建物でたぶん10万円位かと思いますが、3,4回現場に来て、またちゃんとした報告書も出してま
すので個人的には妥当な価格で意味があるものだと思っています。
(本当はJIOっていい商売してんなとも思ってますが。)

357: 匿名さん 
[2005-10-23 22:00:00]
そーだ、そーだ。
自己責任でアイダの家を気に入って住んでいるんだ。
358: 匿名さん 
[2005-10-23 22:51:00]
すみません。
356さんみたいに現場の管理を元請けの監督がすべて見てると思ってる人は素人だから、
必要以上に口を挟まないで下さい。
>>ただし、残念ですが手抜き工事や、施工ミスも日常的に行われているのも現実です。
(これを否定されると話はかみ合いませんが・・・)
その手抜きや施工ミスを防ぐために、現場監督が存在しているんですが、
残念なことに現場監督も、会社によっては非常に忙しく、完全に見切れない場合も多々ありますし、
みんな人間なので、あまりにも多忙になるとさほどの悪気はなくとも手を抜いてしまうものです。

笑えます。
359: 匿名さん 
[2005-10-23 23:01:00]
アイダの監督は、何も見てないよ。
現場に来るのは、入居する前の施主立会いを含めて5回くらいだと・・・
これじゃ、どう手抜きされても分かる訳ない。
また現場監督は、素人が多く、施主の質問に適当に答えていて
監督がいなくなってから、大工や他の職人が
「さっき、監督さんがこういったけど、ここは・・・で」と説明してくれる.
こんな監督じゃ、職人になめられても仕方がないよ。
こういう私もアイダの家を買ってしまったばか者です。
360: 匿名さん 
[2005-10-23 23:05:00]
358 さんのプロの定義がよくわかりません。
そもそもここに素人がさんかしていけないという主張がわかりません。
さようなら。
361: 匿名さん 
[2005-10-24 00:21:00]
>356さん
j-o(会社名出せませんw)は役人の天下り先ですよ。
いい商売してんな、です。
だから保証に関しての法律が都合よく出来ました〜。
362: 匿名さん 
[2005-10-24 01:13:00]
>>361
住宅保障機構が天下り先で、日本住宅保証検査機構(JIO)とハウスプラスは民間でないかい?
363: あいた〜 
[2005-10-25 02:22:00]
339様こんばんは。
実はからくりがありまして、立会い確認後に修理確認はなかったんですよ。
支店に呼び出されて鍵だけ渡され、そして印鑑を押すってシステムでした。
もちろん「立会いの時に言った場所は間違いなく直ってるんでしょうね?一緒に確認しに行って下さい」など
と言いましたけど、「直っています」「今私しかいないので、一緒には行けません」「不具合箇所がありましたら、
直しますので問題ありません」との回答でした。

一応営業妨害だとか言われたら困るので、支店名、関係者名は載せませんが、
もしこのHPを関係者の方がご覧になってるのなら、私だと解るはずです。

話は変わりますが、この前やっと玄関タイルの取り付けにきました。約一ヶ月かかりました。
あと風呂の錆び落としにもきました。しかし洗面所で業者が工具を床へばらまいてました。
どうやら移動中に蓋が開いてしまったらしく、散乱してしまったそうです。
それが原因で、傷および凹みができてしまいました。床だからなぁ〜っとは思うのですが...
自分が付けた傷ではないので、そんなところって気になりますよね?
今度直してもらおうかと思っています(災難は続くものです)。
水道立ち上げはまだですが、また何かやられるのかと心配になってしまいまた。
364: 匿名さん 
[2005-10-25 09:51:00]
>あいた〜さん
>実はからくりがありまして、立会い確認後に修理確認はなかったんですよ。

自分で見に行かずに確認の印を押してしまったのですか?
いっしょに行かなくても一人で見に行けば良かったのに・・・
こう言う事もある訳ですね。
勉強させて頂きます。
365: 匿名さん 
[2005-10-25 11:12:00]
339です。自分を・・・番号で言うのって、なんか変ですね(笑)

土地関係の契約って、一般人には馴染みがないから、難しいですよね。
1度経験して比較する事ができると
「以前は、立会い確認があったのにおかしい」とか感じますが
契約が初めての場合は、比較するものがないから流れに従うしかないですもんね。
で、結果悪くて初めて、あの時こうすれば・・・とか後悔する訳で。

SANAさんも書いていましたが、何も知らないとなめられるから、最大限勉強しするのがベストですね。
でも、それはアイダに限ってでなく、一流メーカーで建てる場合にもいえる事ですよ。
私は最初の家を一流メーカーで建てましたが、一流メーカーと言う安心感から
「その間取りは出来ない」と言われたら、「そうか、出来ないのか」と諦めるだけでした。
「どうしてダメなのか。じゃあ、どうすれば可能なのか。」って、考えもしなかったです。

アイダであれ、一流メーカーであれ、巡りあった営業マンや大工さんや現場監督による所が大きいのでしょうね。
でもクジじゃないんだから、ハズレの人に当たってしまった〜と嘆かないよう
自分が勉強する事が大前提だって感じます。

この掲示板で、SANAさんやあいた〜さんの体験談や、沢山の情報を通して、少しでも良い家を建てたいな。

366: 匿名さん 
[2005-10-25 18:39:00]
367: 匿名さん 
[2005-10-25 18:59:00]
こういうことで暴露する人ってフェアじゃないですね。
368: パンピーニ 
[2005-10-25 22:43:00]
>366さん
どうしたのですか?
随分、乱暴な言葉使いですね。
私もアイダ購入者ですが敗北者でもないし鬱病でもないですよ。
心配してくれてありがとう。お互い体は気をつけましょう。

>367さん
私も最初は皆さんの暴露?に『参ったなぁ・・・』と思っていました。
でも、“事実を知る”って大切だと思いますよ。
家購入は、大変です。
皆さんの経験談を聞き、心構えを作るって必要ですよね。

今日、現場に行ってきました。
私も勉強して 大工さんに色々聞きたいのですが
何を勉強したら良いのか・・・
ここでは、アイダさんとの対応を勉強させてもらっています。

369: 匿名さん 
[2005-10-26 00:38:00]
私も、建て替えについて業者選定を慎重にしようと考えていましたが
ひょんな事から親父がたまたま近所にあったアイダの営業所に出向いて
カタログを貰うことからアイダになりつつありました。
同時にネットでの評判も確認して、当初は非常に不安になりました。

契約前、施工中の現場を各段階毎にみさせてもらい、行程の確実な部分を見、
徐々に安心できるようになりました。

工事中、大工さんを始め各行程の業者さんとも密に話しをし、現在満足の行く
家に住んで居ます。

不安材料が無いわけではないですが、結果からして問題ないと思います。

ただ、業者にまかせっきりにはしないほうが良いと思います。
370: 匿名さん 
[2005-10-26 14:23:00]
バンビーニさん
>私も勉強して 大工さんに色々聞きたいのですが
 何を勉強したら良いのか・・・

私はSANAさんのHPを参考にさせて頂いて勉強してます。
http://www.geocities.jp/imbalance014/hoshu-keika.htm
(SANAさん、無断でゴメンナサイ!)
これだけ見て不安になってアイダで建てる事をやめてしまう方もいるかもしれませんが
私は逆に こうなった場合の対処法みたいな 参考にさせて頂いてます。
色々問題があったそのSANAさんが、買って〇だったか、×だったかの質問に
342: 名前:SANAで、〇・・・って答えてくれたので (^-^)
あとは、詳しい人が専門用語を使ったレスをつけているので、その用語を検索で調べたりすると
結構少しずつ理解できてきたり、良い勉強になります。

でも知識ではわかっても、現物を見て「手抜きだ」とか「仕上げが悪い」なんて判断は出来ないですがね。。。


371: 匿名さん 
[2005-10-26 16:03:00]
僕は職人ですが今の時代に手抜き工事なんてありえない。
そんなことしたら仕事がもらえなくなり生活できなくなる。
それにアイダさんのような大手の会社はなおさら変な仕事はできないですよ。


372: 匿名さん 
[2005-10-26 16:51:00]
うん。
ボロクソ書いている人の多くが、「知り合いが家を建てましたが・・」とか「友人が言ってましたが・・・」って表現で
真実味がないと思う。
ただ、不出来な家があるのも現実だから、結局、現場の人の腕前やプロ意識で左右されるのも確かだよね。

373: 匿名さん 
[2005-10-26 20:24:00]
>371
手抜きはするつもりはないけれど
急かされるってことはないですか?
特に大手なんかは 年間の棟数によって 下請けに払う金額が違うらしいし
急かされた結果 雑になるという可能性はあるような気がしますよ
374: 匿名さん 
[2005-10-26 20:50:00]
371です。
手抜きはまずありえないんですが、急がされての「雑」になるということは正直ないとはいえません。
ただ年間棟数うんぬんは職人には関係ないのでは?
元請けさんから工務店、工事店の契約(?)は職人はわかりませんから。

375: 匿名さん 
[2005-10-26 22:54:00]
いや、どこのHMでも手抜きする人はいるよ。
376: 匿名さん 
[2005-10-26 23:45:00]
>>371 >>375
『雑』になるのと、『手抜き』って紙一重ですね。
でもたぶん、家を買って住む・建てて住む人から見ると、『雑』も『手抜き』と思われることも多いですよ。
個人的に人間がやってることだから、375さんのように『手抜き』する人はいると思いますが、
>>371さんみたいに真面目な人が、大多数だとおもいますよ。
377: 匿名さん 
[2005-10-27 00:17:00]
なんとなくのイメージですけど
「雑」=最低限一通りは施工するけど、取り付けが甘いとか位置がズレてるとか。
「手抜き」=最低限の部分も省略していたりする。金具や留めるネジの数を減らしたり。
 
378: 匿名さん 
[2005-10-27 08:03:00]
379: 匿名さん 
[2005-10-27 08:05:00]
もっといえば潜在的な手抜きは地震などのような
「こと」が起きなければわからない場合もある。
380: 匿名さん 
[2005-10-27 08:49:00]
381: パンピーニ 
[2005-10-27 09:56:00]
>370さん
私もSANAさんのHPを参考にしています。
初めて見たときは、衝撃的でした(笑)
大工さんに色々質問したりしていますが
返答に『ふむふむ・・へぇー』と納得してばかり・・・
私が見た感じですけど『えぇっ!!』と思う事はありません。
だた、大工さんがしっかりした人でもお家の完成までには
色々な業者さんが入るので『まだまだ大変・・気が抜けないなぁ』と最近感じています。

382: 匿名さん 
[2005-10-27 10:10:00]
383: 匿名さん 
[2005-10-27 14:26:00]
384: 匿名さん 
[2005-10-27 23:14:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
385: 匿名さん 
[2005-10-27 23:51:00]
386: 匿名さん 
[2005-10-28 00:11:00]
387: KANON 
[2005-10-28 00:29:00]
私だけでしょうか・・・。
何度かレスされるのであれば、『A』や『B』などの記号でもいいので、
名前を付けて下さると非常に読みやすいのですが・・・。
ナマイキ言ってすみません・・・。
388: なっち 
[2005-10-28 15:36:00]
はじめまして。アイダの新築建売を35年ローンで購入予定です。
この前、契約約款の雛形をもらいましたが「瑕疵担保責任」について
「損害賠償の請求等は出来ないものとする」と記載されていましたが
これって法律上、認められるのでしょうか?
あと「所有権移転の時期」は残金支払い時とする。と記載されていましたが
35年後という事なんでしょうか?購入された方または詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
389: 匿名さん 
[2005-10-28 16:39:00]
>「所有権移転の時期」は残金支払い時とする。
銀行から融資実行された時点でアイダに対して一括で支払います。
即日引き渡しを行い、数日後に登記が完了となります。
ですから、35年後ということではありませんよ。
アイダがお金を貸してくれるわけでは無いですから。。。
390: なっち 
[2005-10-28 18:36:00]
早速のご回答ありがとうございます。お蔭様で理解できました。
391: 匿名さん 
[2005-10-28 23:58:00]
>>389
>「瑕疵担保責任」について
>「損害賠償の請求等は出来ないものとする」
これは、買主に不利となる特約かと思われますので
民法上無効かと思われます。
削除依頼をしてみましょう。

第40条 (瑕疵担保責任についての特約の制限)
宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、
その目的物の瑕疵を担保すべき責任に関し、民法第570条において準用する
同法第566条第3項に規定する期間についてその目的物の引渡しの日から
2年以上となる特約をする場合を除き、同条に規定するものより買主に
不利となる特約をしてはならない。
392: 391 
[2005-10-29 00:00:00]
訂正
>>389 ×
>>283 ○
393: 391 
[2005-10-29 00:02:00]
たびたびすいません。
>>389 ×
>>283 ×
>>388 ○

394: 匿名さん 
[2005-10-30 22:07:00]
うちも最近契約しましたが、〔瑕疵担保責任〕の内容は、なっちさんと違いました。
引渡し後2年は責任を負うし、その後有償メンテナンス検査において保障期間延長する・・・旨かいてます。
395: 匿名さん 
[2005-11-01 08:39:00]
購入された方に質問いたしますが値引き等はありましたでしょうか?
差し支えなければ金額はどの位?
396: 匿名さん 
[2005-11-01 19:48:00]
うちは建売だけど、もうあと数件の売れ残りだったせいか、500万引いてくれたよ。
ちなみに南西角地。最初に見に来た時は自分らには買えない価格だったけど、売れ残ったおかげで安くなった。
素人なので専門的なことはわかりませんが、住み心地はそこそこいいです。日当たりもバッチリ。
最後まで売れ残ったトコ(日当たり最悪物件)も売れたけど、いくらまで値引きされたんだろ?
397: 匿名さん 
[2005-11-01 21:27:00]
うちは注文ですが、値引きはありませんでした。
千円か百円単位位の切り捨てはあったかな?
398: 匿名さん 
[2005-11-01 22:24:00]
我が家も注文でしたが、397さんと同様下三ケタの切捨て程度・・。
399: 匿名さん 
[2005-11-01 23:16:00]
500万はいくらなんでも・・・
本当ですか?
>>396
400: 匿名さん 
[2005-11-01 23:28:00]
401: 396 
[2005-11-02 10:40:00]
ホントですよ。
いきなりではないですが、(最初は200〜300万くらいだったかな?)
話が進んでいくうちに500万引いてくれることになりました。
売れ残ってたし早く売っちゃいたかったからじゃないですかね?
分譲が始まったばかりの時に来た価格だと、同じ分譲地内の他の物件の中でも
高かったんですが、最終的には他のお宅と同じくらいかまたはそれ以下の価格に…。
402: 匿名さん 
[2005-11-02 11:18:00]
いや、なにかきっとある
403: 匿名さん 
[2005-11-02 11:53:00]
なにも無いでしょ。
うち(アイダ設計)は財務上、回転率勝負なので
在庫は1日でも早く処分したいのが本音です。

