一戸建て何でも質問掲示板「庭の小さな家庭菜園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庭の小さな家庭菜園
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-07-03 21:52:13
 削除依頼 投稿する

庭に小さな家庭菜園作りたいです。家庭菜園されている方いましたら色々と情報くれませんか?庭が石だらけでどうしようかと悩んでます。家庭菜園のスレ立ててみましたので家庭菜園好きの方は皆さん楽しく情報交換しましょう

[スレ作成日時]2010-10-18 18:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

庭の小さな家庭菜園

303: 匿名 
[2013-06-24 11:11:26]
300です。
301さん情報ありがとうございます。
ハーブ系のように根から広がるタイプと思ってましたが、種で広がるんですね。
水も定期的にあげたりしないので地植の方が良いですね。
304: 匿名 
[2013-06-27 13:07:12]
トウモロコシ、ヒゲが出てきた。
305: 匿名さん 
[2013-06-27 13:18:11]
>>300
シソは地植だとすぐに虫に食われますね。
それなりに多ければ虫に食われていない葉を収穫できますけど。
市販のシソの葉はどのようにして虫に食われないようにしているのだろう?
306: 匿名さん 
[2013-06-27 16:11:58]
農薬じゃないかな。
シソに限らず。
307: 匿名さん 
[2013-06-27 19:54:23]
あ〜その土地にもよりますね。我家では小松菜や大根とかはモンシロチョウの幼虫が付きますが、シソは全く食べられないで放ったらかしでも全く大丈夫です。

シソはどんな虫が食べてるのでしょうか?折角自宅で栽培するのであれば、無農薬で食べたいですよね。もし地植えで食べられてしまうなら、プランターで育てた方が無難かもしれないですね。
308: 匿名さん 
[2013-06-27 19:54:58]
オクラ、次々と花が咲いて明日は収穫です!
309: 匿名さん 
[2013-06-28 09:42:06]
うちもオクラがつぼみを付けたけど、まだ30cm位しかのびていない。
他の野菜は結構収穫できるのに、オクラはどうも上手く育たない。
背の高い大きなオクラに綺麗な花が咲くのを想像して
ひまわり位大きくなるのを楽しみにしていたのに・・・。
310: 匿名さん 
[2013-06-28 09:56:31]
>309さん、我家のオクラもまだ30数センチで、まだまだ成長途中ですが、既に数本収穫して、明日もあさっても収穫出来そうな位に次々に大きくなって来ています。毎日花もきれいに咲いています。

オクラは1m位で結構広がりますが、ヒマワリ程には大きくならないですよ。私は東京ですが、309さんはもう少し寒冷地か撒き時が遅かったのでしょうか?でも、花があれば来週辺りには収穫出来ると思いますよ。もう少しです。
311: 匿名さん 
[2013-06-28 20:56:51]
>310さん、励ましのお言葉、ありがとうございます。
30数センチで次々に収穫できるだなんて羨ましいです。

我が家は確かに購入が遅れました。(6月に入ってから)
ただ、実家近くの畑にオクラ畑があるのですが、その畑のオクラが2mくらいありそうな大きさで
綺麗な花をいつも咲かせていたので、憧れて苗を買ったのですが、
自分にはちょっと難しかった様です。

つぼみがついているので、とりあえずは花を楽しみに育てます。
ありがとうございました。

312: 匿名さん 
[2013-06-29 00:24:36]
紫蘇を食べるのは・・・・

《オンブバッタ》

今はまだ、幼生だからあまり被害がないんじゃない?
夏の真っ盛りになると(+o+)

たまに、芋虫系も食べてるけど、バッタが一番多いと思う?
家だけ?
313: 匿名さん 
[2013-06-29 02:12:56]
>>311
オクラにも種類があって、あまり背が伸びない早生タイプの種や苗も多く売られているよ。
プランターとかで育てる場合、背丈が高いと強風で倒れたりするからじゃないかな。
背を伸ばすエネルギーを実に集中させやすいとか?
オクラに限らないけど、若葉のときはナメクジにやられることも多いので、
ナメクジ対策は必須。直播だと発芽したとたんに食われたりする。
314: 匿名さん 
[2013-06-29 08:20:48]
>311さん、310です。確か今年はいつまでも寒かったのでゆっくりしていて、私も5月下旬位に撒いたと思います。311さんよりも少し早かったですね。確かに畑で栽培しているオクラは巨大になっていますよね。調べてみましたら、313さんが仰る様に、クリムソン・スパインレスという種類が2m位に大きくなるそうです。

http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000420&am...

我家のオクラはごくごく一般的なサカタの種のグリーンスターみたいです。311さん、オクラの栽培は簡単だと思いますよ。花も咲いていらっしゃるし、そもそも撒いたのが我家より1週間位遅いのですから収穫も少し遅い位です。それに、本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで)で、まだまだこれから大きく育って実を付けます。今から『難しい』なんて、早々と諦めないで下さいね。
315: 匿名さん 
[2013-06-29 10:37:12]
青シソはハダニにやられました。
ベニカグリーンVスプレーを散布して、寄生した葉は全て取り除きました。
レモンマートルはしゃくとり虫に葉を食われていました。

316: 匿名さん 
[2013-06-29 10:44:18]
レモンマートルを育てていらっしゃるのですか。珍しい木ですね。アロマオイルとかにもなるし、料理や薬草としても使えるとありました。観葉植物として以外に何か利用されていらっしゃるのでしょうか?
317: 311 
[2013-06-30 09:52:10]
>310さん、>313さん、
色々な情報ありがとうございます。

ちゃんと種類名や大きさ等をチェックして育てていませんでした。
今更ながら勉強不足を実感しています。

>ナメクジ対策は必須
家の畑はナメクジが多かったので、とにかくナメクジ退治に精を出し、
若葉の被害は最小限に食い止めました。
肥料は化成肥料をぱらぱら撒いただけなので、栄養足りてないのかな?

>本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで)
これは嬉しいです。
今頃から7月、長くても8月いっぱいだと思っていたので
上手く育てて、息の長い収穫を目指したいと思います。

御陰様で希望がわいてきました。
オクラ栽培にまた励めそうです。
ありがとうございました。
318: 匿名さん 
[2013-07-01 23:45:13]
ナメクジ退治は人や動植物に無害な燐酸第二鉄を使うタイプが安全かつ楽でいいですよ。
一応ナメクジ用の殺虫剤なのですが、有機JAS認定もされているので、農薬とは異なります。
適当にプランターや畑にばら撒くだけでナメクジとカタツムリだけを駆逐してくれるのでスッキリします。
319: 匿名さん 
[2013-07-05 18:51:52]
風が強くてとうもろこしが倒れそう・・
せっかく穂が出て来たのに 心配です。
320: 匿名さん 
[2013-07-06 10:46:59]
本日シャドークイーンという紫系のジャガイモを収穫しました。
葉が黄色くなるまで待っていたのですが、ほってみたら出来たイモの一部は発芽してました… (-。-;
発芽するの早くないですかね。
しょうがないので発芽したヤツはまた埋めて今年2回目のジャガイモに挑戦します。
321: 匿名さん 
[2013-07-07 22:06:46]
ピーマンがこの暑さのためか、ぞろぞろ(?)と鈴なりに一遍に大きくなっていて、今日は全部収穫しました。
採れたての野菜は、どれもこれも柔らかくて、甘くて、最高の贅沢ですね!

しかも一本60円の一番安い苗です。今までブランドのピーマン(300円前後)を植えていましたが、昔ながらのピーマンでも充分収穫出来るのですね。もう元は取りました。
322: 匿名 
[2013-07-08 01:34:49]
どんな野菜でも、苗が高い安いは問題じゃ無いのです。
自分で育て上げるから、美味しいのです。
323: 匿名さん 
[2013-07-08 08:25:03]
>322さん、ですけど初心者にとって、病害虫に強い、耐性がある、収穫量が多い、甘くて美味しいなどの美味しい文言が並んでいると、そちらの方が良いのかと思ってしまいませんか?

私はトマトはデルモンテかサントリーの300円前後の苗をいつも買っていますが、確かに間違いない気がしています。ピーマンも以前はブランド物を買っていましたが、むしろ収穫量は少なかった気がします。それで今年は安くても空いている場所に植えるから、と思って買ったのですが、これが大正解でした。

皆様は如何でしょうか?
324: 匿名さん 
[2013-07-09 20:54:14]
ミニトマトは安くても高くても収穫量は同じくらい採れています。
大きいトマトは今年はふつうの¥198を買ったけど、大きくなってる。
味はまだ収穫していないからわかんないけど、
隣にブランドトマトを植えたら味が比べられるかもね。

ピーマンは京みどりはバンバン採れるよ。
カラーピーマンは、美味しいけど採れるまで時間かかるよね。
325: 匿名さん 
[2013-07-09 21:59:18]
確かに、ピーマンの品種は『京みどり』です。60円でびっくりするほどバンバン穫れてます!来年もこれで行きます。
326: 匿名 
[2013-07-13 22:21:48]
トウモロコシ、収穫しましたが大きさがスーパーで売っているものの3/1ぐらいでした。
327: 匿名さん 
[2013-07-14 10:08:21]
3/1って3倍?
328: 匿名さん 
[2013-07-14 19:32:11]
どう考えたって三分の一でしょう(笑)
10年以上栽培してますが、そんなジャンボコーンはお目にかかった事無いです。
もしかして、苗の間隔が10cm未満の方ですか?
329: 匿名さん 
[2013-07-14 21:00:45]
キュウリは見逃すと3倍位の出来ちゃうよね d( ̄  ̄)
330: 匿名さん 
[2013-07-14 21:53:51]
3倍どころか5倍ぐらいないですか?長さ40cm位で太さが直径10cm位のお化けキュウリが度々出現します。
要するに、葉っぱの影の穫り忘れなのですけどね。

生産者の方はよく根元に捨ててますが、我家ではお化けだろうが何だろうが全部食べてしまいます。
331: 匿名さん 
[2013-07-14 22:31:31]
私もデルモンテの苗は、高いけど流石だなって思います。
たぶん農家ならこんな高い苗なんて使わないだろうけど、自家菜園ならお薦め。

素人の半放置栽培では、安い苗だと収穫もままなりません。

それと今年はゴーヤを白っぽい品種にしましたが、これは苦くなくて食べやすいです
植え方も、地植え→プランターで、今年は水やりが面倒で再び地植えですが
カチカチで石交じりの悲しい土だったのですが、一番安価な**堆肥を半分程度入れてみたら
土としての見た目はまだまだですが、野菜は良く育つようになりました。

最初はパーライトとかバーミキュライトに野菜の土をと、あれこれ考えてやりましたが
費用も考えると、安価な**堆肥かバーク堆肥をドカッと入れて、面倒な石は諦める。
今のところは、これが答えって感じです。

332: 匿名さん 
[2013-07-14 22:39:09]
331です

**堆肥は、牛のフン堆肥です。 何故かNGワードなんですね?

堆肥はホームセンターで、40リットル600円位のものを買ってます。
もし糞尿の匂いがあったら、それは完熟してないので避けて下さい。
333: 匿名さん 
[2013-07-15 05:38:57]
>330
よく食べましたね。
試しでスライスして塩揉みにして食べて見た事がありましたが不評だったので以降は廃棄してます。
子供が小さい時は巨大キュウリと一緒に写真撮ってましたね。
幼稚園とかに持っていくとかなりウケます。
334: 匿名さん 
[2013-07-15 09:33:05]
>333さん、330です。そうですよね、普通生産者の方はちょっと大きくなると全部根元に捨てて、次の肥料にしてしまうみたいです。キュウリは放っておくと数日で40cm位のお化けキュウリになってしまいますので、我家では悲しい事に、一夏に結構何本か出現してしまいます。

食べ方ですが、既に皮が硬いので普通には食べられません。ですので、皮を剥いて、半分に切って、種を全部スプーンで除いて、薄切りにして料理します。我家でのお化けキュウリの定番は酢味噌ですが、その他に、シソと合えたもの、お味噌汁、炒め物、漬け物など。瓜の仲間だと思って普通に料理するだけです。

お化けキュウリは置いておくとすぐに硬くなるので、料理は当日か翌日位までで、早めに食べてしまうのが良いみたいです。ちょっと日数が経ったら、お味噌汁に入れてしまうとかすれば大丈夫です。一遍に数本取れると食卓はキュウリ料理のオンパレードになります。にわか生産者の贅沢な悩みですね。

今年お化けキュウリが出来たら、捨てないで是非色々なお料理に緒戦してみて下さいね。
335: 匿名さん 
[2013-07-15 09:49:10]
>331さん、私も毎年トマトだけはデルモンテやサントリーの苗を買っています。一株300円でちょっと痛いですが、銘柄ごとに味の違いも楽しめて、生育も順調なので安心して育てられますね。

近所の花屋さんで、ノンブランドの銘柄のトマトの苗が安く売っていましたが、果たして大丈夫なのか心配で手が出ませんでした。普通の生産者の方が育てた苗で、多分大丈夫なのでしょうけれど、もしあまり良くなかったら、一夏トマト無しになってしまいます。狭い庭なので確実に収穫したいとなると、ブランドは安心料でしょうか。きちんとタグが付いた物を買ってしまいます。

ただ、ピーマンは以前サントリーの抗ウイルスとかの高い物を植えたのですが、あまり収穫出来なくて土地に合わないかと思っていました。今年は余り期待しないで一番安い60円の苗を植えましたら、これが物凄い収穫量で鈴なりになっています。ピーマンだけはブランドでなくても大丈夫そうです。

土地があれば安いトマトの苗に挑戦してみたいのですけど、どなたか比較された方はいらっしゃいますか?
336: 匿名 
[2013-07-15 23:58:36]
326です。
3/1⇒1/3です。お騒がせしました。

確かに植える場所があまり無く、種を使い切ろうと株の間隔5㎝ぐらいでした。
337: 匿名さん 
[2013-07-16 08:16:29]
1/3のコーンのお味は如何ですか?ちゃんと黄色く色づいてコーンの甘さはあるのでしょうか?それともヤングコーンのように甘さはイマイチなのでしょうか?小さくても甘いと良いですね。
338: 匿名さん 
[2013-07-16 09:09:53]
ズッキーニも取り遅れると30cm位のおばけズッキーニになっちゃう事あります。
でも あまり固くならないから、家族で美味しく頂きます。
子どもが頭に乗せて「ちょんまげ〜」ってやってました。 

お化けキュウリは 煮物にして貰った事あります。
ちょっと『冬瓜』ぽかったな。
339: 匿名さん 
[2013-07-16 11:35:03]
デカイきゅうりはマズイし管理不行き届きの証拠品
340: 匿名さん 
[2013-07-16 11:49:00]
そのレスはいただけないなぁ。
貴方、何を知っているの?
間違ってデカくなったキュウリもあれば、デカいのが正常なキュウリもある。
加賀太きゅうりとか知らないかなぁ。
育ちすぎたキュウリでも(それなりに)おいしく食べる調理法だってある。
もちろん人によって好き嫌いもあるけどね。
341: 匿名さん 
[2013-07-16 11:51:29]
うちのトウモロコシもイマイチっぽい。
まあでも小さくても美味しいし楽しいからいいんだけどね。
来年は肥料を増やしてリベンジかな。
(抜いた雑草を積んでおくだけだけど)
342: 匿名さん 
[2013-07-16 13:12:59]
トウモロコシは虫と鳥に注意だな。
無農薬、半放置栽培でもなんとか収穫できる野菜は多いけど
トウモロコシは無農薬だと、かなり虫にやられちゃいます。

露地栽培で完全無農薬なんて商品では無理。農家さんは皆そう言うと思いますが
実際、家庭菜園でも確かにそうだなって思いますね。

343: 匿名さん 
[2013-07-16 17:58:01]
虫は確かに困るのですが。
「オオニジュウヤホシテントウ」がジャガイモの葉っぱについていたのを見たときはなんだか嬉しかったけどね。
小学校の理科の教科書に出てきて名前や姿は知っていても見たことはなかったので。
344: 匿名さん 
[2013-07-16 18:27:48]
>342
少し前に農家のばーちゃんからでかいキャベツを貰ったクワで切って食べられない上の皮を取ると小さい虫が大量にいた。
中は食べられてはいなかった。畑に置いておくと皆食べらてしまうようです。
自家消費用ですが10ケ位まだ残ってました、余分に作って虫と競争してるようです。
別の農家からは20Lのポリバケツ一杯のいんげんを貰った、こちらは売り物を栽培してます。
頂いたのは規格外品(20cm以上)のため貰い手がいなければ捨てるだけです。
毎日朝晩収穫しないと直ぐ20cmを超えてしまいます、成長が早く虫に食べられる時間がないようです。
いんげんは無農薬です、逆に近くの道に除草剤を撒くと影響するそうです。
毎日いんげんをシーズンの間食べます、いんげんはお米と同じで飽きる事はないです。
345: 匿名さん 
[2013-07-16 18:33:40]
>342
不明の動物にも食べられる、食べ頃を教えてくれる。
346: 匿名さん 
[2013-07-16 23:10:16]
>342露地栽培で完全無農薬なんて商品では無理。

そんなことはないですよ。我家は全くの完全無農薬でずっと収穫しています。確かに野菜に虫は付いたりしますが、それも栽培の仕方によっては結構防げる物です。また、売り物ではないので、例えトウモロコシに居てもその部分を切ってしまえば全く問題なく食べられます。

ただ、実際葉物野菜は虫との戦いですが、生育期は虫よりも野菜の方が生育が旺盛なので、食べられた葉っぱを捨てれば済む話です。自分で育てた、採りたての野菜の味は格別美味しいですね。

皆様それぞれの野菜の最盛期を迎えているみたいで、収穫と消費に大忙しの様ですね。
347: 匿名さん 
[2013-07-17 03:30:11]
今年は加賀太キュウリってのに挑戦してみたんだけどイマイチの出来だった(太くはなるけど短い)。
難しいねぇ。
348: 匿名さん 
[2013-07-17 08:04:38]
無農薬は無理って、綺麗に商品として並べて商売で売るのは無理って話しでしょ。

外側の葉っぱは虫食いとか、一部喰われてるものがあったり。選んで採ってもそんなもの。
自家消費の家庭菜園なら全然OKだけど、普通そんな野菜は売ってないよね。

ピーマン切ったらゾウムシベビーが、キャベツ切ったらアゲハの小悪魔幼虫ががとか
わが家では普通だけど、これ買ってきた野菜では普通無いよね。
そもそもクレーム来るんじゃない?
そんだけ売ってる野菜はしっかり農薬も使ってるって事なんじゃないかな
自分で栽培して初めて判ることだけど。


349: 匿名さん 
[2013-07-17 08:41:35]
我が家もほぼ無農薬で育てています。
出来るだけ農薬無くて済みそうな野菜とかを選んではいます。
ミニトマト、ツルムラサキは毎年全く大丈夫。
地域とかもあると思いますが、枝豆は防虫ネットでカメムシを防ぎました。
ジャガイモは葉っぱが食べられても放っておきました。
小さめですが、収穫は大丈夫でした。

>ピーマン切ったらゾウムシベビーが、キャベツ切ったらアゲハの小悪魔幼虫
可愛い表現ですね☆
なんだか憎めない害虫が増えそうです。
350: 匿名さん 
[2013-07-17 09:53:52]
ウチは全く農薬使わないけど、ピーマンとかで虫を見た事はないです。小松菜とかも外側の葉っぱは食われてしまう物もありますが、ほぼきれいな状態なので農薬は全く使いません。

デパートとかで有機の小松菜5株300円位ですので、私も売りたいと思いながら収穫しています。
351: 匿名さん 
[2013-07-17 13:11:43]
がんばって売って下さい
買ってくれる人がいれば売買成立です
ちなみにデパートとかスーパーとかに納品すると買取額は値札の10~20%程度です
300円もするって思ったものも農家の方に渡るのは良くて50円程度なのです
352: 匿名さん 
[2013-07-17 19:59:34]
小松菜は分けて撒いても家族では食べ切れない程どんどん大きくなって、間引いて食べても、仕舞には食べ切れなくなってしまうのですよね。生産者の方の様にある程度の大きさで一遍に収穫して出せたら、と思います。

>351さん、買取額10%ですか。よく畑の横で無人販売、一束100円なんて売ってますが、農協とかに出すよりも全く利益率の良い商売ですね。また、田舎の駅とか道の駅とかの販売額も、きっともう少し良いのでしょうね。

毎年トマトとかピーマンとか食べ切れなくて、よく近所に分けて差し上げます。期待もしないですけど、全く何も返って来ません・・・無農薬で美味しいなんて思ってるのは家族だけで、実際は迷惑だったかななんて思ってしまいます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:庭の小さな家庭菜園

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる