注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイダ設計」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイダ設計
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-20 21:19:39
 

アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判

142: 匿名さん 
[2005-09-03 19:47:00]
私は、購入後約2ヶ月が経とうとしております。何も問題はありませんね。ただ、上記に書かれているように
アイダの営業はほんといまいちですね。人にもよるでしょうが・・・・
雨戸は、調整すればすぐ直りますよ。自分でもできますよ。入ってみて気づく点は、ハウスクリーニングの雑
な部分かなー。ガムテープの糊がのこっていたりしててほこりがそこについてきたなくなるんですよねー
まあ、このぐらいのことは、いちいちアイダにいいませんが・・
あとは、土がほんときたないー、ガラスの破片があったり、あれは残土ですね。たぶん他で開発している所の
残土なんでしょうねー。
アイダは、値段も安いし設備も一通りそろってるしいい買い物だったと思います。(まあ、今のところですが・・)
143: 140 
[2005-09-04 01:20:00]
>>141 バンビーニさん
訳あってHN無しですみません・・
私の場合、基本的には良い営業でした。人当たりも良く初対面から
いきなり「売りつけよう」と言う印象は出しませんでしたから・・
まぁ、それくらいは営業として当然のやり方なのかもしれませんが・・。
対面時の説明も丁寧でしたし・・
ただ、各種連絡などが非常に遅い、工事の経過など大まかで構わないから
教えてくれてもよいものですがそれすらない。
全体的に組織が出来上がって居ない気がします。
その他の印象としては>>142さんと同じです。

HN出さないのは、アイダの営業さんにもこのサイト伝えてあるので
見られたらばれそうなので・・
144: 137 
[2005-09-05 12:52:00]
アイダの営業さんの対応には腹がたつことも多かったですが、
家さえ立派に建って引渡しが済んだらその営業さんとの関係は
ほぼ終わってしまうので(実際、そう言われたし)不運だった
なぁと思うしかないなと思ってました。だから気持ちよく仕事
をしてもらおうと思ってこっちが逆に気を使ってましたよ。
逆恨みされるのもイヤだったし。

>140さん
そういう方法もあったのですね。
つけるつけないの件の話しはもう終了してしまっていまさら・・・
みたいなところがあるのでもっと早くみなさんに相談してれば
良かったとおもってます。
さすがにこの時はちょっとキレましたけどね。

>パンピーニさん
入居したら感想書きますね〜!
145: 134です 
[2005-09-05 18:35:00]
みなさん、ありがとうございます。
雨戸の件は,すぐ直るみたいで安心しました。
営業が居留守使ったりしているので、何か重大なことなのかと、心配していました。
もしかして、押入れのことで逃げているのでしょうか・・・
入居して、もうすぐ2ヶ月になりますが、そろそろ庭造りと思い、ちょっといじってみると
ここでも、あげられていたように庭の土は、本当に汚いです。
タバコの吸殻、軍手、何かの配線など、たくさん出てきます。
入れ替えないと、植物は育ちそうにないです。
そして、水はけが悪く、今日のように雨が降り続くと
溢れ出し、基礎の部分が2センチくらい水に浸っています。
これは、どうにかしてもらえるのでしょうか?
このままだと、床上浸水とか?とヒヤヒヤしています。
146: だ埼玉のアイダの家 
[2005-09-05 22:39:00]
129さんも仲間入りですね。
批判や、侮辱を書き込んでも何にもならないので、みんなで良い意見を出しあいましょう。

3ヶ月点検無事終了しました。といっても、言われた補修箇所をきれいにしたくれただけでしたけど。
とりあえず可もなく、不可もなくって感じでしょうか。

どこの社会でも一緒ですが、やはり利益のない仕事には腰が重いですよね。
私のようにずうずうしい人間は、相手の重い腰をすぐ持ち上げてしまいますが、言い出しづらい方もいるんでしょうね。

話は変わりますが、我が家は駐車場の土間を結局コンクリートにしたのですが、石畳風にした方で困っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
当初は石畳を希望したのですが、営業さんが「あれはモルタルの吹き付けで、すぐ剥がれて汚いし、掃除が大変」とのアドバイスに促され、コンクリートにしてしまいました。
本当のところはどうなんでしょうね。
147: KANON 
[2005-09-06 08:38:00]
最近とても感じの良いツリーになっていますね。
いつも拝見させて頂くだけでしたが、皆様の素敵な発言に心動かされました。
みなさんのおっしゃる通り、色々検討して買われた物件だと思いますし、
他社や注文住宅でも、100%文句なしって、なかなか難しいですよね。
みなさんで問題点を考え、プラスの方向へ向かっている掲示板って、すっごく素敵です。

私も先日アイダで契約して参りました。
契約前からこちらは読ませて頂き、マイナスイメージも少なからずありありましたが、
実際見て、自分で考え勉強し、また皆さんのお話を自分なりに読み込んだ上、購入を決意しました。

トラブルが起きて、不満を漏らしているだけでなく、
対処法を考えられている皆様、本当に素敵です!!!
これからお仲間に入れてください。
148: にの 
[2005-09-07 13:09:00]
知人の話です

知人はアイダ設計の物件を購入したんですが敷地内に電柱が立っているんです。
電柱の立っている土地の持ち主には電力会社から土地の使用料として
若干ではありますがお金がもらえるらしいのです。
知人はそれを知らずアイダに問い合わせたらアイダがお金を受け取っていたとの事・・・。
149: 匿名さん 
[2005-09-07 16:00:00]
>148
事実なら、ひどい話ですよね。
我が家も(アイダの建売)敷地内に電柱がたっていますが、電力会社の方が直接来られて説明を受け、
スズメの涙ほどではありますが、使用料をいただいています。
アイダがお金を受け取るなんてことはありませんでした。
電力会社の方が直接来るものだと思ってましたが…管理の仕方が地域によって違うのでしょうか?
150: 匿名さん 
[2005-09-07 19:10:00]
>149
我が家にも、敷地内に電柱があります。
入居4ヶ月ほど経ちますが、電力会社の方は、来ていません.
入居してどのくらいで来ましたか?
アイダと電力会社、どちらに問い合わせればいいのでしょうか?
151: 匿名さん 
[2005-09-07 19:46:00]
電力会社じゃない?
アイダをアテにしてもしょうがない。
152: 匿名さん 
[2005-09-07 22:43:00]
電柱敷地料って通常3年分前払いだからアイダが受け取ってただけでは?
153: 149 
[2005-09-07 23:20:00]
>150
我が家の電柱はアイダの分譲とともにたてられたものではないかと思われます。
多分ですが電柱の土地使用料は電柱ができたときから発生するのではないでしょうか?
(憶測なので、どうしても気になるのなら東京電力かアイダに問い合わせてみてください)
だから我が家はタイミングがよかったのかなぁと。
購入する前の土地の権利はアイダにありますからね。3年に1度払われるものですし。
ちなみに入居して半年くらいたったころだったと思います。
アイダの営業の方に電柱使用料のお金がもらえるとは聞いていましたが、
すっかり忘れたころだった気がします。
・・・けど、3年でほんの数千円だったと思いますよ。えぇ!?これだけなんだ…みたいな。
CD1枚買えるか買えないかくらいかな^^;(もう記憶曖昧なくらいな金額)
154: 匿名さん 
[2005-09-08 09:06:00]
道でお金拾ったと思えば小額でも嬉しいもんだ(笑)
しかし我が家は隣家との境界線上に電柱があるんだが・・・
155: パンピーニ 
[2005-09-08 09:12:00]
私がアイダに言われた事は、電信柱を立てる場所はすでに決まっていますが
(各棟の設計図が出来ている段階で決まっていました)
物件の数の割合から考えて 電信柱が足りないと電力会社が判断したときは、
電力会社から 問い合わせがいきますので、後は、直接交渉して下さい。
と言われました。
やっぱり、電信柱の立つ場所が 開発時点で決まっている場所と
購入してから決まるのでは 扱いが違うのかもしれませんね。

