庭の小さな家庭菜園
241:
匿名
[2013-05-27 15:16:43]
|
242:
匿名さん
[2013-05-27 15:42:48]
回答を待つより検索した方が早いのに。
トウモロコシは大きくなりますよ。品種や育ち方にもよるでしょうが2m程度と思ってよろしいかと。 株間は30cm程度です。 ただ、コンパニオンプランツという考え方によると、トマトと相性が悪いとする情報もあります。 自分で検索すると思っても見なかった情報が見つかることがありますよ。 |
243:
匿名
[2013-05-27 15:50:52]
241です。
情報ありがとうございます。 自分で調べましたが、株の間隔は30㎝は書いてありましたが、高さまでは書いてありませんでした。 2m・大きくなるんですね。 空いてあるスペースがトマトの横になりますが挑戦してみようかと思います。 |
244:
匿名さん
[2013-05-27 16:09:19]
一言余計でしたね、失礼しました。
自分で調べる人が増えてほしかったので。 成功をお祈りします。 |
245:
匿名さん
[2013-05-27 23:19:19]
ミニトマト去年は失敗した。
実がほとんどならなかった。 連作障害か肥料不足か。 今年は日よけ代わりにヒマワリまいた。 今のところ順調。 来年は日よけ兼、食料で 俺もトウモロコシにチャレンジしよう。 |
246:
匿名さん
[2013-05-28 08:26:21]
ヒマワリの種は美味しいですヨ。どんな種類のヒマワリを植えられたのか分かりませんが、食用と書いてある種類は種が大きくて美味しいです。我家は鳥が運んで来た巨大な種類(3m位?)の、半ば野生化した様なヒマワリが毎年自然に出て来ます。鳥も食べに来ますが、人間も負けじと花ごと収穫して食べています。
|
247:
匿名
[2013-05-30 13:04:27]
トウモロコシはトマトと相性が悪いと書いてありましたが、成長が悪くなるとかですか?
|
248:
匿名さん
[2013-05-30 14:39:44]
トマトとトウモロコシは、単純に日の光を奪い合う関係になるから隣接しない方がいいだけでしょう
植生や病虫害の関係は無さそうですから、密植にならなければそれこそトマトの支柱にトウモロコシを 使う事も、生育時期さえ合わせられれば可能です。 当方ではリビング前にパーゴラを作って、最初は藤を植えて藤棚が目的でしたが 繁が意外と寂しかったのでブラックベリーを植えたりアケビを植えてみたり 今の時期はお約束のゴーヤと、丘ワカメも栽培中です。 どの植物も決して負けることは無く、所狭しと繁殖して日陰を与えてくれますし 増え過ぎたらツルごとむしり採って、食べられるものは食べる。 庭に出て数歩で食材があるって、なんか横着ですが贅沢ですよ。 |
249:
匿名さん
[2013-05-30 18:53:06]
>庭に出て数歩で食材があるって、なんか横着ですが贅沢ですよ。
同感です。農家のお家で庭先に畑があるという家もそんなにあるわけでもないですが、我家の場合庭先を畑にして、トマト、キュウリ等の夏野菜や枝豆やトウモロコシも植えています。時間が経つと甘みが落ちると言われている野菜は、採りたてで本当に美味しいです。贅沢ですよね。これから夏に向かって収穫の時期が楽しみです。 |
250:
匿名
[2013-05-30 20:29:12]
278です。
情報ありがとうございます。 そんなに相性が悪いわけでもないんですね。 トウモロコシ、初めてなのでヤングコーン&収穫、楽しみにしたいと思います。 |
|
251:
Brown
[2013-05-30 23:31:17]
家庭菜園を始めて8年目です。何年かぶりにジャガイモを植えたら、花が咲き終わった後に実がついていてビックリ!
|
252:
匿名さん
[2013-05-31 08:01:59]
へ〜我家でもジャガイモを作っていますが、実がついたのは見た事無い様な気がします。
これは食べられるのでしょうか?珍しいですね。 |
253:
Brown
[2013-05-31 08:40:48]
ジャガイモの実をネットで検索したら、北海道でも実がついたことが投稿されていました。
気温の高い年は実がつきやすいそうですね。実は食べない方がいいでしょうと書いてあったので観賞用にします。 |
254:
匿名
[2013-05-31 15:40:42]
去年、収穫忘れたジャガイモが凄い元気に育って、忘れるなとアピールしている。
|
255:
Brown
[2013-05-31 19:00:58]
我が家は横浜で50軒の分譲住宅の一角です。トマトを毎年栽培していますが、色づきだして明日は収穫しようと思うと、
朝方庭に出てびっくり何にもないんですね。犯人を逮捕できませんでしたが、特定することはできました。 我が家の庭にいたこのハクビシンが犯人です。 |
256:
匿名さん
[2013-05-31 20:28:50]
我家は昔からの長屋のあった地域です。数年前トマトのモモタロウを育てていて、やっぱり明日収穫しようと思っていたら食べられてしまいました。
犯人は・・・なんとネズミでした。100均で買ったねずみ取りを仕掛けておきましたら、小さいネズミが数匹穫れました。その後、昼間トマトの棚を覗いてみましたら、ナント、大きなネズミがトマトの後ろに隠れてこちらを見ていました。それからは、その場所ではトマトの栽培を止めました。 |
257:
ご近所の奥さま
[2013-05-31 20:36:03]
今年はサツマイモでグリーンカーテン作るんだ!
|
258:
匿名さん
[2013-05-31 21:15:34]
サツマイモで思い出しました。ご近所でカボチャを棚に這わせてグリーンカーテンを作っていました。大きなカボチャがゴロゴロ出来ていて、笑ってしまいました。
|
259:
ご近所の奥さま
[2013-06-01 06:53:27]
カボチャでも作る予定です
ゴーヤー、カボチャ、サツマイモ、ヤマイモの4種類の予定です (主人に作って貰うんだけどね) |
260:
匿名
[2013-06-03 10:24:09]
トウモロコシ株間30cm間隔を・・・・。
10cmも無いぞーーー。マッ良いか。 |
261:
匿名さん
[2013-06-03 12:45:51]
うちはキュウリでグリーンカーテン。
頑丈に柵を作れば、かぼちゃとかスイカにメロンでも、カーテン作れるんかな? |
262:
匿名さん
[2013-06-03 13:10:05]
柵が頑丈でもスイカではツルがもたないんじゃないかな。。
うちはキュウリと朝顔。 |
263:
匿名
[2013-06-03 16:19:29]
ミニスイカで実をネットに入れて頑丈にすればどうかな。
|
264:
匿名さん
[2013-06-03 20:43:02]
となりますと、メロンやマンゴーでも出来そうですね。重そうだったら、ハンモックの様にネットで吊って栽培したら大丈夫でしょうか?
去年は、ホームセンターで買ったキュウリの苗の中に、カボチャの苗が二本混じっていて、キュウリの棚にカボチャが出来ました。棚が壊れてしまうかと心配になり1本は抜きましたが、坊ちゃんカボチャだったみたいで、大きな葉っぱの割には小さなカボチャが出来ました。また、その前年に畑の隅に捨てた生ゴミからカボチャの苗が3本出来て、大きなカボチャが10個以上収穫出来ました。 今年、我家の京野菜の伏見甘長唐辛子が大きくなって来ましたので、明日にでも収穫しようと思います。 >26さん、トウモロコシの株間10cmですか?通常ですと、残す株の根を痛めない様に、抜かないで根元からそっと切り取って間引いてしまいます。大きくなると株もどんどん太くなりますので、10cmはちょっと厳しいかもしれないですね。栄養の取り合いになってしまい、実が大きくなるか心配です。でも、結果が知りたいので、是非収穫時にはご報告をお願い致します。 |
265:
匿名さん
[2013-06-07 14:31:47]
うちのトウモロコシは間引いた結果にもかかわらず株間10センチしかありません。大丈夫かな?
(貧乏くさいから残してしまうんですよね) ところで。 生ごみを発酵させて堆肥にしております。 一箇所にためておいて、時々ぬかを加えて放置するというだけの方式。 肥料になるし、何よりゴミが軽くなってゴミ出しが超楽。 しかし野菜くずなんかは全く問題ないのに対し、魚系は匂いが出て駄目なんです。 火を通してからでも駄目。 どなたか知恵を。 |
266:
匿名さん
[2013-06-07 19:47:38]
深く埋めて、それこそ一夏越す位、忘れてしまう位の期間、置かないと駄目かもしれないですね。人間で匂いを感じる位ですと、気をつけないと野良猫とかがついてしまうかもしれないです。我家では結構深く埋めますが、それでもちょっと浅いときは野良猫に掘られてしまうときもあります。魚類は土の上に掘られない様に大きな石を置くときもあります。
あ、すみません、我家では一カ所ではなくて、畑のあちこち空いている所に深く掘って埋めています。夏ですと1ヶ月もしないで堆肥になっているみたいですが、冬は結構時間がかかります。 以前はコンポで作っていましたが、結構臭って虫が来て、後の処理が大変だったので、今は直接埋めています。植物には直接触らない様にしないと枯れてしまいます。もう何年もそうしていますが、野菜には問題ないみたいです。 |
267:
匿名
[2013-06-08 11:17:52]
トウモロコシ一袋に種が多いですもんね、苗を買うよりは安いですし。
狭い場所に撒くと間隔がどうしても。 |
268:
匿名さん
[2013-06-08 12:52:30]
トウモロコシは実が出来る頃になると、物凄く太くなって幹が5センチ位はあったかと思います。10cm間隔ですと、どれもこれも肥料不足になって、結局は何も収穫出来ない可能性もあるかと思います。
苗を買うと1つ100円以下位ですので、2〜3本の苗ができれば元は取ったと思って、思い切って今の内に間引いてしまった方が良いかと思いますが。勿体ないし可哀想ですが。プランターに移すのは、もう無理かと思います。もう少し広い畑が欲しいですよね・・・・ |
269:
匿名
[2013-06-09 02:51:32]
トウモロコシ、ヤングコーンを収穫後、間引くのはどうでしょうか?
因にヤングコーンの収穫タイミングはいつ頃がベストですか?(自分的にはヒゲが出るかどうかぐらいかと) |
270:
匿名さん
[2013-06-09 07:27:12]
きゅうりの中にかぼちゃって、台芽かきしてなかっただけでしょ
|
271:
匿名さん
[2013-06-09 08:47:58]
ヤング(ベビー)コーン収穫
雌穂が出現してきたら、1株につき最上の位置の雌穂を1つだけ残すようにして、その下の雌穂を、絹糸(けんし)が出てきたときに、主茎の葉を傷つけないようによく注意して取ってください。これによって株に残された雌穂の生長が促がされ、取り除いたものはヤングコーンとして利用できます。 http://www.takii.co.jp/tsk/fukuro/yasai/kon.html |
272:
匿名
[2013-06-10 08:04:21]
271さん
ヤッパリ、ヤングコーンはヒゲが出るときが収穫のタイミングなんですね。 ヒゲ⇒絹糸知りませんでした。 |
273:
265
[2013-06-10 08:32:43]
|
274:
匿名
[2013-06-11 20:56:26]
胡瓜、実が出来ましたがどこまでも曲がっている。
|
275:
匿名
[2013-06-12 12:15:30]
トウモロコシ、高さ45㎝直径4㎝ぐらいに育ちました。
|
276:
匿名さん
[2013-06-12 17:46:28]
ほうれんそう、びっくりするほど育たない。
pHか? |
277:
匿名さん
[2013-06-13 19:23:19]
>274さん、キュウリが曲がる理由は、肥料不足か水不足が考えられます。大丈夫でしょうか?
|
278:
匿名さん
[2013-06-13 19:29:46]
>276さん、PHも考えられますし、連作障害とか水不足とかは大丈夫ですか?芽が出ていれば何とか収穫出来るでしょうけれど、私の場合あまり出なかったので、諦めて他の野菜に切り替えて他の場所に撒き直した事があります。温度や水遣りとかの条件が合えば、野菜作りは簡単で楽ですが、何かの条件が合わないと不作になりますね。
|
279:
匿名さん
[2013-06-13 19:53:31]
ジャガイモに1個だけど実ができてた。
初めて見た。 |
280:
匿名
[2013-06-14 01:57:13]
274です。
確かに水やりさぼりぎみでした。 肥料は油カスぐらいです。 |
281:
276
[2013-06-14 06:21:27]
水はたっぷりやってるし、前作はサツマイモだから連作障害もないとは思うんですが。。
|
282:
匿名さん
[2013-06-14 08:26:05]
>281さんはホウレンソウでしょうか?ご近所でどうしてもホウレンソウが育たなくて、土地に合わないみたいだから、もう作らないって言っている方もいました。そう決めつけてしまうのは残念ですが、あまりに育たないのを見ているのはストレスになりませんか?私は別の場所に撒いたら、嘘みたいに簡単に大きくなって収穫出来たことがあります。
いずれにしても、もう一度土地改良からされた方が早いかと思います。可哀想ですが全部取ってしまってやり直すか、今からでも撒ける品種はありますので、場所があれば変えてみたら如何でしょうか? |
283:
281
[2013-06-14 11:17:54]
>282
去年すぐとなりのうねでは普通に育ったので、まるで駄目と言うことではないと思うのです。 前作の影響か、はたまた種がイマイチなのか。 発芽はするのですが、何しろ育たないのですよ。 20センチ横の春菊は普通に育っています。 面白いものですね。 |
284:
匿名さん
[2013-06-14 12:55:24]
>283さん、そうですね、私もほんの数メートル先の別の場所に撒き直したのですが、それは全く大丈夫でした。
種が問題、という可能性もあるかもしれないですね。販売店で日なたに保管していたとか?或は安い百均の種とか?種は高いようでもサカタのタネとかタキイの種とかですと、ホウレンソウでも色々な種類があって撒き時は春のみとか5月位までとか結構細かいです。裏面の撒き時を間違えないで撒けば失敗は少ないと思いますが、今年はいつまでも寒くて、それからいきなり暑くなってしまったので種まきにはちょっと難しかったかもしれないですね。 それから、283の畑にはもしかして夜盗虫か何かいませんか?出て来た芽を端から食べてしまっていて育っていないと思われるとか?何が原因か、ホウレンソウに聞いてみたいものですね。 |
285:
匿名さん
[2013-06-14 15:41:03]
ホウレンソウは寒い時期の方がいいからなあ。
寒い時期にリトライするといいよ。 |
286:
匿名
[2013-06-15 14:08:06]
サツマイモ植えようとしたら、葉の部分が切れて茎?だけになりました。(笑涙)取り合えず茎だけ植えてみました。
|
287:
匿名さん
[2013-06-15 15:15:31]
オクラ収穫
|
288:
匿名さん
[2013-06-15 21:36:42]
伏見甘長唐辛子が次々と収穫出来ています。今年は例年よりも早いような気がします、暑いせいでしょうか?
|
289:
匿名さん
[2013-06-15 21:48:27]
>280さん、キュウリは水が大好きで、土に水気があると実の成長が早い気がします。毎日の水遣りは大変でしょうから、根元にワラを敷くとかでマルチングしてあげると良いです。要するに極端に乾かしてしまうと曲がったキュウリが出来てしまいます。
また、マルチングには雨の跳ね返りで土が葉っぱ等に付いて病気になったり、雑草が生えるのも抑制する効果もあります。もう何かでマルチングされていますでしょうか?ワラが一番良いと思いますが、今の時期ホームセンターに行くとほんの一握りで中国産のワラでさえ数百円と高いですね。思いっきり敷くにはキュウリだけでも数千円かかるかもしれませんが。 |
290:
匿名
[2013-06-16 02:48:03]
お店でキュウリがハートの形になる器具を見つけました。(買ってはいません)
|
291:
匿名さん
[2013-06-16 09:53:28]
四角いスイカとかもありますよね。冷蔵庫で冷やすのには安定しそう。要するに型枠に入れてしまえば良いのでしょうけれど、ちょっと可哀想なような?
|
292:
匿名
[2013-06-18 08:03:56]
トマトが緑から赤に変わってきた。
|
293:
匿名さん
[2013-06-18 19:52:49]
きゅうりのマルチングに芝生を刈った後の芝葉を敷いてみました。
スイカの下には菜花の刈ったやつをからからに乾かしたものでカバー。 上手く行くか実験中です。 |
294:
匿名さん
[2013-06-19 11:02:23]
「中国産のワラ」って、中国の土壌や河川汚染状況を知れば、恐くて使えないですよ。
「中国 カドミウム 汚染」で検索するとわかると思います。 日本でも食べ物でないものは、基準が無いか激甘ですから、流通してもおかしくないです。 |
295:
匿名さん
[2013-06-19 13:02:03]
そうなのですよね。中国では日本で許可されていない農薬を使っていると聞きますので、その残留農薬の影響が心配です。
でも、ホームセンターで国産のワラってなかなか売っていないですよ。我家では知り合いの農家の方に頼んで入手しています。農家の方にすれば自分たちの畑に使う以外の分は、灰にしてまた田んぼに戻して肥料にするしかないので、むしろ喜んで軽トラ一つ分持って来てくれます。ホームセンターではどういう流通になっているのか分かりませんが、安全な日本のワラを売って欲しいと思います。 |
296:
匿名さん
[2013-06-19 13:13:18]
>293さん、『菜花の刈ったやつ』はマルチとして使えますし、埋めればすぐに肥料化すると思います。
芝の葉でマルチングは良いと思いますが、多分肥料化はすぐにはしないと思います。その場合はキュウリが終わったら、マルチは処分してしまえば良いだけですが。我家では芝の葉を畑に埋め込んだ事はないですが、試しに刈った芝生を植木の下に放っておいた事があります。1年経っても、数年経ってもそのままでした。 芝の葉もいずれは分解されるのでしょうけれど、どのぐらいかかるのでしょうね。私は芝の葉は肥料にならないと聞いたことがあり、あまり畑には入れたくないと思っていますので、いつもゴミで出してしまいます。 |
297:
匿名さん
[2013-06-19 13:16:26]
日本だって無農薬の藁など殆ど無いですよ、田んぼには除草材が蒔かれてます。
今時は除草剤無しの米作は殆ど無理です、牛も食べてますから問題は少ないと思います。 無農薬の藁は日本でも貴重品です、昔ながらの藁入りの納豆は千円と聞きました。 |
298:
匿名さん
[2013-06-19 18:56:49]
>297さん、無農薬かどうかではなくて、日本で普通に入手出来る中国製のワラの安全性がどうかという事をお話ししたかったのです。比べれば日本のワラの方がはるかに安全だと思っています。実際はどうなのか分かりませんが。
中国農業部農薬検定研究所の宋穏成(ソン・ウェンチョン)博士は、残留農薬問題について、中国は法の未整備、技術研究の遅れなど問題が多いと指摘。健全な残留農薬基準の策定が中国の食料安全にとって喫緊の課題だと指摘した。 欧州が14万5000件、米国が1万件余り、日本が5万件余りを調べるのに対し、中国の検査項目はわずか807件しかないという。http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46088 |
299:
匿名さん
[2013-06-19 21:15:00]
各種重金属やカドミウムなどに汚染された可能性があるワラと
農薬が残留している可能性があるワラがあった場合、 畑のマルチングとしては、後者を選ぶ方がいいと思います。 |
300:
匿名
[2013-06-22 22:37:46]
シソを育てるなら地植かプランターどちらがお薦めですか?
地植にすると何処までも増えと聞きました。 |
301:
匿名さん
[2013-06-23 09:09:11]
夏の水遣りができるならプランターでも良いかとは思いますが、場所があるなら多少日陰になっても地植えがお薦めです。私は夏朝晩の水遣りが出来なくて、何度か日干しにしてしまい、それでも枯れませんでしたが、地植えに比べると小型サイズで元気が無いシソでした。地植えですと木の下でも石ころの間でも、元気に巨大化して大きな葉っぱを出していますので、数本あれば次々とかなり収穫出来ると思います。
どこまでも増えるのは、翌年の初夏になって芽を出した頃の事を心配されているのだと思いますが、大きくなってもシソは根が浅くてすぐに抜けるので、要らないと思ったら抜けば簡単に抜けます。また、夏の終わりに種を付けて、それが広がるまで置いておくと翌年その辺りに芽が出るので、もしそれが嫌でしたら種が出来た頃(その頃にはもう葉っぱもくたびれています)に種だけ切り取るか、本体を抜いてしまえば良いでしょう。 私は春、芽が出て来た時に、邪魔な物だけはどんどん抜いて数本残します。夏中収穫して、夏の終わりにはそのまま放っておいて、枯れたら抜く、といったサイクルです。以前、放っておいたらかなりの本数が出来てしまい、勿体ないのでシソの佃煮を作りました。それはそれで美味しいです。邪魔でなければ何本か多めに残されても良いかと思います。 |
302:
匿名さん
[2013-06-23 10:10:08]
追加です。
シソにもいくつか種類がありますが、私は青のちりめんシソが結構お薦めです。葉っぱが大きくなって柔らかいので、そうめんとか蕎麦にも合うと思います。種から蒔くのであれば、種類にも拘ってお好きな種類を撒くと楽しいと思います。 |
303:
匿名
[2013-06-24 11:11:26]
300です。
301さん情報ありがとうございます。 ハーブ系のように根から広がるタイプと思ってましたが、種で広がるんですね。 水も定期的にあげたりしないので地植の方が良いですね。 |
304:
匿名
[2013-06-27 13:07:12]
トウモロコシ、ヒゲが出てきた。
|
305:
匿名さん
[2013-06-27 13:18:11]
|
306:
匿名さん
[2013-06-27 16:11:58]
農薬じゃないかな。
シソに限らず。 |
307:
匿名さん
[2013-06-27 19:54:23]
あ〜その土地にもよりますね。我家では小松菜や大根とかはモンシロチョウの幼虫が付きますが、シソは全く食べられないで放ったらかしでも全く大丈夫です。
シソはどんな虫が食べてるのでしょうか?折角自宅で栽培するのであれば、無農薬で食べたいですよね。もし地植えで食べられてしまうなら、プランターで育てた方が無難かもしれないですね。 |
308:
匿名さん
[2013-06-27 19:54:58]
オクラ、次々と花が咲いて明日は収穫です!
|
309:
匿名さん
[2013-06-28 09:42:06]
うちもオクラがつぼみを付けたけど、まだ30cm位しかのびていない。
他の野菜は結構収穫できるのに、オクラはどうも上手く育たない。 背の高い大きなオクラに綺麗な花が咲くのを想像して ひまわり位大きくなるのを楽しみにしていたのに・・・。 |
310:
匿名さん
[2013-06-28 09:56:31]
>309さん、我家のオクラもまだ30数センチで、まだまだ成長途中ですが、既に数本収穫して、明日もあさっても収穫出来そうな位に次々に大きくなって来ています。毎日花もきれいに咲いています。
オクラは1m位で結構広がりますが、ヒマワリ程には大きくならないですよ。私は東京ですが、309さんはもう少し寒冷地か撒き時が遅かったのでしょうか?でも、花があれば来週辺りには収穫出来ると思いますよ。もう少しです。 |
311:
匿名さん
[2013-06-28 20:56:51]
>310さん、励ましのお言葉、ありがとうございます。
30数センチで次々に収穫できるだなんて羨ましいです。 我が家は確かに購入が遅れました。(6月に入ってから) ただ、実家近くの畑にオクラ畑があるのですが、その畑のオクラが2mくらいありそうな大きさで 綺麗な花をいつも咲かせていたので、憧れて苗を買ったのですが、 自分にはちょっと難しかった様です。 つぼみがついているので、とりあえずは花を楽しみに育てます。 ありがとうございました。 |
312:
匿名さん
[2013-06-29 00:24:36]
紫蘇を食べるのは・・・・
《オンブバッタ》 今はまだ、幼生だからあまり被害がないんじゃない? 夏の真っ盛りになると(+o+) たまに、芋虫系も食べてるけど、バッタが一番多いと思う? 家だけ? |
313:
匿名さん
[2013-06-29 02:12:56]
>>311
オクラにも種類があって、あまり背が伸びない早生タイプの種や苗も多く売られているよ。 プランターとかで育てる場合、背丈が高いと強風で倒れたりするからじゃないかな。 背を伸ばすエネルギーを実に集中させやすいとか? オクラに限らないけど、若葉のときはナメクジにやられることも多いので、 ナメクジ対策は必須。直播だと発芽したとたんに食われたりする。 |
314:
匿名さん
[2013-06-29 08:20:48]
>311さん、310です。確か今年はいつまでも寒かったのでゆっくりしていて、私も5月下旬位に撒いたと思います。311さんよりも少し早かったですね。確かに畑で栽培しているオクラは巨大になっていますよね。調べてみましたら、313さんが仰る様に、クリムソン・スパインレスという種類が2m位に大きくなるそうです。
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000420&am... 我家のオクラはごくごく一般的なサカタの種のグリーンスターみたいです。311さん、オクラの栽培は簡単だと思いますよ。花も咲いていらっしゃるし、そもそも撒いたのが我家より1週間位遅いのですから収穫も少し遅い位です。それに、本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで)で、まだまだこれから大きく育って実を付けます。今から『難しい』なんて、早々と諦めないで下さいね。 |
315:
匿名さん
[2013-06-29 10:37:12]
青シソはハダニにやられました。
ベニカグリーンVスプレーを散布して、寄生した葉は全て取り除きました。 レモンマートルはしゃくとり虫に葉を食われていました。 |
316:
匿名さん
[2013-06-29 10:44:18]
レモンマートルを育てていらっしゃるのですか。珍しい木ですね。アロマオイルとかにもなるし、料理や薬草としても使えるとありました。観葉植物として以外に何か利用されていらっしゃるのでしょうか?
|
317:
311
[2013-06-30 09:52:10]
>310さん、>313さん、
色々な情報ありがとうございます。 ちゃんと種類名や大きさ等をチェックして育てていませんでした。 今更ながら勉強不足を実感しています。 >ナメクジ対策は必須 家の畑はナメクジが多かったので、とにかくナメクジ退治に精を出し、 若葉の被害は最小限に食い止めました。 肥料は化成肥料をぱらぱら撒いただけなので、栄養足りてないのかな? >本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで) これは嬉しいです。 今頃から7月、長くても8月いっぱいだと思っていたので 上手く育てて、息の長い収穫を目指したいと思います。 御陰様で希望がわいてきました。 オクラ栽培にまた励めそうです。 ありがとうございました。 |
318:
匿名さん
[2013-07-01 23:45:13]
ナメクジ退治は人や動植物に無害な燐酸第二鉄を使うタイプが安全かつ楽でいいですよ。
一応ナメクジ用の殺虫剤なのですが、有機JAS認定もされているので、農薬とは異なります。 適当にプランターや畑にばら撒くだけでナメクジとカタツムリだけを駆逐してくれるのでスッキリします。 |
319:
匿名さん
[2013-07-05 18:51:52]
風が強くてとうもろこしが倒れそう・・
せっかく穂が出て来たのに 心配です。 |
320:
匿名さん
[2013-07-06 10:46:59]
本日シャドークイーンという紫系のジャガイモを収穫しました。
葉が黄色くなるまで待っていたのですが、ほってみたら出来たイモの一部は発芽してました… (-。-; 発芽するの早くないですかね。 しょうがないので発芽したヤツはまた埋めて今年2回目のジャガイモに挑戦します。 |
321:
匿名さん
[2013-07-07 22:06:46]
ピーマンがこの暑さのためか、ぞろぞろ(?)と鈴なりに一遍に大きくなっていて、今日は全部収穫しました。
採れたての野菜は、どれもこれも柔らかくて、甘くて、最高の贅沢ですね! しかも一本60円の一番安い苗です。今までブランドのピーマン(300円前後)を植えていましたが、昔ながらのピーマンでも充分収穫出来るのですね。もう元は取りました。 |
322:
匿名
[2013-07-08 01:34:49]
どんな野菜でも、苗が高い安いは問題じゃ無いのです。
自分で育て上げるから、美味しいのです。 |
323:
匿名さん
[2013-07-08 08:25:03]
>322さん、ですけど初心者にとって、病害虫に強い、耐性がある、収穫量が多い、甘くて美味しいなどの美味しい文言が並んでいると、そちらの方が良いのかと思ってしまいませんか?
私はトマトはデルモンテかサントリーの300円前後の苗をいつも買っていますが、確かに間違いない気がしています。ピーマンも以前はブランド物を買っていましたが、むしろ収穫量は少なかった気がします。それで今年は安くても空いている場所に植えるから、と思って買ったのですが、これが大正解でした。 皆様は如何でしょうか? |
324:
匿名さん
[2013-07-09 20:54:14]
ミニトマトは安くても高くても収穫量は同じくらい採れています。
大きいトマトは今年はふつうの¥198を買ったけど、大きくなってる。 味はまだ収穫していないからわかんないけど、 隣にブランドトマトを植えたら味が比べられるかもね。 ピーマンは京みどりはバンバン採れるよ。 カラーピーマンは、美味しいけど採れるまで時間かかるよね。 |
325:
匿名さん
[2013-07-09 21:59:18]
確かに、ピーマンの品種は『京みどり』です。60円でびっくりするほどバンバン穫れてます!来年もこれで行きます。
|
326:
匿名
[2013-07-13 22:21:48]
トウモロコシ、収穫しましたが大きさがスーパーで売っているものの3/1ぐらいでした。
|
327:
匿名さん
[2013-07-14 10:08:21]
3/1って3倍?
|
328:
匿名さん
[2013-07-14 19:32:11]
どう考えたって三分の一でしょう(笑)
10年以上栽培してますが、そんなジャンボコーンはお目にかかった事無いです。 もしかして、苗の間隔が10cm未満の方ですか? |
329:
匿名さん
[2013-07-14 21:00:45]
キュウリは見逃すと3倍位の出来ちゃうよね d( ̄  ̄)
|
330:
匿名さん
[2013-07-14 21:53:51]
3倍どころか5倍ぐらいないですか?長さ40cm位で太さが直径10cm位のお化けキュウリが度々出現します。
要するに、葉っぱの影の穫り忘れなのですけどね。 生産者の方はよく根元に捨ててますが、我家ではお化けだろうが何だろうが全部食べてしまいます。 |
331:
匿名さん
[2013-07-14 22:31:31]
私もデルモンテの苗は、高いけど流石だなって思います。
たぶん農家ならこんな高い苗なんて使わないだろうけど、自家菜園ならお薦め。 素人の半放置栽培では、安い苗だと収穫もままなりません。 それと今年はゴーヤを白っぽい品種にしましたが、これは苦くなくて食べやすいです 植え方も、地植え→プランターで、今年は水やりが面倒で再び地植えですが カチカチで石交じりの悲しい土だったのですが、一番安価な**堆肥を半分程度入れてみたら 土としての見た目はまだまだですが、野菜は良く育つようになりました。 最初はパーライトとかバーミキュライトに野菜の土をと、あれこれ考えてやりましたが 費用も考えると、安価な**堆肥かバーク堆肥をドカッと入れて、面倒な石は諦める。 今のところは、これが答えって感じです。 |
332:
匿名さん
[2013-07-14 22:39:09]
331です
**堆肥は、牛のフン堆肥です。 何故かNGワードなんですね? 堆肥はホームセンターで、40リットル600円位のものを買ってます。 もし糞尿の匂いがあったら、それは完熟してないので避けて下さい。 |
333:
匿名さん
[2013-07-15 05:38:57]
>330
よく食べましたね。 試しでスライスして塩揉みにして食べて見た事がありましたが不評だったので以降は廃棄してます。 子供が小さい時は巨大キュウリと一緒に写真撮ってましたね。 幼稚園とかに持っていくとかなりウケます。 |
334:
匿名さん
[2013-07-15 09:33:05]
>333さん、330です。そうですよね、普通生産者の方はちょっと大きくなると全部根元に捨てて、次の肥料にしてしまうみたいです。キュウリは放っておくと数日で40cm位のお化けキュウリになってしまいますので、我家では悲しい事に、一夏に結構何本か出現してしまいます。
食べ方ですが、既に皮が硬いので普通には食べられません。ですので、皮を剥いて、半分に切って、種を全部スプーンで除いて、薄切りにして料理します。我家でのお化けキュウリの定番は酢味噌ですが、その他に、シソと合えたもの、お味噌汁、炒め物、漬け物など。瓜の仲間だと思って普通に料理するだけです。 お化けキュウリは置いておくとすぐに硬くなるので、料理は当日か翌日位までで、早めに食べてしまうのが良いみたいです。ちょっと日数が経ったら、お味噌汁に入れてしまうとかすれば大丈夫です。一遍に数本取れると食卓はキュウリ料理のオンパレードになります。にわか生産者の贅沢な悩みですね。 今年お化けキュウリが出来たら、捨てないで是非色々なお料理に緒戦してみて下さいね。 |
335:
匿名さん
[2013-07-15 09:49:10]
>331さん、私も毎年トマトだけはデルモンテやサントリーの苗を買っています。一株300円でちょっと痛いですが、銘柄ごとに味の違いも楽しめて、生育も順調なので安心して育てられますね。
近所の花屋さんで、ノンブランドの銘柄のトマトの苗が安く売っていましたが、果たして大丈夫なのか心配で手が出ませんでした。普通の生産者の方が育てた苗で、多分大丈夫なのでしょうけれど、もしあまり良くなかったら、一夏トマト無しになってしまいます。狭い庭なので確実に収穫したいとなると、ブランドは安心料でしょうか。きちんとタグが付いた物を買ってしまいます。 ただ、ピーマンは以前サントリーの抗ウイルスとかの高い物を植えたのですが、あまり収穫出来なくて土地に合わないかと思っていました。今年は余り期待しないで一番安い60円の苗を植えましたら、これが物凄い収穫量で鈴なりになっています。ピーマンだけはブランドでなくても大丈夫そうです。 土地があれば安いトマトの苗に挑戦してみたいのですけど、どなたか比較された方はいらっしゃいますか? |
336:
匿名
[2013-07-15 23:58:36]
326です。
3/1⇒1/3です。お騒がせしました。 確かに植える場所があまり無く、種を使い切ろうと株の間隔5㎝ぐらいでした。 |
337:
匿名さん
[2013-07-16 08:16:29]
1/3のコーンのお味は如何ですか?ちゃんと黄色く色づいてコーンの甘さはあるのでしょうか?それともヤングコーンのように甘さはイマイチなのでしょうか?小さくても甘いと良いですね。
|
338:
匿名さん
[2013-07-16 09:09:53]
ズッキーニも取り遅れると30cm位のおばけズッキーニになっちゃう事あります。
でも あまり固くならないから、家族で美味しく頂きます。 子どもが頭に乗せて「ちょんまげ〜」ってやってました。 お化けキュウリは 煮物にして貰った事あります。 ちょっと『冬瓜』ぽかったな。 |
339:
匿名さん
[2013-07-16 11:35:03]
デカイきゅうりはマズイし管理不行き届きの証拠品
|
340:
匿名さん
[2013-07-16 11:49:00]
そのレスはいただけないなぁ。
貴方、何を知っているの? 間違ってデカくなったキュウリもあれば、デカいのが正常なキュウリもある。 加賀太きゅうりとか知らないかなぁ。 育ちすぎたキュウリでも(それなりに)おいしく食べる調理法だってある。 もちろん人によって好き嫌いもあるけどね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
植える場所は一坪ぐらいの大きさにトマト・胡瓜・枝豆・イチゴが植えてあります。