茨城県で家を立てる予定です。当初は大手HMで建てるつもりでしたが、いろいろと見ていくうちに木の家、いわゆる健康住宅、エコハウスと言われている家に興味が出てきました。地元の工務店のうち”棟匠”、”ひたち野工房”などが気になっているのですが、どうでしょうか? モデルハウスはとても感じのいい家でした。特に実際建てられた方のご意見をうかがってみたいと思っています。
[スレ作成日時]2008-04-05 16:31:00
茨城の木の家
62:
近所をよく知る人
[2008-06-08 09:36:00]
|
63:
マンコミュファンさん
[2008-06-08 09:51:00]
52です
42さん有難うございます。 家づくりの原点を垣間見る気がしてお尋ねいたしました。 自分自身も素材を厳選した家造りをしましたのでその心地よさ素晴らしさは実感しています。 ただ自分自身でゼロからすべてこなすだけの時間と勇気がありませんでした。 42さんの話を信じない方のコメントが多いのはたぶんギャップが大きいからだと思います。 あまりに一般の家づくりとかけ離れた話ににわかに信じられないのではと考えます。 せっかく究極のエコロジー住宅の実践のお話がありながらこのような展開になるのは残念なことです。 スレタイにも外れてはいません。自作エコハウスは除外するとは言ってないからです。 この際、自作エコハウスの姿を一部写真などで少し見える形で伝えていただけるといいのかなとも思います。 もちろん匿名投稿の掲示板ですから個人情報の取り扱いに留意した形でお願いしたいと思います。 業者の話ばかりもいいのですが、こうした話題も無いように奥行きがでていいのではないかと思います。 |
64:
42
[2008-06-08 20:51:00]
↑実に感激致しました。私の考えに賛同してくれる人がいたのを感じます。涙なしではではいられません。築3年たちますが家作りにおいてこれ程感動した事は固定資産税の通知を見た日以来です。固定資産税を見に来た検査する人は初めはあまりの家に戸惑っていましたが、内心年間3000円は覚悟していましたが通知が来たときは1200円でした。その時は嬉しかったです。奮発して近所の田んぼにザリガニを採りに行きお祝いを家族でしました。また当時は私の作業風景を汚物でも見るような視線、またあるときは変質者扱いで警察に通報され指導を受けました。当時は建築基準法もまだ施工されずなんとか完成に至りましたが今では絶対に建築確認をとるのはもう100万円足さないと無理でしょう。いろんなことがあり耐え難い日々でしたが、いつかこのような日が来ることを信じひたすらがむしゃらに進んだ結果で決して無駄ではなかったのだなぁと痛感致しました。
写真の件については家族と協議しましてお返事致しますが私的には前向きに考えています。もし掲載する運びになった場合はどのように掲載するのでしょうか!?アドバイス頂けたら幸いです。 |
65:
匿名さん
[2008-06-08 21:02:00]
なんなんだ・・このスレは?42さんは神ですか?
|
66:
匿名さん
[2008-06-08 21:06:00]
↑無垢材の話になると必ずこういう輩が現れる・・・。
まあそう僻みなさんな。 しかしまあ本当の42さんではないけど無垢はいいですよ〜。 本当に空気が違いますよ。 私も出先で木のにおいがすると言われます。 あと宅急便のお兄さんが玄関に入るなり「いいにおいがしますね〜」と感激してました。 おっと、また僻まれそうですね。 ではこのへんで。 |
67:
66
[2008-06-08 21:07:00]
おっとごめんね。
上の矢印は64に対するものです。 |
68:
52です
[2008-06-08 21:57:00]
無垢の木はいいですね。まいにち眺めていても飽きません。
香りもすばらしい。木の家を検討されている方には是非おすすめします。 でも言葉だけではなかなかその良さが伝わらないもどかしさを感じます。 無垢は新建材に比べて値段が高い割りに手間がかかるように言われることもありますが決してそんな事はありません。 数年前に国産材の原木価格は40年前とほぼ同じ水準にまで下がったと言われています。 調達力のあるメーカーならば比較的安く仕上げられます。 ![]() ![]() |
69:
ストラブ
[2008-06-08 22:36:00]
木の家 いいですね
茨城県南木造住宅センターの木の家 良いと思いますよ 私自身木の家を建てたかったのですが、様々な条件により木の家はあきらめ2*4の普通の家を建築中です 仮にもし もう一度家を建てる機会があれば 木の家 にします |
70:
42
[2008-06-09 00:28:00]
66!!私は真面目にレスしているのにおちょくるのも大概にしてください。なんですか輩とは!輩とは!全く不愉快極まりないです。私は真面目に真剣に家づくりを考えています。荒らしはこのスレに来ないで下さい。ちなみに私は神などではありませんしそんなこといったら罰があたりますよ。写真もアップするの考えさせてもらいます!何かあったら怖いです。
|
71:
本物の42です。
[2008-06-09 07:23:00]
本物の42です。
なりすましの方が現れたので場が治まるまでしばらく静観しようと思っていたのですが・・・。 さて45さんの質問に答えますと、私が建築をお願いしましたのは茨城県ではありませんが北関東のエアパスグループの中の1社です。 無垢材とエアパスの効果も相まって大変快適に暮らしております。 >42を名乗られてる方へ 42を名乗られることに別に憤慨したり迷惑を被っているわけではありませんが、何か語られたいことがあるのならば別の名で語って頂ければこの場も平穏に治まると思います。 まじめに木の良さを語っている方が大半ですのでご配慮いただけたらと思います。 よろしくお願いします。 |
|
72:
42
[2008-06-09 09:22:00]
↑なんなんですか?本物の42ですと?大変不愉快極まりないです。今まで家作りにみなさんの少しでも参考になればと丹精こめてレスしているのにあまりにもその扱いはひどいのではないでしょうか?私は42ですがそれを否定するのならそれでも構いませんが、この際名前などどうでも良いです。現実離れした家作りのどこがいけないのでしょうか?お聞かせ頂けたら幸いです。
|
73:
幸いです
[2008-06-09 13:34:00]
すっごく面白いスレで久々に笑いころげてしまいました!
42のなりすましさんは、とっても機転がきく頭がいい方なんでしょうね!漫才師さんの才能があるかも? では本物の42さん、なりすましの42さん、頑張って下さい。楽しいレス、みんなが期待してますよ、きっと! |
74:
匿名さん
[2008-06-09 23:41:00]
↑ご声援ありがとうございます。成り済ましだの本物だの私にとってはどうでも良いですが、この際はっきりさせときますが家作りの理念は決して曲げません。これからも住宅ローンが終わる日までは少なくとも家族一丸で夢だったマイホームを手放さないように一生懸命生きていきたいと思います。最近はインフレの煽りを受けて家計が大変きついですが、切り詰めて切り詰めてなんとか凌いでいます。もう昔のようなブルーシートを引いて紙でできた家には住みたくないです。来年は住宅ローンの固定期間が終わるので最近の金利状況に危惧しています。来年はどうなるものかとハラハラです。今の内に少しでも繰上返済できれば幸いですが最近のインフレに怯えて生きる毎日です。ガソリンも200円突破まで間もなくかと思いますが、我が家の家計も間違いなく直撃すると思えば財布の紐も絞まります。
話はそれましたが私は42でもあり42ではないです。この際どうでも良いです。ただ一人でも多くの皆様にこの家作りに対する思いが伝わればこれ幸いです。 |
75:
匿名さん
[2008-06-10 02:31:00]
>私は42でもあり42ではないです。この際どうでも良いです。
老荘思想です。 完全にあちら岸に行っちゃってます。 ひさびさです、こんなにおもしろい人。 |
76:
購入検討中さん
[2008-06-11 12:28:00]
あ〜あ
せっかくまじめなスレだったのに・・・ 私はエアパスで検討中。 |
77:
52
[2008-06-11 23:51:00]
エアパス なかなかいいと思います。
パッシブソーラー系エアサイクル工法はいくつか分派していますが、躯体内部の空気を動かして木を長持ちさせる基本原理はみな同じです。(換気の仕方や断熱材の用い方に若干差があります) この原理は古くから置き屋根の形で採用されており日本の気候風土に適った方式だと思いました。 自分は最終的に棟で換気を取る方式を選択しましたが効果はどれもほぼ同じだと思います。 これは我が家の屋根裏部屋(完成時)の様子で、現在は物置に利用しています。 構造材が露出しているので、材の変化の様子も直に確認できます。 上部の棟木に組み込んだ換気扇が夏場は湿潤な空気を外に排出していて、とても涼しく感じます。 ![]() ![]() |
78:
購入検討中さん
[2008-06-12 08:14:00]
正直言ってエアパスに魅力を強く感じてというよりも
無垢材100%に魅力を感じてます。 決して安くはないですが、無垢材100%で行きます。 |
79:
42
[2008-06-12 19:09:00]
エアパス快適そうですね!我が家も見習いたいものです
|
80:
匿名さん
[2008-06-13 21:59:00]
こんな家に住んでみたい
ふゆはさむいか ![]() ![]() |
81:
匿名さん
[2008-06-13 22:26:00]
写真ウザイ
|
いがっぺ?
http://tokugawa.gr.jp/oono/02_guide.html#01