>にのさん
ところで その知人さんは、電信柱料をアイダから払ってもらえたのでしょうか?
金銭問題・手違い後のフォローをどうしたか 私はそっちの方が気になっちゃいます。
156: れっず 
[2005-09-09 16:33:00]
現在購入検討中の新仕様NEW BRAVOは、
高気密高断熱住宅で次世代省エネなんですか?

ご存知の方、教えて下さい。
157: 匿名さん 
[2005-09-09 16:40:00]
>156
違うよ。そんな立派なものじゃないです。
あの値段で、そんなことできるわけないよ。
158: れっず 
[2005-09-09 16:59:00]
>157さん
有難う御座います。 そうですよね〜。
でもアイダのHPで載っていました。
注文住宅の方なんですか?
159: 匿名さん 
[2005-09-11 21:15:00]
【建築しようという検討者ではなく営業を妨害することが目的であると判断しましたので削除させて頂きました。管理人】
160: パンピーニ 
[2005-09-11 21:48:00]
>159さん
もちろん そのホームページはチェック済みですよ。
だから 現場に行った時には、他のお宅のパッキン、資材のチェックを
しちゃいました。(我が家は更地だったもので)
現場に行くのは、昼間の大工さんが居るときの方が良いようですね。
161: 匿名さん 
[2005-09-11 21:52:00]
162: 匿名さん 
[2005-09-11 22:07:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
163: 匿名さん 
[2005-09-11 22:16:00]
【建築しようという検討者ではなく営業を妨害することが目的であると判断しましたので削除させて頂きました。管理人】
164: 匿名さん 
[2005-09-11 22:40:00]
>146さん
土間の件ですが、うちの場合は選択は出来なくて石畳風(図面ではフラッグストーン)
でした。まだ半年弱しか経っていませんが、確かに吹きつけ部分のエッジはすぐに取
れてしまいますね。ただ、掃除に関して駐車場と割り切りがあるのか全く気になりま
せん。どちらかというと、エッジ部分のカスよりも車のタイヤ跡のほうが気になり
ます。(これはコンクリートのほうが目立つのかもしれませんが)
165: 匿名さん 
[2005-09-12 08:50:00]
【営業を妨害する目的での投稿を続けておられ内容が全く信憑性に欠けますので削除させて頂きました。
 ******-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jpからの悪質な投稿です。
 投稿内容が事実であれば、公にすべきではなく当事者間でご対応下さい。
 訴訟問題に発展する可能性もあり、投稿者に全くメリットはございません。
 早く問題が解決されるといいですね。  管理人】
166: SANA 
[2005-09-13 16:01:00]
初めまして。。本人光臨禁止じゃない・・・よね?
電柱の件が出てるんでこちらで補足しますね(まだHP内に書いてないので)
住んで半年位してから東京電力の委託業者ですと名乗る人が来て
「電柱を置かせてもらってるので敷地使用料にお支払いの件で」と説明に来ました。
154サンと同じで隣との境界線の真ん中にあるので半額分ずつの支払いだそうです。
ちなみに銀行振り込みでした。

私の場合、電柱の場所については分譲の区画が決まった時点で電柱の場所も決まっていましたが
入り口の今建てている新型ブラーボの家の電柱は防犯上の問題でも出たのか建設中にずらす工事をしてました。
けど、ずらした電柱が斜めなんだよな・・・ああいうものなのかな・・?先細りな構造なのは分かるけど
明らかに斜めなんだよなぁ・・・

駐車場の模様?ですが確かに汚いです。雨降るとタイヤの後がくっきり残るし縁が崩れてきてます。
色も着いてたんですが半年しないうちに落ちてきましたね。ただ、コンクリ打ちっぱなしよりはいいかなぁと
思ってます。好き好きかな??

換気システムですが、聞いてみたら
うちの分譲地の皆さん止めちゃってます。電気代結構かかるし冬寒いし、夏冷房が・・って。
かといって今のところ錆が出たりはしてないなぁ・・
ただ、止めた排気ファンからゴキさんが侵入したのはびびったけど・・(苦笑
排気ファン口にネットとか何にも付いてないから、止めるとポッカリあいた壁の穴状態。仕方ないから
網戸用のネット買って来て咬ませたよ・・・

また、マイナス部分しか書いてないね(沈
ちなみに、こちらからバンバン連絡かけないと着てくれないので・・・連絡したほうがいいです。
167: 匿名さん 
[2005-09-13 21:04:00]
【単なる中傷投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】
168: 匿名さん 
[2005-09-13 21:32:00]
入居3ヶ月です。
うるさく言えば来てもらえると、ここで見たので 連絡しているのですが
連絡しても来てもらえない我が家は、どうしたら良いのでしょうか?
入居してからいろんなところが剥がれて来ています。
普通釘で打っているのでは?というところも、ほとんど接着剤で止めてあるだけ・・・みたいです。
みなさんのお宅は、大丈夫ですか?
169: 匿名さん 
[2005-09-13 23:00:00]
釘で打っていると思っているところはどこのこと?
170: 168です。 
[2005-09-14 08:25:00]
和室のふすまの枠(白木の部分)やドアの部分(トイレや各部屋)など、あらゆる枠部分がとれかかっています。
171: 匿名さん 
[2005-09-14 14:20:00]
枠ってなぁに?
壁に付いている扉の枠のこと?
172: 匿名さん 
[2005-09-14 19:40:00]
和室に白木の枠ないですか??
あと、各部屋のドア枠にドアが反対側に行かないように貼ってある(?)枠。
すべて接着剤で止めてあるのですが、それがパカパカ取れかかっているのです。
173: 匿名さん 
[2005-09-14 20:27:00]
ほぉぉ、この枠って接着剤で止めてあるんですか。初めて知りました。
今、各部屋の枠を確認してみましたが(わざと取れるくらい強引に)
我が家は幸いびくともしませんでした。ちなみに築2年、建売です。
同じ建売内(ご近所さん)でも、不具合が出ているお宅と、
まったく出ていないお宅があるようです。
うちは今のところ出ていません。
174: 匿名さん 
[2005-09-14 23:33:00]
>168
消費者センターに相談してみては?
175: 匿名さん 
[2005-09-15 01:54:00]
>168
ご入居3ヶ月とのことですが3ヶ月点検がありますよね、もう来られましたか?
必ずあるはずなので、その時にすべて見てもらって直してもらったらどうでしょうか?
アイダから点検のお知らせの手紙がくるはずです。
うちは3ヶ月も1年もちゃんと点検のお知らせの手紙がきましたから。
しかし、なぜクレームにちゃんと対応してくれないのでしょうね、
我が家は埼玉県某所ですが、クレームをいれるとその日のうちに折り返し担当者から電話があり
翌日には即対応してくれます。この違いはなんなのでしょうか。
せっかく手に入れたマイホームですからね、がんばって!
176: パンピーニ 
[2005-09-15 14:50:00]
最近、また沈みがちになりましたね。
そんな時は、現場100回!(刑事ドラマであるでしょう)
行ってきました現場に、そしてなんと!!
まだ、更地でした・・・。
ようだよね。営業さんが『着工は9月下旬か10月初めですね。
その時は、連絡しますね。』って言っていたもんね。
だから、よそのお家をじっくり観察しちゃいました。
みなさん、黙々と作業されていました。
もちろん!現場は資材とか整理されてて きれいでしたよ。
お家がだんだん出来あがっていく過程を見るのは、楽しいですね。(よそのお宅だけど)
お家がガイコツみたいだったのに だんだん生かされていくようです。
すみません。私の感性なので分かりづらいかも・・。