だからといって待ったとしても、売れ残らない
場合もあるから396さんのような方はラッキーです。
404: 匿名さん 
[2005-11-02 14:11:00]
403さんに質問です。
アイダ設計はなぜ地盤調査の結果を渡さないのですか?!
スウェーデン方式云々言ってパンフにはうたってるくせに
どうして?ポイントポイントでしかしてないから
すべての物件に対してしているわけではないから
公表できないのでしょうか?
本音を教えていただければ・・・
405: なっち 
[2005-11-02 18:17:00]
うちの場合は地盤調査の結果をプリントしてもらいました。
スウェーデン方式と書いてありましたが数値が並んでいるだけで
素人の私にはさっぱりわかりませんでしたけど・・
確かに全物件の敷地で地盤調査はしていませんでした。
十数件の建売のうち3箇所しかしていませんでした。
これってどうなんでしょうか・・
406: 匿名さん 
[2005-11-02 18:29:00]
> 十数件の建売のうち3箇所しかしていませんでした。
> これってどうなんでしょうか・・

平坦な隣同士でも結果が異なることがあるから、
本当は1軒1軒やった方がいいです。
407: 匿名さん 
[2005-11-02 20:28:00]
我が家は注文ですが、地盤調査の結果に付いては立派な資料にして
わたしてくれました。
調査会社が作成したようですが・・・。
408: あいた〜 
[2005-11-03 11:33:00]
またまた不具合が発生してしまいました。
自分の確認ミスいえ不良個所が多すぎです。
みなさまも購入する際には気をつけて下さい。
まだ以前の修正が終わってないのに・・・
なんのための現場監督なんだかわかりませんね。
でもクレームを言って、アイダが注意するようになり、
次の購入する方が良い家だなぁって思ってくれれば良いのかな?
(ここのレスを見る限りでは、アイダが良くなっているとは思えませんが)
今回の不良個所は床暖房でした。
LDKの床暖房は4箇所に分かれているのですか、2ヶ所しか温まりませんでした。
購入当時及び立会い確認時は、気温が暑く床暖房の確認はできなかったのですが
ここ最近寒くなってきたので床暖房の電源ONにしたところ、電源は入るものの暖かくなりませんでした。
また数ヶ月対応にかかるのか〜って思うとやになります。
夏とか暑い時期に購入する方は注意して下さい。


409: 匿名さん 
[2005-11-03 15:23:00]
410: すみませんが、教えてください 
[2005-11-03 16:37:00]
・アイダ設計の家を購入する際、フラット35を使えますか??
・第3者(建築士協会?)の保証ってついていますか?
(これがついていないと、アイダ設計が倒産した場合、保証してもらえなくなる恐れが・・)
411: 匿名さん 
[2005-11-03 17:16:00]
アイダの床暖房って1枚仕上げって私は言われたけど、4箇所に切り替えができるんですか?
412: 匿名さん 
[2005-11-03 19:03:00]
先日見た図面ではAエリアとBエリアの2ヶ所の切替でした。
413: 匿名さん 
[2005-11-03 19:22:00]
雨漏りしても予算のでどころがないからやりたがらない。
完成後のメンテの予算は一軒あたりの累計総額が数万って決
まってるみたいです。
原因がはっきりして業者に責任を押し付けることができれば
それが一番ベストだけど、なかなかそう簡単にはいかない。
だから、よその新築の現場の予算からお金を持ってくるしかない。
アイダがアフターをしっかりやらないのは、アフター専門の部署が
ないのも一因だけど、お金の原因も大きいと思われ。
414: 匿名さん 
[2005-11-03 19:49:00]
415: 匿名さん 
[2005-11-04 00:21:00]
>>413
>アフター専門の部署がないのも一因だけど
その根拠は?
うちは先日アフター部門来たけど・・。
お金の件、内容は理解出来るが信憑性って視点で考えたら413の書きこみも
如何なもんかな・・・。
416: あいた〜 
[2005-11-04 11:58:00]
フリープランのため、リビングを広く取りました。
そのため、A〜Dエリアまで床暖房があります。
図面を確認しても、そのような設計になっています。
スイッチも4つあるのですが、
残念なことに2つは使用できない状態です。
アイダのHPにてクレームを書いたのですが、連絡はまだありません。
417: 匿名さん 
[2005-11-04 18:21:00]
418: 匿名さん 
[2005-11-05 13:55:00]
419: 匿名さん 
[2005-11-05 15:36:00]
420: 匿名さん 
[2005-11-05 20:53:00]
421: 匿名さん 
[2005-11-05 23:22:00]
422: 匿名さん 
[2005-11-06 06:26:00]
【削除投稿に関連する内容でしたので削除させて頂きました。管理人】
423: 匿名さん 
[2005-11-06 08:38:00]
他メーカーにも沢山見積もり出してもらったけど
やっぱりアイダでしか建てられない。。。

