アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00
株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判
221:
214
[2005-10-01 04:42:00]
|
||
222:
匿名さん
[2005-10-01 09:32:00]
219さん、違いますよ!彼女のホームページ見ればわかるけど、完全にアイダに瑕疵があるからクレームつけて
直してもらったんですよ。疲れるっていっても自分の家は自分で守んないと。うちは、更地の段階で契約しましたが 自分にしても親にしても結構うるさいほうなんで、いい大工さんつけましたっていってたし。ほんとに当たりだとお もいました。愚痴る前に言うことは言う。家だけでなく生きていくなかで重要なことだと思いますけどね。 勝ち組にならないと・・。なんちゃて! |
||
223:
匿名さん
[2005-10-01 13:25:00]
うるさい所、優先するのが、企業だからね。うるさい所で、経費程度で、のん気な客で、回収。
|
||
224:
SANA
[2005-10-01 19:59:00]
>>219さん
別に私は疲れてなんてないですよ?だって大事な自分の家ですし、私達にとって決して安くない買い物です。 それに10年後にメンテすればいいって何でもなければそれでいいと思いますよ。 防水屋もメンテの目安は大体10年と言っていたし。 しかし症状が出てしまってるので・・・ほっといてもいい事はないでしょう? 風邪でもなんでもそうですが、症状の軽いうちに気づいて直せば大事に至らなくて済むじゃないですか? それこそコレで雨漏りしたらFRPの張替えに雨漏りの程度によっては居室内まで補修になってしまいます。 (ウチ構造上ベランダが居室にかかってるので) あと不具合がでた時、電話よりアイダのHPのメールフォームから連絡したほうが早いと前回言われました(何故か不明) 私はこのメールフォームしか使ったことがないので電話との比較が出来ないのですが・・・ |
||
225:
匿名さん
[2005-10-01 21:39:00]
アイダ設計の建築条件付の土地を買いました。
今、どのタイプにしようか検討中で ピエーノかフィーネにしようと思っています。 皆さんのお家は、どのタイプですか? 使い心地は、いかかですか?(キッチン、洗面、お風呂など) よろしくお願いします。 |
||
226:
匿名さん
[2005-10-02 19:34:00]
224,普通は考えないでいい、苦労なんで、すこし、同情したもんで。
|
||
227:
匿名さん
[2005-10-02 20:40:00]
アイダの家に住んでもうすぐ2年になろうとしています。
もうすぐ無料点検最後の2年点検があります。 どこを自分で事前に重点的にチェックしておいたほうがいいですかね? ちなみに天井にどの部屋も照明のあるあたりを中心に?すじみたいなものが 見えるんですけど、そういう方って他にいらっしゃいますか? |
||
228:
匿名さん
[2005-10-02 20:58:00]
|
||
229:
227
[2005-10-02 22:37:00]
え〜とですね、正確には照明から1メートルくらい離れた位置に
囲むように出てるんですよね。(リビングに関しては) 溶けるというかんじではなくて筋が少し浮き上がってる感じ? これ指摘しても、アイダにうまく丸め込まれそうで…。 |
||
230:
匿名さん
[2005-10-02 23:40:00]
|
||
|
||
231:
匿名さん
[2005-10-02 23:43:00]
天井、床下普段見えない所、見ておいたほうが、いいよ。クロスなんて、たいしたことないんで。補修してもね。
|
||
232:
匿名さん
[2005-10-03 05:53:00]
|
||
233:
匿名さん
[2005-10-03 09:24:00]
ご契約書類にクロスのメーカーも記載されていますが
照明で溶けてしまうような物を販売するようなメーカーではありません。 取り合えず、名の知れた会社ですよね。 でも照明の周り1mが浮き上がってきている と言う事は、やはり照明と因果関係があるのでしょう。 クロスの保証期間は、2年です。 これが最後のチャンスです! ガっーンとアイダに言って直してもらいましょう。 丸め込まれたら、あなたの負けです。 |
||
234:
233
[2005-10-03 09:59:00]
|
||
235:
設備業
[2005-10-03 11:10:00]
天井のスジは照明の熱によるクロスの伸縮であるとおもいます。あまりに見た目でひどいようならば、また別な原因ともかんがえられますね。重点的に・・・との事ですが、天井、床下、普段見えない場所は見ておいた方がたしかに良いです。が一般の方は天井、床下のどこを?ではないでしょうか。参考までに床下はアイダの場合は洗面、和室の収納部に点検口があると思うんですがそこから大変だと思いますが潜っていただき外壁廻りの土台・立ち上がり基礎を見ていただき、雨水の侵入の痕跡がないか見て下さい。これはですね大変な作業ですが大事ですよ。基本的に雨水の侵入などあり得ないのですが、窓枠廻りなどは防湿シート・防水テープ・外壁仕上げ(サイディング・左官塗り)が細かな丁寧な施工が要するところなのです。雨水の侵入により柱・土台等が腐食しているのをごくまれに仕事柄目にします。念には念をで大変ですがチェックしてはいかがでしょうか。天井も屋根の細かな収まりの所によっては同じ事がいえますが天井の中ははってはいけないのでライト等を使い見える範囲で外壁側をチェックしては。あと他にもいろいろありますが今回はこの辺で・・・
|
||
236:
匿名さん
[2005-10-03 17:53:00]
どうでもいいけど安普請。
しかも立地悪。 アフターなし。 アイダの家なんてこんなもん。 |
||
237:
匿名さん
[2005-10-03 18:47:00]
はじめまして。
エステロで検討中で、こちらの掲示板を見つけましたが、SANAさんの家の外壁がとても素敵で気に入ったのですが ブラボーの中の種類ですか?別ですか? 教えて頂けたら幸いです。 こちらの掲示板をみて、正直不安を抱きもしましたが、今は設備業さんのレスや沢山のご意見を参考に、進めて行こうと思います。 これからも、ためになる話を是非是非、聞かせて下さい。 今建築予定地は古家が建っていますが12月初旬に引越し、2月頃から解体開始の予定です。 私も、SANAさんのように完成までのHPを作ってみようと思っています♪ |
||
238:
227
[2005-10-03 19:11:00]
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
点検は再来週あたりに平日でないとダメだというので、休みをとって夫婦で立ち会って やってもらおうと思っています。 天井や床下の事前点検は今週末でにでもしてみます。(素人なのでどこまでわかるか心配ですが) 天井のすじは一度ご近所さん(同じアイダの家)にも見てもらおうと思います。 みんなの家にはそんなすじは出てないっていうので…。 わかり次第結果報告しますね。 |
||
239:
設備業
[2005-10-03 21:47:00]
床下点検は大変な作業ですががんばって見て下さい。補足ですが全ての床下部分は見られないとおもいます。それはですね木造住宅の場合床下全てを行き来できるように基礎開口部を設けていないからです。木造の場合は構造上しかたないのです。(トイレ・階段・収納部等は立ち上がり基礎で囲われている事が多いです)それと排水管等もありますのでそれ以上行けない所もあるかもしれません。特に排水管を無理して横断するようなことは避けて下さい。排水管を痛める原因になりかねないので・・・ あくまでも見れる範囲でチェックしてみて下さい。素人さんでも充分チェックできますよ。根本的に建物の中は濡れている事があってはいけないのですから。基礎の中・土台が濡れていないか。もしくは住みはめてから濡れた痕跡がないかです。
|
||
240:
匿名さん
[2005-10-04 00:57:00]
チャックポイントの続きです。水抜きからでしたが大事な事を忘れていました。アイダの場合基礎立ち上がり部の角はコーナーハンチを施しています。これは私も建売業者の中でやっている所は見たことがないです。(私がアイダを候補にあげている要因の中の一つです。)ここでのチェックポイントは立ち上がり基礎を打った後何日か養生機関を置き枠をばらしますが立ち上がり基礎がジャンカと呼ばれる状態になってないかです。ジャンカとはコンクリートがしっかり流し込まれず一部分がへこんだ状態とでもいうのでしょうか極端にいいますと鉄筋が見えてしまいそうな状態といえばわかりやすいでしょうか。これは非常にいけません。これも仕事柄現場で2度ほど見てしまいました。土工が枠をばらしてジャンカになっていると あちゃーっなどといいながらモルタルで補修していました。これもまた可哀想なお家ですね。まずこのような事は滅多にありませんがいい加減な連中が行うとわかりませんからね。そして水抜きです。これは基礎を打ってから屋根ができあがるまでかなり期間があります。その間雨も降るでしょう。その為に基礎の中にたまった水をぬく為の小さな穴です。基礎立ち上がり部下端に横抜きやベタ基礎(耐圧盤)部分立て抜きがいくつか入っています。アイダの場合耐圧盤立て抜きでしたかね。すみませんまだ確認してませんでした。いずれにしろあるはずです。これもふざけたやからが行うとコンクリにうまってたりなんて事があります。話は変わりますが私がアイダを候補に挙げている理由を以前にも書きましたが改めて具体的に説明させていただきます。
1 四隅及び重量負荷部分に四寸通し柱。「12㎝角」(公庫基準では三寸五分「10㎝5㎜角」以上、大抵の建売業者は三寸五分です。 2 基礎コーナーハンチ仕様 立ち上がり基礎の角を太くする。 (これも私は注文住宅でしか見たことありませんでした) 3 筋交いの代わりに全面構造合板張り (筋交いより強度よしです。注文住宅ではよく目にしますよ) 4 耐震金物数。検査基準以上に入れてますね。(アイダの建て方中の物件を見たとき最初に思いました。やたら接合金物が入っているので営業に確認したところ基準以上に入れるとの事。 5 二階給排水管をPS(パイプシャフト)を設けている。基本的に床だし給水。 これにより土台をかかないですむのです。 等により構造重視の私には建売業者には珍しいと思いました。あとは施工する職人次第ですが・・・アイダを検討中のみなさん少しは参考になるでしょうか? |
||
241:
設備業
[2005-10-04 00:59:00]
240 名前を入れ忘れました。
|
||
242:
SANA
[2005-10-04 01:41:00]
237さん
こんばんは^^ じつはウチの外壁はブラーボにも新ブラーボにも無いものなんです。 丁度カラーパースを作る時にデザイナーさんが若い夫婦が住む家だからといって気を利かせてくれ特別?に この色を設計してくれたそうです。楽しみにしててねと営業さんに言われ、出来上がったカラーパースを見てびっくり。 7分譲あるなかでひときわ明るく目立っちゃってました(汗)周りはブラウン調の落ち着いた色だったから余計に・・ でも思った以上に周りの皆には評判がいいので助かってます(笑) ただ、明るい外壁には白サッシなので汚れが凄く目立つのが・・・ でも!!新ブラーボ、外観も選べるし選択の幅が広がり選ぶ楽しみが出来て・・凄く羨ましいです。 水周りも水はけのいいつくりになってたり、デザインもかわいいですよね。 237さん、これからが楽しみですね!頑張ってください! 建設業さん 水抜き穴、ウチもやってました。ただ、数箇所あったんですけど半分くらいはおがくずやゴミで詰まって水が抜けてない ところがありました。夜、現場を見にいった時ホジホジしてゴミをぼじくりかえしてたのを覚えています(笑) 耐震金物・コーナーハンチに関しては大工さんもここまでやるのはあんまりないよ?と言っていたのを覚えてます。 |
||
243:
匿名さん
[2005-10-04 07:37:00]
>>240
> アイダの場合基礎立ち上がり部の角はコーナーハンチを施しています。これは私も建売業者の中で > やっている所は見たことがないです。(私がアイダを候補にあげている要因の中の一つです。) コーナーハンチは、ほかの業者もやっていますよ。(割合がどの程度かはわかんないけど) うちに入ってくる新聞広告を見るだけでも、東栄住宅、タクトホームあたりも、 コーナーハンチ、ホールダウン金物、ダイライト工法などを宣伝しています。 |
||
244:
匿名さん
[2005-10-04 10:02:00]
|
||
245:
SANA
[2005-10-04 18:51:00]
244さん
ご心配頂きありがとうございます。でもうちはすでに埋められてます。 モルタル仕上げをする時に一緒に埋められてましたよ。 |
||
246:
244
[2005-10-04 20:04:00]
>>245
なら、問題ないですね。 |
||
247:
設備業
[2005-10-04 23:16:00]
ご指摘・ご忠告大変ありがとうございます。設備業とはいえ建築に関わる以上多種多様の知識をもたなければいけませんね。壁倍率のご指摘ですが、ダイライト安は45x90片筋。ダイライト高は3.0 構造用合板9㎜ではないでしょうか?安面材は合理化とありますが、私が知りうる建売業者は片筋を最低基準入れているだけかと・・・ましてやタスキで入れているような業者は・・・。それに面材全面と片筋最低基準では耐震力は面材全面が上かと思うのですが。244さんは専門職とお見受けしますので私の認識違いでしたら是非ご指導をお願いすます。
|
||
248:
匿名さん
[2005-10-04 23:23:00]
SANAさん、外壁の返信ありがとうございました。
そうか。。とても素敵だから頼めるのかなと思いましたが、特別だったのですね。羨ましい〜。 今回、うちは買い換えなんです。 今の家はグレーのジミ〜な外壁なので、その反動でか、若くないのに輸入住宅風の色のエステロが気に入りました。 都内に住んでいるのですが、アイダ設計さんの家はあまり見かけた事がなくて(見かけても気つかないのかも) 実際、派手過ぎか可愛いか、ちょっと不安です。誰かご存知の方、ご意見聞かせて下さい! とにかくこの掲示板(前回のイタ)では相当な批判から始まっていたので不安でしたが でも、SANAさんのHPを参考にしたり、他の知識ある方のレスを見ていると、本当に勉強になるので 建築前に、この掲示板と巡り合って良かったと思ってます。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。 |
||
249:
SANA
[2005-10-05 00:54:00]
237&248さん
こんばんは^^ そうでしたか! エステロだと、エステロのカラープラン1が好きかな〜 アクセントコーナー(実はこれウチもやって欲しかった)もかわいいしフェンスも甘すぎないから、年齢を選ばないと思います。 ユニットバスの配色も明るくていいですね!・・・と私個人の意見でした。 それと・・・ダメ元でも外壁のサイディングの事は聞いて見てください。 資材の発注前なら何とかなるかも・・・「かも」です^^; |
||
250:
匿名さん
[2005-10-05 12:54:00]
>248さん
エステロのカラープラン1に住んでいる者です。 当方の場合は、奥方がとても気に入ったので購入を決めました。 住んでみての感想は、外観も気にいったのですが、中も明るくてきにいっています。 他はよく知りませんが、玄関が吹き抜けなのでより明るく感じます。 ただ、雨が降るとシャッターの汚れが目立つので掃除が大変(^_^;)。。。 ここでもいろいろ言われていますが、今のところ満足しています。 うちは建売だったのですが、248さんは注文ですよね。きっともっと素敵な家が 出来るんじゃないでしょうか。楽しみですね。 ちなみに、派手すぎるということは無いと思いますよ。 頑張って下さい。 |
||
251:
設備業
[2005-10-05 15:57:00]
耐震に関するご指摘がありましたので、アイダでの仕様はどうか見ていきましょう。今までの私の書き込みでは構造合板とありましたが、正確には9㎜のMDFと呼ばれる木質繊維板を使用しています。244さんのお話からいきますと、これは壁倍率2.5です。 45x90片入れ筋交いが壁倍率2.0です。そして筋交いでの場合この筋交いが入っている部分の壁が耐震壁となります。そしてアイダのMDF(以後、構造板と書きます)の場合、全面に張ります。この構造板を張った全ての部分が耐震壁となります。
アイダの構造板 壁倍率2.5 (数字が多いほど良い) 45x90片筋 壁倍率2.0 (タスキ掛けと呼ぶ筋交い 壁倍率4.0ですが建売ではほとんど見ません。) 構造板張り付け部分全て耐震壁。 筋交い部分の壁が耐震壁。 壁に関してですがこれからいっても単純に構造計算上アイダの壁の耐震力は良いとなるはずです。(構造計算までは私はできませんので・・・ すいません。) 次ぎは床の耐震力についてまた書かせてもらいます。 |
||
252:
設備業
[2005-10-06 01:17:00]
床の構造です。私の知る限りの建売業者は1階はネダ工法2階は床パネル(ネダレス工法)の仕様が主流です。アイダは1.2階共 床パネルの仕様です。これがどうゆう事かといいますと。壁の耐震については前回説明させていただきましたが、これは横揺れの力に対する物ですが床の場合はねじれの力に対する物です。従来のネダ工法では、火打ちと呼ぶ物でネジレの力に対処していましたが床パネルはその数倍の耐久力があるとされ、そして現在、この床パネル(ネダレス工法)が最も耐震に対する有効な工法であるとされています。
ネダ工法とは、土台、大引きに一寸五分角(45㎜角)の角材を一尺間隔(30㎝3㎜間隔)に敷きその上に捨て張り(12㎜のコンパネ)、さらに仕上げ材(フローリング等)を重ねていく工法です。これが昔からの工法です。 床パネル工法は1階は土台、大引きに 2階は桁(ケタ)、梁に直接28㎜のパネル(合板)を張りその上に仕上げ材(フローリング等)を張る工法です。 さらに具体的にいいますと。品確法で定める耐震等級と言うものがありまして、 等級1(建築基準法の耐震性能と同等とする。) 等級2(建築基準法の耐震性能の1.25倍) 等級3(建築基準法の耐震性能の1.5倍) と定められております。現在の建売業者は大抵等級2の耐震力とされておりその条件の一つに2階は床パネル工法とされているそうです。 アイダは1階2階共床パネル工法なのでさらに耐震力は良いということです。 (最近、妻にアイダの営業マンみたいといわれてしまいました。決して営業マンではありません。アイダを候補にしているしがない設備屋です。) |
||
253:
匿名さん
[2005-10-06 02:35:00]
>>設備業さま
> タスキ掛けと呼ぶ筋交い 壁倍率4.0ですが建売ではほとんど見ません。 私は飯田系某社の建売物件を買いましたけど、設計図を見ると 筋交いの数がかなり多いのと、そのうち半数はタスキ掛けでした。 > 1階はネダ工法2階は床パネル(ネダレス工法)の仕様が主流です。 僕はプロじゃないのですが、設計図を見るとたしかに1Fには根太が ありますが2Fにはありません。 1F・2Fともに、床材(フローリング)の下に24mmの構造用合板が 貼られておりますけど、この場合ってどうなのでしょう? もし仕様通りにキッチリ仕事されてるならアイダ設計もいいですね。 |
||
254:
匿名さん
[2005-10-06 06:19:00]
そうそう、きっちり仕事をしているなら、アイダ設計でもバッチリ!
でも、なかなかそんな物件には出会えないでしょう。 現場監督があれじゃね〜 |
||
255:
匿名さん
[2005-10-06 06:32:00]
他のHM、工務店にも言えるけど、図面上どんなに頑丈で
素晴らしい構造でも、いい加減な施工だったら全く効果 を発揮しないからね。平均的な構造でもしっかり作って ある方が吉となる。監督、大工さん次第だねぇ...。 |
||
256:
253
[2005-10-06 07:53:00]
> 設計図を見ると1Fには根太がありますが2Fにはありません。
1F・2Fとも根太はありませんでした。 フローリングの下に、24mmmの合板が張られています。 |
||
257:
匿名さん
[2005-10-06 12:37:00]
専門的な事は全然わかりませんが、設備業者さんの説明を聞いていると、かなり安心できる構造ですよね。
でも他の方が言うように、現場監督や大工さん次第でウンヌンとならないよう ここで得た知識を会得して、質問したり確認したりして、無知じゃないぞ!と思わせたり 「更地から完成までのHPを作るから」・・・と 皆が見ているから手を抜かせないと言う方向性へ持って行けば言い訳ですね。 加えて、30万円でしたっけ?出費は痛いけど、住宅保証機構に登録するのが、ベストなのでしょうか。 遅くなりましたが、250さんエステロの解答ありがとうございました。 男性から見て派手と感じない色であれば大丈夫ですね。安心、安心。 もう1つ質問よろしいでしょうか? これはアイダ設計の家に住んでいる方への質問なのですが 床暖房が電気ですが、こちらのランニングコストはガスに比べ高いとか感じますか? 電気と聞くと高そうな気がして少々不安です。 よろしくお願い致します。 |
||
258:
匿名さん
[2005-10-06 23:12:00]
ほんとお前らアイダの現場みた事あるのか?
まじで、手抜きだぞ。 地元で仕事がない大八ばっかあつめるから、あんな家になるんだろうけど。 施工途中で、第三者が、現場見せてくださいっていったら、まず9割は見せ てくれない。 |
||
259:
匿名さん
[2005-10-06 23:35:00]
A・I System について教えてください。
|
||
260:
匿名さん
[2005-10-06 23:46:00]
|
||
261:
匿名さん
[2005-10-07 03:59:00]
> ほんとお前らアイダの現場みた事あるのか?
> まじで、手抜きだぞ。 近所の(アイダの)現場に行きました。 人の良さそうな大工さんでしたよ。 (人が良い=腕が立つかどうかは別かもですけど) でも荒らしじゃなくて、 アイダの場合、設計はともかく工事は手抜きや問題・ クレームが多いことは事実だと思うよ。 タマホーム、アイダ設計は、他のHMやパワービルダー と比べても群を抜いているから。 むろん中には少ないながらもアタリ物件もあると思うが、 リスクが異常に高いんだよね。肝心の中身が。 値段とデザインが魅力的だけに見かけ倒しは非常に残念..。 |
||
262:
匿名さん
[2005-10-07 09:18:00]
>261さん
貴重なご意見ありがとうございます。 クレームが多いことは、仕方のない事だと思っています。 高い金額を出して買った物件ですから、「えっ!!」と思う所は声に出さないといけません。 一番肝心なのは、そのクレームに対する対処方法です。 施工主に納得のいく対処か・・・ そちらの方が大事だと思います。 261さんの言う >工事は手抜きや問題 とは、何ですか? 具体的に言ってもらわないと“憶測で言ってるの?嘘なんじゃないの?” と思ってしまいます。 具体的にどうしてそう思ったか教えてください。 |
||
263:
匿名さん
[2005-10-07 09:35:00]
★家づくりの先輩(企業別)★ -------------------------------------------------------------------------------- あ行: |アーバンエステート|アイダ設計|アイフルホーム|アイホーム|アオシマ|赤木創建|赤司建設|アカツカ建設| |吾川森林|アクト|梓工務店|アットハウジング|天草ハウジング|あるぼ〜る|安水建設| |イーグルホームズ|インターデコハウス|家工房|イサカ住建|イザットハウス|イシカワ|石塚興産| |イシハラスタイル建築|イシンホーム|一条工務店|イノスグループ| |ウイザースホーム|ウィズ ハウスプランニング|上田第三木材|ウェスタンビルダーズ|ウェルズホーム| |エースホーム||エイベルホーム|永和住宅|エヴァソン マッコイ ホームズ|Wood Stock Development| |エス・エー・エンジニアリング|エス・バイ・エル|エムエスホームズ|エターナルハウス|FPの家| |エルクホームズ|エルハウス|NPCホーム| |オークヴィルホームズ|オークランドホームズ|オープンシステム(分離発注方式)|オーガニックテーブル|大倉ホーム| |尾形工務店|オスカーホーム|越智工務店|小野工務店| -------------------------------------------------------------------------------- ■アーバンエステート ページトップへ ▼koyaのマイホーム日記 (関東地方/新築/一戸建て/アーバンエステート/会員No.0001321) 大手住宅メーカー勤務のkoyaが、予算の関係で地元工務店で新居を建てることになりました!会社決めから始まって、設計〜施工〜完成まで、夫と共にこだわりの新居建築に奮闘する過程を随時更新中です! -------------------------------------------------------------------------------- ▼ -------------------------------------------------------------------------------- ■アイダ設計 ページトップへ ▼MY SWEET HOME 2004年12月、アイダ設計で家を買いました。根本的には建売住宅ですが、基礎から見 ることが出来たので気分は注文住宅!! 建てている最中、引渡し後のトラブルや、アイダ設計の対応についても載せています。 http://park7.wakwak.com/~ielinks/10kigyou_010a.htm#aidasekei |
||
264:
匿名さん
[2005-10-07 12:41:00]
|
||
265:
匿名さん
[2005-10-07 21:29:00]
|
||
266:
匿名さん
[2005-10-07 21:31:00]
|
||
267:
130 パンピーニ
[2005-10-08 09:11:00]
>265さん266さん
はぁーい!何ですかぁ? 130って何だろう・・・ってみたら私じゃん!? もうビックリしたなぁ。 264が私って事?残念・・ 私ではありません。 アイダさんは、第三者でも現場を見せてくれますよ。 と言うよりも『どうぞ、どうぞ見てください』って感じです。 『何も隠すことはありませんから』って言っていました。 現場もそんなに汚くないですよ。 我が家は、上棟が始まります。 |
||
268:
あいた〜
[2005-10-08 11:04:00]
10月にアイダの家に引越しをしたものです。建築確認の立会いの際にフローリングのへこみを直しといてくれって(あちこちの傷も)
って言っといたのですが、受け渡しの際に修正個所をみるとなんとクレヨンみたいので塗ってあるだけなんですよ。すぐに文句を 言ったんのですが、みんなこうなんですよ。これが一番綺麗に直るとか・・・まるで子供が修正した感じです。 クロスも下地が悪くボコボコが目立ちます。何回も修正してくれって言ってもいまだに返答なし。 玄関タイルも付け忘れ個所があるし。最悪です。 アイダ以外の建築屋もこんなものなんでしょうか? あとひどいのは営業です。 ここの会社は異動が多いらしく、建築確認、受け渡しの際には全く担当営業は顔をだしませんでした (もちろん何の連絡もなく、担当営業は異動している)。 そんな状況なのに、家の事を自分が購入した(打ち合わせをしていた)営業所に行って伺うと、担当営業が 全部資料を持っていってるのでわかりませんと言われます。 これってありえますか? |
||
269:
匿名さん
[2005-10-08 11:06:00]
|
||
270:
匿名さん
[2005-10-08 12:25:00]
>>268さん
工務店で建てましたが、同じくフローリングが凹んでいて、修理は無理ですと言われました。 >ここの会社は異動が多いらしく、 HMがよくやる手で、営業マンをどんどん移動させるそうです。 クレーム処理に追われると新規の顧客対応が出来なくなるからだそうです。 |
||
271:
匿名さん
[2005-10-08 14:22:00]
|
||
272:
267
[2005-10-08 18:06:00]
|
||
273:
269
[2005-10-08 18:33:00]
|
||
274:
匿名さん
[2005-10-08 22:21:00]
HPみたの?あれ、見て平気な人いたら???見えなくなるところが、心配で、眠れない。
|
||
275:
設備業
[2005-10-09 01:15:00]
|
||
276:
匿名さん
[2005-10-09 02:02:00]
>>275
257じゃないけど http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14121/ の27から出てきてますよ。 JIOの検査料金は http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku01_06.html |
||
277:
259
[2005-10-09 02:16:00]
|
||
278:
匿名さん
[2005-10-09 09:59:00]
|
||
279:
259
[2005-10-09 12:49:00]
>>278
ネットの初心者? そんなことは分かってんの。アイダ設計の木造住宅合理化システム「A・I System」認定取れてるんだが どんなシステムかは何処にも(アイダのHPにも<普通宣伝するはず>)無いんだよ。 あれだけ詳しい説明できる人ならば どういうことか知っているだろうと思って、聞いてみたの。 根太レス+構造板って取り合いが難しいんだよ。 その辺をクリアして認定もらっている建材・工法だろうとは思いますがね。 |
||
280:
匿名さん
[2005-10-09 17:38:00]
根太レスってなんですか?