最近 感じた違和感なんですけど・・・
投稿されるクレームが あのHPに出てくる事柄とそっくりなんですよね。
私の気のせいだったらごめんなさい。

>SANAさん
初めまして。
排気ファン口に網戸用のネットを付けたのは、ナイスアイデアですね。
私も参考にします。
“こうだったけど、こうしました”的な発言を聞くと現実的でうれしいですね。

>168さん
数千万円もの大金を使って 買ったお家なのですから
守ってあげてください。
住んで居るんでしょう?
自分が快適に暮らせる為に 何をしたら良いか考えて見て。
そして 結果もちゃんと教えて下さいね。


177: 匿名さん 
[2005-09-15 21:48:00]
こういう系列のメーカーはロクなもん作らない。
例えば、他のHMと比べれば良く判る。
木下・東急・野村辺りと比べてみな。
なんでアイダが安いかすぐにわかるよ。
それでも売れてしまうのは、モノがイイからではない。
客がちゃんと色々な家を見てないからだと思う。
要するに客層は若い**夫婦が、安いから騙されて買っちゃうパターンが多い。
材料だって、ドア1つとっても昔の型の古いヤツ使ったりして、コストを
抑えたりしてるだけ。
床材なんてヒドイもんだ。
最近は床暖房やつまらない照明器具、TVモニター付きインターホンとかで
客を釣ろうと必死だけど、よく見れば、全部安物w
外見もプラモデルみたいだし、外壁もそば行って見てみなw
かといって室内もこれといって強調できる部分はないしね。
10件も周ってみてごらん。
アイダがどんな家かはすぐわかる。
ああいった会社に土地を買われて、建条でみすぼらしい戸建で埋められて
いくのって見てらんない。
また材料コストのみならず、職人の手間を極限まで下げることによって利益
を生み出しているらしい。
よって、職人は基本的に無気力。
監督が見てる前ではいい顔して、いないときは手を抜き放題。
それに安い手間の会社にいい職人が集まると思いますか?
腕は3流かそれ以下か!?
運がよければ1%ぐらいの確立で、いい大工に当たるかも。

【否定的な内容ではありますが、どの内容も断定形で述べていない投稿です。
 事実を何かご存じなのであれば、是非投稿して頂きたく思います。
 削除依頼があがっておりますがこの会社の事情をご存じだからこそ、ここまで
 投稿できるのでしょう。
 投稿は、*****-adsan11honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp 偶然かもしれませんが、
 否定的な発言は全て同じようなホストからです。
 ご自身がされておられることがご理解の上であれば、勇気ある行動だと
 思いますので、ご本人からのご依頼が無ければそのままにしておきます。
 この掲示板が公共の場であることをご認識の上で発言頂きたく思います。 管理人】
178: 匿名さん 
[2005-09-15 22:23:00]
>>177
何も根拠を示すことが出来ず、知名度の高いHMの名前と適度な
用語さえだせば「もっともらしく理にかなった説明」と勘違いしている
中学生さん・・夏休みはとっくにおわってますよ・・
早く宿題済ませて寝ましょうね。
179: 匿名さん 
[2005-09-15 23:08:00]
>177
もっともそうな意見ありがとうございます。
購入者は、有名HMと同じだなんて誰も思っていませんよ。
でも、みなさん自分の目で確認して購入を決めたのです。
そんな通販じゃあるまいし。
あなたがアイダがイヤだったら購入しなければいいのです。
早くあなたも素敵なお家を見つけてね。
180: 匿名さん 
[2005-09-16 22:16:00]
我が家は築2年になるアイダの建売です。
始めに言っておきますが、私はアイダの社員でもないし仕事上の関係者でもありません。
今のところほぼ不具合は出ていませんクロスの浮きが一部出たことがありましたが、即対応してもらいました。

>材料だって、ドア1つとっても昔の型の古いヤツ使ったりして
うちは2年も前ですからもっと昔の古い型かもしれませんね。でも私なりに気にいっているデザインです。
本人が気に入れば良いのではないでしょうか?建売でも注文でも自分の目で確かめられる部分ですし。

>最近は床暖房やつまらない照明器具、TVモニター付きインターホンとかで
客を釣ろうと必死だけど、よく見れば、全部安物
つまらないものかもしれませんが、チリも積もれば山となるんですよ。
私が購入した頃は床暖房も照明器具もついていませんでした。今のようにちゃんとした外構も。
戸建ってトイレから廊下、玄関まで全て建売でも基本的に照明は自分でつけなきゃならないですよね。
最低でも10万はかかりますよ。
TVモニター付インターホンも後付けしたら工賃込みで5万はするでしょう。
門とフェンスだけで安いものを付けても約30万かかりましたしね。(ポスト等はついてましたが)
TV付の浴室もリラックスして入れるので今では欠かせないですね。
それから2階にも雨戸が付いているのは台風がきた時等には安心です。
細かい部分ですが、我が家は空き巣に狙われましたが窓の二重ロック?のおかげで
未遂ですみ、ガラスは割られたけど家の中まで入られることはありませんでした。
警察の方も、このもうひとつの鍵のおかげで窓が開けられずにすみましたねと言われましたよ。
あと、以前は賃貸の新築マンションに1年半ほど住んでいましたが、冬は結露でビショビショ、
実家(大手有名HM築)もやはり結露でビショビショになりますが、この家は結露が出ないです。
ちなみに同じ市内ですので、気候が違うということはないです。
私も他の不動産屋もアイダは…という感じでしたが、実際住んでみると悪くないですよ。
あたりはずれがあるのでしょうか?