予算が無くて、でも安心が欲しい人は、戸建てにこだわらず有名メーカーのマンションを買う事ですね。
でも、何だかんだと聞いても、やっぱり私は戸建てが欲しいなあ。
424: 匿名さん 
[2005-11-06 09:15:00]
【 削除投稿に関連する内容でしたので削除させて頂きました。管理人】
425: 匿名さん 
[2005-11-06 18:46:00]
アイダの建売に住み始めて、初めての冬を迎えました。
ここ2、3日床暖房を使い始めたのですが
一番高温にしても、素足で触れても、かすかに暖かいと言う感じです。
こんなものでしょうか?
また全体が暖かいわけではなく、ところどころ冷たい部分があり
全然温まりません。
みなさんの所はどうですか?
426: 匿名さん 
[2005-11-06 22:05:00]
423で投稿した者ですが、全くの同文が勝手に2chにコピーされていて、ビックリしました。
何のため?
以前も、あいた〜さんの同文があって、その時は2chにもカキコしているんだ・・・と思っていましたが
もしかしたら、それも勝手にコピーした物だったのかも。
アンチ・アイダがいるとは思いますが、なんの得にもならないのに、一人で何をしているのでしょう。

427: 匿名さん 
[2005-11-06 23:03:00]
私もここの書き込みを2chにコピペされたことがあります。
多分、ここと同文の2chカキコは何者かのコピペだと思います。
時間見ると絶対に2chの方が書き込まれてるのあとだし。

コピペしてる人へ
ここにきてる人は、2chもロムってる人多いと思うからコピペばれてるよ。
428: 匿名さん 
[2005-11-08 12:59:00]
アイダの建売を検討しているのですが
どの物件もリビングが狭いですよね。
また形がいびつ(長方形の一部が斜めになってたり)
だったり台所の位置が変だったりして
なかなか良い物件に巡り合えません・・・。
429: 匿名さん 
[2005-11-08 13:24:00]
アイダの建売の場合ですけど、リビングに限らず、
リビングの横に和室がある家だと、5.25畳とか
中途半端な大きさになっている場合も多くない?
430: K 
[2005-11-08 23:38:00]
年内引き渡し予定の購入者です。
現在の家と近く、公園通いのコースなので、天気の良い日は
ほぼ毎日通ります。中を見たい時は、缶コーヒー2〜3本買って、
大工さんにお願いして見てました。自分の棟に大工さんが居なくても、
他の棟の大工さんや、サッシ屋さんや、外溝屋さんが、鍵を持ってる業者さんを
探してくれて、内覧出来ました。もちろん10時、12時、15時の休憩タイム限定ですけど。
皆さん気持ち良く対応してくれましたよ。今じゃ通ると世間話したり。
まあ、手抜きするなよ〜の静かな威嚇も込めてちょくちょく通ります。
業者さんも人間ですから、気持ちって大事です。『お客だぞ』なんて態度で行くと
誰だって敬遠しますよね。職人の気持ちは職人に聞けって事で、応対のマナーは
旦那に聞いてます。(建設業界人なので)
業者さんとほどほどに仲良くなっておくと、大損はあまり無いですよ。
ちなみに、仲良くなったらクレームが言いにくくなるタイプの人にはお勧めできません。
431: あいた〜 
[2005-11-10 05:43:00]
426さん、こんばんは。2chにコピーした人がいるんですかぁ。
私はここのレスにしか投稿してないので、明らかにコピーされましたね。
あまり情報が出せなくなってしまうので、コピーは避けていただけたらと思われます。
悪用されなければ良いですけど。

