庭の小さな家庭菜園
51:
匿名さん
[2010-11-01 21:57:51]
|
52:
匿名
[2010-11-02 05:44:38]
虫がつかない娘さん、お気の毒に…。
悪い虫はつかないにこしたことないけど、お年頃までにいい虫がつくといいね。 畑じゃないけど今年は日よけに植えてたゴーヤが、見るのも嫌になるほど豊作だった。 同じのいっぱい植えると大変だよね。 おすそ分けして手伝ってもらったけどね。 |
53:
匿名さん
[2010-11-06 21:04:05]
畑にまいた米糠がカビですごい事になってますが、どうしましょう?
|
54:
匿名さん
[2010-11-06 22:16:01]
サニーレタスと茎ブロッコリを種から育てて、
レタスは半分くらい食べられたけど、 残りとブロッコリはアゲハやモンシロチョウの幼虫に明け渡した。 お盆の頃にまいたロケットは、かいわれ大根のような ピリピリした辛味が強くて食べられなくて、これまた幼虫に明け渡した。 半分、孵化場と化してしまった我が家の菜園 来年も育った蝶が里帰りするかなあ・・ |
55:
近所をよく知る人
[2010-11-06 22:19:16]
今日は、サンチュと小さいセロリを植えました
|
56:
匿名さん
[2010-11-06 23:12:04]
|
57:
匿名さん
[2010-11-07 08:17:00]
葉っぱものは虫にやられるから基本難しい。
でもニラ、ネギ、モロヘイヤ、シソは比較的簡単。 ネギは売ってるやつの根元をとっといて水栽培、根が伸びてきたら土に植えるだけでOK。 残りの3種は種から。 ニラは時間かかるけど、生えそろったらずっと切らさず食べられる。 あと季節物だけどタラノキはいい。 天ぷら最高。 |
58:
匿名
[2010-11-07 08:35:43]
場所とるけど茗荷谷は簡単
放置でも毎年取れる |
59:
匿名さん
[2010-11-07 10:24:56]
茗荷谷(みょうがだに?)って何?
何かの品種名? |
60:
入居済み住民さん
[2010-11-07 10:30:39]
今年の夏は、はつか大根、とうもろこし、かぶを地植えして、
プランターでとうもろこし、トマト、きゅうりをを行いましたが 猛暑のためかトマト、きゅうりは昨年に比べてあまり良くなかったです。 はつか大根は良かったけど、かぶは芋虫にやられて毎日の通勤前の退治が大変でした。 とうもろこしは地植えとプランターの両方で行いましたがプランターのほうは小さくて やはり地植えには敵わないなぁと実感。 あと去年は唐辛子を作ったけどこれは虫も全く付かず手間もかからず良かったです。 |
|
61:
匿名さん
[2010-11-07 13:27:53]
ウチも今勝手に生えてるトウガラシが真っ赤になってる。
これは食べ時なのかも知れないケド、トウガラシは刻んで薬味ってのも限度があるな。 ちなみに我が家では、ミニトマト・バジル・ニンニク+今はトウガラシが大量に出来ます。 その他定番はゴーヤとかシソとか。 どうやらパスタ好きが影響して栽培品種が偏っているみたいですね。 |
62:
匿名さん
[2011-11-13 20:53:56]
ニームという植物が約200種類の害虫を自然に駆除してくれるらしいです。
http://flower777.mimoza.jp/article/29759027.html 効果のある害虫の種類 http://neem.mineral-net.com/navi/neem04.html |
63:
匿名さん
[2011-11-14 09:04:21]
やったことあるけどたいして効果ありませんでしたよ。
|
64:
匿名さん
[2011-11-14 15:41:20]
家の後ろ側(北側)ここは大半のお宅で何もしない放置プレイ
使い道の無い空間になってると思います。 この空間の境界際の20センチを、放置菜園とするのが宜しいです。 車庫や玄関が北側にない家では、10メートル程度の広大な空間が取れるのも魅力です。 植えるものは、食べる事を基本にするなら、ニラ・ミョウガ・ミツバ・セリ・エシャレット アスパラガス・パセリ・シソやミントも大丈夫です。 特に放置栽培で毎年勝手に繁殖、こっちは時期を見て食べるだけって植物が便利 ニラ・ミョウガ・シソ・アスパラガス(収穫まで長いですが)が必須でしょうか。 あとミントは雑草です。好きな人だけ植えましょう。 |
65:
匿名
[2011-11-14 22:21:30]
蚊とか虫が来にくいハーブ系でもあれば野菜の間にでも植えようと思いますが何かありますか?
|
66:
匿名さん
[2011-11-15 00:44:25]
蓼食う虫もいるからなぁ。。。
|
67:
匿名
[2011-11-15 01:17:02]
64さん
20センチの隙間、土の入れ替えとかできますか?15センチだと厳しいですかね? コンクリートで固める端に土残して、プチ野菜や花を植えてみたいなあ。 |
68:
匿名
[2012-03-01 10:18:00]
南向きの家で北側は建物の影になりますがお薦めの野菜などありますか?
|
69:
匿名さん
[2012-03-11 21:14:13]
放射能ってどうなんだろうね。
|
70:
匿名さん
[2012-03-19 15:42:50]
セリ、ミツバ、ミョウガ、ニラ、ラッキョウ 、フキ
冬場はずっと霜張ってる、一年中日陰みたいな場所でも元気に芽吹きますよ。 アスパラガス、パセリ、アサツキ、チャイブ、シソ、ミント、ウド、チコリー、レタス(大きくなんない) 家は西日がちょっと射す場所が一番の菜園場所。 アスパラとウドは巨大化に注意。シソとミントは増え過ぎに注意。 |
71:
匿名
[2012-03-19 15:58:15]
ほうほう、参考になります。
パセリは、ミントみたいに増えすぎることありませんか? |
72:
入居済み住民さん
[2012-03-19 19:19:17]
ありません。ただしっかり防虫しないと大変なことになります。
|
73:
匿名
[2012-03-19 21:09:52]
なるほど〜。ひとつやってみるかな。どうもありがとうございます。
|
74:
サラリーマンさん
[2012-03-20 19:24:26]
セリ、ミツバ、ミョウガ、フキ あたりが無難かと思います。
理由は北側は日当たりが悪く、じめじめしやすいのでこれらの植物は そんな所に生えてるイメージなので。 あとこれらの植物は「生え放題」でも大丈夫っぽいですからね。 増えすぎだけ注意すればよろしいかと。 「そういえば薬味が欲しいなあ」といった時にいいのでは? |
75:
入居済み住民さん
[2012-03-20 22:57:45]
フキなんて、はびこってどえらいことになりますよ!
|
76:
匿名さん
[2012-03-21 05:30:26]
敷地が広く土の部分が多いなら別として、フキはそんなに気にする事ないよ
フキノトウの天ぷらも美味しいし… |
77:
匿名
[2012-10-03 17:53:59]
ジャガイモなど土の下にできる野菜はどれぐらい深さいりますか?
|
78:
匿名さん
[2012-10-03 18:23:24]
ジャガイモは深さは余りいらないよ。
種芋の下に育つわけではなく、上になっていくので土寄せ(土を盛る)しなきゃいけない。 |
79:
匿名さん
[2012-10-03 20:15:55]
日陰のアスパラは観賞用植物にもなる。
初夏の頃には生えてきたものを食べられるし、10年くらいは毎年生えるみたい。 |
80:
匿名
[2012-10-03 20:56:32]
77です。
情報ありがとうございます。 種芋より下にはいかないんですね。土盛できるようにブロックで囲ってみます。 |
81:
匿名さん
[2012-10-03 23:28:10]
|
82:
匿名さん
[2012-10-04 03:50:35]
家庭菜園なんだから、出来不出来は運みたいな・・・
食べられればラッキー程度がよろしいかと 塀際の周囲を家庭菜園にすると、土地は結構広いものです 幅なんて30センチもあればいい、土を良くするのが重要でしょうか カッチカチの土では、さすがに何にも出来ませんからね 家ではモロヘイヤが玄関前のシンボルツリー状態です、2メートルはあります ゴーヤは何故か不作で、日陰にしかなりませんでした。 |
83:
匿名さん
[2012-10-04 07:34:39]
モロヘイヤは虫も付きにくいし使い勝手も良いし便利だよね。
|
84:
匿名
[2012-11-10 21:17:47]
11月〜12月に収穫できるジャガイモを9月に植えましたが収穫のタイミングがわかりません見た目でわかるんでしょうか?
|
85:
匿名さん
[2012-11-11 15:07:35]
葉っぱが枯れ始めたら収穫時です。
|
86:
匿名さん
[2012-11-11 21:09:00]
今日、玉ねぎの苗を100本植えた。
来年5月ごろ新玉ねぎのオニオンスライスが楽しみ♪ |
87:
匿名
[2012-11-12 04:07:53]
84です。
85さんアドバイスありがとうございます。 葉が枯れた時ですね。 まだ青々してるので収穫はまださきになりそうです。 |
88:
匿名
[2013-03-12 10:15:17]
100均でアスパラ売ってた。
|
89:
匿名さん
[2013-03-13 04:41:12]
オクラは簡単で、意外と大きくなるので、庭木としても見栄えがいいかもしれません。
種を発芽させずに土にまくなどしない限り、失敗することはないと思います。 多少密生させても収穫が面倒になるだけで問題ありません。 ニラもいったん生えてしまえば手間要らずなのですが、観賞用ならともかく、 食べるためにはそれなりに管理しないと大きくなりません。 スイセン類が混入すると、葉が少し似ているために、区別がつかない人もいて、 毎年のように食中毒が発生していますので、気を付けましょう。 「ニラ スイセン 食中毒」で検索すると、見分け方なども分かります。 |
90:
匿名さん
[2013-03-13 20:08:08]
100均一の種 当たり外れはあるけど、
青紫蘇とかだったらバンバン生えるよ。 カラシナや枝豆も昨年沢山取れたよ。 |
91:
匿名さん
[2013-03-13 22:50:01]
アスパラは多年草で毎年勝手に生えるのがいい。
同じく毎年バンバン増えるタラの芽が好き。これは木ですけど。 |
92:
匿名さん
[2013-03-14 12:14:47]
猫って畑に来ますか?
|
93:
匿名さん
[2013-03-14 14:26:24]
ジャガイモの植え付け時期でっせ
|
94:
匿名
[2013-03-14 18:11:55]
猫は畑のようにフカフカした土が大好きです。
|
95:
匿名さん
[2013-03-14 18:43:12]
去年の内に撒いた砂糖エンドウが、最近の暖かさで花を咲かせ始めました。また、その横に撒いておいたほうれん草も、ちょっと撒くのが遅かったのですが、段々大きくなって来ました。砂糖エンドウは大雪で少し心配しましたが、かなり大きくなって来たので、収穫が楽しみです。簡単なのでお薦めです。
|
96:
匿名さん
[2013-03-15 11:18:46]
エンドウ系は簡単だけど空豆は難しかったな。そんなに大量に収穫できるものじゃないのかな?
|
97:
匿名さん
[2013-03-15 19:25:37]
エンドウもソラマメも枝豆も豆科だから、簡単なのではと思いますがソラマメは難しいのでしょうか?
枝豆は畑の畦に時期をずらして撒いておくと、どんどん収穫出来ますし、収穫したての枝豆は本当に甘くて美味しいのでお薦めです。枝豆に限らず、野菜類全部に言える事ですが、トウモロコシも収穫したては甘みがあって美味しいですよね。 今年もぼちぼち暖かくなって来て、早播きの小松菜などの種まきの季節がやってきましたね。皆様頑張って色々な野菜を作りましょう。 |
98:
匿名
[2013-03-15 19:43:25]
落花生おもしろいですよ
|
99:
匿名さん
[2013-03-15 19:50:28]
敷地の北側は30センチ幅の蕗畑です、今は丁度フキノトウが収穫できます
夏と秋にはミョウガも収穫できます。 |
100:
匿名さん
[2013-03-15 21:07:06]
ふきのとうもミョウガも植えっぱなしで良いからラクチンですね!でも、両方共放っておくとどんどん増えるかと思いますが、どこかで区切っていらっしゃるのですか?叔父の庭でふきのとうを植えたら、庭中に広がってふきのとう畑になってしまったそうですが、通りすがりの人が勝手に塀を乗り越えて、ふきのとうを盗みに入って来たそうです。ちょっと怖いと思いました。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
いまは、防虫ネットでカバーしてます。
人間が食べて美味しいのは、虫にも美味しいのでしょうかね。