いったん送信
181: 匿名さん 
[2005-09-16 22:17:00]
つづきです

先日友人が某大手HMで家を建てました。素人なので基礎や内部の細かいことはわかりませんが
金銭的な問題で予算を抑えるために、設備等ずいぶん妥協したと言っていました。
思い通りのデザインにはなっていますが、ペアガラスをやめたり、キッチンはダウンウォールが
なかったり、床暖房ももちろんありません。2階の洗面所も我慢したと言っていました。
大地震が来たりしたら差がでるのかもしれませんが、今はわかりません。
結局、東京近郊で家を建てるとなるとそれなりにお金がかかるということです。
年収500万前後、頭金1000万くらいじゃ、全て希望どおりの家は建たないんじゃない?

177さんは建築関係者か、実際にアイダの家に住んでいる方なのでしょうか?
管理人さんは削除されないとおっしゃっていますが、現在住んでいる人、
また購入を決め、建築途中の人が見たら大変不愉快な投稿だと感じます。
182: 匿名さん 
[2005-09-17 00:29:00]
従業員乙
183: 180 
[2005-09-17 01:22:00]
>182
ちゃんと読んでますか?
正真正銘従業員じゃないっつーの。
アイダとは家の売買だけの関係。簡単に言えばただの(家を買った)客だよ。
こーゆーこと書くと必ず「社員乙」とか「従業員乙」とかちゃかすやついるよね。
ここ2ちゃん?2ちゃんねらーは2ちゃんに逝けば?

アイダは確かに評判悪いのは知ってる、だからこのスレも見つけた、不安だったから。
でも実際住んでみて、うちは言われてるほどそうじゃないよって具体的に書いただけ。
今、建築中の人不安にさせてどうするの?

建売だから間取りとか収納とか不満はあるよ。車庫はただのコンクリだしさ。土だって入れ替えたよ。
でもさっきも書いたけど東京近郊で家を建てるのに
年収500万前後、頭金1000万くらいじゃ、全て希望どおりの家は無理なんじゃない?
それ以上のお金がある人はこんなスレ見ないだろ。
184: 匿名さん 
[2005-09-17 09:19:00]
>182
そうですよ182さん、ちゃんと読みましょうね。
全レスを表示して読むのもお薦めします。
今までのレスの経過をみると、皆さん従業員ではありませんよ。
アイダから家を購入し、真剣に自分の家を守っている“ただの客”です。
今度からは、「客乙」って書いてね。

185: 匿名さん 
[2005-09-17 22:52:00]
>>177
177を書き込む10分前にも2ちゃんねるのアイダスレに同じこと書き込んでるよね。
186: 匿名さん 
[2005-09-18 02:03:00]
ラジオ番組のHPで“パワービルダーの建売住宅をためしました”とあり、アイダさんのでていました。
調査したのは、大手2社とパワービルダー6社。
残念ながら、良い印象の建売住宅2社には、落選。
でも、私自身は結果内容に大満足しています。

結果は、
・アイダ設計は、必要最低限のシンプルな印象。防犯対策、メンテナンス対策がもう少し欲しい。との結果。
 (メンテナンス対策は、リフォームしやすいか って事だと思います。)

   http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/talk/wed/index-j.html

家って好みですね。私は、シンプルの方が好きなのでOK!
防犯対策って他社と何が違うのかな?シャッターは付いているのにね。
皆さん、防犯対策どうしていますか?

187: 匿名さん 
[2005-09-18 10:51:00]
>186
いつの時期から採用されるのか不明ですが、
アイダさんも居室(面格子無1F)には防犯/断熱複層ガラスが付くそうです。

余談ですが、BRAVOの外装はこちらがいいのに、キッチン廻りはこちらが
気に入ってるなど悩んでる方がいると思いますが、売建間取り決定前であれば
多少の追加は(一部高価なもの有)ありますが変更可能です。
うちも営業さんに相談して変更してもらいました。
購入検討されている方の参考になればと思いカキコしました。
188: 匿名さん 
[2005-09-21 22:57:00]
初めまして。アイダの建売を検討しています。
そこで、お聞きしたいのですが
見に行った物件の小屋裏収納に、換気扇や窓などの換気口がないのですが
これは、普通ですか?
よろしくお願いします。
189: 匿名さん 
[2005-09-22 10:55:00]
今月入居したものです。
うちもありません。
はっきり言ってめちゃくちゃ暑いです・・・。
物置として使うならいいのですが。
うちは建築の途中から見ていたのですが
屋根の下にすぐ小屋裏収納の天井が着てるので・・・。
でも季節物等の収納としては使えます。
190: 匿名さん 
[2005-09-22 20:57:00]
小屋裏収納には換気扇等はついていないようです。
ちなみに、我が家はオプションで換気扇をつけてますが、トイレ等についている小
さい換気扇がつくと聞かされたのに、実際は30x30cmと大きい換気扇が取り付けら
れていました…。書面で残しておかないで騙されたいい見本ですね。

さらに、この大きな換気扇、人と接触する位置にあるのに保護カバーが付いていま
せんでした。これで怪我したらどうしてくれるの?と言ってようやくカバーが付き
ましたがいい加減なもんです。

換気扇の使用ですが、大きいので常時ONはしておらず、夏場に小屋裏に上がる
前に回していますが、さすがにクソ暑いと思わない程度まで換気してくれてい
ます
191: 匿名さん 
[2005-09-26 09:18:00]
私は、7月より入居したものです。最近のアイダの広告を見ると屋根裏収納ついている家が増えてきていますが
わたしが購入した2月の私の家にはなくオップションで18万でつけました。今考えると高いなーと思います。
換気扇もついていません。しかし、引越ししてきてから1回引越しの日にしか入っていないのも事実です。
一応、私は通気こうをアイダにではなく、自分でつけました。穴をあけて差し込んだだけですが・・。材料自体1個500円ぐらいです。
私は、なんでもかんでもアイダに頼むのではなくカーテンレールも自分でつけましたよ。安く住むしそんなに難しい作業でもないですし。
自分で作り上げていくって言うほどのことはしてないですけど、なんでもかんでもアイダに頼むのもどうかなと思います。
192: 匿名さん 
[2005-09-26 14:01:00]
アイダの物件で屋根裏収納に換気扇が無かったら
アイダでは、普通の事なのでしょう。
もし、それがイヤだったら自分で付けるなり オプションで付ければよいのだと思います。
うちの物件には、屋根裏収納は付いてないけどね。

突然ですが、冬の暖房ってどうしていますか?
現在我が家は、石油ファンヒーターなのですが
引っ越ししたら ガズファンヒーターに変えたいと
私一人で張り切っています。
ガス栓て付いていますか?

193: 匿名さん 
[2005-09-27 01:07:00]
実際に新築を建てた方のサイトがありました
http://www.geocities.jp/imbalance014/hoshu-keika.htm

このレベルって欠陥住宅の範囲に入るのでしょうか?

194: 匿名さん 
[2005-09-27 02:01:00]
入らないんじゃない?

欠陥と言う話題にもって行きたいんでしょ?>>193
195: 匿名さん 
[2005-09-27 02:36:00]
>193さん
あなたは、アイダの物件の購入者または、検討者ですか?
ごめんなさい。少し前に同一人物からの嫌がらせ書き込みが続き、
このサイトから引用して、投稿してるんじゃないかなぁと思う事があったので
ちょっと質問してみました。

あの家が欠陥住宅なのかは、住んでいる方にしか分かりません。
アイダとまったく関係なくそのサイトを見た方は、そう思うのではないでしょうか?
アイダ物件購入者の私個人の意見としては、あのようなサイトが一つしかないので
アイダがすべてあんな感じの施工をしていると思われてしまうのは とても残念です。
もちろん、このサイトは知っていましたが
私は、自分の目で現場を確認し購入を決めました。
ただ、信用しすぎるのもいけないので 自分にできる範囲で厳しいチェックはしています。
でも 度を越えて厳しいのもなぁ・・・ と急に悩んできちゃいました。

196: 193 
[2005-09-27 08:00:00]
>>194
> 欠陥と言う話題にもって行きたいんでしょ?>>193

いえ、テレビで欠陥住宅というと土台が傾いてたり、柱が外れていたり
明らかに見てわかるものですよね。
あのホームページの事例は修正して直っているので欠陥ではないのかも
しれないけど、直しても直しても不具合が出てきていること、施主さん
自身も「家が傾いているのかも」とコメントしていたので気になりました。
アイダさん嫌いではないので、欠陥とかそういう方向に向けるつもりでなく...。

>>195
> あなたはアイダの物件の購入者または、検討者ですか?

そうですよ。近所(自宅から徒歩数分)でもアイダさんは建築中ですし、
地元でよく分譲しています。値段もいいし、外観も好みなので真面目に
購入検討の対象なんです。ただ別の不動産屋さんに「ア●ダ設計は...」
(●のところは不動産屋が言葉を飲みました) って言われて不安になって
調べていたところです。いくら外観が良くてもトラブル続きでは困るし。
それともたまたま施工した物件がハズレだったのかもしれないし。
197: 匿名さん 
[2005-09-27 12:27:00]
http://www.apssk.com/maker/kekkanmaker03.html

>欠陥住宅による検索の多い☆WORST20☆
> 第1位・・・タマホーム・・・112回
> 第2位・・・アイダ設計・・・77回
> 第3位・・・富士住建・・・34回

だそうです。検索ヒット数なので、あくまで目安に
しかなりませんが、火のないところに煙は立たず..。
198: 195 
[2005-09-27 13:53:00]
 ↑
>このページは「欠陥住宅」をキーワードとし、インターネットで検索した人達のデーターを基に、
>まとめてみました。
>欠陥住宅で検索する回数は1つの有名検索サイトで15000/月程度あり、
>いかに欠陥住宅に不安になったり、欠陥住宅に遭遇して困っている人が多いかを示しています。

>197さん
ダメよ。ちゃんと説明しないとね。
そりゃー 購入検討者は、皆さん検索するでしょ。
あんなHPがあるし、2チャンネルでは、うっそーと思う事だらけなのだから。

>193さん
ごめんなさい。検討者なのですね。
思いっきりストレートな投稿だったので、てっきり・・・。
不動産屋さんは、悪く言うでしょうね。
だって売主だから 不動産屋さんは手数料入らないもん。(私の憶測ですが)
自分の目で見て不安だったら、買わなければいいのです。
199: SANA 
[2005-09-28 01:04:00]
あのう・・・ウチを欠陥住宅にしないでくださ〜い!
色々な意見があっていいと思いますが、私のウチで起こっている事って
私自身は不具合の領域だと思ってます・・

さらに最初の1〜2年は多少の建具関係・クロス関係は乾燥伸縮で
不具合がでるのは珍しいことじゃないそうですヨ。
大げさに書いちゃってるかなぁ・・(悩
※ベランダはアイダ設計側で「こちらの落ち度です(施工不良なのか欠陥なのかは明確にしなかったけど)」
と認めてますが。

これから購入する皆さん、アイダにしてもどこにしてもとても大きな買い物ですから自分の目でしっかり見極めて決めてください。
確かにアイダで建てたHPって私のところしか今のところ見当たりません。
だから偏った見方になってしまうと思います。
私は自分の家で実際に起こったことを記録として残しているつもりですので、参考にするもよし、しないのもよし。

私もアイダが候補に挙がったとき2ちゃんねる見ました。
正直言って全く参考にならなかったのが感想です。なんか凄いんだもん(苦笑

それと・・・不安が上がった時は建築士さんへ相談に行って見てください。
どうして自分の家を自分で守ろうとしないのか?他力本願過ぎる。
今の人たちは建築の事を一切学ぼうとせず、家を「建てる」ではなく車などを「買う」安易な感覚でいる。
欠陥住宅は施主にも責任がある(きちんと学んで現場を見にいけば防げる)等々・・・すべてが目からうろこでした。

複数の建築士さんからマンツーマンで丁寧にアドバイスしてもらえますし疑問にも答えてもらえます。これから建てる人・建築中不安がある人など
色々なケースの方が来ていました。
建築士さんが行っている勉強会などに行かれるのはカナリお勧めです。

>>195さん
あんなHPって・・・ちょーーーっと心外です(涙)
200: 匿名さん 
[2005-09-28 08:21:00]
 こんな記事も...桶川市議のサイトです。
「アイダ設計との裁判に勝利。欠陥住宅被害を救済しました。」
http://66.102.7.104/search?q=cache:zyeqc9OlvrAJ:www2.tba.t-com.ne.jp/o...