私も430さんと同様に、差し入れとかを行い顔なじみになってはいたのですが...
建物自体の欠陥は少ないので、作りはちゃんとしてる?のかと思われます。


いろいろな個所の欠陥があり、思ったことがあります。
何が悪いのか?なぜクレーム対応が遅いのか。
これはアイダが全て下請けもしくは、
取り扱っている会社に任せているからだと思われます。
私からのクレーム⇒アイダ⇒業者⇒私への連絡
(連絡がつかない場合、留守電に「また連絡する」と業者が言っているのに、全く連絡なし)。
結局伝言ゲームのようでうまく内容が伝わっていない感じに思われます。
こんな事だったら、直業者連絡の方がよっぽど早いですし、内応も把握してくれると思われます。
(アイダに言っている意味がない)。
アイダで購入してるんですから、アイダもっと責任を持って対応してほしいですよね。
アイダが使用した業者はアイダの責任なんですから。
432: 匿名さん 
[2005-11-10 22:25:00]
うちはアイダではないけどJIOについて言わせてもらうと
先日6ヶ月点検にきたのだがとってもデタラメだった。
てっきり天井裏や床下などもみるものなのかと思っていたら外観ひとまわり。
中に入ってリビングと2階一部屋みまわしただけ。
こんなのが検査して保証していてくれるなんて全く無意味に思えた。
ちなみに点検費用はビルダーもち。そもそも家の値段に上乗せされているのだろうけど。
433: 匿名さん 
[2005-11-12 00:32:00]
JIOはどこまでの責任を負ってくれるんでしょうか?
例えば雨漏りがあった時はどうなるんでしょうか?
434: 匿名さん 
[2005-11-12 01:26:00]
>433
少しは調べる努力はしましょう。
http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku01_04.html
435: 匿名さん 
[2005-11-12 10:26:00]
>432
2chにコピペされてますよ。
JIOのところをわざわざアイダの6ヶ月点検って書き直されて。
436: K 
[2005-11-12 15:11:00]
今日、改めて初めから見たんですが、そんなにアフター悪いですか?
旦那は大手HMの仕事もしていますが、アフターが入ったら、速攻最優先で向かってます。
なので、担当不在で放っておかれたり、電話でたらい回しにされる、なんて信じられません。
唯一つ言えるのは、どの業種、会社でも、職人でも、仕事のできる人間とできない人間がいる。
アフターの対応が酷いなら、上司に担当の変更をさせてはどうでしょう。変更を渋るなら、
またその上司に、、、、。

旦那から聞いて施主としてどうか??? という話があります。
引渡しの時、全ての落ち葉を22時まで掃除させた施主さんがいたそうです。
季節は秋。作業中に出たごみならいざ知らず、各工事の人間全員でやったって、
落ち葉が無くなる筈もない。結局その日は深夜に帰ってきました。
ある種の病気?だとは思いますけどね。
437: 匿名さん 
[2005-11-12 15:53:00]
最近伸びているパワービルダー系は、会社全体の品質がおっついてないのが現状です。
特に建売併用の会社になると、体質が建築会社というより不動産屋なので、家を建てたという意識を
持たないほうがいいですよ。疲れるだけですから。基本的に売ったらおしまい的考えが根付いてます。
もちろん良くしようと思っているふしはありますが、なかなか体質改善はできないようです。
昔からの大手ハウスメーカーや工務店は、アフターサービスもしっかりしてますがその分価格は高めです。
まぁよく考えれば当たり前ですよね。
ただし一部には不動産屋的思想なのにハウスメーカー的値段というとんでもない会社も紛れてますが。
438: 匿名さん 
[2005-11-13 00:49:00]
439: 匿名さん 
[2005-11-13 01:26:00]
440: 匿名さん 
[2005-11-13 08:24:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる