茨城県で家を立てる予定です。当初は大手HMで建てるつもりでしたが、いろいろと見ていくうちに木の家、いわゆる健康住宅、エコハウスと言われている家に興味が出てきました。地元の工務店のうち”棟匠”、”ひたち野工房”などが気になっているのですが、どうでしょうか? モデルハウスはとても感じのいい家でした。特に実際建てられた方のご意見をうかがってみたいと思っています。
[スレ作成日時]2008-04-05 16:31:00
茨城の木の家
188:
購入経験者さん
[2009-11-22 00:34:51]
木づかいといえば、茨城県南木造住宅センターじゃないですか?
|
189:
匿名さん
[2009-11-22 00:40:46]
茨城県南木造住宅センターは工務店ではないですよね。すこしわかりにくい感じがします。
|
190:
匿名さん
[2009-11-22 00:45:09]
茨城県南木造住宅センターはハウスメーカーですよ。大工さんを雇って家づくりを仕切る仕事。
工務店というのが大工さんがいるところという意味なら、そのとおり工務店ではありません。 |
191:
匿名さん
[2010-03-17 23:10:23]
ひたち野工房倒産
|
192:
匿名
[2010-06-18 21:44:44]
ひたち野工房倒産の噂は本当だったんですね。
ホームページはそのままになってるみたいですけど |
193:
近所をよく知る人
[2010-06-19 05:51:59]
その周りのお友達企業もヤバイらしい
|
194:
匿名
[2010-08-08 01:30:18]
それは、蔵持ハウジングのことですか?
|
195:
ビギナーさん
[2010-08-12 12:19:09]
初めて書きます。
茨城のスレを読んでたら、炎上気味のレスが多いように見受けられます。そんな中、最近茨城のスレで検討中の方がレスしているところを見かけたのですが、その方曰く、ビルダーはディスクロージャーと工法に至ってはごく普通なところが望ましいというご意見のレスがありました。 なるほどと共感できるなぁと思ったのですが、いろいろ情報が錯綜して何がよいのかわからなくなっております。そんななか、水戸のファーストステージという1級建築士のビルダーを見かけたのですが、考え方は率直に好感を持てるのですが、なんとなく信憑性(嘘っぽい?)ようにも思います。 どなたか詳しくご存じの方いらっしゃいますか? http://www.1-ie.jp/ |
196:
匿名
[2010-08-12 14:20:57]
ディスクロージャーと普通の工法?それ俺かも。
大手は差別化のために高付加価値を付けるけど、住宅は長期間に渡って存在するものだから、かえって普通が一番リスクが少ない。 それは置いといてファーストステージには行ったことないけど、設計事務所も面白いよね。 茨城県にも調べるとけっこう個人の設計事務所もある。責任を持って施工管理してくれるだろうし。 兎に角、何件も回ったほうがいいよ、見積もりも大切だけど、実際に建築物を見てイメージを膨らませないと。 総合展示場に行って「約束があるので30分しか見られないんです」と言い、一通り回るんです。いいなーと思ったものは写真を撮る。住林さんはやっぱりセンスいいです。 数ヶ月もお勉強していると自分の造りたい家が見えてくると思いますよ。 そして、坪50万もあれば自分らしさを出したよい家を作れるものです。 |
197:
ビギナーさん
[2010-08-12 17:33:51]
匿名さん
失礼ですが、三市でレスされていた方ですか?大変参考になりました( ..)φメモメモ >住林さんはやっぱりセンスいいです。 やはりですか!私も同感です。工法とか云々ぬきにマイフォレストは羨望の眼差しです(^.^) 建築中現場も拝見したことありますが、ボルト確認や釘打ち等納得な施工現場でしたし、大手の集成材も違うなぁとも思いました(節がそれなりに少ない?集成材なので関係ないですけど)。ただ・・・費用がぁぁ・・・。高くつくらしいですね(^_^;) イメージは膨らまし中で、膨張気味です●~*そのうち爆発するかも●~*今は、情報収集に勤しんでます。特に地元・大手関係なしに見てますね。 最近思うのですが、地元ビルダーなら知ってる大工に頼み、設計事務所に施工管理を依頼して建築するのもアリ?というか地元のそこそこのビルダーならその方がかえって安上がり?とも思えるのですが、いかがでしょうか? |
|
198:
購入検討中さん
[2010-08-12 19:03:54]
そうです。三市スレに居たものです。
本来、家を建てるってことは楽しいことだと思うんです。 各社、独自性を出すために色々なことをやっていて、一時私も振り回され、頭が痛くなりましたが、オーソドックスな工法で良いと思うんです。気にし過ぎると、全然楽しくないし、我慢して安全を買ったつもりになって、結局損することもあります。ブランドが欲しい人はまた別だけれども。 住林さんは空間の使い方がいいですよね。センスのある設計士さんがいて、あと耐力壁の構造が強いから可能なのだと思います。でも、別に魔法でも何でもなくて、構造計算上可能であれば同じことはできるのです。 >地元ビルダーなら知ってる大工に頼み、設計事務所に施工管理を依頼して建築するのもアリ? これは真剣に悩んでいる部分です。設計事務所に頼むと、費用が40坪で200万ぐらいかかります。 HPを見ると、立体模型を作ったりして納得がいくまで打ち合わせをしてくれるみたいですけどね。 あとは、すぐれた設計士ほど、こだわりが強いんじゃないかという懸念もあります。自分のイメージと違うものを造りそうなw前もって作品が見れればいいかもしれませんね。 現在は・・・。たたき台として、地元ビルダーでプランを練り、見積もりを出してもらっているところです。それを元に考えていこうというところですね。 |
199:
購入検討中さん
[2010-08-12 19:23:48]
あと一言、不安を煽るようなセールストークには注意!!
自分の目で、きっちりと判断しましょう。 |
200:
ビギナーさん
[2010-08-12 19:52:52]
早速のレスありがとうございます(^○^)
>これは真剣に悩んでいる部分です。設計事務所に頼むと、費用が40坪で200万ぐらいかかります。 何か、他人事でないみたいな(^^ゞ。建築費用におよそ10%が相場みたいですね(笑) 設計事務所では、中間マージンを省き、営業とか展示場とか持たない分安く上がる・・・が大まかな謳い文句ですが、意外と屋根・外壁をガルバニウム系で済ませるところが多いように見受けます。デザイン優先なのでしょうが、私としてはきちんと三州瓦を載せて~実際の費用はどうなのよ??ってところに興味があったりします。 って逆に微妙なところで安くあげてるようにも見えるような気がして・・・。その辺が不安です。おっしゃるように、ハンコ押したら逃げられそうにもないですしね(~_~;) 設計事務所では、木楽工房とかカナザワ設計とかすごく惹かれてしまうぅぅ(^_^;) ところで、職場の上司が地元ビルダーと大手で間取りと風呂とか屋根外壁とか設備を同じにして、木造・鉄骨気にせず競合したら、それほど差がなくなってしまい、結局大手鉄骨になったと聞いたことがあります。 三市スレでも、他の方がブログのご紹介をされていたので、拝見してたら、鉄も捨てがたい?と思うような自分がいたりします。一旦、クールダウンが必要なのでしょうけど(^_^;)迷走迷走(~_~;) |
201:
購入検討中さん
[2010-08-12 20:08:09]
鉄でもびっくりするくらい安かったりしますからね。それも大手で。
これもまたビギナーさんと同じで本気で悩みましたw外見がいまいちだしユニット形式なので、間取りに融通が利かないので、どうかなーーというところです。 でも本当に安いですよ。積水ハ○ムの一番低いグレードで40坪で坪単価40万ぐらいです。 工場見学もしましたが、すばらしくて文句のつけようがありませんね。構造的には完璧なんじゃないでしょうか。 あとは好き好きでしょうね・・・。 |
202:
ビギナーさん
[2010-08-12 23:25:56]
>これもまたビギナーさんと同じで本気で悩みました
そうでしたか(^_^.)なんだか・・・とても他人と思えない(^_^;) やはり、大手でもそこそこの価格帯が出てるようですね。最近はミサワホームの既製住宅?シュミレーションが面白くハマり気味です●~*引き込まれてんのかな(^_^;) そうそう、以前友人がタマホームで建てたのですが、結局の所50万は超えたと聞きました。 それなりに拘れば価格は上がってしまうでしょうし、拘らなければそれなりなのかもしれませんね(^_-)最大手で昨年建てた同期は、土地の仲介の関係で積水で建てたのですが、屋根とか外壁はごくごく普通(カラーベストのサイディング)でしたが税込でおよそ55万でした。32坪です。しかしながら、間取りは納得できる内容でした。。。 住宅って難しいです。。。 ある程度、長期的に鑑み、修繕の事を視野に入れておかなければならないと思いますし。 私は田舎暮らしになりそうなので、単世帯で本当に最少面積で検討してます。本音言っちゃうと、30坪の平屋!なんですけどね(^_^;)仮に2階建でも、最大で35坪くらいかなぁなんて思ってます。子供部屋は出来る限り狭く、リビング通らないと行けないように居心地悪くしてやろうかと思ってます(鬼ですね) あとは、3畳くらいで私のひきこもり部屋が欲しいぃm(__)m |
203:
購入検討中さん
[2010-08-13 06:24:37]
なんか同じ様な道を通るんですね・・・。
私も、一時SXLの既製住宅にはまりました。独特なコンセプトの家もあって面白いです。 30坪ぐらいで、吹き抜け付きの2階建て、そしてすべてが壁で仕切らない一体の空間なんていうのもありました。1000万ぐらいだったかな? ちょっと冒険ですけどw ちょっとミサワさん見せてもらいましたが、SXLよりも選択の幅が広いですね。 平屋もありますし。老後を考えると平屋の方がいいんですよね。まだ若いつもりなので、2階だてにはしますけどw やはり単世帯で子供は2人(現在1人)で予定しています。嫁さんは35坪もあれば十分とのことなのですが、私がわがまま言って40坪で検討しています。階段はもちろんリビング階段です。子供はあんまり部屋に閉じこもらせない方がいいです。 今現在こだわっているのは、キッチンとリビング、和室までを一つの空間とし、リビングには吹き抜けを設け、空間を広く使うこと。 床材は複数の無垢材(栗・チーク・かば桜など)を用いる。また地元の焼き物や、石を手洗いなどワンポイントで用いること。 プチ中庭風のスペースを設け、リビングなどから眺められるようにする。 壁は、白が基調の漆喰にする。 男のロマン、書斎を作る。2畳でも良い。床や机、本棚などしっとりとウォールナットが基調の深いこげ茶でまとめる。などです。 もっとこだわりポイントはありますが、これらを踏まえて品が良く、シンプルにまとめたいです。 私の要望を大手で通すとすぐ70万80万の世界に行ってしまうでしょうw |
204:
ビギナーさん
[2010-08-13 12:37:36]
>なんか同じ様な道を通るんですね・・・。
>単世帯で子供は2人(現在1人)で予定しています ほんとですね!!同じです。世代的に近いかな?そういえば、初めて訪れた展示場。最初に感動したのはエス・バイ・エルでした●~*和室の関節照明等の演出の仕方とかデザイナーズみたいでかなり惹かれたのを憶えてます(^_^;) それから、地元デザイナーズを訪問し、自然無垢系、現在一巡したら大手もアリ?って事で爆発寸前です(^_^;) 今日はタマホームのチラシが入ってました。恐ろしく安い・・・。これほんとなら、2回建てるつもりで、タマホの既成でもいいかと思っちゃいます。アイフル・センチュリーも安いの売りにしてますけど・・・メンテしないで建て替え検討ならアリかと思っちゃいますね(^^ゞ15年はもつでしょうから。どんなのだって(^^ゞ >今現在こだわっているのは・・・ 確かに、大手ならかなりかかっちゃいそうです(^^ゞ桧家でもどうか・・・。なるほど、地元設計も視野に入りそうですね!木楽工房とかよさげ?(失礼) 私、嫁さんと間取りの話したことあって、引きこもり部屋の件話したのです。。。『自分だけ?!私の分も欲しいわ。キッチンとかテキトーで構わんから!!』ですって( 一一) 我が家のプランはごくごく普通を目指すことになりそうです。和室は設けないです。せいぜい冬の暖をとる小上がり程度ですかね(・_・;)リビングキッチンも少々セマメに・・・吹き抜けも設けません(っていうか、平屋希望なので、せいぜい頑張って、ミサワみたいな蔵つけて、天井高く?建築コスト考えたら費用が高くて意味ないか) まだまだ、訪問してないところも盛り沢山あります。ローコスト系も裾野が広そうです。いろいろ見て回りたいとおもいます。 検討中さんの足元にも及ばないですけど、本当に参考になります( ..)φメモメモ これからも、よろしくですね(^.^) |
205:
購入検討中
[2010-08-13 17:19:45]
いやいやいやいや
ビギナーさん全然ビギナーじゃないw あと顔文字多いから女性だと思っていました。失礼しましたm(_ _)m うちの嫁は、自分の部屋は欲しいとは言わないけど、風水にはまって困ります(x_x;) せっかく間取りを考えてもすぐ難癖つけられます。 タマちゃんでも、構造的には問題ないですよ。短期間の工期なので施工に難はありますが。 第三者を入れて施工管理させたほうがいいかも。 床材がすぐダメになると聞きますが、確かにチープな感じはしました。 そういったところでよけいな費用がかかるかもしれませんが、きちんとメンテナンスすれば50年以上持ちますよ。 |
206:
ビギナーさん
[2010-08-13 22:57:01]
>女性だと思っていました
野郎です(^_^;)こちらこそ失礼しました(笑)茨城のスレは非常に荒くて。2ちゃんみたいでせめて文字だけでも柔らかくしようかと。 >風水にはまって困ります(x_x;) まだ建築に前向きなので羨ましいです。それはそうと、若干辛い??我が家はまだ『覚悟』を決めかねてるようで。。最近になって周りの影響からか少しずつ観念してきたようでようやっと建築に姿勢が見えてきました。かな?? >短期間の工期なので施工に難はありますが。 >床材がすぐダメになると聞きますが そこなんですよっ!!以前他のローコストメーカーの建築中のブログを見てたら、素人目でも??なところがあったりと。基礎の乾燥も恐らくは養生期間がそこそこ短いのでしょう。パッキン通気でしかも気密性を上げたがため湿気が逃げず、合板系なもんですから剥離してきたのかなぁと思います。 実家で100年の家なんですが(伝統工法)畳の間をフローリングにしたとき、6畳施工費数万でしたが(床材も相当ケチりました)、10年経ちましたが何ともないです。通気性は如何せん最強レベルですから(^^ゞ しかしながら、タマちゃんは集成材も使ってるみたいですね。最近、ローコストなら究極のところ集成材の方が良いんでないか?と思い始めました。と、言いますのも、昨年樹齢300年以上の裏山の杉が台風により折れてしまいました。きっと弱っていたのだろうと思います。 で、処分に1本3万。4本で12万支払いました。依頼した方は曰く『構造材には難しいかもしれないが、腰板なら良いモノがとれる・・・』と。。。 って、伐採に金取って、加工して腰板で儲けんの??こちとらご先祖が将来のために植林してくれた家宝級の杉を!! というわけで、ローコストで無垢で弱った木を使われるくらいなら、大手ほどの品質でないにせよローコストの集成材の方がまだまし??に思えるようになったのです。良い木かどうか私には見分ける自身がまるでなく(^_^;) みえるところには金かけた無垢材もいいのですけどね。とは言え、大黒柱級でも1本10万くらい出せばそれなりの木で建つとか言われてるみたいですけど。。。 しかしながら、家が大手の半額程度なら多いに魅力アリと思います。姉歯問題以降、それなりに一般的にはしっかりしてきたと思いますし。メンテフリーなんてありえない話ですしね。建物の場合特に。 私の所感ですけども、平成以降の住宅は割と材料も高品質なのか、しっかりしているように思います。ローコストなら、やはり仰る様に施工管理はアウトソーシングが必須のような気がします。同感です。 そんなことで、ファーストステージにはちょこっと興味を持ったのですが、如何せん情報が少なくて(^_^;)足を運ぶにはまだまだかなぁなんて思ったりしてまして。自分を確立しないと流されそうで(~_~;) |
207:
茨城人
[2010-08-14 00:01:47]
気密あげて 基礎パッキンはヤバイんですか?
|