201: 195 
[2005-09-28 16:29:00]
>SANAさん
>>195さん
>>あんなHPって・・・ちょーーーっと心外です(涙)

あんなHPと言うのは、HPにケチを付けている訳ではないのですよ。
不具合の事をあんなと書いたのですが、
“あのような”とでも書けば良かったのかな。
心外(涙)だったら謝ります。ゴメンなさい。

初めてHPを見たときは、衝撃的でした。
絶対にアイダは辞めようと思いましたよ。(現場を確認して大丈夫かなぁと思って買っちゃいましたけど)
HP作者vsアイダみたいで、欠陥住宅暴露!! だと思いました。
でも、実際お話を聞いてみると、SANAさんは不具合だと思っているし
>最初の1〜2年は多少の建具関係・クロス関係は乾燥伸縮で
>不具合がでるのは珍しいことじゃないそうですヨ。
と思っているんですよね。意外でした・・・。
きっと、HPを見る人それぞれの感覚の違いなのでしょうね。(温度差って言うのかな?)
でも、200の記事同様に欠陥住宅にしたい荒しの良いネタになっているのも事実のような気がします。


202: SANA 
[2005-09-28 21:53:00]
195さん
こんばんは。大丈夫です^^
衝撃的でしたかぁ・・・
>HP作者vsアイダみたいで、欠陥住宅暴露!!
ゴメンナサイ、ちょっと笑ってしまいました。でも、あながち間違いじゃないのかも。
家を守るためには戦う気構えでいますよ^^

確かに温度差や感覚とかで違うと思います。
公開している内容は事実ですし、アイダの物件だけで起こってることではないと思います。
見る人が見れば一目瞭然だろうし、ちょっと調べればそれが欠陥かただの不具合か分かると思うので・・・
正直、荒らしに利用されるのはとても落ち込みます。公開するの、やめようかな?とも思ったことがあります。

去年のこの時期、丁度上棟が済み台風が来てとハラハラワクワクしていました。
今ではいい思い出になりました。
195さんはただ今建築中ですか??そうですと竣工・引渡しが楽しみですね!!
203: 匿名さん 
[2005-09-28 22:07:00]
欠陥かどうかはしらないが、明らかの仕事が雑。HP見て、クロスの張り方も雑に感じたけど。
204: 匿名さん 
[2005-09-28 23:43:00]
>>203
うちもアイダの家にすんでるけど、雑とは思えない。
むしろ、知人のミ○ワの家の方が雑でした。
205: 匿名さん 
[2005-09-29 11:12:00]
アイダみたいに造りが単純な部屋なら比較的綺麗に仕上げられるんじゃないのかな?
いろんな材質の壁紙や糊があるけど所詮クロス張りなんて職人の腕次第でしょ
うちは購入してからもうすぐ3年だけど端っこのコーキングが割れてきました。
206: 匿名さん 
[2005-09-29 11:30:00]
自分もアイダの家に住んでますけど、
確かに、外講部分は仕事が雑だと思いますが、
内装に関しては特に雑だとは思っていませんが。。。
207: 195 
[2005-09-29 14:37:00]
>SANAさん
本当に良かったですよ。
HPのお話し聞けて・・・ほっとしました。
私も見習ってお家を守るようにがんばります。

我が家は、ただ今 建築中です。と言っても始まったばかりですが・・・
私の今までの経験からすると、たのしいぁーなんて心が踊るときにかぎって
いつも何かが起こるんです。
たとえば、「よしっ!!今日のお弁当最高!!」 なんて思うと持たすの忘れたり、
食事に行って、「おいしいなぁ〜楽しいぁ〜」 なんえ思っていると子供が水をこぼしたり、
美容院に行ってルンルンと歩いてると 転んだり・・・などなど。
だからいつも 『常に平常心!心踊る時こそ要注意!』なんか交通標語みたいになっちゃたけど
わたしのモットーなんです。
子供達に言っても????って感じですけどね。
だから、一生懸命に平常心を装っています。

208: 設備業。 
[2005-09-30 03:17:00]
私は水道屋です。アイダの批判を随分目にします。しかし大抵仕上げ面での事です。(クロス、建具等)構造面ではどうでしょうか?設備観点その他、私の意見を書かせていただきます。設備について、二階のトイレの排水管ですが大抵の建売では二階に配管を持っていくのに土台を欠いて(土台を半分切り取る)壁の中に入れ立ち上げたり、表に露出で立ち上げたりしています。アイダはPSを設けて立ち上げてます。(洗面の後ろですが)これはどういう事かというと、水道管も排水管も大抵外から基礎の下を通り建物の中に入ります。(床下)そして各水廻り配管されます。二階の排水管は床下から壁の中に配管するのに土台が邪魔になります、そして土台を排水管が通る部分切り取るのです。家の構造としては土台を切る行為はいいとはいえませんね。露出配管の場合は表の土の中から外壁に沿い二階の床下に入ります。これは外観の問題があります。(私個人してはメンテナンス的に良いと思いますが・・・)見栄えを気にする人は嫌がります。なにより露出配管は排水管が紫外線により劣化します。そしてPSの場合、土台を痛めず壁をふかす事により配管スペースを作り配管をスムーズに持っていけます。(アイダの場合洗面の後ろなので洗面器 吊り戸の固定ビスは怖いですが、その辺は考えて立ち上げ位置を決めているでしょうけど)次に水道管ですがこれもまた壁から出てきている管は少しですが土台を切り取っている場合があります。アイダの場合、床出し(床から立ち上がる)なので土台を痛めていません。次に家自体の構造ですが通常の在来工法では筋交いを入れ揺れに対する強さを出しますが、アイダの場合筋交いではなく構造合板という板を壁という壁に張ります、これは筋交いに比べ柱と柱が面で固定されるので非常に揺れに強いです。(筋交いが悪い訳ではありませんよ筋交いもちゃんと基準を満たしています)ホールダウン金物等、柱、土台、梁をつなぐ金物もアイダは基準以上に数を入れていますね。柱の太さも基準では通常3寸5分(10㎝5㎜)で良いのですがアイダはすべての柱ではありませんが四隅の柱は4寸(12㎝)の物をいれてます。3寸5分でも十分基準は満たしていますが、より太い方が良いでしょう。それでは最後に、私は決してアイダを勧めているのではありませんアイダも建売業者です。できるだけコストを押さえ、数をこなしています。職人の手間も安く押さえています。なので職人によっては雑な仕事をする人間もいるでしょうアイダを検討中のみなさん買う前に現場に行き欲しい物件を自分の目でしっかり見て決めて下さい。他の建売
209: 匿名さん 
[2005-09-30 13:46:00]
206,クロスの端、隅、角見てみたら。それでも丁寧なら、当りかな。なんでも角,隅の処理の仕方で、レベルはわかるよ。
210: 206 
[2005-09-30 15:42:00]
アイダについてはあちこちで叩かれていたので、
自分が見える範囲で確認してから購入しました。
もちろんクロスの端、隅、角、継ぎ目も見ましたよ。
・・・あたり!?・・・

211: 匿名さん 
[2005-09-30 18:29:00]
うちは、まだほとんど出来ていないうちに契約しましたが
クロス、はずれです。
特に端は、ほんとに職人さんがやったの?という感じです。
何度となくクレーム出していますが、限界だそうです。
いいなぁ〜私も当たりの家に住みたかった。
212: 匿名さん 
[2005-09-30 18:58:00]
構造まではわかんないけど、
そういう意味では、うちもハズレ。orz

たしかに、細部を見れば他も想像が付く
ってのは一理ありますね。
213: 匿名さん 
[2005-09-30 22:57:00]
あのHPみてると、1年2年は不具合は珍しくないって、言ったるけど、ちょつと違うような。1年2年もつように作ってるみたいに感じる。
214: 匿名さん 
[2005-09-30 23:01:00]
>>213
たしかに大きな欠陥じゃないとしても、
1箇所、2箇所じゃないからねぇ。
土台とか、根本的に狂っているような。
215: 匿名さん 
[2005-09-30 23:11:00]
たしかに稼動部のマド際の両面テープの貼り付けじゃね。子供の工作じゃあるまいし。
216: 匿名さん 
[2005-09-30 23:57:00]
まあ、クロスはクロス屋さんだし、家の構造は大工さんだからクロスが雑だからって家の構造に問題ありって
決めつけるのも・・・。うちは、大工さんはしっかりした人だったり住んで3ヶ月過ぎますけどなんの問題も
不満もありません。まあ、引渡しのときに細かいことまでいろいろいったのでー。アイダは、動きが鈍いって
いうけど私もそう思います。だからこそ、その上に言えばいいんです。メールでも電話でも。動かさないと。
仕事だと思えば楽チンじゃないですが。
217: 匿名さん 
[2005-10-01 00:23:00]
213=214=215
218: 匿名さん 
[2005-10-01 00:47:00]
>216さんに賛同!
本当にね。
どうして自分の家に不満や文句ばかり言って、必死になって対策を取ろうとしないのだろう。

なぜ不満を言う人は、文句を言ったきりなんでしょう。
何も事後報告がないって事は、何千マンも払ったお家に
文句を言いながら住んでいるのでしょうか?
自分のお家が大事だったら、直させればいいのです。
知恵を使って下さい。

219: 匿名さん 
[2005-10-01 02:33:00]
俺、同情するけど。FRPのベランダなんて、10年後に補修考えれば、いいこと。買ってすぐ、クレームなんて、疲れるとおもうけど。
220: 設備業 
[2005-10-01 03:00:00]
実は私も物件を探しているところです。自分の収入では、注文住宅は無理なので建売で探しています。建売業者20社以上見ました。私も現場仕事なのでいろいろな現場も見てきましたし、業者の噂もよく耳します。その結果アイダを候補にあげています。もちろんアイダが完璧だからではありません。いろいろな建売を見てきた結果、計画構造が建売業社の中では良いからです。あとは職人次第ですが、そこはチェックして行かなければならないですが・・。昨日は構造について書かせてもらいましたが、今回チェックポイントをいくつか書きたいと思います。物件を検討中の他の方が参考にしていただけたら幸いです。

1 基礎では配筋検査があるのか確認しときたいですね。(必ずある訳ではありませんが第3者機関の検査があるにこしたこたはないので)
2 基礎の段階でよくアンカーボルトの位置が・・・とかアンカーボルトが傾いてるとか、よそのHPで見かけますがこれは田植えと言うやり方でアンカーを入れているので多少はしかたありません。(もちろん真っ直ぐ、真ん中がベストですが。)あまりにひどい場合は指摘をし対応してもらいましょう。
3 土台敷き。ここは重要です。今や土台、柱、梁などはプレカット(工場でコンピューターで、その家その家の物を作るので完璧です。問題は基礎と合っているかどうかです。私は仕事柄たまに基礎と土台がズレているのを見てしまいます。その度にここを買う人、可哀想〜。と感じます。
・・・今回は時間がないのでここまでにしときます。次回は基礎の水抜きからです。

221: 214 
[2005-10-01 04:42:00]
>>217

> 213=214=215

違うんですけどぉ。
222: 匿名さん 
[2005-10-01 09:32:00]
219さん、違いますよ!彼女のホームページ見ればわかるけど、完全にアイダに瑕疵があるからクレームつけて
直してもらったんですよ。疲れるっていっても自分の家は自分で守んないと。うちは、更地の段階で契約しましたが
自分にしても親にしても結構うるさいほうなんで、いい大工さんつけましたっていってたし。ほんとに当たりだとお
もいました。愚痴る前に言うことは言う。家だけでなく生きていくなかで重要なことだと思いますけどね。
勝ち組にならないと・・。なんちゃて!
223: 匿名さん 
[2005-10-01 13:25:00]
うるさい所、優先するのが、企業だからね。うるさい所で、経費程度で、のん気な客で、回収。
224: SANA 
[2005-10-01 19:59:00]
>>219さん
別に私は疲れてなんてないですよ?だって大事な自分の家ですし、私達にとって決して安くない買い物です。
それに10年後にメンテすればいいって何でもなければそれでいいと思いますよ。
防水屋もメンテの目安は大体10年と言っていたし。
しかし症状が出てしまってるので・・・ほっといてもいい事はないでしょう?
風邪でもなんでもそうですが、症状の軽いうちに気づいて直せば大事に至らなくて済むじゃないですか?
それこそコレで雨漏りしたらFRPの張替えに雨漏りの程度によっては居室内まで補修になってしまいます。
(ウチ構造上ベランダが居室にかかってるので)

あと不具合がでた時、電話よりアイダのHPのメールフォームから連絡したほうが早いと前回言われました(何故か不明)
私はこのメールフォームしか使ったことがないので電話との比較が出来ないのですが・・・
225: 匿名さん 
[2005-10-01 21:39:00]
アイダ設計の建築条件付の土地を買いました。
今、どのタイプにしようか検討中で
ピエーノかフィーネにしようと思っています。
皆さんのお家は、どのタイプですか?
使い心地は、いかかですか?(キッチン、洗面、お風呂など)
よろしくお願いします。
226: 匿名さん 
[2005-10-02 19:34:00]
224,普通は考えないでいい、苦労なんで、すこし、同情したもんで。
227: 匿名さん 
[2005-10-02 20:40:00]
アイダの家に住んでもうすぐ2年になろうとしています。
もうすぐ無料点検最後の2年点検があります。
どこを自分で事前に重点的にチェックしておいたほうがいいですかね?
ちなみに天井にどの部屋も照明のあるあたりを中心に?すじみたいなものが
見えるんですけど、そういう方って他にいらっしゃいますか?
228: 匿名さん 
[2005-10-02 20:58:00]
>>227
照明の熱で、格安の壁紙材が溶け始めているだけだ!
アイダだから諦めろ!
229: 227 
[2005-10-02 22:37:00]
え〜とですね、正確には照明から1メートルくらい離れた位置に
囲むように出てるんですよね。(リビングに関しては)
溶けるというかんじではなくて筋が少し浮き上がってる感じ?
これ指摘しても、アイダにうまく丸め込まれそうで…。
230: 匿名さん 
[2005-10-02 23:40:00]
やはりこの板には>>228みたいな**は出てくるんだねぇ・。

>>227
アイダには「〜〜ですか?」みたいな質問系の聞き方ではなく
「ここはどうみてもおかしいから交換してくれ」と・・
強気で行かないと・・。
アイダに限らずその手の内容は積極的に動きませんよ・・業者は。
231: 匿名さん 
[2005-10-02 23:43:00]
天井、床下普段見えない所、見ておいたほうが、いいよ。クロスなんて、たいしたことないんで。補修してもね。
232: 匿名さん 
[2005-10-03 05:53:00]
>>229
>やはりこの板には>>228みたいな**は出てくるんだねぇ・。

あんた少しは冷静になって考えた方がいいよ!

