アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00
株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判
2:
匿名さん
[2005-03-29 21:38:00]
|
||
3:
匿名さん
[2005-03-29 22:49:00]
アイダ設計のスレは既にあるので統一しましょう。同様のスレが増えないようなるべく過去のスレを探しましょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14121/ |
||
4:
匿名さん
[2005-06-17 10:11:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14121/
は既に450の書込み数を超えています。 こちらの管理人さんが、450までにとおっしゃっていますので、続きはこちらでいいにでは? |
||
5:
月光仮面
[2005-06-18 10:01:00]
9年ほど前に建て売りをアイダから購入しました
不具合があるので何度電話をしても「担当が出かけていますので 帰ったら電話させます」の返事で、電話が来たことは 1回もありませんでした。 不満な箇所がたくさんありましたが、補償されないままでした。 でも最近は、少し対応が良くなったみたいですね ユニットバスと外壁の間に断熱材が無く、購入当時は湿気の関係で 入れないようになっているとの説明でしたが、3年前アイダHPに もう一度確認したところ、すぐ電話が来て善処してくれました でも建物自体は悪いですね 最近のコマ−シャル見るといいようですが 中身はどうなんでしょう? |
||
6:
匿名さん
[2005-06-20 14:06:00]
ついにアイダスレが№2までいきましたね。
>月光仮面 会社が大きくなるにつれて、いい加減な対応はまずいと軌道修正したのではないでしょうか? ご自身が建築された当時でも第三者など加えて補修をお願いしたほうが良かったですね。 クレーム付けても相手にしてくれない業者にはそれが一番の対策です。 大きくなればなるほど、第三者に介入してもらう効果もあがります。 |
||
7:
アイダいい加減な家.
[2005-06-24 23:20:00]
アイダの元協力業者です。
手間が安すぎです。大工の場合、、、 平均120万弱の手間賃30>50>40万(内12万は保証金として預かり)で支払われます。 一人で仕事するにはそこそこな手間と思えますよね? でも工期が60日に設定され、過ぎるとペナルティー(減金) 資材部が遅れてもそれはスルー。そのくせ現場には鍵がなく出入り自由。監督は殆ど来ない。 そして物が無くなれば大工が弁償・・・orz とにかく金で弁償・弁償・弁償!監督はマニュアルに書いてあるの一辺倒!! 販売前に手直しの連続。そして職人を切る。つまりアイダの家は毎回初めての大工が殆どです。 そしてこのやり方に皆辞めて行きます。これでいい家が出来るでしょうか? |
||
8:
匿名さん
[2005-06-24 23:57:00]
>>07
2ちゃんからようこそ・・ 「元」と言うことは今はどちらでお仕事されてますか? >現場には鍵がなく出入り自由 うちはしっかり施錠されてたなぁ・・・ >監督は殆ど来ない うちにもいえるかも・・ >毎回初めての大工が殆ど うちは10年やってる大工さんでした・・。 偶然なんでしょうか・・・ まもなく引き渡しですが途中経過では問題無く工事が進みましたね。 |
||
9:
08
[2005-06-24 23:58:00]
↑逆かぁ・・
ここから2ちゃんに書きに行ったんですね・・ |
||
10:
匿名さん
[2005-06-27 15:03:00]
内部の方ですか?お疲れ様でした。
当方も建築業者(アイダさんはやりませんが)ですが 周りの仲間衆も07さんと同じことを皆言いますね。 まぁ、大手を含めて条件は悪いとこばかりだけど イイダさんは特別だと思うよ |
||
11:
匿名さん
[2005-06-27 15:45:00]
いきなりの揚げ足取りで申し訳ないけど、
アイダの間違いでは? もしくはスレ違い? まぁ、アイダさんといい城南さんといいイイダさんといい・・・ 非難中傷は一杯出てますが、匿名の掲示板をあたかもタン壷のようにして 結局は自身の浅はかさを吹聴しているようにしか見えない。 ご自身の予算を増やせば、もっと良くなったのでは? 建築や不動産に掘り出し物なんてほとんどない。 セールスイレギュラー(SE)でもない限り、 選んだ顧客の責任だと思うんだけど・・・ |
||
|
||
12:
匿名さん
[2005-06-27 23:57:00]
>ご自身の予算を増やせば、もっと良くなったのでは?
そんな事はないだろう・・・車で考えてみろよ。予算足りないから カローラやめてビッツにしたら、エンジンがしょっちゅう止まるとか ブレーキの効きが悪いってのは激怒すんだろ? セルシオ買おうが、ビッツ買おうが基本能力がなければ車とは言わん。 家だって同じ。コスト下げて、壁や屋根が薄いとか柱が細いのは仕方が無い。 しかし、それが床が傾いたり雨漏りをする理由にはならないよ。 >>11の書いてるメーカーは、家の最低限の基本性能を作る事に対する失敗が 多いからこんだけ叩かれるんだろう。 と思う。 |
||
13:
匿名さん
[2005-06-29 09:10:00]
12さん
ごもっとも!! 私も同感です。 |
||
14:
匿名さん
[2005-06-29 19:57:00]
契約時に重要事項説明事項で電波障害がありケーブルテレビと契約してください
といわれたのですが、契約したアイダの物件の道を挟んだ反対側の家がアンテナが立っていて 大丈夫なのかな・・・という感じなのですが、 普通マンションやビル等が建ってそれによって電波障害を 引き起こす可能性がある際その建物の建てぬしが何らかのことをするのではないでしょうか? 素人考えでわからないのですが、最初から電波障害で毎月無条件で 小額とはいえケーブルテレビにお金を払い続けるのは・・・と考えてしまうのですが。 |
||
15:
らくちん希望
[2005-06-29 22:14:00]
>14
建物による障害の場合はわかりませんが、送電線による電波障害の場合、最初に 影響範囲と障害程度を確認して、その影響範囲の住宅向けに集合アンテナを建てると、 それで終わりです。 つまり、影響範囲のある地区でも、当時は家が無いような場合は、障害の調査を 行わないため、後から家を建てても、電力会社は何もしてくれません。 自分でケーブルに加入する等しなければなりません。 これは、東電(の子会社)に確認した結果です。 なお、地上波デジタルは少なくとも電磁波による障害には強いらしく、 今、共同アンテナを建てているところでも、デジタルへの対応はしないとのこと。 全く問題無いのかは、ちょっと納得しきれない部分もありますけど、 そういった回答でした。 って、ここまで書いて気付いたのですが(^^;、スレ違いですね・・・ |
||
16:
匿名さん
[2005-06-29 23:17:00]
|
||
17:
やっぱり
[2005-06-30 14:55:00]
上鶴間の建築予定地を見にいきました。
なかなか、結構よい立地なので、懇意にして頂いている不動産屋に相談に行きました。 そこの主人が一言、「アイダはお勧めできないねぇ」でした。 「値段も相場より高いし、建売だから売れ残りが出るから、そしたら値下がりするから それから決めてもいいんじゃないですか」とのこと。 そうします。 |
||
18:
匿名さん
[2005-06-30 15:31:00]
|
||
19:
↑
[2005-06-30 16:17:00]
いい例えですね。いつかは発火する。時限爆弾を積んでいるが、それは施工した業者がセットしているから
爆発時間は分からないということですな。 |
||
20:
匿名さん
[2005-06-30 17:01:00]
前スレも拝見させて頂きましたが、
ここは、アイダを買った人、又は購入した人たちを不安にさせるスレなんですか? もちろん、ご自身がアイダの家に住んでいて、その経験上書かれているんですよね? 憶測や噂、人から聞いた話ではないですよね? 実際に被害にあわれているから、忠告してくださってるんですよね(?_?) 参考にしたいのですが、実際に住んでいる方のご意見なのかなぁ?と思いまして…。 |
||
21:
匿名さん
[2005-06-30 17:49:00]
友人が買いました。特に不満はなさそうでしたよ。
でもある懇意にしていた不動産屋が言ってました。 「家の良し悪しは最初の2〜3年ぐらいじゃ分からないよ」って。 今乱立している建売が築10年以上経ったときの感想を聞きたいですね。 |
||
22:
匿名さん
[2005-07-01 00:10:00]
>>20
>もちろん、ご自身がアイダの家に住んでいて、その経験上書かれているんですよね んなわけないですよ・・・。(たぶん) 単に荒らすのが目的の方々です。(と思われます) それにも反応しちゃうほうもある意味同罪なんですがね・・ 気にしないでいたほうが良いわけです・・ それにしても・・ 未だにそこらの不動産屋の言う事を鵜呑みにしているかたがいるだなんて・・。 |
||
23:
匿名さん
[2005-07-01 15:10:00]
アイダが相田翔子をCMに起用したの見てどう思った?
相田翔子はかわいいけどなぁ 30過ぎとは思えん。 |
||
24:
匿名さん
[2005-07-01 22:19:00]
|
||
25:
匿名さん
[2005-07-03 09:55:00]
|
||
26:
匿名さん
[2005-07-04 08:37:00]
場所がよかったので、アイダの基礎のみが出来ている建売を購入しました。
まだ基礎しか出来ていないのに、何もかも変更不可です。 壁紙のクロスだけでも、変更したいのですが、ダメとのことですが アイダも建売は、こんなものですか? それとも、うちの営業が面倒がって断っているだけ? |
||
27:
匿名さん
[2005-07-04 11:07:00]
>>26
部材発注済みであれば、後は担当者の技量次第でしょうね。 うちはアイダじゃないけど、外壁・キッチン・風呂の色は選べました。 ドアの向きも変えてもらったし、外構も多少出すものは出しますが、 大幅に変更してもらいますし。ただしほとんど部材発注前。 要望あるなら買う前に聞かなきゃ。買った後じゃね。 建売なんですから。 |
||
28:
匿名さん
[2005-07-04 20:57:00]
>>26
アイダの物件は4種類のデザインに3種類のカラーで構成されており 個別(部材毎)に変更は出来ないのです。 ドアの向き程度は十分変更出来ますが部材自体は変更不可です。 (私の体験談です) アイダを擁護するつもりはありませんが、変更希望にしても 遅すぎますね。 ダメモトで交渉するにしても印鑑押す前に言わなくちゃ・・。 |
||
29:
月光仮面
[2005-07-07 21:12:00]
オイオイ、アイダさん
補修に来て、リフォ−ムを勧めるなよ 自分の作った家に責任持てよ |
||
30:
匿名さん
[2005-07-08 12:39:00]
|
||
31:
匿名さん
[2005-07-08 14:13:00]
アイーダ、愛だ、相田
|
||
32:
匿名さん
[2005-07-08 14:15:00]
いじめカコ悪いよ
|
||
33:
匿名さん
[2005-07-08 15:25:00]
|
||
34:
月光仮面
[2005-07-18 19:08:00]
一ヶ月前の約束
未だに実行されません 信用できる会社じゃないことは確かです |
||
35:
匿名さん
[2005-07-18 19:46:00]
>>34
>一ヶ月前の約束 とはどんな約束ですか? 差し支えない範囲で具体的に書いみてくださいよ。 >信用できる会社じゃないことは確かです ↑言い切っているならそれなりの事かけるでしょ? この書き方じゃ参考にならないよ |
||
36:
匿名さん
[2005-07-19 16:30:00]
地盤調査の結果。
会社のパンフレットにもスウェーデン式云々かんぬん書いといて、 結果をいざ見せてくださいって言ったらご近所様にも見せてない関係上 お宅だけに見せるわけには行かない・・・。 いい加減にしろっつーの!! 基礎臥面図も着工までには見せます、上棟までには・・・ もう来月完成だっつーのに未だに見せてきません。 信用したくても不安でしょうがなく 夢のマイホームが・・・って感じですよ。 |
||
37:
匿名
[2005-07-19 16:32:00]
>>35
地盤調査の結果。 会社のパンフレットにもスウェーデン式云々かんぬん書いといて、 結果をいざ見せてくださいって言ったらご近所様にも見せてない関係上 お宅だけに見せるわけには行かない・・・。 いい加減にしろっつーの!! 基礎臥面図も着工までには見せます、上棟までには・・・ もう来月完成だっつーのに未だに見せてきません。 信用したくても不安でしょうがなく 夢のマイホームが・・・って感じですよ。 |
||
38:
匿名
[2005-07-19 16:33:00]
地盤調査の結果。
会社のパンフレットにもスウェーデン式 云々かんぬん書いといて、 結果をいざ見せてくださいって言ったら ご近所様にも見せてない関係上 お宅だけに見せるわけには行かない・・・。 いい加減にしろっつーの!! 基礎臥面図も着工までには見せます、上棟までには・・・ もう来月完成だっつーのに未だに見せてきません。 信用したくても不安でしょうがなく 夢のマイホームが・・・って感じですよ。 |
||
39:
匿名
[2005-07-19 16:35:00]
すいませんPCの調子が悪く「レスをつける」
ボタンを押してもなかなか付けられなかったんで 何度か押していたら何回もレスをつけたように なってしまいました。 しつこくてすみません。 |
||
40:
地元出身者
[2005-07-22 09:57:00]
初めて投稿させていただきます。
実は今日(05/7/22)の19時に群馬県高崎市東町のアイダの物件を契約することになっている者です。 (地元高崎出身です) この掲示板をみて、アイダの契約をためらっていましたが、 家族の通学や通勤の問題や実家の親の面倒等の問題もあり購入することになりました。 自分の購入のケースがアイダ物件の購入を考えている人に参考になればと思い、 いろいろな進行状況を今後投稿していきたいと思います。(自己防衛の意味もありますが・・・) ちなみに購入は7号等で現在基礎工事中で完成は今年の11月予定で、外装が出来上がるのが 年内いっぱいかかるとの事で、自分の家がどのように建てられるのかもみていきていと思います。 何か不信な点がありましたらレスいただければ、分かる範囲でお答えします。 わからなくても一応、分からない旨の返答はさせていただきます。 今後とも宜しくお願いいたします。 |
||
41:
卓
[2005-07-22 10:08:00]
>>40
私は一足先に入居した者です。分譲地ではないのですが・・・。 工事においては可能な限り出向いてみておいた方が良いです。 大工さんともよくお話ししておけば良いかと思います。 ちなみに我が家では定年向かえた親父が仮住まいから散歩も兼ねて 現場に行き状況を見ていました。 ちなみに、我が家の入居後の状況ですが、特に問題無いですね。 訪れる親類も感心して帰られます。 |
||
42:
地元出身者
[2005-07-22 17:40:00]
卓さん情報ありがとうございます。
基本的にアイダを信用して購入しましたので、これからもアイダを 薦められる様な内容が書いていければ良いなと考えております。 |
||
43:
だ埼玉のアイダの家
[2005-07-24 00:19:00]
<<40
ご新築おめでとうございます。 私は、購入3ヶ月を経過しました。 多少の補修やトラブルは、あるものの、今のところ順調です。 先日も3ヶ月点検のお知らせがきました。 これから購入する方、購入した方、検討中の方等が 気持ちよくコミュニケーションのとれる場所になることを望み書き込みました。 地元出身者さんの書き込み楽しみにしております。 ヤジのカキコはシカトしましょうね。 |
||
44:
だ埼玉のアイダの家
[2005-07-24 00:26:00]
卓さんご新築おめでとうございます。
こちらは、水道に関するトラブルがありました。 工事水道からの切り替えが遅れ、完了したのが つい最近でした。 このようなケースでは、水道代金に関するトラブルが 多いようですが、切り替え前の水道代は、アイダさんが持ってくれました。 ちょっと得をしました。 |
||
45:
卓
[2005-07-24 00:52:00]
地元出身者様>>
まずは新居契約おめでとうございます。 私も、当初Webでの情報だとかなり不安になりましたが、 営業さんに建築現場(基礎工事〜木工事〜外壁以降)の各段階を みさせていただき、決めました。 アイダの営業スタイルとして他社に比べて色気が無く 地味と言うか自社の宣伝が非常に下手な感じがあります。 CMを見たら一目瞭然・・(私だけですかねぇ・・?そう思うの。) しかし、住んで非常に満足しています。 >>だ埼玉のアイダの家様 ありがとうございます。 だ埼玉のアイダの家さん宅で起きたトラブルも、都合の良いトラブルかと・・(笑) これからも、アイダとは長い付き合いになるはずですから 主張すべき所は主張していきたいですね。 |
||
46:
パンピーニ
[2005-07-24 09:04:00]
はじめまして。
私も昨日、アイダの家の申し込みをしました。 今はまったくの更地です。『今ならお好きなデザインに変更できますよ』と 営業の方に言われ、色々なアイダの建設現場に連れて行ってもらい あれやこれや と検討した結果、元々の決まっていたデザインにしました。 外装と内装がセットされているので、 外装はコレが良いけど 内装はこっちが好き!なんて事もしばしば・・・。 でも、営業の方はイヤな顔ひとつしないで付き合ってくれました。 (まぁー それが仕事なんですけど) 私はアイダのCMを見て、あまりの素朴さに好感が持てましたよ。 |
||
47:
匿名さん
[2005-07-24 21:55:00]
|
||
48:
卓
[2005-07-24 22:54:00]
パンピーニさん>
他の方にも書きましたが、現場には可能な限り出向いて 段々と出来て行く姿を確認してみてください。 大工さんもキリの良い所で色々教えてくれますよ。 |
||
49:
パンピーニ
[2005-07-24 23:08:00]
卓さん、ありがとうございます。
時間がある限り、現場に足を運びたいと思います。 いろんな書き込みを見ると 結構へこみますね。 でも、また勇気がでました。頑張ります!! |
||
50:
あれれ?
[2005-07-25 14:09:00]
相模原市上鶴間本町の建売予定地(現在更地)から、アイダ設計の看板が撤去されました。噂ではアイダの割に
高価なので買い手が現れず、他社(現在調査中)に引き払ったようです。 諦めていた食指がまた動き出しそうです。 |
||
51:
拓也
[2005-07-25 15:40:00]
>パンピーニさんへ
アイダ設計は ベタ基礎工事、上棟までの木基礎工事、木工事、内装工事、外壁、外溝工事で それぞれ施行業者が変わりますので注意してください。 木工事が一連の工事の中で中心となると思います。 手抜き工事、欠陥住宅を避けるにはまめに出向いて「施主が見に来てる」という プレッシャーを与えることが有効かと考えられます。(私は週に2度は現場に出向き デジカメで写真を撮りまくりました。) 多少費用がかかると思いますが、GIO等の第三者監督機関を入れるのも手です。 (私は建築条件付土地を購入する際、GIOを入れることを契約の条件としました。 オプション代(イエローカード!)で30マソかかりましたけど・・・) 現在、入居してから半年がたちますけど、今のところ不具合は起きてません。 |
||
52:
地元出身者(高崎物件)
[2005-07-25 20:52:00]
連絡遅れましたが、先週金曜日群馬県高崎の物件を契約してきました。
契約はもちろん初めてでしたが1時間ほどで終わる気持で3人の子供を嫁の親に預けて19時頃 伺いましたが、説明やら書面確認等で3時間かかり、帰ったのは10時過ぎでした。 担当の方も、契約の時間が遅く、種類が多く最後は頭がこんがらがっている様子でした。 上棟式が明日(7月26日)なのですが、台風の影響で延期になりそうですが、本日仕事中に現場の方に 挨拶に行って参りましたが、まじめそうな人でとりあえず安心しています。 拓也さんの記載も参考に、自分の家が立ち上がるまで、いろいろ楽しみに見守って行きたいと思います。 |
||
53:
市原市
[2005-07-25 22:07:00]
初めまして。
駅に割と近く値段も安いアイダ設計の物件を第1候補として検討している者です。 何処でも評判良くないですね。市原市でアイダ設計の家に住んでいる方はいませんか。 |
||
54:
拓也
[2005-07-25 22:27:00]
>地元出身者(高崎物件)さんへ
高崎の物件は協定道路のみの接道の区画は避けるべきだと思います。 もしも協定道路れならその所有者は誰のものなのでしょうか? 隣接者との共有でしたら、隣接者と協定書や覚書をきちんと結ぶことが賢明かと思われます。 やはり、せつどうは公道に限ります。(道路の維持管理は行政が税金でやってくれますから。) |
||
55:
拓也
[2005-07-25 22:37:00]
>市原市さんへ
五井の物件は蛇行している養老川の内側に位置してると思います。 この場合、水害が起こる可能性があります。過去に水害の履歴かあるかどうかは市の防災課や総務課で確認できると思います。 また、地盤もあまりよくないと考えられますので、基礎工事はパイルを打つ等で対応しないと家が傾くかもしれません。 駅に近い割りに割安なのはこのせいかも知れません。 |
||
56:
卓
[2005-07-25 22:47:00]
拓也さん>
もしかして、最初のアイダスレをたてた拓也さんで間違いないですか? 拓也さんが言われている通り、各工事によって業者が変わります。 それは、どこのハウスメーカーでも行われている事かと思いますが、やはり拓也さんの 言われるように現場に出向く事は大事ですね。 私の場合、「監視しているモード」剥き出しは流石に出来ませんでしたが、 常に現場で大工さんと話しをして質問攻めにして(勿論きりの良い所で・・) 色々教えてもらいました。さしいれももちろん欠かしませんでしたが・・。 地元出身者様> 確かに契約は時間が掛かりますね。私の場合も同様でした。 更には、カーテンや照明もお願いしまして、それを決めるのにも 別の日程で打ち合わせしその時も非常に時間が掛かりました。 おかげで、入居後の室内備品を買う手間が最小限に出来ました。 市原市様>> 私は残念ながら市原市ではありませんが最近アイダの家に住むようになりました。 評判良くない情報は契約前に既に得ましたが営業さんによる各工事現場での施工状況や モデルルームでの仕様の確認などさせてもらうにつれて不安は消えました。 工事においても、大工さんの丁寧な仕事ぶりは関心させられましたね。 少なくとも、私は満足してます。 何か不明な点は遠慮なく聞いてくださいね。 |
||
57:
だ埼玉のアイダの家
[2005-07-25 23:11:00]
評判が悪いのはなぜなんでしょうかね。
実際に欠陥住宅に困っているのは、この600のスレの中では一部で ほとんどが、誹謗、中傷、噂ばかり。 だけど、これだけ大規模に開発分譲して、購入している方々も 沢山いることだけは事実です。 私も含め、購入者の方々のコミュニケーションを大切にしたいです。 近々3ヶ月点検の結果について報告いたします。 |
||
58:
匿名さん
[2005-07-26 14:16:00]
住んでから丸2年が経ちました。
この間点検もありましたが、なんの不具合もありませんよ〜 |
||
59:
市原市
[2005-07-26 18:29:00]
五井の物件は、何度か見に行きました。
建て売りの物件を見たのでどんな間取りが良いかを妻と二人であれこれ言い ながら見て終わってしまいました。 建築中の家も有ったのでどんな柱を使っているとか等、もっとよく見れば 良かったなぁと思っています。 ただ五井の物件を見て、気がついたのは外壁材の繋ぎに隙間があり防水加工 がしていなかった事です。 あれじゃ外壁の裏に雨がしみこむよなぁ。特に今日の様な台風の日には。 問題無いんでしょうか? |
||
60:
↑
[2005-07-27 09:05:00]
最後にやるんだよ
|
||
61:
パンピーニ
[2005-07-27 09:29:00]
すごい!よく外壁材の繋ぎに隙間があって
防水加工していないなんて気が付きましたね。 私的には、問題が無いと信じたいですけどね。 >拓也さん・卓さんへ とっても参考になるご意見ありがとうございます。 さすがに今のこの時期には30マンの出費はとっても痛いです。 住宅検査診断協会のホームページを見たら色々と参考になる事が 出ていたので、そちらを参考に自分なりに頑張ります。 そうですよね!さし入れも必要ですよね。 昨日、主人が契約してきました。 我が家は、現在の住居から購入物件まで1時間ぐらいかかるので あまり見に行かなくていいか・・・ なんて 思っていました。 ココで皆さんのご意見を聞いて本当に良かった!! |
||
62:
卓
[2005-07-27 20:48:00]
>バンビーニさん
現住居と新居が1時間だと確かに通いにくいかと思いますが、 これから永く住む新居のことですからその1時間にかける諸経費は 無駄ではないと思いますよ。 うちは幸いおなじ町内に仮住まいを用意できましたので良かったですが、 それぞれ事情は違いますね。 良いおうちができますように・・・ |
||
63:
だ埼玉のアイダの家
[2005-07-27 22:47:00]
>卓さん
卓さんのご新居は、土はどうでしたか? 埼玉地区はとにかく、土が悪く、砂利や赤土が多くてとても汚かったので、 結局全部入れ替えました。 近所に点検に来ていたサービスマンに文句を言ったら、 「よく言われるんですよ、お宅の土じゃ植物も育たないって。見てないからって 中に残土まいちゃうんだよね。」と言ってました。 これから家を建てられる方も参考にしてください。 業者に「汚い土を入れるなら自分で入れるから無くていい」とか 「きれいな土を入れると有料ですか」など相手を不快にさせない程度に 言ってみたほうがいいかもしれませんね。 ご近所も土の入れ替えに苦労したそうです。(注文も建売も) もしかしたら、うちのエリアだけかもですね。 |
||
64:
拓也
[2005-07-28 23:30:00]
土に関してはどこの建売でも同じではないのでしょうか、
現在県内では産廃に関する規制がやたら厳しくなったので 残土受け入れコストが以前より高いのは事実です。 コスト重視のこの業界では、見えないところで・・・というのは良くあることです。 |
||
65:
卓
[2005-07-29 00:01:00]
>だ埼玉のアイダの家さん
確かに良いとは言えませんね・・・ やっと馴染んできたように見えますが質が悪いのは確かです。 拓也さんの言われる事がわかる気がします。 |
||
66:
拓也
[2005-07-29 15:11:00]
>だ埼玉のアイダの家さん
どのくらいの深さまで土を入れ替えしたのでしょうか? 私は、土の入れ替えはしないで、雨水管等が通っている20センチくらいの深さまで耕し、入念にガラを取り除き、 水はけを良くする為、川砂を十分混ぜ、芝を張り、粒状の肥料をまきました。 3月末に張ったのですが、立派な緑のじゅうたんが出来ました。 家庭用菜園を行なうなら、土地の入れ替えは必要かと思いますが、芝を張るくらいであれば上記のような改良で 十分だと思います。 |
||
67:
だ埼玉のアイダの家
[2005-07-30 01:04:00]
>>拓也さん
少し大げさに書いてしまいましたが、建物外周部は 1〜2センチ土を削りとり、踏み固め、雨水管の高さに高さをあわせ砂利を敷いてあきらめました。 数坪の小さな庭は、少し深めに土を入れ替え芝を植えました。 あと、植栽部の土の入れ替えをしました。とはいえ、自分ひとりで やったので、かなりの重労働で大変でしたよ。 ガラの中には、配管、コード、タバコの吸殻、コンクリート等 ごみが混じっていて、とても取り除いても、さわる気にはなれず、 黒土をかけて蓋をしてしまいました。 うちの土は、相当汚かったんですかねぇ・・・。 |
||
68:
匿名さん
[2005-07-30 10:22:00]
土を入れ替えた方に教えて頂きたいのですが、入れ替えた土はどうやって捨てるのでしょう?
特にガラなんかは産廃扱いで簡単に処理できなさそうな・・・ |
||
69:
匿名さん
[2005-07-31 20:55:00]
やっぱり土の入れ替えするんだ…。
家の近くにアイダが家建てるんだけど、そこゴミを埋めてた場所で 物凄い匂いがしてて、近所の人たちが『あんな土地に建てるなんて…』と噂してたから 梅雨時とかどうすんだろうと思ってましたよ。 でもスレを見てると、最近はアイダ設計良くなったみたいですね。 ちゃんと土地のこととか教えてくれるみたいで。 うちの近所じゃまだまだアイダ設計の信用回復はしてないみたいですが。 |
||
70:
パンピーニ
[2005-07-31 23:14:00]
あら!大変。
我が家だったらどうしましょう。 うちは、以前は畑と聞いています。 すぐ裏も畑で、ゴミは捨てていない土地だと信じたいのですが。 信じなきゃいけない事がいっぱいですね。 こんな事言いながら、結構 『アイダ設計 訴訟』とか検索しています。 で、思ったより すごい事件等がみつからないで ホッ・・ としています。 県や市のHPもチェックして なんか出てないかなぁ と探してしまいました。 信じなきゃいけない事と 疑ってかからないといけない事があって 最近の夢は、その事ばっかりです。 先が長いのに 今から疲れています。 |
||
71:
パンピーニ
[2005-07-31 23:46:00]
|
||
72:
匿名さん
[2005-08-01 17:33:00]
パンピーニさん、今住んでいて匂いとかなければ大丈夫じゃないですか?
さすがに不法投棄ではないと思いますが…。 【一部の内容を削除させて頂きました。管理人】 |
||
73:
パンピーニ
[2005-08-01 20:24:00]
>72:匿名さん
ありがたいのですが、そんなに詳しく場所を限定したら 気持ちが地の底に落ちてしまう人達がいますよ。 だから調べてみたのですが、 国土地理院の地図閲覧サービスによると そこは、以前 広葉樹林の記号でした。 ですから、ゴミ処分場または、ゴミ廃棄所とは思えないのですが。 だったら 不法投棄? ちなみに、我が家はまだ更地です。 |
||
74:
だ埼玉のアイダの家
[2005-08-01 23:14:00]
>パンピーニさん
ご新築おめでとうございます。 言い出しておいて、何ですが、あまり気になさらなくてもいいと思います。 我が家は、建物完成後の盛り土が汚かっただけで、土地そのものの土は 普通でした。こちらも、もともとは畑ででしたよ。 わざわざ、産廃を埋めてから家を建てるようなことは、多々あるものでもないと思います。 すばらしい家が建つといいですね。 |
||
75:
匿名さん
[2005-08-01 23:49:00]
パンピーニさん
>気持ちが地の底に落ちてしまう人達がいますよ 配慮足りませんでしたね。すいません。 でも、住んでいればいずれわかることだし 家を買うって事は、そういった不安やら希望や等もいっしょに買うことではないでしょうか。 土地は不法投棄、になるのでしょうか? 広大な森って感じであちこちに資材置き場があったりしてましたが。 |
||
76:
匿名さん
[2005-08-03 14:40:00]
来月末ごろ完成予定のものですが、ローンの際に
公庫買取型を使おうとしてローン会社の言い分と アイダの言い分が違って困っています。 ローン会社は適合証明書がないと審査が降りませんと言われましたが アイダのほうでは建築確認・中間検査・竣工時検査の結果が それに相当するものだからあえて他の書類は必要ないのではと・・・。 どうなんでしょうか? |
||
77:
パンピーニ
[2005-08-03 16:47:00]
|
||
78:
匿名
[2005-08-06 22:00:00]
外壁工事も終了し、内装工事はこれからです。
先日、ローンの本申し込みの手続きをしてきました。ローンは全て銀行ローンです。 銀行でキャンペーン中の商品を選択しましたが、幾種類かのなかから自分でチョイスしました。 商品の下調べをし、ローン担当の方との打ち合わせもスムースに行きました。 土地のことも図面についてもある程度勉強が必要と思い、それなりに勉強しています。 地質調査の結果等、要求した図面は全部いただけました。 結構、営業の方も一所懸命動いてくれています。問題は建物の出来具合(品質)ですよね? 写真で基礎工事からのアルバムを作成していますが問題がおきたときには 役に立つのでしょうか? 期待と不安、真っ最中です。 |
||
79:
匿名さん
[2005-08-06 22:35:00]
>76
公庫買い取り型・・フラット35のことでしょうか? そうならば、アイダの言うことが間違っています、というか審査を知らないのでしょう。 なお、もしフラット35の適合審査「すら」通らないようなら、そんな家は買わないのが 無難というものです。 |
||
80:
匿名さん
[2005-08-06 23:45:00]
>>76
3/31以前に審査が終わってるなら担当者の言うとおり公庫の竣工時現場審査合格書出せばよかったんだけど、 来月竣工ということは無理ですね。 まぁ、変わって半年もたってないので担当者が知らないのも仕方ないかと。 以下のページでも印刷して持って行っては? ttp://www.tekigo-info.jp/main/yusi.html |
||
81:
匿名さん
[2005-08-07 23:11:00]
皆さん色々ありがとうございます。
フラット35なんですよ。 金融機関に相談したところ 公庫基準の建築確認、中間検査、竣工時検査であれば 通るということなので 早速アイダに確認したところ 公庫基準とのことで おそらく問題解決です。 皆さん色々ありがとうございました。 続けてもうひとつお伺いしたいのですが 少しでも経費を浮かしたいのでつなぎ融資を 使わないで済む方法ありますか? |
||
82:
匿名さん
[2005-08-07 23:58:00]
>>80
http://www.flat35.com/document/measure_flow.html#A3 の建売住宅購入融資、物件検査を省略できる住宅2) を見ますと平成19年までとなっていますが・・・ 難しくてよくわかりません。 |
||
83:
匿名さん
[2005-08-08 00:54:00]
|
||
84:
地元
[2005-08-09 06:31:00]
54番卓さんアドバイスありがとうございした。(確認おくれてすみません)
実は先日(8月8日)に、ローン事前相談との事でアイダのローン担当者に合ってきました。 少し残念でしたが、契約時営業担当の人には私本人と妻とで持分を50:50にする為、 ローンも私:妻=70:30にてローンを組む予定との事で説明しましたが、今回、時間頂いた ローン担当者のほうにはまったく話が伝わっておらず、話の途中で確認したら、そこから銀行? か、どこかに電話して可能か?どうか?確認していました。 契約した時間が夜7時からと遅かったので、担当者の方も疲れていたのは分かりますが、ローン支払いの 問題はこちらの立場からは大きな問題で、もし、確認を繰り返さず私のみで100%組んでしまった場合 妻の税金控除も受けられず、且つ、もしも時(死亡等)に、ローン支払いの免除が受けられず、 困ったことになる可能性もあります。 契約するまでがお客さんではなく、(まだ契約のみですんでもいませんが)、その後もフォローして 頂きたいところです。また、家の持分を私:妻=50:50にする為に、頭金とローンの支払いの 割合をどのようにすればいいのか、聞いてみましたが、残念ながら明確な答えはなく、高崎税務署で 相談してくださいとのことでした。 僕も畑は違いますが、営業の仕事をしていますが、自分の扱う製品の周辺情報は少なくともお客さんへ アドバイスすることは必須ですし、過去にこのような事例がなかったとは思えません。 対応は親切ですが、もう少し、プロ意識を持ってもらいたいです。 |
||
85:
地元出身者(高崎物件)
[2005-08-09 06:32:00]
84番は地元出身者(高崎物件)でした。
|
||
86:
地元出身者(高崎物件)
[2005-08-09 06:47:00]
たびたびすみません。
84番の内容で家に持分と頭金とローンの関係ですが、税務署で確認でよいのですか? 単純に考えると、税務署は税金を取る所なので、税金を安く上げようとしている行為に 対して、友好的に教えてくれるのか?不案です。また、もし、なんらかの不都合が あった場合、記録が残りそうで不安です。どこへ相談すればよいのでしょうか? また、どなたか、このような経験がある方がいらっしゃいましたらご教授ください。 |
||
87:
匿名さん
[2005-08-09 07:05:00]
税務署で良いですよ。別に脱税しようってんじゃないんだから、教えてくれます。
親切かどうかは、相手のキャラ次第。お役人ですから。 記録なんて取らないです。妙なこと気にしますね。 ただ〜し、税務署員によって判断が異なるケースがあるので、実際の申告の時に 違う判断をされる可能性はゼロではない。 スレ違いなので、これ以上かかないけど、この掲示板全体を見ると、その辺の 話は載ってますよ。 |
||
88:
地元出身者(高崎物件)
[2005-08-09 21:13:00]
87番匿名さん、ありがとうございます。
また、いろいろ教えてください。 |
||
89:
びっけ
[2005-08-10 14:50:00]
質問です!
アイダの建売で値引きしてもらった人いますか? |
||
90:
匿名さん
[2005-08-11 09:08:00]
みんなしてもらってるんではないでしょうか。
当然「他のお客様には絶対に内緒で・・・」 とか言ってくると思いますが 建売と言ってもアイダはほとんど建売ですよね。 もうすでに出来上がってる物件であれば アイダも売れなければどんどん損失をおってるわけで 相当いけると思いますが。 私の場合はまだこれから設計と言う物件でしたが 現金とオプショントータルで 250くらいしか引けませんでした。 本当はもっと引けたのかと後悔しています。 大体200-400とかって言いませんかね?! 後買う前でわかんないかもしれませんが どこのHMでも同じかと思いますが、 契約前に今後の色んな約束事をしておかないと 結構適当ですから、気をつけて良い買い物を してください。 |
||
91:
↑
[2005-08-11 12:57:00]
アイダの物件を250も引いて、これから建てるとは恐ろしいですねえ。ただでさえ、恐ろしいのに。
あんたも気をつけな。家が傾かないようにネ! |
||
92:
びっけ
[2005-08-11 15:53:00]
90匿名さん
建築条件の土地をご購入されたのでしょうか? 値引き200-400って凄いですね。 私は建売でしたがそのまま販売金額で購入しちゃいました。 確かに売れ残りの物件は当初販売価格よりも 200〜安く売ってますよね。 |
||
93:
匿名さん
[2005-08-11 20:25:00]
|
||
94:
匿名さん
[2005-08-11 22:23:00]
|
||
95:
匿名さん
[2005-08-11 22:47:00]
|
||
96:
匿名さん
[2005-08-12 19:33:00]
ウチは角地で、少々他(の同じ敷地内の物件)より価格が高かったせいか売れ残ってました。
なので、最終的には書いてある定価?の500引いてもらいましたよ。 住んで1年半になりますが、今のところ目立った問題はないです。 ちょっと気になったことも、メンテナンス部に電話すると、翌日には対応してくれます。 みんなの書き込み見てると不安になりますけど…。 ちなみに、近所の人からは本当はお宅のとこが良かったんだけど、 高かったからって言われてますよ。多分、ご近所さんと同じかそれ以下で買ったのに。 |
||
97:
地元出身者(高崎物件)
[2005-08-17 10:36:00]
高崎の物件購入したものですが、基礎工事中に契約しましたが値引きはこちらが要望していたのではないのに、
先方の営業マンより50万値引きされ、かつ、内装物品(カーテンや、電気器具)の80万円セットをタダでつける との事でした。僕もあまり値引くとその分どこかにつけが回ると思い、「あまり値引かなくて良いので、しっかり 建ててください」とお願いしました。 また、話は変わりますが実は昨日(16日)に地元高校時代の同窓会があり、その中で高崎市役所で公園緑地課?勤務とかいって 高崎市の地区活用に詳しい友達に聞いたところ、アイダの東町物件は仮換地であるため、いずれ調整金が発生するとの 話を聞き、一緒にいた全国規模の建売メーカーセ○ス○の営業している人と地元群馬町本社の建売の営業をしている 友達に聞いたら、重要事項説明で説明を受けているはずとの事で、心配になり、同窓会途中でアイダの担当者に 電話したら、「確かに仮換地中で、いずれ別途調整金が発生するが、金額的に20万も30万もかかるものではなく、 10万もかからないくらいなので・・・」との事で、説明はしていないとの話でした。その後、同窓会に戻り 住宅関連の仕事をしている友達に報告しましたが、笑いながら、「普通、重要説明時に話す話し出し、別に聞いてま せんから、って事で、アイダに払わすべき」との意見が多数でした。 別に支払いに困っているわけではないのですが、なんとなく重要な内容で都合の悪い事を隠されているようで アイダに対しては若干不信感が芽生えています。 実際、仮換地の説明等は営業マンの個人的判断で省いてよいものなのでしょうか? また、基本的には調整金は払うつもりですが、重要事項の説明に仮換地であることが入っていなかったことは、 アイダに強くクレームをつけるべきでしょうか? よろしければアドバイスください。 |
||
98:
匿名さん
[2005-08-17 11:48:00]
気前いい方ですね。10万って十分に大きな金額と思いますけど・・
まあ、費用請求された段階で拒否すれば良いんじゃないの。 もめるようだったら、市役所のお友達経由で建築課の人に指導してもらうとか。 コネを使えば市役所も動いてくれるでしょうし、市役所が動くとアイダには恐怖 でしょう。 |
||
99:
地元出身者(高崎物件)
[2005-08-17 18:49:00]
98番さん、ありがとうございます。
僕にとっても10万円は大きい金額ですので、余裕はないのですが、もし、通常の行為で特に逸脱したこと でなく「そういうもんですよ」とかの内容ですと、担当者に問い詰めるのは悪いかな?と思ってます。 また、いろいろ教えてください。 |
||
100:
匿名さん
[2005-08-17 19:02:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
旭トステムのサイディングみたいですね。
実際は見たこと無いのでわかりませんが・・・。