茨城県で家を立てる予定です。当初は大手HMで建てるつもりでしたが、いろいろと見ていくうちに木の家、いわゆる健康住宅、エコハウスと言われている家に興味が出てきました。地元の工務店のうち”棟匠”、”ひたち野工房”などが気になっているのですが、どうでしょうか? モデルハウスはとても感じのいい家でした。特に実際建てられた方のご意見をうかがってみたいと思っています。
[スレ作成日時]2008-04-05 16:31:00
茨城の木の家
162:
159
[2009-02-23 21:34:00]
|
163:
匿名さん
[2009-02-24 00:06:00]
前に蔵持ハウジングの社員さんに、同社の大工で数奇屋ができない
大工はいないと聞きました。 厚さの違う床材を同じフロアに使用するだけで、面倒くさがる HMや、和室の造作がおぼつかない大工さんがいるなか、あの数奇屋は すごいと思う。数奇屋の完成見学会に行ったけど、衝撃だったな。 匠美の坪単価は数奇屋造りとしては手ごろだと思うのですが、 やっぱり数奇屋造りは、ある程度の大きさがないと様にならないのかな。 50坪以上の家が建てられる予算があれば、絶対に匠美にするんだけど。 |
164:
匿名さん
[2009-02-24 10:24:00]
>前に蔵持ハウジングの社員さんに、同社の大工で数奇屋ができない
>大工はいないと聞きました。 これってかなりスゴイことですよね。 関西ならまだしも、関東じゃ木を適切に扱える大工は絶滅寸前って言われてるようですし、 少なくとも茨城県内じゃトップレベルの施工技術を持っているってことですね。 うーん、やっぱり色々悩んだけど、蔵持で決まりだなあ・・・。 |
165:
匿名さん
[2009-02-24 12:03:00]
絶滅寸前はややオーバーですね(笑)
化粧造りの得意な職人大工はまだ県内には結構残っているらしいです。 ただ最近は数奇屋造りなどの仕事が少ないのだそうです。もったいない話ですね。 |
166:
匿名さん
[2009-02-24 19:17:00]
数寄屋いいね〜。
でもそれを建てるお金がない。 技術が継承されていかないともったいないね。 蔵持さんには頑張ってもらいたい。 (自分は金がなくてローコストで我慢したが、蔵持で建てたかった) |
167:
物件比較中さん
[2009-02-25 02:38:00]
数奇屋いいですよね。
このところ蔵持の話題が多いですね。 かなり良さそうですが、逆にここは今ひとつだったというような話はあるのでしょうか。 もしあれば参考までに聞かせていただきたいと思います。 また、茨城は範囲が広いのであまり知られてはいなくても蔵持と同じように実力のある会社もまだまだあるような気がします。 これはという会社があれば是非ご紹介いただきたいと思います。 |
168:
匿名さん
[2009-02-25 11:20:00]
うーん難しいですね。
ほとんどイチャモンのレベルになりますが、営業さんが若くてちょっと頼りなかったことと、 最初に頂いた見積りがちょっとだけ他社より高かったことぐらいですかね。 私は蔵持で満足していますが、茨城には他にも木造を扱える会社はいくつもあります。 県南だけですが、例えば、 ・ひたちの工房(蔵持の兄弟会社ですね) http://www.hitachinokoubou.co.jp/ ・国分建設 http://www.kokubun-kensetsu.jp/ ・茨城県南木造住宅センター http://www.ibarakinoie.com/ ・イバケン http://www.ibaken.co.jp/ ・常陽建設 http://www.joyokk.com/ たぶんまだまだあると思います。 |
169:
匿名さん
[2009-02-26 00:55:00]
八溝山系に近いせいか、県北県央はいろいろあるね。
規模の大きいところは少ないようですが(実質工務店レベル)。 棟匠、三市ハウジング、白土工務店、吉川工務店、木村住建、井戸川建築あたりが有名でしょうか。 |
170:
匿名さん
[2009-02-26 13:04:00]
白土工務店はかなりいい印象。
|
171:
匿名さん
[2009-02-26 13:24:00]
八溝桧って、そんなに良い建材なのでしょうか?
住宅展示場で、近くにあった他の展示場にある吉野桧の見本と比べたら、 年輪が粗く、年輪幅もまばらに見えたけど、曲がりやすくはないのかな? ヤング率は1本1本測定して無いようだし、実際はどうなんでしょう。 |
|
172:
匿名さん
[2009-02-26 20:10:00]
吉野なんてそんな超高級ブランド材と比べちゃダメです。
八溝材はそこまでブランドじゃないし林業業者によって材質はピンキリです。 |
173:
匿名さん
[2009-02-28 11:52:00]
八溝檜は杉と違ってそんなに供給量ないでしょ。
檜はやはり有名産地にはかなわないのではないかと。 |
174:
匿名さん
[2009-03-02 16:22:00]
世の中「地産地消」なわけで、地元の木材を使うってことは価値のあることだと思いますよ。
どんどん八溝材を使って茨城の経済を活性化させて下さい! |
175:
匿名さん
[2009-03-02 19:45:00]
だからこそブランド戦略が必要なんだよ。
すでに100年生以上の良材は枯渇したとまで言われている八溝材。組合もピリッとしてないな。 どうしたら有名産地に負けない品質に出来るか、競争力の強化に山側や行政の必死の努力が必要だ。 |
176:
匿名さん
[2009-03-26 13:49:00]
八溝杉を売りにしているハウスメーカーに見学に行ったけど、
死節はあるし、目は荒れてるし、たいした材じゃないなあ、というのが正直なところです。 あんまり手も入れてないみたいで、林業経営苦しいんだろうなあ、って想像してしまいました。 まあ顧客からすれば地産地消で地元の材を使うってところに意味があるんでしょうけど。 で、八溝は杉も良いけど檜が特に有名ですよね。 檜が育つ北限だから生長が遅くて材質が緻密になるとかで。 こういうところの木は育てるのに時間がかかるし手入れもたいへんだろうけど、 地の利を生かしてなんとかブランド経営できないもんですかね。 |
178:
匿名さん
[2009-07-29 23:59:00]
検討中の時以来、久々に書き込みます。
私は最終的にエアパスの丸和建設で建てました。自分が選んだ所なので、ひいき目が入るかもしれませんが、檜が好きな方には特にオススメだと思います。あの材料、特に床材見ると感動しますよ。無垢檜で厚30だか27です。他県に住んでる知り合いの工務店社長もびっくりしてました。 ただ、じっくりと打ち合わせができない方や建築現場見学、完成見学会などに足を運べない方には向いてないかな。 大手のようなレスポンスは期待しても無理です。だって営業はたった二人ですもの。限界ありますわ。 でも私は住宅展示場にモデルハウスがないことや営業が二人しかいないことはかえってプラスに思えました。平日の展示場で遊んでる社員の給料も最後は施主が払ってると思うとやりきれない。 丸和さんはいろんな意味で家も社風も癒し系だと思います。営業さんが全くガツガツ来ない(笑)あれで安定して年間20棟くらい建ててるのは逆にすごいかもです。 あんまり誉めると営業と思われそうなんで止めますが、茨城で木にこだわるなら候補に入れてみてはと思います。 |
184:
匿名さん
[2009-08-14 17:01:00]
そうね。
県産材の時代ではないな。ここ数年パワーのある木材商が伸びてる。 |
185:
匿名さん
[2009-11-03 10:13:40]
構造は無垢材と集成材だったらどちらが良いでしょうか?
|
186:
匿名さん
[2009-11-03 10:43:03]
|
187:
匿名さん
[2009-11-21 13:03:22]
どこか、木づかいの上手い、おすすめのところはありますか?
|
じっくり時間をかければ予算を最大限に生かした効果的なプランニングが可能になります。
あと施工現場をどんどん見せて貰ってイメージを養うようにするといいと思います。