「全部の部屋の照明のまわりだぞ!」
こんなことは前代未聞だよ!
233: 匿名さん 
[2005-10-03 09:24:00]
ご契約書類にクロスのメーカーも記載されていますが
照明で溶けてしまうような物を販売するようなメーカーではありません。
取り合えず、名の知れた会社ですよね。
でも照明の周り1mが浮き上がってきている
と言う事は、やはり照明と因果関係があるのでしょう。
クロスの保証期間は、2年です。
これが最後のチャンスです!
ガっーンとアイダに言って直してもらいましょう。
丸め込まれたら、あなたの負けです。
234: 233 
[2005-10-03 09:59:00]
すみません。言い忘れてました。
>227さん
結果報告も忘れないで下さいね。
じゃないと「うそだったのかなぁ・・」と思っちゃうから。
235: 設備業 
[2005-10-03 11:10:00]
天井のスジは照明の熱によるクロスの伸縮であるとおもいます。あまりに見た目でひどいようならば、また別な原因ともかんがえられますね。重点的に・・・との事ですが、天井、床下、普段見えない場所は見ておいた方がたしかに良いです。が一般の方は天井、床下のどこを?ではないでしょうか。参考までに床下はアイダの場合は洗面、和室の収納部に点検口があると思うんですがそこから大変だと思いますが潜っていただき外壁廻りの土台・立ち上がり基礎を見ていただき、雨水の侵入の痕跡がないか見て下さい。これはですね大変な作業ですが大事ですよ。基本的に雨水の侵入などあり得ないのですが、窓枠廻りなどは防湿シート・防水テープ・外壁仕上げ(サイディング・左官塗り)が細かな丁寧な施工が要するところなのです。雨水の侵入により柱・土台等が腐食しているのをごくまれに仕事柄目にします。念には念をで大変ですがチェックしてはいかがでしょうか。天井も屋根の細かな収まりの所によっては同じ事がいえますが天井の中ははってはいけないのでライト等を使い見える範囲で外壁側をチェックしては。あと他にもいろいろありますが今回はこの辺で・・・
236: 匿名さん 
[2005-10-03 17:53:00]
どうでもいいけど安普請。
しかも立地悪。
アフターなし。

アイダの家なんてこんなもん。
237: 匿名さん 
[2005-10-03 18:47:00]
はじめまして。
エステロで検討中で、こちらの掲示板を見つけましたが、SANAさんの家の外壁がとても素敵で気に入ったのですが
ブラボーの中の種類ですか?別ですか? 教えて頂けたら幸いです。

こちらの掲示板をみて、正直不安を抱きもしましたが、今は設備業さんのレスや沢山のご意見を参考に、進めて行こうと思います。
これからも、ためになる話を是非是非、聞かせて下さい。
今建築予定地は古家が建っていますが12月初旬に引越し、2月頃から解体開始の予定です。
私も、SANAさんのように完成までのHPを作ってみようと思っています♪
238: 227 
[2005-10-03 19:11:00]
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
点検は再来週あたりに平日でないとダメだというので、休みをとって夫婦で立ち会って
やってもらおうと思っています。
天井や床下の事前点検は今週末でにでもしてみます。(素人なのでどこまでわかるか心配ですが)
天井のすじは一度ご近所さん(同じアイダの家)にも見てもらおうと思います。
みんなの家にはそんなすじは出てないっていうので…。
わかり次第結果報告しますね。
239: 設備業 
[2005-10-03 21:47:00]
床下点検は大変な作業ですががんばって見て下さい。補足ですが全ての床下部分は見られないとおもいます。それはですね木造住宅の場合床下全てを行き来できるように基礎開口部を設けていないからです。木造の場合は構造上しかたないのです。(トイレ・階段・収納部等は立ち上がり基礎で囲われている事が多いです)それと排水管等もありますのでそれ以上行けない所もあるかもしれません。特に排水管を無理して横断するようなことは避けて下さい。排水管を痛める原因になりかねないので・・・  あくまでも見れる範囲でチェックしてみて下さい。素人さんでも充分チェックできますよ。根本的に建物の中は濡れている事があってはいけないのですから。基礎の中・土台が濡れていないか。もしくは住みはめてから濡れた痕跡がないかです。
240: 匿名さん 
[2005-10-04 00:57:00]
チャックポイントの続きです。水抜きからでしたが大事な事を忘れていました。アイダの場合基礎立ち上がり部の角はコーナーハンチを施しています。これは私も建売業者の中でやっている所は見たことがないです。(私がアイダを候補にあげている要因の中の一つです。)ここでのチェックポイントは立ち上がり基礎を打った後何日か養生機関を置き枠をばらしますが立ち上がり基礎がジャンカと呼ばれる状態になってないかです。ジャンカとはコンクリートがしっかり流し込まれず一部分がへこんだ状態とでもいうのでしょうか極端にいいますと鉄筋が見えてしまいそうな状態といえばわかりやすいでしょうか。これは非常にいけません。これも仕事柄現場で2度ほど見てしまいました。土工が枠をばらしてジャンカになっていると あちゃーっなどといいながらモルタルで補修していました。これもまた可哀想なお家ですね。まずこのような事は滅多にありませんがいい加減な連中が行うとわかりませんからね。そして水抜きです。これは基礎を打ってから屋根ができあがるまでかなり期間があります。その間雨も降るでしょう。その為に基礎の中にたまった水をぬく為の小さな穴です。基礎立ち上がり部下端に横抜きやベタ基礎(耐圧盤)部分立て抜きがいくつか入っています。アイダの場合耐圧盤立て抜きでしたかね。すみませんまだ確認してませんでした。いずれにしろあるはずです。これもふざけたやからが行うとコンクリにうまってたりなんて事があります。話は変わりますが私がアイダを候補に挙げている理由を以前にも書きましたが改めて具体的に説明させていただきます。
1 四隅及び重量負荷部分に四寸通し柱。「12㎝角」(公庫基準では三寸五分「10㎝5㎜角」以上、大抵の建売業者は三寸五分です。
2 基礎コーナーハンチ仕様 立ち上がり基礎の角を太くする。 (これも私は注文住宅でしか見たことありませんでした)
3 筋交いの代わりに全面構造合板張り (筋交いより強度よしです。注文住宅ではよく目にしますよ)
4 耐震金物数。検査基準以上に入れてますね。(アイダの建て方中の物件を見たとき最初に思いました。やたら接合金物が入っているので営業に確認したところ基準以上に入れるとの事。
5 二階給排水管をPS(パイプシャフト)を設けている。基本的に床だし給水。 これにより土台をかかないですむのです。
  等により構造重視の私には建売業者には珍しいと思いました。あとは施工する職人次第ですが・・・アイダを検討中のみなさん少しは参考になるでしょうか?
241: 設備業 
[2005-10-04 00:59:00]
240 名前を入れ忘れました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる