アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00
株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判
341:
匿名さん
[2005-10-22 16:55:00]
|
||
342:
SANA
[2005-10-22 18:24:00]
341さん、こんにちは。
そうですね、うちは不具合と言うか問題が多いですから不安になってしまいますよね。 ただ、処置(補修)放置されて居ないだけいいのかな?と思うようにしています。HPが上手く牽制になってるのかなぁ? アイダで立てる際、こちらも幾分かの勉強が必要になると思います。ド素人だと思われるとホント舐められます。 それは建ててる最中、建てた後、同分譲の方の話をきいて実感しました。 第3機関を入れての建設は非常に有効だと思います。しかし、建築士によって大丈夫、大丈夫じゃないの判断等に差が生じることもあります。 公表できないですが結構有名なトコでアンカーボルトのズレをメールで相談したところ「コレくらいは問題ない。あなたは神経質になりすぎている」との返答。 別の建築士さんがやっているところで聞いたら「ダメ。田植えでやってるからこうなる。自分が監督に入ったら許さない施工。多少なりとも耐力数値にマイナスがでるから」との返答。 こちらの見極めも難しいと思いました。長くなってしまうのでこの件は時間が出来た時にHPに書きますね。 立地、広さ(庭・隣との差等)・金額は私達がほぼ望んでいた通りのものでした。 内装は一流とはいえないものの満足いくモノを使っていたし、ちょっと不具合が多いけど、バランス・構造的にも問題がないと建築士さんからも言われているので買ってよかった、と思ってます。 ちゃんと回答になってるかな? |
||
343:
匿名さん
[2005-10-22 19:57:00]
JIOなんて意味ないよ。
素人のオバちゃんが検査にきて事務的にハンコ押すようなものだもの。 外壁のチェックなんて防水テープが張ってあるか見る程度だもの。 雨漏りしたなんてJIOに言っても面倒見てくれないし。 床、サッシ、外壁などのキズ、床のキシミ、雨漏り等、一番多いクレームなんかに対してはまったく意味がないと思ったほうがいい。 |
||
344:
匿名さん
[2005-10-22 21:43:00]
確かにJIOについては343のような話しって良く聞きますね。
|
||
345:
匿名さん
[2005-10-23 00:07:00]
341です。
SANAさん、早速の返事ありがとうございました。 とりあえず、こちらが勉強して賢くなっていれば〇に近いって事ですね。 私もHPを立ち上げて営業マンに、手を抜かないよう脅しながら、賢く付き合って行こうと思います。 うちはもう契約済みなんですが、アイダをやめたからと言って他で立てられる予算は無いんです。 悲しい話ですが、アイダだから建てられるんです。 お金が沢山あったら、ここに来ていないですね。皆もそうなのかな〜 (^^;ゞ |
||
346:
匿名さん
[2005-10-23 00:10:00]
追伸です。。。。
JIOも完全では無いんですね。 結局、どこも担当者で明暗を分けてしまうんですね。情報ありがとうございました。 |
||
347:
匿名さん
[2005-10-23 01:59:00]
JIOは完全ではないかもしれませんが3万円分の値段に見合う仕事はしてると思います。
オバちゃんだろうがなんだろうが、検査をすること自体に意味があるのだと思います。 確かにクレームの多い部分には役に立たないとは思いますが、少なくとも致命的な欠陥を減らす 確率を高めることはできます。まぁ所詮3万円だから。 JIO自身が公言しているように、検査JIOであって、保障JIOではないのです。 あ、私は決してJIOの関係者ではありませんよ。 |
||
348:
匿名さん
[2005-10-23 08:34:00]
|
||
349:
匿名さん
[2005-10-23 10:06:00]
たしかJIOの検査って4回しか検査に来ないんじゃなかったっけ?
完了検査を含むから建築中は3回ってことだよね。 その程度の検査なら意味ないと思うが。 |
||
350:
匿名さん
[2005-10-23 10:15:00]
検査がまったくない家・・・怖いですよぉ。
検査があることで、とりあえずのレベルが維持できるのです。 まぁ家を建てる会社にいないとわからんでしょうね。 |
||
|
||
351:
匿名さん
[2005-10-23 12:16:00]
私は外壁の工事店に勤めてますが343,349さんとほぼ同意見です。
構造体の検査から外壁の下地の検査まで一度も検査がありません。 屋根、破風、軒、サッシの取り付け、コンパネなりダイライトを貼る等などかなりの工事はノーチェックですよ。 その外壁の下地の検査ですが防水テープを貼ってあるか見る程度のもの。 その後の検査は一気に飛んで完了検査。 外の事なんか足場がなくなったあと下から見上げてなにがわかるんでしょうか。 少しでも多く、安心できる材料が欲しいなら利用すればいいだけで、 保証や350さんのいう>とりあえずのレベルが維持できるのです 的なことを期待するのは無理ではないでしょうか。 |
||
352:
匿名さん
[2005-10-23 18:41:00]
>350
検査がまったくない家・・・怖いですよぉ。 検査があることで、とりあえずのレベルが維持できるのです。 まぁ家を建てる会社にいないとわからんでしょうね。 そもそも家を建てる会社が検査するものでしょう。 素人に検査してもらって、とりあえずのレベルが維持できる程度の工事しかできないあなたの会社はなんの為の、 あなたが言う「家を建てる会社」ですか? これは素人が知ったかで言ってることだと思う。 わかります、実際工事してますから。 反論ください。 |
||
353:
匿名さん
[2005-10-23 20:01:00]
>>私は351です。
350さんではないので勘違いしないでもらえますか? 工事してる人間ならわかると思いますが・・。 |
||
354:
匿名さん
[2005-10-23 20:18:00]
|
||
355:
匿名さん
[2005-10-23 20:26:00]
|
||
356:
匿名さん
[2005-10-23 21:59:00]
>352さんへ 表現が悪かったのでしょうかすいません。350です。
確かにいい家を建てる工務店は存在するでしょう。現場の方々もまじめな方がたくさんいることも よく知っています。 ただし、残念ですが手抜き工事や、施工ミスも日常的に行われているのも現実です。 (これを否定されると話はかみ合いませんが・・・) その手抜きや施工ミスを防ぐために、現場監督が存在しているんですが、 残念なことに現場監督も、会社によっては非常に忙しく、完全に見切れない場合も多々ありますし、 みんな人間なので、あまりにも多忙になるとさほどの悪気はなくとも手を抜いてしまうものです。 ここで外部機関による、検査という工程が入れば、すくなくとも検査項目の部分においては、 手抜きや施工ミスが減少するはずです。検査が時々あるだけで、気持ちが引き締まるものです。 監督も職人さんもです。(工務店側の本音では心情的には面倒くさいですね。) >>349 さんの検査が意味がないという部分に対して、検査は意味があるといいたかっただけですが、 表現がまずかったのなら、すいませんでした。 JIOは自分が保障する部分(主要構造の部分)の検査しかしませんので、数は少ないですが、 30坪くらいの建物でたぶん10万円位かと思いますが、3,4回現場に来て、またちゃんとした報告書も出してま すので個人的には妥当な価格で意味があるものだと思っています。 (本当はJIOっていい商売してんなとも思ってますが。) |
||
357:
匿名さん
[2005-10-23 22:00:00]
そーだ、そーだ。
自己責任でアイダの家を気に入って住んでいるんだ。 |
||
358:
匿名さん
[2005-10-23 22:51:00]
すみません。
356さんみたいに現場の管理を元請けの監督がすべて見てると思ってる人は素人だから、 必要以上に口を挟まないで下さい。 >>ただし、残念ですが手抜き工事や、施工ミスも日常的に行われているのも現実です。 (これを否定されると話はかみ合いませんが・・・) その手抜きや施工ミスを防ぐために、現場監督が存在しているんですが、 残念なことに現場監督も、会社によっては非常に忙しく、完全に見切れない場合も多々ありますし、 みんな人間なので、あまりにも多忙になるとさほどの悪気はなくとも手を抜いてしまうものです。 ↑ 笑えます。 |
||
359:
匿名さん
[2005-10-23 23:01:00]
アイダの監督は、何も見てないよ。
現場に来るのは、入居する前の施主立会いを含めて5回くらいだと・・・ これじゃ、どう手抜きされても分かる訳ない。 また現場監督は、素人が多く、施主の質問に適当に答えていて 監督がいなくなってから、大工や他の職人が 「さっき、監督さんがこういったけど、ここは・・・で」と説明してくれる. こんな監督じゃ、職人になめられても仕方がないよ。 こういう私もアイダの家を買ってしまったばか者です。 |
||
360:
匿名さん
[2005-10-23 23:05:00]
358 さんのプロの定義がよくわかりません。
そもそもここに素人がさんかしていけないという主張がわかりません。 さようなら。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
アイダで建てて、〇ですか?×ですか?
×と言われても、予算の事を考えると選択余地があまりないですが
SANAさんのHP見ると正直不安にもなります (笑)
JIOなどの第3者機構を利用すれば、問題は回避される可能性はあると思いますか?
よろしくお願いします。