それと、アイダの屋根部分の断熱材ってどんなの使っているのでしょうか? |
||
281:
匿名さん
[2005-10-09 18:29:00]
>>280
根太レス工法(床パネル工法)です。↓ http://www.yumeku-kan.com/melmaga/007.htm 図面を見ればわかるけど、最近は飯田産業や 一建設、 タクト、東栄など他社もやっている工法のようです。 |
||
282:
匿名さん
[2005-10-09 20:03:00]
アイダの屋根のカラーベストってセメントに石綿(アスベスト)を入れて
高圧プレスされたものらしいって聞いたんですが・・・・ |
||
283:
匿名さん
[2005-10-09 20:29:00]
|
||
284:
278
[2005-10-09 23:39:00]
|
||
285:
あいた〜
[2005-10-10 09:54:00]
271さんありがとうございます。さっそくアイダ設計のHPに投稿してみます。
私の場合は営業はあてにならないので、直接現場監督に言ってるんですがね・・・。 困ったものです。 不具合個所は他にも多く、風呂の壁がサビてきてます(風呂のサビなんて致命的です)。 また雨が降ると、2F屋根のしずくが、1F屋根と外壁の間の鉄板に落ちるため、 パンパン(ぶりきの箱をたたいてるような感じ)とうるさくて眠れません (道路側で環境的には静かすぎるほどではないところですが、雨の音はかなりうるさいです)。 最悪です。フリープランだったので設計ミスですかね? 実はアイダの家を購入する前に、等HPが気になり営業に念を押して聞きました。 すると、確かに昔は評判が悪かったとかで、今は大丈夫って言ってました。 他の会社はもっとひどいところがあるとかで。 今思うと変わってない気がします。 |
||
286:
匿名さん
[2005-10-10 11:00:00]
あいた〜さん。大変でしたね。
自由設計となさったとのレスがあったので、質問させて頂いてよろしいでしょうか? レスつけたのですが、誰からも返信が来ないので。。(^^;ゞ ①床暖房が電気ですが、ランニングコストについて高いと感じますか? 出来たら何畳分の床暖房作って、冬の1ヶ月分の電気代(おおよそで結構です。) ②屋根の断熱材など、構造を教えていただけますか? パンフをみても、断熱材の種類等は書いてないので、こちらで建築なさった方なら おわかりになうかな?と思って、質問させて頂きました。図々しくて申し訳ありません。 分かる範囲内で結構です。よろしくお願い致します。 【追伸】 アイダ設計さんのお家にお住まいの方なら別の方でも結構ですので、是非教えて下さい! |
||
287:
匿名さん
[2005-10-10 12:37:00]
なんか怖くなってきた、この会社・・・・
|
||
288:
SANA
[2005-10-10 16:49:00]
286さん
旧ブラーボなんで床暖は該当しないんです・・・ ただ、私の友人の義理の兄(友人もアイダ)さんが新ブラーボで、床暖着いているんで聞いてみますね。 標準になったのってつい最近だし、まだシーズンじゃないからどうかな?あまり役に立たないかな? 屋根・・・の断熱って2階天井の断熱って事かな?ウチはパラマウントのグラスウールでした。 確かハウスロン10K、100ミリが天井に、75が壁に使うと大工さんとおしゃべりしてる時に聞いたはずです。 写真も残っていたので間違いないと思うのでが・・・皆同じなのかな? |
||
289:
SANA
[2005-10-10 16:51:00]
スイマセン、
○写真も残っていたので間違いないと思うのですが ×写真も残っていたので間違いないと思うのでが |
||
290:
匿名さん
[2005-10-10 20:03:00]
> 床暖房が電気ですが、ランニングコストについて高いと感じますか?
友人が、電気じゃなくガスの床暖房を使っています。(アイダ設計ではありません) ガスは安いと聞いていたけど、結構コストがかかるそうで、使っていないと 言っていました。 |
||
291:
あいた〜
[2005-10-10 21:07:00]
286さんこんばんは。
この前完成したばかりなので、床暖房のランニングコストはまだわかりません。 コスト的には安い順として、①都市ガス ②灯油(今は高くなりましたが)③電気 ④プロパンと伺っています。 ちなみにエステロですので床暖房は標準でした。 場所的に都市ガス使用地区だったので、ガス床暖房に変更たらどれくらい?と確認したところ、 30万〜50万と言われ断念しました(やっぱり変えておけば良かったかもしれません)。 屋根の断熱剤ですか・・・ 断熱材の事はよくわかりませんが、このまえ雨音が大きいから雨漏り?っと思い屋根裏を除いてみたんですよ。 そしたらアイダ設計と書いてある断熱材がならんでました。 屋根から釘が出てて、危ないと思い詳しくは見れませんでした。 ひとつ言えることは、アキュラホームみたいな高気密、高断熱ではないですね(値段が値段だけに)。 2年越しでいろいろな住宅を見てきましたが、アイダぐらいの金額では、他社の設備は良くなかったです。 実際に他社の家には住んでないのでなんとも言えませんが、 設備だけだったらアイダは良い物を使っているのでは?と思われます(対応は別ですが)。 |
||
292:
匿名さん
[2005-10-10 23:09:00]
SANAさん、匿名さん、あいた〜さん、ありがとうございました。
とても参考になりました♪ またよろしくお願い致します。 |
||
293:
設備業
[2005-10-11 01:03:00]
276さんありがとうございます。JIO(日本住宅保証検査機関)の事ですね。257さんのいう住宅保証機構とは又別の機関です。アイダは両法の登録業者ですね。住宅保証機構の検査は配筋検査。屋根.シロアリ完了時の中間検査。一方 JIOの検査は、地盤、配筋、構造体、外装下地、完了検査と行います。料金30万は高いですね。これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。(やはりこれだけの検査をされるとアイダとしてはキツイのか、それともタダのボリすぎ・・・)ともあれJIOの検査を受けられるのであれば安心ですよね。将来もし売買する時にも有効ですし。(それにしても30万は高いなー)あと補足ですが工事着工前なら前出の検査ですが現場の進行状況によっては点検保証ではなかったかと?詳しい事はJIOに直接問い合わしては見ては?
277さんのA・I Systemについてですが。 >「A・I System」ってどうなんでしょうか? どうなんでしょうか?という問いにいささか困ってはいますが私なりに答えさせていただきます。木造住宅合理化システムについてはご存じご存じの用ですねA・I Systemとはアイダがつけたシステム名称であり、構造はもちろんの事、その他パンフに書かれている事そのものがA・I Systemであります。(受注・生産・設計・供給の合理化。建築基準・公庫基準の適合。設計プランニング。保証等) ちなみにアイダは基準性能タイプの認定ですね。こんな感じの答えでよろしいでしょうか。 |
||
294:
271
[2005-10-11 01:17:00]
あいた〜様>
どんどん指摘しましょう。 基本的にアフターではお金にならないので動きが鈍いです。 それはどこの会社も同じだと思いますが・・。 私も契約前ネットの情報を元に営業に聞いてみました。アイダの姿勢など。 するとあいた〜さんと同じような返事。 「今は大丈夫」と言われましたが「どの辺が?」と根拠を 問いただして見ればよかったな・・と後悔しました。 体制が整っていないような気がしますね。 |
||
295:
設備業
[2005-10-11 01:28:00]
壁の耐震についての追伸です。アイダは内面クロス下地にダイライトMK(壁倍率2.0)を要所、要所ですが使用していましたね。
この部分については外内面合計壁倍率4.5です。やはり私が思うにアイダは耐震構造については建売業者の中では良いほうだと思うのですがいかがでしょうか? |
||
296:
匿名さん
[2005-10-11 02:01:00]
床のアイダ仕様についての訂正です。以前床パネル厚1.2F28㎜と書きましたが1.2F24㎜の間違えでした。すみませんでした。256サンと同じでしたね。
|
||
297:
匿名さん
[2005-10-11 06:26:00]
|
||
298:
匿名さん
[2005-10-11 07:56:00]
壁量のバランスも大事ですけど、アイダの場合は前提として
きちんと施工されているかでしょうね。 どんな立派な設計や構造も、手抜き工事では意味がない...。orz |
||
299:
匿名さん
[2005-10-11 07:58:00]
|
||
300:
匿名さん
[2005-10-11 22:54:00]
上の方で壁倍率とかの話が出ておりましたが、意味がわからなかったので
先日、建てるふりをして 三井ハウスのモデルハウスへ行って来ました(笑) 三井ハウスも在来工法なので、パンフには壁倍率の事も詳しくのっており 2.5倍やら4.5倍やらの意味がようやく理解できました。 やはり、三井ほどのモデルルームになると、ため息が出るほど素敵ですね。 でも建築費の話になった時 「2500万円も出せば、大丈夫ですよ」・・・と 営業マンは軽く言っておりました。 お金を出せば満足に近い家は作れるのは当然ですが そんなに出せないから、アイダで建てようとしている訳ですよね。 うちはアイダでなければ買い替えは無理でした。 最初他メーカーにも行きましたが、見積もってもらった金額は 無理があったので だから、いろいろ叩かれていても、じゃあ、そうならないようにするには 自分がどうすれば良いんだろう・・・って、沢山の情報を集めてます。真剣ですよ。 予算はない、でも難がある家は嫌だという人は、マンションを買えば良い。 私は難があるといわれても、その難を回避する方法を探しに、ここに来てます。 で、今日までの結論は、「アイダは構造が良いのに、施工が信用できない」という意見なので うまく施工する方法を、是非、みんなで学びましょう! |
||
301:
匿名さん
[2005-10-13 09:33:00]
293>アイダは両法の登録業者ですね。住宅保証機構の検査は配筋検査。屋根.シロアリ完了時の中間検査。
一方 JIOの検査は、地盤、配筋、構造体、外装下地、完了検査と行います。料金30万は高いですね。 これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。 これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか? |
||
302:
匿名さん
[2005-10-13 20:05:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
||
303:
匿名さん
[2005-10-13 22:04:00]
|
||
304:
匿名さん
[2005-10-13 22:04:00]
|
||
305:
匿名さん
[2005-10-14 00:04:00]
|
||
306:
設備業
[2005-10-14 01:30:00]
>301 これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか?
そうですね。アイダを通して支払います。JIOの検査保証対象物件の条件でJIOに登録している業者とあります。 そして登録業者のアイダが検査をJIOに申し込みます。保証内容としては住宅性能保証と何ら変わりありません。 >料金30万は高いですね。これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。 これは説明不足のレスでしたね。すみません。アイダ以外の登録業者(施工業者)のJIO検査保証の料金をしりませんが、 JIOのHP、検査保証料金をご覧になればお分かりですが、当然、登録業者のアイダが中間マージンをとるのでしょうが、 それにしても30万はと思い・・・私も30万の料金設定理由がはっきりとわからないので、はっきり聞いた方が良いと思い このようなレスにいたりました。 補足ですが、保証内容は住宅性能機構と変わりはないです。が、前レスにも書きましたが、検査内容が大きく違い、検査員はJIO から委託された一級建築士です。一般の方はいくら自分でチェックといってもなかなかむずかしいもんですからね。 (私自身全てをチェックするのは無理ですから。)安心感を追求されている方にはJIOシステムは良いでしょう。 |
||
307:
設備業
[2005-10-14 02:25:00]
>302 アイダは集成材のみか?
このように集成材に対するなんら根拠のない否定的意見をよく見かけます。まるで加工品だから質が悪いというような。 いい機会なので集成材についてです。 ムク材(自然の木)が質も強度も一番などと根拠もなく言うお**さんがいますが全く違います。 自然の木は水分を多く含んでいるため、乾燥が不充分だと強度低下、反り、割れを生じてしまいます。 そのため集成材に用いる木材は天然乾燥に加え、さらに乾燥装置によって木の細胞膜中の水分まで放出させ、 含水率を15%以下にまで落として反り、割れを防ぎ、強度アップを図っています。 それとムク材は一本一本で強度も違いますが、集成材は均一の強度ですから。 一般の方にはなかなか理解できないのですが、完璧な木材があれば、それは集成材より強度がありますが、 実際の木と言うのは表に見えなくても、中には節等の欠点があり、力が加わるとその欠点に歪が集中して折れてしまいます。 それに対して集成材は節が一杯あっても欠点を分散しているため、結果的に強度があります。 構造強度はムク材より集成材の方が1.5倍以上とされています。防火性能も木材は燃えますが、断面が大きくなると表面は焦げて炭化層ができ、 酵素の供給が絶たれ、燃え難くなり、1000℃以上になっても必要強度は保たれます。建築基準法令でも集成材の防火性能は認められております。 集成材の欠点は、建築基準法ホルムアルデヒド規制や10年ぐらい経過した時にムク材であれば、木の油成分 が少しずつ出て、木らしい風合いが出るのですが、集成材にはそれがありません。 これが集成材です。 |
||
308:
設備業
[2005-10-14 02:52:00]
追伸、集成材の大きな欠点を書き忘れていました。それは水分です。集成材は何層にも特殊な接着剤で張り合わせている物ですから。
この頃では各メーカーも耐水強度を上げてきていますが、やはり水分には弱いです。 これはムク材も一緒ですがね。ですから建物への雨水侵入や水道、排水管の施工不良を特に気をつけなくてはいけません。 |
||
309:
匿名さん
[2005-10-14 12:52:00]
>306
>301 これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか? そうですね。アイダを通して支払います。JIOの検査保証対象物件の条件でJIOに登録している業者とあります。 そして登録業者のアイダが検査をJIOに申し込みます。保証内容としては住宅性能保証と何ら変わりありません。 >過去レスの27 アイダ設計の建築条件付き土地を購入し、工事請負契約も交わしました その際、JIO検査を希望しましたがかなり渋られました。こっちもしつこくお願いしたら 本部と掛け合ってもらい何とかビルダーから申込がなされました。 何でJIO検査嫌がるんだろう? チェックが厳しい割りにはマージンが少ないのかな? でも絶対30万円貯めて、検査しよう・・・と。 |
||
310:
匿名さん
[2005-10-15 16:24:00]
25: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/14(金) 00:44
記事ナンバー302であたまのおかしいのが出没してます。 即刻削除お願いします。 見苦しいです。 26: 名前:管理人投稿日:2005/10/14(金) 13:25 ご指摘頂きありがとうございます。削除させて頂きました。 |
||
311:
SANA
[2005-10-15 19:01:00]
あいた〜さん。
今読み返していてふと思い出しました。 以前、支店長と何かの話の脱線であいた〜さんと同症状の苦情がでて補修対応したことがある、と言う話を聞きました。 その時の話だと、2階出窓の出っ張り部分の上部に屋根からのしずくが落ちてきて・・・という内容だったと思います。 注文で建てて、施主さんのお気に入りの出窓があって、それを付けたらそうなってと言ってましたけど補修内容までは聞かなかったので、どうい 対処をしたか不明ですが、前例があるようなので補修してくれるはずだと思います。 あまり参考にならなくてゴメンナサイ。 |
||
312:
パンピーニ
[2005-10-17 10:52:00]
今日も雨ですね。
先日、大工さんにはじめて会いました。 感じの良い方でとても良かったです。 大工さんがとても雨の事を気にしていて 『上棟のときに一気に屋根までやりますよ。屋根さえ付けば雨はしのげますからね。 横殴りの雨では無理ですけど・・』 と言っていました。 主人が夕方に見に行ったときも、電気をつけて大勢の方が作業していたそうです。 声を掛けれるような雰囲気じゃなくて、通行人のフリをしちゃった と言っていました。 大工さん、ごめんなさい。 ところで、住宅ローンはアイダと契約するのですが 相談はどうしましたか? 営業さんは、ローン課で相談できますよ と言っていましたが 皆さんは、どうしたのでしょう? 参考まで教えてください。 |
||
313:
あはは本舗
[2005-10-17 19:29:00]
今、アイダの建売を建築中です。一つの業者の施工の仕方が私の中では気に入らないのですが、
アイダに申告してもそのやり方でいいと言う。(雑だし、今まで見たことのない施工) だんだん不安になってきました。 アイダさんの家で快適にすごされている方もごまんといるはずです。どうか快適な生活を教えていただきたいです。 というより、完成を楽しみにしたいし、自分を励ましたいのかも・・・(TT) やっぱ建売はどこでも、施工者しだいだというのはわかるけど、指摘したとこくらい柔軟性がないと、やっぱり アイダは・・・って会社問題に考えてしまいます。私の言ってることっておかしいかな・・・ |
||
314:
パンピーニ
[2005-10-17 22:14:00]
ごめんなさい。自分の書きこみを読み返したら言葉足らずでした。
主人は、ずっと自分と銀行が 直接ローンの契約をすると思っていたようで 私が『アイダが仲介に入るんだよ』と教えたら 『いろいろと相談しないと分からないなぁ』と言っていました。 営業さんに聞いたらローン課で相談をうけますよ と言われましたが やっぱり、銀行から直接お金を借りるのは私たちなので 銀行さんに相談したいな なんて思ったり・・・。 皆さんは、銀行に相談しましたか?それともアイダのローン課に相談しましたか? >313さん 気に入らない施工とはどんなやり方だったのですか? 不安を解消するのは大変ですよね。 “自分を励ましたい”と言う気持ちは、すごく分かりますよ。 |
||
315:
匿名さん
[2005-10-17 22:24:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
|
||
316:
315
[2005-10-17 23:02:00]
パンピーニさん>
315です。 時間差で書き込まれたようですね。 アイダのローン課で融資の審査や申し込みの「取次ぎ」をすると 思えば良いかと思います。 ローン課は我々施主指定の銀行と我々を取り持つ部署とおもっていただければ 良いかと思います。 最終的には銀行でその銀行の融資担当との打ち合わせとなります。 |
||
317:
パンピーニ
[2005-10-17 23:37:00]
>315さん
教えて頂きありがとうございました。 てっきり、銀行の融資担当とは1回も会わないと思っていました。 いままで借りた事もない大金を長い期間のローンで支払っていくので どうしたら良いの?と気持ちばっかり焦ってしまいました。 1度ローン部に相談してみますね。 |
||
318:
匿名さん
[2005-10-18 03:19:00]
家も建売を仲介屋さん通して申し込みをし、ローンの審査を待っている所です。
ローンが通れば日曜日に契約します。 ローンの事もみんな仲介屋さんにお任せしています。(わからなすぎるので) 本当に長い期間(35年=420回)ですから私も不安でいっぱいです。 みんな、上手く行くといいですね!!!! |
||
319:
匿名さん
[2005-10-18 12:43:00]
>>315
そういうことはあまり書かない方が...。フカシ行為といって、あまりほめられた行為ではありません。 皆さん、陰ではやっていることですが、公的な掲示板で書かない方が良いですよ。 【削除投稿に関連する内容でしたので元内容を削除させて頂きました。管理人】 |
||
320:
315
[2005-10-18 22:03:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
> 213=214=215
違うんですけどぉ。