茨城県で家を立てる予定です。当初は大手HMで建てるつもりでしたが、いろいろと見ていくうちに木の家、いわゆる健康住宅、エコハウスと言われている家に興味が出てきました。地元の工務店のうち”棟匠”、”ひたち野工房”などが気になっているのですが、どうでしょうか? モデルハウスはとても感じのいい家でした。特に実際建てられた方のご意見をうかがってみたいと思っています。
[スレ作成日時]2008-04-05 16:31:00
茨城の木の家
No.2 |
by 入居済み住民さん 2008-04-29 02:39:00
投稿する
削除依頼
昨年「蔵持ハウジング」で木の家を建てた者です。
入居して10ヶ月になりますが、国産無垢材に囲まれたくらしは森の中にいるようで気持ちのいいものです。 私たちも色々なメーカーを見ていて木の家がいいと考えるようになり、1年くらいずっと自分達に合うメーカーを探して回りました。 たまたま訪ねたつくばの展示場で蔵持さんの家づくりの考え方に共鳴して建築をお願いしました。 設計もすぐれていましたし腕のいい大工さんにも恵まれました。 期待以上の仕事をしていただき大変満足しています。 ただの宣伝になるのでこの辺でやめますが、とにかくご自身の目で実際に建てられたお家をたくさん見せてもらう事です。 数多く見る事で家づくりの勉強にもなりますし、いろんなアイデアが続々と浮かんできてそれは楽しいものです。 「棟匠」は良く分かりません。「ひたち野工房」はだいぶ前に一度完成住宅を案内してもらいましたが、いい会社だと思います(四季工房と同じエアパスグループです)。 是非、本当に納得のいく家づくりを楽しんでいただければと思います。 *ご参考までに「蔵持ハウジング」ホームページ http://www.kuramochi-housing.co.jp/ |
|
---|---|---|
No.3 |
情報ありがとうございます。連休にちょうどつくばの展示場に行く予定なので、さっそく見学に行ってこようと思います。
|
|
No.4 |
物件比較中さんへ
蔵持ハウジングの展示場は現在建築途中です。 昨日、様子を見てきましたが、柱・屋根に外壁通気用の壁が一部ついた状態です。 でも構造見学はできますので、できればそこで構造の違いを聞いてみてください。 木の香りが実感できるいい機会ではないかと思います。 |
|
No.5 |
連休に行ってきましたが建築途中でした。子連れだったので見学もしませんでした。
代わりに木の国工房のモデルハウスを見学しました。まじめな家作りをしている姿勢は感じられたのですが、デザイン、間取りともなんとなく斬新さに乏しい印象でした。 蔵持ハウジングのモデルハウス完成が楽しみです。 今後、篠原工務店なども見学に行く予定です。 また、知人が埼玉のリソーケンセツという会社で現在建築中とのこと。話を聞く限り、ここもなかなかよさそうです。 |
|
No.6 |
リソーケンセツはデザインや間取りのセンスが秀逸で人気が有ります。家作りの考え方も極めてまじめで建築材料の選定に厳しいなどポリシーのある企業です。
何箇所か現場も見せてもらいましたが大工さんの腕もいいと思いました。 難点を申せば茨城までやや距離があるといったところでしょうか。 工務店の選定に迷う場合は建築途中の現場を見せてもらうのが一番良いです。 基礎や構造(柱・屋根)・下地(床下・内壁)など完成後にはかくれてしまうところを、自信のある工務店は積極的にみせてくれます。 見えないところに手を抜かない工務店であることがわかれば候補にしていいと思います。 |
|
No.7 |
ありがとうございます。いろいろじっくり比較検討したいと思います。
今日蔵持ハウジングの資料が届きました。エアムーブに関する詳しい資料もあり、勉強になりました。資料の理論通りだと、かなり快適な家になりそうですね。 実際蔵持ハウジングの家に住まれていてその効果はどうでしょうか?去年の夏、冬はやはり快適でしたか? |
|
No.8 |
家づくりにはとてもお金がかかります。
一生涯でそう何度もできることではないので、 ここは時間をかけてじっくりと検討します。 そのうちに「これだ!」という相手がかならず見つかります。 契約をせかす業者もありますが、これはやめた方がいいでしょう。 本当に実力があり施工に自信のある工務店は契約を急がないからです。 あまりせかされると逆に資金繰りが苦しいのではと疑ってしまいます。 ただ契約して設計仕様が始まりますと、短時間に決めることが多くなりとても忙しくなります。 ですから今のうちに時間の許す限りいろんな住宅を実際に見学しておき、この仕様はいいとか、 この素材はいいなどと家族と相談しながら沢山見て勉強しておく事がとても大切です。 私の場合、モデルハウス・完成住宅・建築途中を含め30箇所以上を見ました。 (主に検討したメーカーさん) リソーケンセツ(当時エアパス) ひたち野工房(エアパス) 四季工房(エアパスグループ幹事) 常陽建設(八溝の太い柱が売り) けんちく工房 邑(板倉工法の家) 羽原建設(カネカ・ソーラーサーキット) 蔵持ハウジング(エアムーブ) 地域密着型メーカーには長年その地で信用を培ってきただけあってそれぞれに特徴があります。 それぞれ最も得意とし優れている要素だけを吟味し、設計時に全て摂り入れてしまいます。 そこに注文住宅の最大の魅力があると思います。 その要望に対応することができないメーカーさんは丁重にお断りします。 最終的に絞り込んでもなお甲乙つけがたい場合があります。 そのときは代表者(社長)に会って「決断」します(社長に会えない企業は論外です)。 結局、人と人との出会いが全てにおいて大切なんですね。 さて、余計な前置きが長くなりすみません。 ご質問にお答えしなければなりません。 すまい始めて1年近くになりますが、「エアムーブの効果は確かにあった」と思います。 「冬はひだまりのあたたかさ、夏は森のなかの爽やかさ」と謳ってますよね。 しかしその言葉だけではなんとなく説得力がとぼしい気もします。 そこで、少し長くなってはしまいますが、家の内と外との温度の変化とその時々の実際の 感じ方について書きます。(記憶の再現ですので日付はありません) 【夏】入居が6月だったので最初は換気せず、梅雨明けに換気を開始。 ① 外気温度29℃に対して室内(1階ダイニング)温度22℃ 家に入るとひんやりとした感じ。 ② 外気温度33℃に対して室内(1階ダイニング)温度26℃ 湿度が高い日だとやや蒸し暑い程度。ただ夜はぐっと気温が下がる。 ③ 外気温度36℃に対して室内(1階ダイニング)温度29℃ 夜になっても気温が下がらない日は扇風機を使用。 ④ 外気温度40℃に対して室内(1階ダイニング)温度34℃ 8月10日ごろから熱帯夜がつづき、さすがに扇風機だけでは寝られなくなり、 窓用エアコンを応急処置で1台寝室に設置してそこで寝る。 我が家の内部仕上げは柱が檜・杉、梁が松、床天井が檜・松・ヒバ・杉、壁が漆喰です。 梅雨時もじめじめ感はなく、雨が続いていても家に入ると空気が「さらっ」としてます。 湿度計を見ると50%前後ととても低い状態です。木の調湿効果が意外に大きいと思います。 エアムーブ効果もあると思いますが、壁に手をあてるとひんやりしていて涼しい感じです。 (夏に土蔵や蔵座敷に足を踏み入れたときにひんやりとする、あの感じにやや近いです) 【冬】外が寒くても家の中はあまり寒さを感じません。「暖かい」というより「ぬくい」と いう感じです。室内ではフリースの上下で十分で寝る前にエアコンに頼る程度です。 つい薄着で外に出てしまい、寒くて家に服を取りに戻ることもありました。 ① 外気温度 8℃に対して室内(1階ダイニング)温度17℃ 真冬でも天気がよければ暖房は必要ない。 ② 外気温度 5℃に対して室内(1階ダイニング)温度14℃ 暖房は使っても補助的に使う。 ③ 外気温度 0℃に対して室内(1階ダイニング)温度 8℃ 夜間のみ暖房を使用します。 ④ 外気温度−3℃に対して室内(1階ダイニング)温度 5℃ この時は暖房を18℃設定で使ってました。 1年を通じて共通して言える点は、外気の温度に対していつも室内温度を7〜9℃調節してくれる と言うことです。 この温度差が快適さを生んでいるのでしょうか。 冷暖房費もあまりかからないと思います。 湿度は20〜30%位、乾燥し過ぎずほこりも立たないので風邪もひきにくい気がします。 ふだん私たちが出す水蒸気を木が吸ったり吐いたりして調湿しているのかも知れません。 無垢材にかこまれているのでいつも森の中にいるような何とも言えない心地がします。 夏の早朝リビングで寛いでいると高窓から光がさしてきて、別荘地にでもいるようです。 宮崎アニメ「となりのトトロ」にクスの巨木の「ほら穴」にトトロが寝てるシーンがありますが、 自分がそのトトロになってしまったようなそんな不思議な感覚がするときがあります。 もしも木にアレルギーをお持ちでないなら、無垢の木と漆喰で仕上げた家を是非おすすめします。 |
|
No.9 |
貴重な情報をありがとうございます。蔵持ハウジングの家、快適そうですね。
わが家も快適な家が建つように、じっくりと検討したいと思います。 ただ、最近嫁との意見が食い違ってきており(嫁はミーハーなため、大手HMのおしゃれな家希望)、私の意見がどこまで通るか微妙な情勢になってきました。悲しいです。 |
|
No.10 |
むむむむっ それは難題ですね。
家は家族の意見が一致しないと契約すら白紙になる例もありますから。 私たちの場合は、夫婦ともにシックハウスで化学建材に大変敏感だったので、本物の安全を徹底して求める点でそれはもうまるっきり人生の目標みたいになってましたから、最初からHMは眼中になかったですね。 それでも設計段階ではたまにHMのモデルハウスを覗いては内部のデザインなど戴きに行ってました。 それは、やはり、大手は最高のデザイナーに大金を払ってプレゼンさせてますから、収納設備や照明器具・素材などあらゆる面で最高におしゃれなモノを展示しているわけです。 大変に目の肥やしになります。 で、それらの提案をすべてありがたく戴くわけです。 工務店というのは常にHMとの競争にさらされていますから、最新のデザインも取り入れることが できなくてはいけない。こちらが求めれば懸命についてこようとします。 そのくらいのことができなければ、つくばスタイルにあこがれて東京から移住してくる若い施主の心は掴めない。 奥様がミーハーでとおっしゃいますが、大手HMのおしゃれに魅了されるのは極めて当然のことです。 このイメージ造りのためだけに毎年何百億もの大金をつぎ込んでいますから。 センスが抜群にいい。 地域の工務店が同じことをやろうとしてもかなうはずもありません。 でもよく考えれば大手HMの工事を実際に手がけるのは地域の下請け工務店です。 そうすると大手と工務店の差というのは実は「設計」と「ブランド」だという事が見えてきます。 いちど大手の提案する最高のデザインを徹底的に消化吸収してしまってはいかがでしょうか。 その上でプランを作らせてもいいかもしれません。 で、最初にプランの変更要求をするときに同一仕様でHMと工務店とを競合させます。 もちろん全て同じ部材品質で。 すると必ず工務店の方が安くなります。 さきのイメージづくりにかかった費用分だけ差がでてきます。 くりかえしますが、施工はどちらも地域工務店です。 つまりブランド料を払うわけです。 ブランドですから価値はあります。 建てた時に周りに自慢できます。 あと、家を売る時に高く売れます。これは本当です。不動産屋さんに訊けばわかります。 でももしブランドにこだわらなければ、同じかそれ以上の内容のものを工務店につくらせることも 可能です。 逆転の発想です。 |
|
No.11 |
はじめまして蔵持ハウジングがかなりよさそうで気になり出したものですが現在他のHMにて契約はしていませんが打ち合わせをしているものですが掲示板を読んで蔵持ハウジングが気になります。いくつか質問があるのですが、まず蔵持ハウジングは自然素材を売りにしているみたいですがすべての木が無垢材なんですか?修成材、ホワイトウッドなどは一切使用していないのでしょうか?次に基礎はベタ基礎でしょうか?また耐震については力を入れているのでしょうか?耐震等級3の家を設計次第では適応可能でしょうか?最後に標準仕様と金額について教えて欲しいのですが屋根材、外壁材の標準はなんでしょうか?また予算的にはのべ床40坪前後の家はだいたいどのくらいの予算を見ておけばいいのでしょうか?いろいろ質問ばかりですいません
|
|
No.12 |
こんばんは。
私は蔵持ハウジングで家を建てましたが蔵持の営業ではありません。 ご質問に対して満足いただける答えになるかは判りませんが、可能な限り知っている事をお答えしようと思います。 詳しくは是非、蔵持ハウジングに直接お問い合わせいただければと思います。 ①すべて無垢で仕上げる事が出来ます。 正確に言えば、まず土台や柱・梁・桁など構造部分には集成材は使ってないですね。 階段や和室天井材などの内部造作は無垢で仕上げるか新建材を使うかは施主の好みで選んでいるようです。 ②ホワイトウッド等の外材は扱いません。 詳しくは No.02に紹介したHPで確認してみてください。 どうしても使いたいと言えば対応してくれるかも知れませんが国産材の方がいいでしょう。 ③ベタ基礎が標準です。 構造上エアムーブ工法は基礎部分で断熱するためベタ基礎が必要です。 ④耐震等級3の家が設計可能かどうかについては私には知識が無くお答えできません。 直接蔵持ハウジングにお問い合わせください。 ④屋根材は瓦が標準だと思いますが、他の素材も選べるようです。 外壁材は種類が多いのでわかりません。 ⑤予算的には40坪前後で2500万程度からではないでしょうか。 ただこの会社はもともと数奇屋造りの家が得意ですので、上はもっとあるようでしたが。 客観的な資料としては、「茨城で家を建てる」という雑誌に坪単価の目安が書いてあったと記憶しています。 書店でいちど確認してみてください。 十分にお答えすることができなくてすみません。 私の場合は全て特別注文で設計を頼んだもんですから、あまり「標準」という考えが無くって。 とにかく全ての使用材料をチェックして、扱ったことの無い材料まで指定したりしましたから本当にかなり迷惑な客だったと思います。 でも家づくりは一生に何度もできないと思いますから、自分が必要だと思ったら納得いくまで全部ぶつけたらいいじゃないかと思いますよ。 それでやってくれないメーカーさんなら、結局最初から縁が無かったってことじゃないでしょうか。 契約する前の基本設計の打ち合わせで廊下の幅と階段のサイズを決めるときに、営業担当から「5mm単位で設計変更可能です」と言われて「対応力高いな」といたく感心した記憶があります。 そうしたやり取りの中から信頼関係を築くことが出来ると、家づくりが楽しくなりますね。 |
|
No.13 |
入居済み住民さん詳しい解説ありがとうございました。とても参考になります。営業さんに聞くよりもかなり参考になります。本当にありがとうございました。40坪前後で2500万くらいからとありますが本体のみの目安でしょうか?茨城で家を建てる毎回購読しています。雑誌手は坪44万くらいからとありましたが・・・この本体のみこの金額では大手と同じくらい高いんですね!さっそく今日資料取り寄せてみます。ありがとうございました。
|
|
No.14 |
ここは蔵持スレですか?
|
|
No.15 |
???
ここは蔵持スレではありません。 単にご質問をいただいたのでまじめにお答えしたまででございます。 それがいったい何か? 何がおっしゃりたいのかまったく分かりません。 業者さんでらっしゃいますか? |
|
No.16 |
↑業者じゃないよ なぜに喧嘩腰?
|
|
No.17 |
唐突に
「ここは蔵持スレですか?」と意味不明なレス そこがわからないと言ってはいけないですか? 喧嘩腰ではありません。 しかしただ短すぎってのも。。。少し。。その。。。 あやしいですよ。(すみませんがそう感じてしまいました) で、「ここは蔵持スレですか?」ってどういう意味ですか? |
|
No.18 |
特に意味はありません。蔵持ハウジングを検討していたら単にたどりついたんで盛り上がってるみたいでかなり突っ込んだ内容だったので聞いたまでです。不愉快にさせて大変申し訳ございませんでした。調子に乗りすぎました
|
|
No.19 |
そうでしたか。
こちらこそ 失礼しました。 てっきり業者さんの横槍かなと思ってしまいまして。 お許しください。 ところで検討されているなら なにかお聞きになりたいことでもあったんじゃないんですか? お答えが可能な範囲でお教えいたしますよ^^ |
|
No.20 |
それではお言葉に甘えましていくつかお聞かせください。エアムーブ工法は書いてある通りに受け止めていいんでしょうか?この工法は蔵持ハウジング独自の工法で蔵持ハウジング以外はこの工法は使えないのでしょうか?実際本当ならかなり快適でどのHMよりも飛び抜けて凄いと思うんですが今一つ悪い言い方ですが信用できません。次に耐震性の事には蔵持ハウジングはあまり触れていないみたいですが実際一番大事な所だと思うのでお聞かせください。最後に建築費用についてはいかほどかかりますでしょうか?乱雑乱文失礼しました。
|
|
No.21 |
おっ
結構、核心を突くご質問ですね。 エアムーブの性能については私は自分の家を快適と評価してますが、言質をとられるとつらいですね。何とお答えしていいか。営業ではありませんから保証しますとも言えんし。 前レスに書き込んだもの以上でも以下でもないですから、ご自身でご判断いただくしかないですね。無責任なようですみません。 あとは蔵持に直接お聞きになられた方が良いですかね^^ ここは実際に生活してるお客さんのお家に訪問して体感なすったらいかがです? 私も最初全く信用してなくて、他の通気工法もそうなんですがシステムの絵の説明が何かへたくそというか子供だましみたいな感じがして、ずいぶん意地悪く突っ込んでましたからね。 いま逆に同じ質問を受けてその気持ちがよみがえって来ましたよ。 結局何軒かOBのお宅をお邪魔して、それは冬でしたが、前の年の夏の状況なども聞いて、本当に 喜んでるんですよ。でもその言葉が本物だと嘘じゃない感じがわかることってあるじゃないですか、直接会って顔を見ながら話を聞くと。まあそれでただの気密住宅よりはいいじゃないかと判断したわけです。もちろん、他のパッシブソーラー系の家もその歴史から勉強して検討しましたし、実際かなり実物も体感比較してきましたから、それらの中では一番自分達に合う方法ではないかと思いましたね。(他のシステムが劣っているというわけではありません) あと訪問させてもらったOBのお客さんには意外にも建材メーカーにお勤めの方ですとか、建築士さんですとか、中には建設会社の方なんかもいて、業界のプロの方が比較的多かったですね。 基礎は自分とこでやるからあとは建ててくれだの、設計は自分でやって大黒柱は産地から買い付けたものを使ってくれだの、なかなか面白いじゃないですか。プロ御用達っていうのも。 そんなところに対応力に自信があるとにらんでお願いしたわけです。 耐震性については大手HMの一般在来工法レベルは満たしていると思います。たださすがに大手HMの免振システムように凄いものはあるはずもありません。もしもはなから最新の免振システムが絶対条件というのならなら大手HMを選ぶしかないでしょう。 ちなみに基礎工事は工事屋の頭とチェック事項を確認してから入ってもらいました。 立ち上がり部分のレイタンス除去を命じる施主などいませんから頭は最初すごく変な顔してましたけど、この基礎の現場ではどのメーカーの場合でも多くの職人がコンクリートが固化する原理を理解してませんので仕方ないのです。 あと地盤改良は神戸震災時の港湾復旧工事にも採用された砕石柱状改良が頼めます。 液状化対策に有効らしいです。蔵持ではそこまでは不要といわれましたが、保険の為に採用としました。 あと建築費用ですか? すでに書きませんでしたっけ。結構、幅があるみたいですよ。ローコストメーカーみたいな価格は無いけど、仕様によって違うような。数奇屋づくりでも坪90万しないような話を聞いた記憶が。。。ムニャムニャ。すみません。直接条件を伝えて聞いてみてもらえませんか。単純に価格って言われても設計条件がないと。。。新車じゃないですから答えるのがむつかしいのデス。 もしかして、住宅会社はHMしかご存じないのではありませんか? 注文住宅は完全自由設計ですから、予算を伝えてその範囲で提案させればいいと思いますよ。 どこまで充実させる事が出来るか?ってことです。 そうそう、エアムーブ工法は「司コーポレーション」のシステムです。 詳しくは、ご自身で検索してもらえます?加盟企業も載ってますよ。 |
|
No.22 |
えらそうなやつだなぁ!さもなんでも知ったような口聞いて質問しろっていっといて答えになってないし、偉そうだし、文章が理解不能、○カかこいつは!?なにがムニャムニャだ?日本語しゃべれや!
|
|
No.23 |
>>22さん そんなに怒らないでください。たしかに入居済み住民さんはすこし偉そうでなんでも知ってるかの気がしますが一生懸命蔵持ハウジングの事を考えて(多分関係者ではないと思いますがスレ主だとおもう)言っているまでですので抑えてください。あまり荒れても意味ないと思うので、蔵持ハウジングを検討しているまたは茨城で気にこだわった家の建築を考えて人の参考になるように内容の濃いスレにしましょう。
|
|
No.24 |
蔵持ハウジングについてもっと聞かせてください。ググってみてもあまり情報がないんで・・入居済み住民さん以外にどなたか建築予定か入居済みの方いないですか?貴重な情報源を抽象的な人がいるみたいですがあまり荒らさないで下さい。お願いします。
|
|
No.25 |
>24さん
http://www.kuramochi-housing.co.jp/ 既にご覧になっているかもしれませんが、蔵持ハウジングさんのホームページです。 最近ブログが始まったようです。 以前このホームページから資料請求したことがありますが、対応良かったですよ。 質問フォームのようなページから送信するシステムなのですが、具体的に知りたい内容などを細かく記載したら、丁寧な答えとそれに見合った資料を準備してくれました。 ちなみに私は土地の問題があり、商談一次休止中です^^; 早く建てたいです・・ |
|
No.26 |
商談が休止中なら今のうちにデザインを戴いておきましょう。もちろんHMから。
照明・素材やニッチなどの提案がおしゃれですから。 未解決問題があるなら、逆にひとつに絞らずいろんなメーカーを見学だけ流しておきましょう。 各種イベントに参加して勉強するのも悪くありません。 段々目が肥えてきます。違いが判るようになります。 職人の腕の差まで見えるようになればしめたもの。契約したら調べておいて指名しましょう。 大工の腕が違うと高級な仕上がりが期待できます。値段は一緒です。 万一頑固一徹の大工を選んだ場合は、工期が少々延びる事は覚悟しましょう。 |
|
No.27 |
↑入居済み住民発見 うざいから消えてくれ
|
|
No.28 |
マツシタ
|
|
No.29 |
最近高性能で省エネをPRしている地元のビルダー目にしますが
そんなビルダーで友人が建てた家に行ったらかなり高いレベルでした 週末近所で見学会を開催しているみたいだから見てこようと思います 但し25や28ではありません |
|
No.30 |
蔵持ハウジングとひたちの工房は元々エアパスやってた蔵持工務店が分裂したんですよね。」会社事務所も超近いし!
だからエアムーブとエアパスっていうほとんど一緒の工法を採用しているということでは。 一方の社長に、なんで分裂したのか聞いたところ、そりゃはっきりとは言いませんでしたがいずれにせよひと悶着あって分裂したのは確かなようで。 棟匠は茨城の外断熱、自然素材系の中で規模的に最強ですし、スケールメリットあると思います。ただ、私はあの換気システムが好きになれなくてやめました。高断熱高気密を追及していくと、24時間機械換気で、全熱交換式がベストって選択になるのは理屈ではわかるのですが、外気吸入にダクトを使うのっていかがなものか?と。 問題点も指摘されているようですし、家に住み続ける限り動き続けてもらわなければ困る機械設備を導入することに対し不安を覚えた次第。 私自身、今はパッシブ系で検討中。 でも、エアパスなんかは(エアムーブもですが)床下換気口とかから外気を入れて循環させるわけで、断熱材に穴あけてるわけですから、宿命的に湿気も一緒に入ってきます。だから冷房がんがんかければく躯体内結露の危険性はあり続けるわけで・・・。 ただ、空気が動くから乾くってことだと理解してます。以前問題になった屋根裏の結露・カビも対策を打って改善してると思いますし。 問題は・・・お値段と外観デザインかなと。 エアパスに坪当たり5万として、40坪で200万。空気感っていうのは大事ですから決して高いとは思いませんが、果たして実感としてペイできるかは住んで数年経過しないとわからないでしょうし。期待はほどほどにするつもりですが、200って**になりませんもんね。元々、ローコスト住宅みたいな値段ではないわけですし。ローコスト住宅や大手HMにするつもりは全くないですが悩みます。 外観デザインは・・・四季工房系(チルチン人系??)の家っていったら語弊あるかもしれませんが、何かもう一工夫、選択肢が欲しいかも。 落ち着きある感じで決して嫌いではないのですが、何かつまらないかな〜。 思い切って少し外にも木を使ってみようかと思案中・・・。メンテ大変かな? 内装・素材・間取りの基本理念等は気に入っているので、なんとかこれからその辺を折り合いつけていければ依頼したいと考えております。 |
|
No.31 |
耐震構造について私はあまり心配してません。
茨城はこないだ大き目の地震がありましたが、たまたま聞いた防災関係の研修会で、東大の地震の専門家が、「茨城の方は地元の心配よりも、他県(都内や東海など)への災害派遣・応援をどうするかを心配してくれ。もちろん、あまりに弱い家が何軒が壊れて数名が亡くなることはあるだろうけども、直下型の巨大地震はない!」って言い切ってましたし(笑) 活断層が無いんですって。ホッ きっちり当たり前の仕事をしてくれれば大丈夫かなぁなんて思ってます。当たり前ってのが建築業界ではくせものなのかも知れませんが・・・ |
|
No.32 |
どこに頼もうとも、木の家は実際に施工する大工さん次第ってのが悩みどころ・・
でも鉄骨やツーバイは絶対いやだし。 手刻み加工は素晴らしいと大いに認めつつ、やはりばらつきが心配。 着工待ってもいいから、その工務店お抱えの中で、モデルハウスなんかをを担当したエースを投入してもらおうと考えてます あるいは、その工務店の社長の家を手がけた大工とか。 会社は、「うちの大工はみんな腕がいい」って絶対言いますが、やっぱ最後は「人」ですもんね。 本当に腕のいい大工にやってもらうための何かいいアイデアあるでしょうか? |
|
No.33 |
>本当に腕のいい大工にやってもらうための何かいいアイデアあるでしょうか?
腕がいい大工がいても腕を振るう場が少ないとういう現実もある。 ①出来栄えに差の出る和室そのものがない間取りが増えた、 ②規格部材が増えたので鉋がいらない、 ③化粧仕上げの屋根の家を頼む施主が少ない、 など。 一人でじっくり仕事に没頭したがる職人気質の側面もある。 あまり短い工期を優先させると大工は丁寧な仕事ができない。 最近は減っているが田舎の裕福な農家あたりだと 「時間がかかってもいいから地元の寄り合いに使う和室だけは絶対に手を抜くな。」 と言われるので、腕のいい大工を回すそうな。 仕上がりにうるさい客と分かればあればそれに見合った職人をあてがってくる。 若い大工は実入りのいい仕事を求める。 言葉は悪いが定年を過ぎた半分趣味でやってる位の大工に当たると仕上げにこだわってくれる。 腕がいい大工の手がけた家を見せてもらってから、指名する大学教授もいたそうだ。 |
|
No.34 |
牛久の蔵持ハウジング展示場行ってきました。しかし残念なことに、あそこはエアムーブでもないし、室内は2階の1部屋以外は無垢材使ってないし、外観はあまり好みではない数奇屋造りだし、であまりピンときませんでした。バリバリ木の家を想像していたのですが・・・・。建ってから結構経っているようで、当時はエアムーブもなかったとのこと。
実際の物件写真も見せてもらったんですが、30さんの言っているとおり外観はあまりぱっとしない印象でした。特徴がないというか、変に特徴的というか。”デザインの希望を言ってくれればどんなものでもできます"とは言っていましたが、なんか垢抜けない感じでした。ただし営業さんは親切で説明もわかりやすかったです。つくば展示場のモデルハウスに期待します。 30さん、棟匠に関して”外気吸入にダクトを使うのっていかがなものか?と。問題点も指摘されているようですし”とありますが、どのような問題点が指摘されているのでしょうか? また、パッシブ系の屋根裏の結露・カビは本当に対策済なのでしょうか? ご存知の範囲で教えていただけると助かります。 |
|
No.35 |
外気導入にダクトを使うことに関してはヨーロッパでは規制がかけれれているとこも
あるとかないとか。詳しい方、書き込みお願いします。 フィルターがあっても、空気が動けば少なからずほこりがたまりますが、今のところ フィルターの掃除・交換はできてもダクト自体をメンテする方法はないといいます。 排気にはいくらダクトを使っても、汚れた空気が外に出るだけですので影響ないと思いますが 、吸気ダクトがもしすごく汚れているとしたらどうでしょう? 部屋に汚れた空気が入ってくることになりませんかね?まさに本末転倒・・・。 でも、ダクトのほこりは気にするほどではないし、剥離して部屋に入ってくるようなことは ないって言う人もいますので、何とも分かりません。 私自身は、この懸念に加えて、24時間動かさなければならない機械があるってことがどうにも 嫌で24時間フルダクト換気は避けようと思った次第です。 パッシブ系の一部に屋根裏の結露・カビの事例が過去にあったことは事実らしい。 原因はケースバイケースでしょうし分かりません。少なくとも、多くの家で問題なく快適に暮らしていることから、工法の根本的な欠陥ではないと思ってます。 それより、事例を積み重ねてよりよい物にしていく姿勢があるかが大事だと思います。 今は屋根裏に通湿フィルターを使っているなど、結露対策はどんどん進化しているようですよ。 工務店に遠慮しないでガンガン突っ込んでみるといいですよ(笑) |
|
No.36 |
パッシブ系ですが、確かに昨年の梅雨時期に棟木の松の一部に真っ黒なカビが生えました。
担当に連絡したらすぐに飛んできて檜の抽出液で拭いたらきれいになりました。 最初の年はカビが比較的出易いと言っていました。 ウチは屋根裏を床だけ張って収納部屋にしているため屋根の裏地が露出してます。 気になったらすぐに確認できるので安心です。 これは勝手な想像ですが、最初の冬を越すまでは基礎のコンクリートから若干湿気が上に上がって来るような気がします。 今年の冬はあちこちでぴしぴし木の割れる音がしてましたから1年経つと大分建物の見えない部分も乾燥しているとは思いますが。 今年の梅雨がどうなるかまた観察してみたいと思います。 |
|
No.37 |
無垢の柱は割れるのは覚悟していましたが
あちこちあまりにも醜くなってきたので後悔しています。 偶然かみさんの知り合いが同じ工務店というか ここで話題になっているビルダーの外断熱住宅を 検討していたので、私の家を見せてあげました 私の場合当時住んでいたアパートの近所に建った 大手のハウスメーカーには 無い味のあるモデルハウスに 引かれて私はすぐに決めてしまったけど よく考えた方がいいよと言っておいた 私は共働きで節約して貯めたお金と 20年も返すローンを借りて買った安くはない建物 いろいろ付けたらオプション代もふくらみ 高いと言われている大手の2×4ハウスメーカーから もらっていた見積をいつしか大幅に超えていたが 途中で止めるわけにも行かず契約してしまった その時検討していた他の木造のメーカーはほとんど 集成材を使っていたように記憶しているが うちを担当していた営業が 割れるのは本物の証で味がある なんて商売上手な言葉にまどわされてしまったと 反省している今日この頃です 木の家は好きだけど ここまでくるとちょっと納得行かない 無垢で新築でもこんなに割れていない 家の方が多いと思う 書斎にしているロフトが一番ひどいし 夏になるとここは思ったより快適じゃない 近くに最近良く見かけるようになった外断熱ビルダーの家が着工したけど 集成材を使っていた |
|
No.38 |
私も今柱を無垢にするか集成にするかで悩んでます。どちらでも選べるみたいですが担当は集成の方が絶対に長持ちするし、狂いながないです!と進めてきます。↑さんはちなみにいくらくらいかかったんですか?
|
|
No.39 |
私は多少割れるのは覚悟で無垢材オンリーの在来工法で行こうと思ってます。
ツーバイは私にとっては問題外。 製材過程も見さしてもらい、無垢の良さは、他に代えられないと 判断しました。 決して安くはないですが、やっぱいいですよね。無垢材って。 んで、いわゆる高高ではないパッシブ系にしようかと。 そして薪ストーブ入れるぞっと。 一時は高高にしようかとも悩んだのですが、いろいろ考えて辞めました。 あとは大工の腕次第ってところがあるので、その工務店のモデルハウスを 手がけたエースを指名しようと考えております。 |
|
No.40 |
ひとくちに無垢っても樹種によって特徴がさまざまです。
使用した樹種は杉・赤松・ひのき・ひばの針葉樹ばかり。 おおざっぱに言って杉やひのきは伸び縮み大きいっす。 松はねじれて裂けるっていうか、梁なんか真ん中で5mmくらい割れるから 覚悟してても目の当たりにするとホント大丈夫?って思います。 ただわりばしみたく完全にバラける事は無いようです(大工の受け売り)。 杉は目の詰まりが色々で紀州産山長なんてのはホント年輪細かく堅そうですが、 このあたりの八溝材なんかだとでれっと目が開いてていかにもヤワそうな感じ。 ひのきは杉より成長が遅くきめ細かい分少し堅さもあるようですが。 でもガキがミニカー落としただけでイッパツで凹みます。 それ見て親父も凹みます。 床材だったら松の方がひのきより堅くしっかりした印象。 でもひのきは肌触りが何とも言えずいいんすよ。 ケヤキや桜などの広葉樹にすれば動かないって聞きますが価格が高いって話もあります。 歩いた時に針葉樹の方が疲れにくいとも言われますね。 でも人工乾燥くらいでは大なり小なり2年くらいは変形し続けるらしいですから、それが許せる (諦める?)くらいじゃないとつらいかも知れないです。 私?あまり気にしてないです。というより気にしてもしょうがないほど床傷だらけで諦めてます。 家人には10年目に全面グラインダーかけてやろうか!なんてほざいてますが、きっとものぐさなのでしないでしょうね。 あとやっぱり空気が木の匂いがするってのがいい。落ち着きます。 |
|
No.41 |
40さんに激しく同意。
どっちを取るか、価値観の問題ですよね。 私は断然無垢材です。 傷、へこみ、割れ? 当たり前です。 ただし、なるべく狂わないように、いい材を適材適所に使って欲しい。 そのためには、どこが産地でどういう製材過程で、どんな乾燥してて、大工の腕は・・・ などなど、気になることが満載です。 トホホ・・・ |
|
No.42 |
無垢材使用の家に暮らしております。
構造材はもちろん建具・家具まで無垢です。 大変心地よいです。 空気が違います。 出先で木のにおいがすると言われます。 木の効果なのか寝覚めが大変良いです。 無垢材の使用には41さんの仰る通り大工の腕と勘が「キモ」ですが是非お勧めしたいです。 家に帰るとまず無意識に鼻で深呼吸してしまいますw |
|
No.43 |
41です。
無垢材オンリーでいこうと決心しております。が・・・ 依頼する工務店には、築2,3年後の家を何軒か見せてもらって、実際の割れ、狂いを 確認しようと思ってます。 と言いつつ、実際の目的は、上記のようなことを通じ、工務店に 「この施主は、ちょっとうるさいぞ」 と思わせることだったりしますが。 |
|
No.44 |
これもまた大工の受け売りですが
「木は同じ山のものでも全部ちがう、ひとつとして同じ木はない。人間と同じ。 表と裏がある、上と下がある。間違えたらだめ。 若いのでそれが分からないのが増えた。」 週に2・3回は現場に顔を出して大工に話をきかせてもらってました。 「この仕事はたのしいなぁ」満足そうに鉋をかけてた。 ある日、檜の床が見積もりでは上小節だったはずなのになぜか無節になってた。 隠れるところに節のある板をまわし、目立つ場所は色目を揃えてくれていた。 あとで工務店の担当から「材料が足りないと大工にいわれてもってかれた」とぼやかれた。 工務店には気の毒だが丁寧な大工にあたったお陰でずいぶん得をしたと思います。 注意しなければいけないのは大工は手を抜かない人だと普通の倍くらい時間をかけることです。 すご〜く工期が遅れます。ウチはそのせいで2ヶ月遅れ大工工事に半年もかかりました。 でもとってもいい仕事してくれました。 和室なんか1年経ってもどこも狂ってないですもん。 半年間で休んだのも正月の3が日だけでした。 尊敬します。 自分にはとっても真似できません。 |
|
No.45 |
42さんはどちらでお建てになったのですか?
|
|
No.46 |
42です。大成パルコンの鉄筋コンクリートで建てました。ご参考になれば幸いです。
|
|
No.47 |
42です。↑は成り済ましです。私はタマ○ームで建てました。
|
|
No.48 |
42さんはどちらにいらっしゃるのですか?
|
|
No.49 |
42です。勝手に名前を使われて憤慨しています。私は自分でホームセンターに行き材料を買い上げて足りないときは藁を農家から安く譲ってもらいあるときは地主に掛け合い山に木を売ってもらい建築しました。
|
|
No.50 |
>足りないときは藁を
42さん お怒りごもっともです。 藁を使われたのですね。 ご自分で土壁を塗られたのですか? |
|
No.51 |
↑そうです。屋根にも使いました。時には山を掘り粘土層から粘土土を拝借しサッシ類ははヤフオクで買いそろえました。
|
|
No.52 |
42さん
大変貴重な家づくりをされていますね。 屋根にまで藁を用いて家具までご自身ですべて手がけたのでは大変だったのではないでしょうか。 なぜそのような家づくりをされ、どのように完成されたのか是非お聞かせいただけませんでしょうか。 |
|
No.53 |
↑ご賛同並びにご理解頂きありがとうございます。私は昨今の地球温暖化に危惧しており、自分で何か始められないかと考えて始めたのがきっかけでした。正直軍資金が少なかったのもあるのですが・・・ただ3つほど失敗しまして1大雨の時はさすがに雨が室内に入りみんなで隅に固まってすごしています。2断熱材はホームセンターにて揃えて建てたのですがやはり素人には限界があり隙間だらけで全く意味を成していません。3トイレが自然式なので穴を掘り大の時はさすがに臭いがきついです。夏はハエがすごくて大変でした。ですが非常に満足した家作りができたと思います。統べ外講ていれて150万円位であがりました。予算は100万でオーバーしましたがなんとかかなりました。住宅ローンの返済も15年と皆さんよりは短くなんとか支払いが終わるまで家が持てば幸いです。ご参考までに・・・
|
|
No.54 |
↑あははは なんなんだこのやり取りは?楽しいです
|
|
No.55 |
わけわからん。おもしろいけど。
**臭いって・・・。150万で15年ローンって・・・。 本気にする人がいそうで怖い(笑) いないか?? ところで、 まじめに、無垢材オンリーで建てて数年経過した方の感想を多く聞きたいです。 木の家スレですから〜。 あと、スレ違いとは知りつつ、無垢材使って建てた方には薪ストーブユーザーも 多いと思われますので、ぜひその感想も聞きたい! |
|
No.56 |
↑喜んでいただけて幸いです。ご賛同ありがとうございます。私の所は三年経過しますが今の所は当時の木の香りも薄れてこの間なんか帰ってきて深呼吸したら口の中に銀蝿が入ってくる始末です。ですが自然素材にこだわった家作りに誇りを持っていましたので悔いはないです。薪ストーブもありますが一度使用したきり使ってません。当時は1週間かけて徹夜で自作したのですがあまりにも寒すぎて意味をなさないです。今は家の中に深く穴を掘りその中に燃えるごみとか燃えるものとか拾ってきてすごしています。あとは一番幸せなのは秋の季節です。暑くもなく寒くもなく子供たちの汗疹もあまりでなくてこのときばかりは家族の時間がうんと増えます。嫁さんも夜の仕事から昼の土方仕事に切り替えています。食料の持ちも違います。ご参考までに・
|
|
No.57 |
↑あはははは もっと詳しく
|
|
No.58 |
石器時代のお話ですね
|
|
No.59 |
↑実に不愉快極まりないです。私は真面目に家作りに誇りを持っていました。**にしないで下さい。嘘のように思う方もいらっしゃるとおもいますが真実です。
|
|
No.60 |
やっぱり棟匠かなぁ。
蔵持もいいけど、地産地消を訴えてる棟匠に共感しました。 八溝山系の八溝材を使っていて、八溝は桧が育つ最北端らしく成長が遅い為、年輪の締まった木が育つので硬くて丈夫だそう。 無垢材はやっぱりイイし、なんだっけ…全熱交換器?それを24時間つけっぱなしにしなくちゃならないって言うのも、実際音もしないから気にならない。止めても生活出来るらしいし(笑)ただ、普通の家になるだけみたい。 でも、扉や間仕切りをしないでもロフトや半地下まで同じ温度なのにはびっくりしました。 やっぱり、他のメーカーのロフトとか夏暑くてたまんないからなぁ。あの温度差がないのには感動しました。 建てるなら棟匠さんにしようかな〜。何かもっと具体的にご存知の方、よろしくお願いします。 |
|
No.61 |
私は昨今の温暖化に大変危惧しており、今では原油高、サブプライム問題、インフレ、戦争、異常気象と人類は破滅の方向へと向かっているのではないでしょうか?こうした背景から私は、自分の家作りをみんなに一人でも多くに伝え、賛同してくれる人が少しでも増えれば、ほんの小さいことかもしれませんが地球に恩返しができればなと思って思いきって書き込んでみました。すくなくとも、何人の方からは賛同してくれていると大変喜んでいます。そのような気持ちを荒らさないで下さい。私は茨城在住ですがこのスレを見て今こそ行動に移すべきだとおもいました。誹謗抽象もいくつかありましたが荒らしは気にしないようにと心に刻み良いスレになってくれたら幸いです。
|
|
No.62 |
|
|
No.63 |
52です
42さん有難うございます。 家づくりの原点を垣間見る気がしてお尋ねいたしました。 自分自身も素材を厳選した家造りをしましたのでその心地よさ素晴らしさは実感しています。 ただ自分自身でゼロからすべてこなすだけの時間と勇気がありませんでした。 42さんの話を信じない方のコメントが多いのはたぶんギャップが大きいからだと思います。 あまりに一般の家づくりとかけ離れた話ににわかに信じられないのではと考えます。 せっかく究極のエコロジー住宅の実践のお話がありながらこのような展開になるのは残念なことです。 スレタイにも外れてはいません。自作エコハウスは除外するとは言ってないからです。 この際、自作エコハウスの姿を一部写真などで少し見える形で伝えていただけるといいのかなとも思います。 もちろん匿名投稿の掲示板ですから個人情報の取り扱いに留意した形でお願いしたいと思います。 業者の話ばかりもいいのですが、こうした話題も無いように奥行きがでていいのではないかと思います。 |
|
No.64 |
↑実に感激致しました。私の考えに賛同してくれる人がいたのを感じます。涙なしではではいられません。築3年たちますが家作りにおいてこれ程感動した事は固定資産税の通知を見た日以来です。固定資産税を見に来た検査する人は初めはあまりの家に戸惑っていましたが、内心年間3000円は覚悟していましたが通知が来たときは1200円でした。その時は嬉しかったです。奮発して近所の田んぼにザリガニを採りに行きお祝いを家族でしました。また当時は私の作業風景を汚物でも見るような視線、またあるときは変質者扱いで警察に通報され指導を受けました。当時は建築基準法もまだ施工されずなんとか完成に至りましたが今では絶対に建築確認をとるのはもう100万円足さないと無理でしょう。いろんなことがあり耐え難い日々でしたが、いつかこのような日が来ることを信じひたすらがむしゃらに進んだ結果で決して無駄ではなかったのだなぁと痛感致しました。
写真の件については家族と協議しましてお返事致しますが私的には前向きに考えています。もし掲載する運びになった場合はどのように掲載するのでしょうか!?アドバイス頂けたら幸いです。 |
|
No.65 |
なんなんだ・・このスレは?42さんは神ですか?
|
|
No.66 |
↑無垢材の話になると必ずこういう輩が現れる・・・。
まあそう僻みなさんな。 しかしまあ本当の42さんではないけど無垢はいいですよ〜。 本当に空気が違いますよ。 私も出先で木のにおいがすると言われます。 あと宅急便のお兄さんが玄関に入るなり「いいにおいがしますね〜」と感激してました。 おっと、また僻まれそうですね。 ではこのへんで。 |
|
No.67 |
おっとごめんね。
上の矢印は64に対するものです。 |
|
No.68 | ||
No.69 |
木の家 いいですね
茨城県南木造住宅センターの木の家 良いと思いますよ 私自身木の家を建てたかったのですが、様々な条件により木の家はあきらめ2*4の普通の家を建築中です 仮にもし もう一度家を建てる機会があれば 木の家 にします |
|
No.70 |
66!!私は真面目にレスしているのにおちょくるのも大概にしてください。なんですか輩とは!輩とは!全く不愉快極まりないです。私は真面目に真剣に家づくりを考えています。荒らしはこのスレに来ないで下さい。ちなみに私は神などではありませんしそんなこといったら罰があたりますよ。写真もアップするの考えさせてもらいます!何かあったら怖いです。
|
|
No.71 |
本物の42です。
なりすましの方が現れたので場が治まるまでしばらく静観しようと思っていたのですが・・・。 さて45さんの質問に答えますと、私が建築をお願いしましたのは茨城県ではありませんが北関東のエアパスグループの中の1社です。 無垢材とエアパスの効果も相まって大変快適に暮らしております。 >42を名乗られてる方へ 42を名乗られることに別に憤慨したり迷惑を被っているわけではありませんが、何か語られたいことがあるのならば別の名で語って頂ければこの場も平穏に治まると思います。 まじめに木の良さを語っている方が大半ですのでご配慮いただけたらと思います。 よろしくお願いします。 |
|
No.72 |
↑なんなんですか?本物の42ですと?大変不愉快極まりないです。今まで家作りにみなさんの少しでも参考になればと丹精こめてレスしているのにあまりにもその扱いはひどいのではないでしょうか?私は42ですがそれを否定するのならそれでも構いませんが、この際名前などどうでも良いです。現実離れした家作りのどこがいけないのでしょうか?お聞かせ頂けたら幸いです。
|
|
No.73 |
すっごく面白いスレで久々に笑いころげてしまいました!
42のなりすましさんは、とっても機転がきく頭がいい方なんでしょうね!漫才師さんの才能があるかも? では本物の42さん、なりすましの42さん、頑張って下さい。楽しいレス、みんなが期待してますよ、きっと! |
|
No.74 |
↑ご声援ありがとうございます。成り済ましだの本物だの私にとってはどうでも良いですが、この際はっきりさせときますが家作りの理念は決して曲げません。これからも住宅ローンが終わる日までは少なくとも家族一丸で夢だったマイホームを手放さないように一生懸命生きていきたいと思います。最近はインフレの煽りを受けて家計が大変きついですが、切り詰めて切り詰めてなんとか凌いでいます。もう昔のようなブルーシートを引いて紙でできた家には住みたくないです。来年は住宅ローンの固定期間が終わるので最近の金利状況に危惧しています。来年はどうなるものかとハラハラです。今の内に少しでも繰上返済できれば幸いですが最近のインフレに怯えて生きる毎日です。ガソリンも200円突破まで間もなくかと思いますが、我が家の家計も間違いなく直撃すると思えば財布の紐も絞まります。
話はそれましたが私は42でもあり42ではないです。この際どうでも良いです。ただ一人でも多くの皆様にこの家作りに対する思いが伝わればこれ幸いです。 |
|
No.75 |
>私は42でもあり42ではないです。この際どうでも良いです。
老荘思想です。 完全にあちら岸に行っちゃってます。 ひさびさです、こんなにおもしろい人。 |
|
No.76 |
あ〜あ
せっかくまじめなスレだったのに・・・ 私はエアパスで検討中。 |
|
No.77 | ||
No.78 |
正直言ってエアパスに魅力を強く感じてというよりも
無垢材100%に魅力を感じてます。 決して安くはないですが、無垢材100%で行きます。 |
|
No.79 |
エアパス快適そうですね!我が家も見習いたいものです
|
|
No.80 | ||
No.81 |
写真ウザイ
|
|
No.82 |
エアサロンパスですか?
|
|
No.83 |
エアサロンパス
寒い... |
|
No.84 |
伝統構法土壁の家だと高くなりますか?
|
|
No.85 |
土壁だとあまり高くは出来ないと思いますが…。詳しいことはわかりませんが、せいぜい三階建てくらいまでが限界では?
確認許可のことを考えれば壁倍率計算を考慮すると、二階建てまでの構造だとと考えていてもいいと思います。 最高高さで8メートル程度といったところでしょう。 (間違っていたら、ごめんなさい。) |
|
No.86 |
こん○○は。
現在3社に絞り込んで検討中です。 蔵持ハウジング、ひたち野工房、イバケンです。 子供が喘息があり自然素材の家を条件にしています。 既に蔵持ハウジングさんで建築された方の意見などもありましたが ひたち野工房さん、イバケンさんで建築されて住んでいらっしゃる方が いればが、是非住んでみた感想など教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
|
No.87 |
蔵持とひたち野はもともと一つの会社で、分裂したようです。
どちらもエアサイクル系(蔵持はエアムーブ、ひたち野はエアパス)の 似たような壁内通気工法を採用していて、外張断熱(実際には半外張断熱)で 高気密高断熱の家を実現しています。 ちなみに本社はすぐ隣同士にあります。 対するイバケンは、いわゆる従来型の内断熱で、中気密です。 ですが断熱材にセルロースファイバーを使用しており、断熱性能は高いようです。 また、使用できる樹種も広葉樹を含め豊富で、適材適所の家造りが期待できます。 原木を直接買い付けるので相対的にいい木材を安く買えるのも魅力です。 いずれも無垢材や自然素材を多用し健康住宅を売りにしていますが、 断熱や通気の考え方に違いがありますので、86さんがどちらに共鳴するかで、 選択肢がもう一絞りできそうな気がします。 |
|
No.88 |
イバケンの中気密って何か詭弁のような感じがする。
|
|
No.89 |
セルロースファイバー使ってるなら実質高気密だと思うが。
ただ外張り断熱じゃないってだけで。 |
|
No.90 |
87さんありがとうございます。
工法などについては各社とも現場を見せて頂いたことがあるので 大体のことは把握しているつもりです。 住んでみないと分からない部分ってあると思うので その辺を気にしています。 |
|
No.91 |
住んでしまったらもうこの掲示板には来ないだろうなあ(私なら)。
|
|
No.92 |
そうかな。
本当に自分のこだわりや期待したとおりの出来栄えなら 言いたくなるのが人情というものではないかな。 |
|
No.93 |
セルロースを使っているだけでは高気密にはなりません
|
|
No.94 |
セルロースが高気密かどうかは知らないけど、そもそも無垢の木を使った家で、
高気密って実現できるのだろうか? いくら乾燥材っても多少は反ったり歪んだりするし、そういう時にフレキシビリティのない 断熱材を使ったら、断熱欠損ができるのは同然じゃないの? 私なら中気密でいいから、断熱欠損のない家の方がいいなあ。 |
|
No.95 |
断熱を考えるなら窓もお忘れなく。
冬は結構サッシから熱が逃げてしまうから気をつけたほうがいいね。 |
|
No.96 |
OMソーラーってどうなんだろう???
|
|
No.97 |
茨城で木の家だったら、
蔵持かな。 |
|
No.98 |
笑
|
|
No.99 |
あのモデルハウスは材料がいい。
和モダン。 |
|
No.100 |
蔵持のつくばのモデルハウスはいいね〜。ほかの大手がちゃちく見える。
|
|
No.101 |
たしかに中庭も中の仕上がりもとてもいい感じですが少し値段が高そうな感じにも見えます。
蔵持よりも木使いの良さそうなところは他にありますでしょうか。 |
|
No.102 |
>No.101 by 匿名さん
「茨城の注文住宅」などの雑誌に、木を使った住宅が得意そうな 会社が沢山掲載されています。 八溝や福島南部など、木材の産地が近いからかもしれませんが、 茨城は、木をふんだんに使った住宅を提供する会社が多いような気がします。 >No99さん、No100さん 蔵持ハウジングのつくばのモデルハウスはいいですね。 普通のHMのモデルハウスは、カタログに掲載されている最高の建具、カーテン、照明、 キッチンなどを見て楽しむことができますが、蔵持ハウジングのモデルハウスは職人の 手作りの建具や大工の腕の見せ所のあわらし構造などを見て楽しめました。 建具職人と大工さんは大変だったろうな。 |
|
No.103 |
何か大手の大量生産建物に飽きた人には蔵持みたいな家はいいだろうね。
大工さんが気持ちよく建てられる家っていいよね。 |
|
No.104 |
あのモデルハウスにはベテランの大工さんが8名も投入されていました。
夏場の工事ちょっと拝見しましたが暑くてとても大変そうでしたね。 でも苦労の甲斐あって評判も良くてなによりです(OB)。 |
|
No.105 |
最近蔵持の家を見学に行ったが意外に寒かった。エアムーブってどうなんだろう? 家のつくりは好きなんだけど。
|
|
No.106 |
蔵持の展示場よかった。
|
|
No.107 |
蔵持ハウジングの工事現場を見かけたけど
とても汚く、散らかっていた。 これじゃいい家は出来ないと思った。 蔵持は検討会社から除外することにした。 |
|
No.108 |
蔵持自分は良かったけどな
|
|
No.109 |
展示場やモデルハウスは各社お金と時間をかけて
つくっているのでよく出来ているのは当たり前だと思います。 また、設計なども一流のデザイナーや設計士などに頼んでいると思うし・・・ 何がいいのか分からなくなってしまいます。 |
|
No.110 |
そりゃそうでしょう。
リビングの引き戸にあんな檜無垢の格子戸を使う人はあまりいないと思う。 厚みが60mmくらいあった。 |
|
No.111 |
つくば展示場を作ったという大工さんの工事現場を見学しましたが、
あまりにも散らかり過ぎてて正直引きました。 それとも営業さんの方便だったのかな? |
|
No.112 |
私は蔵持気に入りました。
価格もリーズナブルだし、茨城県南の実績もあるし。 |
|
No.113 |
ここの大工さん
とても仕事が丁寧な本物の職人大工だった。 Mさん本当にいい仕事をしてくれてありがとう。 玄関の上がりもいいあめ色に変化してきましたよ。 |
|
No.114 |
実績あるって言ったって
ハウジングさんは 創業してまだ5〜6年くらいだって 聞いたことありますよ。 |
|
No.115 |
この会社の創業は平成15年ですね。
ウェブサイトの沿革で確認した限りでは 先代が昭和21年に住宅建築業を創業となっているので 遡れば蔵持工務店からの実績が長いと言うことになるのではないでしょうか。 蔵持工務店から独立してエアムーブ工法を取り入れてからが5〜6年ということかと思います。 |
|
No.116 |
富士ハウスの倒産を知って躊躇してしまう。
蔵持ハウジングは完成保障あるのかな? |
|
No.117 |
茨城で完成保証はいっている工務店なんて数少ないと思う。
大手もつぶれる時代だからね。こればかりは運もあるし。 |
|
No.118 |
心配なら自分でつけましょう。
高くても10万ぐらいです。 |
|
No.119 |
運だけで家を任せられるか。
|
|
No.120 |
棟匠は経営大丈夫? 地元では規模が大きい方みたいだけど。
|
|
No.121 |
最近厳しいよ。 床屋のお客で来ていた営業さんがリストラされて行方知れず。
|
|
No.122 |
最近現場見学会も少ないよね。コンセプトは好きなんだけどな・・・
|
|
No.123 |
茨城県南木造住宅センターってどうですか?
|
|
No.124 |
つくばの展示場を見たけど統一感がなく今ひとつ何を目指しているのか解りにくい印象。
階段の踏み板が立派な無垢厚板なので「県産材なのですか」と尋ねたら「これは米松です」との返事。 何ゆえあえて輸入材を使うか?デザイナーの感覚を疑う。 自分で設計事務所を使って大工を選び思い通りの家を建てさせるのであれば価値はあるのでは? |
|
No.125 |
設計事務所に頼んだってたいした家たたないよ。
自己満足な家ばかりでしょ。 蔵持のつくば展示場はいいとおもう。 |
|
No.126 |
とくにエントランス〜中庭と書院の出来がいい感じだと思う。
田舎の入母屋造りのような暗さはない。 |
|
No.127 |
ほんと同感。
っていうか県南の無垢系はもう蔵持だけあれば他いらんわ。 |
|
No.128 |
「茨城の注文住宅」(リクルート)のレポも高評価。
実は国産無垢+2重通気工法の成功もその裏に高精度の施工レベルがあって初めて可能となる話。 だがここの真骨頂は見た目の豪華さよりもむしろ地道で徹底した顧客志向にあると思う。 なにしろプランニング時の打ち合わせ頻度が半端じゃない。 蔵持は自社の家を「建築家住宅」と定義、「押し付けるのではなく顧客の要望のさらにその先を考えてプラスαの提案をする」は誇張ではなく「本物の住宅」をひたすら追及してきた企業の意思表明。 検討に値すると思う。 |
|
No.129 |
ここ2年くらいは大手5社以外に手を出すのは危険だと思いますよ。
建ってしまえばどうでもいいですが建設中にHMが経営不振になると目もあてられません。 |
|
No.130 |
茨城県南だったら、無垢=蔵持のイメージが強いね。
つくば展示場に今日行ったが、大手のモデルハウスが、安っぽく 見えた。 蔵持を候補に入れることにした。 |
|
No.131 |
ここのモデルハウスの内装造作部分の仕上げの際には腕利き熟練大工8名が一挙に動員されたようです。
どこをとって見てもディテールまで実に神経が行き届いた造り、施主の目から見ても持てる技術の総力を賭けて創り上げた渾身の作品という印象です。 |
|
No.132 |
雑誌に載っていた蔵持の展示場の写真だけみても他所より格段に良さそうんですが、施工エリアが不安です。 どのくらい遠くまでやっていますかね? 建設予定地まで約1,5時間は要すると思うので候補にいれるか迷っています。 受けてはくれると思いますが、メンテも不安だし何よりも大工さんが限られるし嫌がられるのが目に見えているので・・・。 水戸の方がまだ便が良いからお勧めか・・・。 地元の評判のいい大工はセンスがまるで感じられず、 田舎はつらい。
|
|
No.133 |
営業の話で聞いたことのある最も遠方のお客さんの事例は群馬県でしたね。
鹿島、ぜんぜん大丈夫なんじゃないですか。? 実績も千葉の佐原まで行ってるという話を聞いたことがあるから。 いちど電話して聞いてみればいいのではないでしょうか。 |
|
No.134 |
情報ありがとうございます。 次の休みにでもドライブがてら行ってみます 打ち合わせが遠いと嫁さんが嫌がるのが目にみえますが、ひとりで行ってみます。
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
いちど蔵持見ちゃうと
かっこいいと思ってたHMのモデルハウスが張りぼてセットみたく見えてくるから不思議。 何故? |
|
No.137 |
いいなあ、俺県北だけど蔵持みたいな神メーカーいないよ。
いっそのこと筑波に土地買って住み替えよっかなあ。 |
|
No.138 |
蔵持大人気ですね。
いまのうちに株でも買っておけば大儲けできそうだ。 |
|
No.139 |
うん、同時にアチコチのスレで数日前から褒めちぎられてる。
展示場も見たし現場も見て、俺も確かに素敵だなぁって思ったけど・・・ 何か不自然ってチト思った(^^;) |
|
No.140 |
タマホームを見てきました!
蔵持もいいですが、タマホームのほうがもっと素晴らしいですよ。 標準仕様で瓦屋根、高級サイディング外壁、柱は杉4寸構造材。オール電化も標準です。 それで坪24万8千円という破格の値段設定! すごいですよね。 家を建てるならタマホームにしようって思いました。 |
|
No.141 |
私も県北ですが、水戸あたりに展示場つくってくれないかな。
これだけ評判がいいとさすがに気になります。 |
|
No.142 |
水戸ならタマホームの展示場ありますよ!
確かに評判いいし一度は見て検討するほうがいい住宅会社です。 家はタマホームを見てから決めましょう、のコマーシャルの意味がやっとわかったという思いです。 |
|
No.143 |
タマホームはさすがに釣りでしょう。
スルーしましょう。タマの話はね。 ここはタマの話は該当しないスレだよ。 |
|
No.144 |
ここ最近の蔵持関連の書き込みは異質だね。一斉に複数スレで、しかも他社スレにまで「蔵持一度検討してみて!」と。
これじゃ自演かと勘ぐる人多いよね。 |
|
No.145 |
141は蔵持の話だよね。
ところでHPに告知のあるプランニング・カフェって行った人いる? |
|
No.146 |
141はタマホームについての書き込みだと思ったんですけど…
違いますかね? とにかく一度、タマホームを見に行けばその良さがわかります。食わず嫌いをせずに行ってみることをお薦めします。 |
|
No.147 |
133です。
144さんの言われるとおり、ここ最近の蔵持関連の書き込みは確かに多いです。 蔵持で建てた者としては過去あまり話題に上らないメーカーだっただけに嬉しくない訳ではありません。 いや、正直、ここで建てて良かったと思っている身としては大変に嬉しい。 だが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。 あまりに多すぎるのも違和感を感じてしまうのは、ごく自然な話ではないかと思います。 自分が他社で建てた人間だったら営業さんの自作自演かな?といちどは詮索してかかると思います。 まして他社のスレまで宣伝レスが書き込まれたら他社のお施主さんから見たら不愉快でしょう。 匿名掲示板だからとやたら書き込んだら、結局は贔屓の引き倒しになってしまいます。 ですので質問がある場合は別にして宣伝じみた書き込みはなるべく控えるようにしています。 書き込みたい気持ちは抑えて。 それに蔵持にしても神メーカーなどではありません。ごく普通のまじめなメーカーです。 もともと地元密着型経営で古くから付き合いのあったお客さんの口コミで地道にやってきた工務店です。 宣伝より建築そのもののに注力してきたからほとんど認知されていなかった会社で、HPだって3年位前になってやっと完成したくらいです。 それが昨年夏に完成した新しいモデルハウスの評判が良いのでここへきて人気が上昇しているのだと思います。 茨城にはまだあまり知られていないだけで実力あるメーカーは沢山あると思います。 家はとても高額な買い物になりますから、検討されている方は評判を参考にしながらもご自身の目で直に確認をして、そのメーカーさんが家づくりのパートナーとしてふさわしいかを厳しく吟味していただければと思います。 |
|
No.148 |
タマホームは木造なのね。ならこのスレでもいいんじゃない?
欠陥住宅疑惑で正直興味ないから知らなかったヨ。 |
|
No.149 |
タマホームはローコスト木造。スレタイにあるエコ住宅ではないような...
|
|
No.150 |
タマホーム意外といいよ。
基礎の鉄筋ピッチも150だってさ。 見えないところにもちゃんと金かかってる。 エコハウスかどうかは知らないけど。 つかエコハウスって何? |
|
No.151 |
ここが蔵持の掲示板ならもう書き込みしませんが…
タマホームいいですよ!見てもいない人が思い込みだけでタマホームはダメ住宅だって決めつけてるのでは? とにかく一度、見に行けばわかりますよ。あの標準品はすごい!それでいて坪単価24万8千円ですよ! タマホームを見てもいない人と議論するつもりはありません。 蔵持の専用掲示板だったら失礼しました。 |
|
No.152 |
なんか折伏ぽくね?
|
|
No.153 |
>>152
言い得て妙。 |
|
No.154 |
蔵持ハウジングのHPのアニメ見てコーヒー吹いた。
あれ社長だよね。 |
|
No.155 |
そうです。
アニメーターは本社の若手スタッフ。 |
|
No.156 |
あまりにしつこいのでタマホーム見てきました。 が、坪単価は上物だけで基礎は24.8万円の6掛けで坪17万円では基礎代ボッタクリでしょう? 基礎は余所で頼んでもOKなら納得ですが、インチキくさいですね。
|
|
No.157 |
スレ違いの話題ではありましたが。
しかし、この世に「坪単価は上物だけ」などというものが存在するとは。 まったく思いもよらない話です。 景品表示法違反では? あたらないのかな? こんなのがまかりとおるとしたら、本当にこの世界はおそろしい。 |
|
No.158 |
このスレを見て蔵持ハウジングが気になっています。
HPだとよく分からないのですが、プレイスフルとプレイスフルS-lineって何が違うのですか? |
|
No.159 |
蔵持で建てた者です。
2つのシリーズの違いは内外装の部分だったかと思うのですが。 標準仕様が建具を無垢にするか、壁を漆喰にするかといった部分で価格が違ったように記憶してます。 その分いくらか基準坪単価が違うというものだったと思います。 間違っていたらごめんなさい。 基本ここは建具一枚・柱ひとつまで完全注文の家なのですが、設計モデルがないと判りにくいというお客さんのために設定してると理解してます。 ベースになる構造材が国産無垢芯持ち乾燥材であることや通気システム搭載はどのシリーズも同じです。 くわしくは電話で確認をされれば丁寧に説明してくれると思います。 |
|
No.160 |
159さん、回答ありがとうございます。
内装にも無垢や漆喰を使いたいので、できればプレイスフルで検討したいです。 でも予算が限られているので難しいかもしれません。 (本当は純和風の「匠美」に惹かれているのですが、まず無理) S-lineでもエアムーブが標準でつくのは嬉しいです。 |
|
No.161 |
蔵持で、ベースはプレイスフルSで設定し、オプションで漆喰と無垢を追加している
人もいます。 うまくプランニングできるといいですね。 |
|
No.162 |
160さん
じっくり時間をかければ予算を最大限に生かした効果的なプランニングが可能になります。 あと施工現場をどんどん見せて貰ってイメージを養うようにするといいと思います。 |
|
No.163 |
前に蔵持ハウジングの社員さんに、同社の大工で数奇屋ができない
大工はいないと聞きました。 厚さの違う床材を同じフロアに使用するだけで、面倒くさがる HMや、和室の造作がおぼつかない大工さんがいるなか、あの数奇屋は すごいと思う。数奇屋の完成見学会に行ったけど、衝撃だったな。 匠美の坪単価は数奇屋造りとしては手ごろだと思うのですが、 やっぱり数奇屋造りは、ある程度の大きさがないと様にならないのかな。 50坪以上の家が建てられる予算があれば、絶対に匠美にするんだけど。 |
|
No.164 |
>前に蔵持ハウジングの社員さんに、同社の大工で数奇屋ができない
>大工はいないと聞きました。 これってかなりスゴイことですよね。 関西ならまだしも、関東じゃ木を適切に扱える大工は絶滅寸前って言われてるようですし、 少なくとも茨城県内じゃトップレベルの施工技術を持っているってことですね。 うーん、やっぱり色々悩んだけど、蔵持で決まりだなあ・・・。 |
|
No.165 |
絶滅寸前はややオーバーですね(笑)
化粧造りの得意な職人大工はまだ県内には結構残っているらしいです。 ただ最近は数奇屋造りなどの仕事が少ないのだそうです。もったいない話ですね。 |
|
No.166 |
数寄屋いいね〜。
でもそれを建てるお金がない。 技術が継承されていかないともったいないね。 蔵持さんには頑張ってもらいたい。 (自分は金がなくてローコストで我慢したが、蔵持で建てたかった) |
|
No.167 |
数奇屋いいですよね。
このところ蔵持の話題が多いですね。 かなり良さそうですが、逆にここは今ひとつだったというような話はあるのでしょうか。 もしあれば参考までに聞かせていただきたいと思います。 また、茨城は範囲が広いのであまり知られてはいなくても蔵持と同じように実力のある会社もまだまだあるような気がします。 これはという会社があれば是非ご紹介いただきたいと思います。 |
|
No.168 |
うーん難しいですね。
ほとんどイチャモンのレベルになりますが、営業さんが若くてちょっと頼りなかったことと、 最初に頂いた見積りがちょっとだけ他社より高かったことぐらいですかね。 私は蔵持で満足していますが、茨城には他にも木造を扱える会社はいくつもあります。 県南だけですが、例えば、 ・ひたちの工房(蔵持の兄弟会社ですね) http://www.hitachinokoubou.co.jp/ ・国分建設 http://www.kokubun-kensetsu.jp/ ・茨城県南木造住宅センター http://www.ibarakinoie.com/ ・イバケン http://www.ibaken.co.jp/ ・常陽建設 http://www.joyokk.com/ たぶんまだまだあると思います。 |
|
No.169 |
八溝山系に近いせいか、県北県央はいろいろあるね。
規模の大きいところは少ないようですが(実質工務店レベル)。 棟匠、三市ハウジング、白土工務店、吉川工務店、木村住建、井戸川建築あたりが有名でしょうか。 |
|
No.170 |
白土工務店はかなりいい印象。
|
|
No.171 |
八溝桧って、そんなに良い建材なのでしょうか?
住宅展示場で、近くにあった他の展示場にある吉野桧の見本と比べたら、 年輪が粗く、年輪幅もまばらに見えたけど、曲がりやすくはないのかな? ヤング率は1本1本測定して無いようだし、実際はどうなんでしょう。 |
|
No.172 |
吉野なんてそんな超高級ブランド材と比べちゃダメです。
八溝材はそこまでブランドじゃないし林業業者によって材質はピンキリです。 |
|
No.173 |
八溝檜は杉と違ってそんなに供給量ないでしょ。
檜はやはり有名産地にはかなわないのではないかと。 |
|
No.174 |
世の中「地産地消」なわけで、地元の木材を使うってことは価値のあることだと思いますよ。
どんどん八溝材を使って茨城の経済を活性化させて下さい! |
|
No.175 |
だからこそブランド戦略が必要なんだよ。
すでに100年生以上の良材は枯渇したとまで言われている八溝材。組合もピリッとしてないな。 どうしたら有名産地に負けない品質に出来るか、競争力の強化に山側や行政の必死の努力が必要だ。 |
|
No.176 |
八溝杉を売りにしているハウスメーカーに見学に行ったけど、
死節はあるし、目は荒れてるし、たいした材じゃないなあ、というのが正直なところです。 あんまり手も入れてないみたいで、林業経営苦しいんだろうなあ、って想像してしまいました。 まあ顧客からすれば地産地消で地元の材を使うってところに意味があるんでしょうけど。 で、八溝は杉も良いけど檜が特に有名ですよね。 檜が育つ北限だから生長が遅くて材質が緻密になるとかで。 こういうところの木は育てるのに時間がかかるし手入れもたいへんだろうけど、 地の利を生かしてなんとかブランド経営できないもんですかね。 |
|
No.178 |
検討中の時以来、久々に書き込みます。
私は最終的にエアパスの丸和建設で建てました。自分が選んだ所なので、ひいき目が入るかもしれませんが、檜が好きな方には特にオススメだと思います。あの材料、特に床材見ると感動しますよ。無垢檜で厚30だか27です。他県に住んでる知り合いの工務店社長もびっくりしてました。 ただ、じっくりと打ち合わせができない方や建築現場見学、完成見学会などに足を運べない方には向いてないかな。 大手のようなレスポンスは期待しても無理です。だって営業はたった二人ですもの。限界ありますわ。 でも私は住宅展示場にモデルハウスがないことや営業が二人しかいないことはかえってプラスに思えました。平日の展示場で遊んでる社員の給料も最後は施主が払ってると思うとやりきれない。 丸和さんはいろんな意味で家も社風も癒し系だと思います。営業さんが全くガツガツ来ない(笑)あれで安定して年間20棟くらい建ててるのは逆にすごいかもです。 あんまり誉めると営業と思われそうなんで止めますが、茨城で木にこだわるなら候補に入れてみてはと思います。 |
|
No.184 |
そうね。
県産材の時代ではないな。ここ数年パワーのある木材商が伸びてる。 |
|
No.185 |
構造は無垢材と集成材だったらどちらが良いでしょうか?
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
どこか、木づかいの上手い、おすすめのところはありますか?
|
|
No.188 |
木づかいといえば、茨城県南木造住宅センターじゃないですか?
|
|
No.189 |
茨城県南木造住宅センターは工務店ではないですよね。すこしわかりにくい感じがします。
|
|
No.190 |
茨城県南木造住宅センターはハウスメーカーですよ。大工さんを雇って家づくりを仕切る仕事。
工務店というのが大工さんがいるところという意味なら、そのとおり工務店ではありません。 |
|
No.191 |
ひたち野工房倒産
|
|
No.192 |
ひたち野工房倒産の噂は本当だったんですね。
ホームページはそのままになってるみたいですけど |
|
No.193 |
その周りのお友達企業もヤバイらしい
|
|
No.194 |
それは、蔵持ハウジングのことですか?
|
|
No.195 |
初めて書きます。
茨城のスレを読んでたら、炎上気味のレスが多いように見受けられます。そんな中、最近茨城のスレで検討中の方がレスしているところを見かけたのですが、その方曰く、ビルダーはディスクロージャーと工法に至ってはごく普通なところが望ましいというご意見のレスがありました。 なるほどと共感できるなぁと思ったのですが、いろいろ情報が錯綜して何がよいのかわからなくなっております。そんななか、水戸のファーストステージという1級建築士のビルダーを見かけたのですが、考え方は率直に好感を持てるのですが、なんとなく信憑性(嘘っぽい?)ようにも思います。 どなたか詳しくご存じの方いらっしゃいますか? http://www.1-ie.jp/ |
|
No.196 |
ディスクロージャーと普通の工法?それ俺かも。
大手は差別化のために高付加価値を付けるけど、住宅は長期間に渡って存在するものだから、かえって普通が一番リスクが少ない。 それは置いといてファーストステージには行ったことないけど、設計事務所も面白いよね。 茨城県にも調べるとけっこう個人の設計事務所もある。責任を持って施工管理してくれるだろうし。 兎に角、何件も回ったほうがいいよ、見積もりも大切だけど、実際に建築物を見てイメージを膨らませないと。 総合展示場に行って「約束があるので30分しか見られないんです」と言い、一通り回るんです。いいなーと思ったものは写真を撮る。住林さんはやっぱりセンスいいです。 数ヶ月もお勉強していると自分の造りたい家が見えてくると思いますよ。 そして、坪50万もあれば自分らしさを出したよい家を作れるものです。 |
|
No.197 |
匿名さん
失礼ですが、三市でレスされていた方ですか?大変参考になりました( ..)φメモメモ >住林さんはやっぱりセンスいいです。 やはりですか!私も同感です。工法とか云々ぬきにマイフォレストは羨望の眼差しです(^.^) 建築中現場も拝見したことありますが、ボルト確認や釘打ち等納得な施工現場でしたし、大手の集成材も違うなぁとも思いました(節がそれなりに少ない?集成材なので関係ないですけど)。ただ・・・費用がぁぁ・・・。高くつくらしいですね(^_^;) イメージは膨らまし中で、膨張気味です●~*そのうち爆発するかも●~*今は、情報収集に勤しんでます。特に地元・大手関係なしに見てますね。 最近思うのですが、地元ビルダーなら知ってる大工に頼み、設計事務所に施工管理を依頼して建築するのもアリ?というか地元のそこそこのビルダーならその方がかえって安上がり?とも思えるのですが、いかがでしょうか? |
|
No.198 |
そうです。三市スレに居たものです。
本来、家を建てるってことは楽しいことだと思うんです。 各社、独自性を出すために色々なことをやっていて、一時私も振り回され、頭が痛くなりましたが、オーソドックスな工法で良いと思うんです。気にし過ぎると、全然楽しくないし、我慢して安全を買ったつもりになって、結局損することもあります。ブランドが欲しい人はまた別だけれども。 住林さんは空間の使い方がいいですよね。センスのある設計士さんがいて、あと耐力壁の構造が強いから可能なのだと思います。でも、別に魔法でも何でもなくて、構造計算上可能であれば同じことはできるのです。 >地元ビルダーなら知ってる大工に頼み、設計事務所に施工管理を依頼して建築するのもアリ? これは真剣に悩んでいる部分です。設計事務所に頼むと、費用が40坪で200万ぐらいかかります。 HPを見ると、立体模型を作ったりして納得がいくまで打ち合わせをしてくれるみたいですけどね。 あとは、すぐれた設計士ほど、こだわりが強いんじゃないかという懸念もあります。自分のイメージと違うものを造りそうなw前もって作品が見れればいいかもしれませんね。 現在は・・・。たたき台として、地元ビルダーでプランを練り、見積もりを出してもらっているところです。それを元に考えていこうというところですね。 |
|
No.199 |
あと一言、不安を煽るようなセールストークには注意!!
自分の目で、きっちりと判断しましょう。 |
|
No.200 |
早速のレスありがとうございます(^○^)
>これは真剣に悩んでいる部分です。設計事務所に頼むと、費用が40坪で200万ぐらいかかります。 何か、他人事でないみたいな(^^ゞ。建築費用におよそ10%が相場みたいですね(笑) 設計事務所では、中間マージンを省き、営業とか展示場とか持たない分安く上がる・・・が大まかな謳い文句ですが、意外と屋根・外壁をガルバニウム系で済ませるところが多いように見受けます。デザイン優先なのでしょうが、私としてはきちんと三州瓦を載せて~実際の費用はどうなのよ??ってところに興味があったりします。 って逆に微妙なところで安くあげてるようにも見えるような気がして・・・。その辺が不安です。おっしゃるように、ハンコ押したら逃げられそうにもないですしね(~_~;) 設計事務所では、木楽工房とかカナザワ設計とかすごく惹かれてしまうぅぅ(^_^;) ところで、職場の上司が地元ビルダーと大手で間取りと風呂とか屋根外壁とか設備を同じにして、木造・鉄骨気にせず競合したら、それほど差がなくなってしまい、結局大手鉄骨になったと聞いたことがあります。 三市スレでも、他の方がブログのご紹介をされていたので、拝見してたら、鉄も捨てがたい?と思うような自分がいたりします。一旦、クールダウンが必要なのでしょうけど(^_^;)迷走迷走(~_~;) |