一戸建て何でも質問掲示板「庭の小さな家庭菜園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庭の小さな家庭菜園
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-07-03 21:52:13
 削除依頼 投稿する

庭に小さな家庭菜園作りたいです。家庭菜園されている方いましたら色々と情報くれませんか?庭が石だらけでどうしようかと悩んでます。家庭菜園のスレ立ててみましたので家庭菜園好きの方は皆さん楽しく情報交換しましょう

[スレ作成日時]2010-10-18 18:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

庭の小さな家庭菜園

21: 匿名さん 
[2010-10-21 07:12:26]
>>19
案ずるより産むが易し。

外構の植栽を自分で考えてデザイン出来る人だったとしても、そこにデザインを兼ねて
畑を持ち込むのは難しいですよ。
何故かって、植木や花はその姿を目的に植えるんで、その存在が外構の一部です
でも野菜などは姿や彩が目的じゃなく、食べるのが目的ですよね?

ですので例えば「周囲を圧倒する位、立派に育った野菜」なんかは
野菜作りとして成功でも、外構全体での見た目として良くないかもしれません。
つまり菜園は菜園として、一画を区切って使った方がいいですよ。

私は庭の木にゴーヤを絡ませて、棚を作らずに楽して大量栽培してますが
これは庭のデザインからすると、見た目は×です。
でも効率よく楽して育てて食べたい、そんな観点からやってます。
要は、自分が何を優先するかで決めればいいと思います。
だって、庭木は食べられないですから・・・
22: 匿名さん 
[2010-10-21 08:04:46]
垣根をお茶の木にすればどうでしょう、シンボルツリーはオリーブ、目隠しにビックリグミ、夏グミも植えないと実は付きませんから、後はカッコいいプランターを配置して野菜を植えたら、いかがでしょうか、園芸店で野菜の土を買えば、今は苗が良いので、水さえ忘れなければ、お店で買うのと味は変わりません。私は手間をかけるのは大嫌いな性格です。次の野菜はほかっておいても沢山採れました。ピーマン、シシトウ、キュウリ、トマト、、プチトマト、ナス、タマネギ、イチゴ、オクラ、ショウガ、カボチャ、空豆、エンドウ豆、枝豆、しかしキャベツは失敗しました。防虫ネットしましたが、葉っぱがアミアミになりました。無農薬では無理なんでしょうか?ど素人だから知識無しでも、豊作でした。ナスなんて食べきれないのでご近所に配り、後は漬け物の元で作りました。連作障害になると初めて知って、これからはプランターをローテーションします。プランターの周りはバラのプランターを5鉢程置いてあり、外からは見えません。ただバラは毛虫が付くので、定期的に殺虫剤はかけています。これも1分で終わります。基本的な考え方は手間暇はかけたくありませんから、勝手に育ってくれる物しか扱いません。オリーブが無難です。4年以上で木が真っ直ぐな物を選ぶと良いでしょう、若い苗木は安いですが、素人が真っ直ぐに育てるのは難しいです。ブルーベリー、は簡単そうで難しいです。剪定も要りますし、やってられません。しかし、今は土と肥料が良いから、初めてでも市販されているのと変わりませんね!自分でもビックリしています。お陰で野菜の高値を感じていませんね!
23: 匿名さん 
[2010-10-21 12:53:34]
>>外構全体での見た目として良くないかもしれません。
野菜一つで破壊される外構とは・・・?誰一人近づける事のできない国宝級の外構、見てみたいです!
24: 匿名さん 
[2010-10-21 14:59:58]
私も庭で家庭菜園したくて、畑を考えましたが
畑があるだけで、途端に所帯じみて見えてしまうのは
否定できないと思いました。
結局プランターで、今年はミニトマトのアイコを育てましたが
豊作でしたよ。
畑だと、いちから土作りで大変ですが、プランターからだと
連鎖障害もそんな手間も掛からず、お手軽だと思います。
今、おしゃれなガーデニング感覚の畑の作り方も、本などで
出てきているので、慣れたら可愛く見える畑に挑戦してみようかな。
25: 匿名さん 
[2010-10-21 16:23:38]
野菜は生長が早くて当たり前
見た目を重視するなら、仕立とかに手間掛けなきゃいけないよ
食べるだけなら、育ちっぱなしでもいいかもですけど。

一つの完成系として庭を維持したいなら、日々成長して変化する野菜は大変かもしれない
でも野菜を野菜として楽しみたいなら、野菜も庭の一部でいいでしょう。
26: 初心者 
[2010-10-21 21:41:35]
そう言えば、今月中旬のNHK「やさいの時間」で、狭い庭の一部に小さな菜園を造る実例を放送してましたね。
たしか、小型の葉もの野菜を植えていて、レンガで囲いを作り、割と洒落た感じに仕上がっていました。
小型の野菜を中心にすれば、外溝とのバランスも、そう悪くならないのではないでしょうか。
27: 匿名 
[2010-10-22 11:13:28]
このスレいいですね。教えてください。畑の土、植木の土、肥料も込みでどこに相談するのが良いですか?
28: 匿名さん 
[2010-10-22 11:18:36]
ホームセンターの園芸担当のかたにいろいろ相談に乗ってもらいました。
29: 匿名 
[2010-10-22 11:29:43]
イングリッシュガーデンをお手本にしては?
トマトも普通の桃太郎などよりイタリアントマトやプチトマトの方が育て安い、失敗少ない、見た目可愛い
ゴーヤはツルの仕立て方を工夫したり
ネギや人参を整列させて縁取りに使ったり
葉物は種を混ぜると色のグラデーションが綺麗
所々に矢車草やハーブを混植させるとナチュラルな感じになる
30: 匿名さん 
[2010-10-22 12:42:16]
>垣根をお茶の木にすればどうでしょう
お茶の木は茶毒峨が心配。特にお子さんのいるお家には向かないと思います。静岡県民だったので、茶毒峨を思い出すとおそろしいです。

>ブルーベリー、は簡単そうで難しいです
うちも3年ほどは花だけで結実しませんでしたが、1度結実したら毎年たくさん、実をつけるようになりました。そんなに手入れはしてないですよ。剪定も秋にのびすぎたところを切るだけだし。ブルーベリー用の肥料を書いてある通りにあげてるだけだし。苗がよかったのかなあ。
31: 初心者 
[2010-10-22 22:37:25]
>>27さん
うちは、少し多め(深め)に土を入れ替えたので、残土の処理のことも考え、土の手配は外構屋さんに頼みました。(それなりの費用はかかりました)。
とゆうことで、外構屋さんに頼むのもひとつの手ですが、小規模の菜園や花壇なら、28さんの言うようにホームセンターで相談し、野菜や花壇に合った土を買ってくるのが良いと思います。
32: 匿名 
[2010-10-22 23:27:50]
27です。
>28さん>31さんありがとうございます。31さん外構屋さんにそれなりの費用を教えてくださいませんか?
33: 匿名さん 
[2010-10-23 09:05:40]
↑お金が沢山掛けられるなら外構屋さんでもいいですが
趣味の世界で楽しまれるなら、まずは大きめなホームセンターに行って
ガーデニングコーナーを見てみることがお勧めですよ。

レンガやテラコッタを買って、自分で小さな花壇を作ったり
土だって色々買って、自分オリジナルブレンドも楽しみです
野菜が喜ぶかは判りませんけどね・・・
34: 匿名さん 
[2010-10-23 23:14:16]
家庭菜園で簡単にできるのは、ナスとミニトマトあたりなのかな
うちもそうだが、みなの意見からも

あとは、土を深くまで耕せるとしたら、
大根、ねぎあたりも簡単なほうかな
35: 匿名 
[2010-10-24 06:49:55]
うねの広さや間隔ってどれくらいが適当でしょうか?
36: 匿名 
[2010-10-24 08:24:30]
野菜による
37: 匿名さん 
[2010-10-24 09:10:53]
今ネギが育っていて、ウネは必要みたいなんだけどやってない。
それでも適当に土を被せているとちゃんと育ってるよ。

自家消費なんだから、別に短いネギでもいいと思ってる
無農薬で栽培出来てるのが何よりかな・・・
38: 初心者 
[2010-10-24 16:25:14]
ウネの幅は、野菜の種類や、1列植えか、2列植えか、にもよると思いますが、うちでは約30cm幅にしています。
キュウリ、ミニトマトとも、それで育てました。
今、育てているニンジン、チンゲンサイも、ウネ幅30cmです。
39: 匿名 
[2010-10-26 19:36:48]
イチゴにトライしてみようと思い、カレンベリーという初心者向けの品種を植えてみました。
皆さんは、どんな品種を植えられていますか?
40: 近所をよく知る人 
[2010-10-26 19:54:13]
女峰
41: 匿名さん 
[2010-10-26 20:16:01]
15です
週末に耕してとりあえず1畝(40センチ×5メーター)造って
ホムセン行って、玉葱、ニンニクの苗を買って植え、それから
万能ネギの種撒きしました。
焼却炉の灰と腐葉土と倉庫にあった鶏糞を適当に混ぜて漉きこみました。
こんなんでいいのでしょうか?
42: 匿名さん 
[2010-10-27 05:16:13]
↑そんなんでいいんじゃない? 自分もそんなもんですよ。
上手く出来れば儲けものです。

今は勝手に毎年繁殖しているトウガラシが赤くなって大変。いっぱい出来過ぎて・・・

トウガラシはムシャムシャ喰えんからねぇ、何でも出来りゃいいってもんじゃないな。
43: 匿名さん 
[2010-10-27 07:39:56]
焼却灰は何を焼いたのか知りませんが、家庭ごみであればダイオキシンが含まれている可能性が大ですよ。

44: 匿名さん 
[2010-10-27 11:11:40]
うちは、余ったトウガラシとニンニクを木酢液に漬けこんで
翌年、天然の農薬として使っている。
45: 匿名 
[2010-10-27 12:29:22]
ニンニクってどうですか?もと取れますか?虫の害はどうですか?
46: 匿名さん 
[2010-10-30 12:43:44]
元を取れるかどうかは判りませんが、ネギ、ニンニクの類は虫の心配が無いので楽ですね。
道路沿いに植えて盗まれるのは良く聞きますね。
ある意味、虫より怖いです。
47: 匿名さん 
[2010-10-30 17:15:30]
ニンニクはモグラにやられて全滅した事があります。
ニンニクまっしぐらに次々と穴を掘り進んで、茎だけ残ってました。

ネギはいいですよ、定期的に植えれば一年中使えます。
ただ我が家では売ってるネギ(関東の太ネギ)みたいにはどうしても立派になりません

何より無農薬、手間無く安心が一番ですね。
48: 近所をよく知る人 
[2010-10-30 18:58:19]
センブリ植えた
49: 匿名 
[2010-10-31 16:28:24]
春に韭を植えました。
切ってもまた伸びてくるので半年間、韭には困りませんでした。
虫もあまり付かないですよ。
うちの娘みたいに。
50: 匿名 
[2010-11-01 08:23:56]
ニンニク、ネギ、ニラの情報ありがとうございました!
虫がニガテなのでまずはその3つからやってみたいと思います。
51: 匿名さん 
[2010-11-01 21:57:51]
うちのチンゲンサイは、双葉が出てきたなと思ったら、さっそく小さなイモ虫にムシャムシャとやられちゃいました。
いまは、防虫ネットでカバーしてます。
人間が食べて美味しいのは、虫にも美味しいのでしょうかね。
52: 匿名 
[2010-11-02 05:44:38]
虫がつかない娘さん、お気の毒に…。
悪い虫はつかないにこしたことないけど、お年頃までにいい虫がつくといいね。

畑じゃないけど今年は日よけに植えてたゴーヤが、見るのも嫌になるほど豊作だった。
同じのいっぱい植えると大変だよね。
おすそ分けして手伝ってもらったけどね。
53: 匿名さん 
[2010-11-06 21:04:05]
畑にまいた米糠がカビですごい事になってますが、どうしましょう?
54: 匿名さん 
[2010-11-06 22:16:01]
サニーレタスと茎ブロッコリを種から育てて、
レタスは半分くらい食べられたけど、
残りとブロッコリはアゲハやモンシロチョウの幼虫に明け渡した。
お盆の頃にまいたロケットは、かいわれ大根のような
ピリピリした辛味が強くて食べられなくて、これまた幼虫に明け渡した。

半分、孵化場と化してしまった我が家の菜園
来年も育った蝶が里帰りするかなあ・・
55: 近所をよく知る人 
[2010-11-06 22:19:16]
今日は、サンチュと小さいセロリを植えました
56: 匿名さん 
[2010-11-06 23:12:04]
>53
それはカビというより菌糸では?
菌糸は白い。それだったら問題ないよ
57: 匿名さん 
[2010-11-07 08:17:00]
葉っぱものは虫にやられるから基本難しい。
でもニラ、ネギ、モロヘイヤ、シソは比較的簡単。
ネギは売ってるやつの根元をとっといて水栽培、根が伸びてきたら土に植えるだけでOK。
残りの3種は種から。
ニラは時間かかるけど、生えそろったらずっと切らさず食べられる。

あと季節物だけどタラノキはいい。
天ぷら最高。
58: 匿名 
[2010-11-07 08:35:43]
場所とるけど茗荷谷は簡単
放置でも毎年取れる
59: 匿名さん 
[2010-11-07 10:24:56]
茗荷谷(みょうがだに?)って何?
何かの品種名?
60: 入居済み住民さん 
[2010-11-07 10:30:39]
今年の夏は、はつか大根、とうもろこし、かぶを地植えして、
プランターでとうもろこし、トマト、きゅうりをを行いましたが
猛暑のためかトマト、きゅうりは昨年に比べてあまり良くなかったです。

はつか大根は良かったけど、かぶは芋虫にやられて毎日の通勤前の退治が大変でした。

とうもろこしは地植えとプランターの両方で行いましたがプランターのほうは小さくて
やはり地植えには敵わないなぁと実感。

あと去年は唐辛子を作ったけどこれは虫も全く付かず手間もかからず良かったです。
61: 匿名さん 
[2010-11-07 13:27:53]
ウチも今勝手に生えてるトウガラシが真っ赤になってる。
これは食べ時なのかも知れないケド、トウガラシは刻んで薬味ってのも限度があるな。

ちなみに我が家では、ミニトマト・バジル・ニンニク+今はトウガラシが大量に出来ます。
その他定番はゴーヤとかシソとか。
どうやらパスタ好きが影響して栽培品種が偏っているみたいですね。



62: 匿名さん 
[2011-11-13 20:53:56]
ニームという植物が約200種類の害虫を自然に駆除してくれるらしいです。

http://flower777.mimoza.jp/article/29759027.html

効果のある害虫の種類
http://neem.mineral-net.com/navi/neem04.html
63: 匿名さん 
[2011-11-14 09:04:21]
やったことあるけどたいして効果ありませんでしたよ。
64: 匿名さん 
[2011-11-14 15:41:20]
家の後ろ側(北側)ここは大半のお宅で何もしない放置プレイ
使い道の無い空間になってると思います。

この空間の境界際の20センチを、放置菜園とするのが宜しいです。
車庫や玄関が北側にない家では、10メートル程度の広大な空間が取れるのも魅力です。

植えるものは、食べる事を基本にするなら、ニラ・ミョウガ・ミツバ・セリ・エシャレット
アスパラガス・パセリ・シソやミントも大丈夫です。

特に放置栽培で毎年勝手に繁殖、こっちは時期を見て食べるだけって植物が便利
ニラ・ミョウガ・シソ・アスパラガス(収穫まで長いですが)が必須でしょうか。
あとミントは雑草です。好きな人だけ植えましょう。


65: 匿名 
[2011-11-14 22:21:30]
蚊とか虫が来にくいハーブ系でもあれば野菜の間にでも植えようと思いますが何かありますか?
66: 匿名さん 
[2011-11-15 00:44:25]
蓼食う虫もいるからなぁ。。。
67: 匿名 
[2011-11-15 01:17:02]
64さん

20センチの隙間、土の入れ替えとかできますか?15センチだと厳しいですかね?

コンクリートで固める端に土残して、プチ野菜や花を植えてみたいなあ。
68: 匿名 
[2012-03-01 10:18:00]
南向きの家で北側は建物の影になりますがお薦めの野菜などありますか?
69: 匿名さん 
[2012-03-11 21:14:13]
放射能ってどうなんだろうね。
70: 匿名さん 
[2012-03-19 15:42:50]
セリ、ミツバ、ミョウガ、ニラ、ラッキョウ 、フキ
冬場はずっと霜張ってる、一年中日陰みたいな場所でも元気に芽吹きますよ。


アスパラガス、パセリ、アサツキ、チャイブ、シソ、ミント、ウド、チコリー、レタス(大きくなんない)
家は西日がちょっと射す場所が一番の菜園場所。
アスパラとウドは巨大化に注意。シソとミントは増え過ぎに注意。

71: 匿名 
[2012-03-19 15:58:15]
ほうほう、参考になります。

パセリは、ミントみたいに増えすぎることありませんか?
72: 入居済み住民さん 
[2012-03-19 19:19:17]
ありません。ただしっかり防虫しないと大変なことになります。
73: 匿名 
[2012-03-19 21:09:52]
なるほど〜。ひとつやってみるかな。どうもありがとうございます。

74: サラリーマンさん 
[2012-03-20 19:24:26]
セリ、ミツバ、ミョウガ、フキ あたりが無難かと思います。
理由は北側は日当たりが悪く、じめじめしやすいのでこれらの植物は
そんな所に生えてるイメージなので。

あとこれらの植物は「生え放題」でも大丈夫っぽいですからね。
増えすぎだけ注意すればよろしいかと。
「そういえば薬味が欲しいなあ」といった時にいいのでは?
75: 入居済み住民さん 
[2012-03-20 22:57:45]
フキなんて、はびこってどえらいことになりますよ!
76: 匿名さん 
[2012-03-21 05:30:26]
敷地が広く土の部分が多いなら別として、フキはそんなに気にする事ないよ
フキノトウの天ぷらも美味しいし…

77: 匿名 
[2012-10-03 17:53:59]
ジャガイモなど土の下にできる野菜はどれぐらい深さいりますか?
78: 匿名さん 
[2012-10-03 18:23:24]
ジャガイモは深さは余りいらないよ。
種芋の下に育つわけではなく、上になっていくので土寄せ(土を盛る)しなきゃいけない。
79: 匿名さん 
[2012-10-03 20:15:55]
日陰のアスパラは観賞用植物にもなる。
初夏の頃には生えてきたものを食べられるし、10年くらいは毎年生えるみたい。

80: 匿名 
[2012-10-03 20:56:32]
77です。
情報ありがとうございます。
種芋より下にはいかないんですね。土盛できるようにブロックで囲ってみます。
81: 匿名さん 
[2012-10-03 23:28:10]
>80
ブロックは斬新w
普通に畝を作れば良いよ。
ネットにいくらでも栽培法があるからそれ読んだら?
82: 匿名さん 
[2012-10-04 03:50:35]
家庭菜園なんだから、出来不出来は運みたいな・・・
食べられればラッキー程度がよろしいかと

塀際の周囲を家庭菜園にすると、土地は結構広いものです
幅なんて30センチもあればいい、土を良くするのが重要でしょうか
カッチカチの土では、さすがに何にも出来ませんからね

家ではモロヘイヤが玄関前のシンボルツリー状態です、2メートルはあります
ゴーヤは何故か不作で、日陰にしかなりませんでした。

83: 匿名さん 
[2012-10-04 07:34:39]
モロヘイヤは虫も付きにくいし使い勝手も良いし便利だよね。
84: 匿名 
[2012-11-10 21:17:47]
11月〜12月に収穫できるジャガイモを9月に植えましたが収穫のタイミングがわかりません見た目でわかるんでしょうか?
85: 匿名さん 
[2012-11-11 15:07:35]
葉っぱが枯れ始めたら収穫時です。
86: 匿名さん 
[2012-11-11 21:09:00]
今日、玉ねぎの苗を100本植えた。
来年5月ごろ新玉ねぎのオニオンスライスが楽しみ♪
87: 匿名 
[2012-11-12 04:07:53]
84です。
85さんアドバイスありがとうございます。
葉が枯れた時ですね。
まだ青々してるので収穫はまださきになりそうです。
88: 匿名 
[2013-03-12 10:15:17]
100均でアスパラ売ってた。
89: 匿名さん 
[2013-03-13 04:41:12]
オクラは簡単で、意外と大きくなるので、庭木としても見栄えがいいかもしれません。
種を発芽させずに土にまくなどしない限り、失敗することはないと思います。
多少密生させても収穫が面倒になるだけで問題ありません。

ニラもいったん生えてしまえば手間要らずなのですが、観賞用ならともかく、
食べるためにはそれなりに管理しないと大きくなりません。
スイセン類が混入すると、葉が少し似ているために、区別がつかない人もいて、
毎年のように食中毒が発生していますので、気を付けましょう。
「ニラ スイセン 食中毒」で検索すると、見分け方なども分かります。

90: 匿名さん 
[2013-03-13 20:08:08]
100均一の種 当たり外れはあるけど、
青紫蘇とかだったらバンバン生えるよ。
カラシナや枝豆も昨年沢山取れたよ。
91: 匿名さん 
[2013-03-13 22:50:01]
アスパラは多年草で毎年勝手に生えるのがいい。 

同じく毎年バンバン増えるタラの芽が好き。これは木ですけど。
92: 匿名さん 
[2013-03-14 12:14:47]
猫って畑に来ますか?
93: 匿名さん 
[2013-03-14 14:26:24]
ジャガイモの植え付け時期でっせ
94: 匿名 
[2013-03-14 18:11:55]
猫は畑のようにフカフカした土が大好きです。
95: 匿名さん 
[2013-03-14 18:43:12]
去年の内に撒いた砂糖エンドウが、最近の暖かさで花を咲かせ始めました。また、その横に撒いておいたほうれん草も、ちょっと撒くのが遅かったのですが、段々大きくなって来ました。砂糖エンドウは大雪で少し心配しましたが、かなり大きくなって来たので、収穫が楽しみです。簡単なのでお薦めです。
96: 匿名さん 
[2013-03-15 11:18:46]
エンドウ系は簡単だけど空豆は難しかったな。そんなに大量に収穫できるものじゃないのかな?
97: 匿名さん 
[2013-03-15 19:25:37]
エンドウもソラマメも枝豆も豆科だから、簡単なのではと思いますがソラマメは難しいのでしょうか?

枝豆は畑の畦に時期をずらして撒いておくと、どんどん収穫出来ますし、収穫したての枝豆は本当に甘くて美味しいのでお薦めです。枝豆に限らず、野菜類全部に言える事ですが、トウモロコシも収穫したては甘みがあって美味しいですよね。

今年もぼちぼち暖かくなって来て、早播きの小松菜などの種まきの季節がやってきましたね。皆様頑張って色々な野菜を作りましょう。
98: 匿名 
[2013-03-15 19:43:25]
落花生おもしろいですよ
99: 匿名さん 
[2013-03-15 19:50:28]
敷地の北側は30センチ幅の蕗畑です、今は丁度フキノトウが収穫できます
夏と秋にはミョウガも収穫できます。

100: 匿名さん 
[2013-03-15 21:07:06]
ふきのとうもミョウガも植えっぱなしで良いからラクチンですね!でも、両方共放っておくとどんどん増えるかと思いますが、どこかで区切っていらっしゃるのですか?叔父の庭でふきのとうを植えたら、庭中に広がってふきのとう畑になってしまったそうですが、通りすがりの人が勝手に塀を乗り越えて、ふきのとうを盗みに入って来たそうです。ちょっと怖いと思いました。
101: 匿名さん 
[2013-03-15 22:55:50]
昔住んでいた家ではミョウガを高さのある花壇に植えていた。限られたスペースだと庭中に増えることはないかも。
102: 匿名さん 
[2013-03-16 03:00:13]
ミョウガもフキも勝手に毎年実ってくれる植物ですが、竹やミントみたいに
どうしようもなく繁殖するほどのものでもないですよ。

毎年勝手にってものでは、シソも恒例ですね。
103: 匿名さん 
[2013-03-16 08:42:01]
シソは種が飛ぶのか、思いがけない所に勝手に生えて来て、しかもそれが巨大化して畑に植えたものよりも大きく立派な木(?)のようになっている時がありますね。それが数本あるだけで一夏間に合ってしまったり。

以前放っておいたら庭中シソの木だらけになって、ご近所にお裾分けしたらシソの佃煮を作ったそうです。ランナーのように広がる事はなく、冬になると枯れるし、抜けばそれでおしまいなので、シソが増える分には良いですね。
104: 匿名さん 
[2013-03-16 18:16:46]
放置栽培で毎年勝手に生えてくれるものは、なかなかありがたい。

雑草の様な存在らしいユキノシタの葉は、天ぷらが美味いと聞いて育てているが
これがまた食用を意識するせいなのか、全く増える気配が有りません。

105: 匿名さん 
[2013-03-16 18:30:15]
そうそう、忘れてて見に行くとすんごく増え広がっている。
・・・不思議。
106: 匿名さん 
[2013-03-16 20:07:52]
このスレの話題良いですね。HMの悪口も無いし(笑)ほんわか〜
107: 匿名 
[2013-03-18 11:05:12]
現在、行者ニンニクを植えてみようと思い育て方確認したら、日陰が良いみたいですが菜園は陽当たり良好の為、試しでいけるか只今検討中。
108: 匿名さん 
[2013-03-18 12:23:41]
家の裏、塀の影、その10センチが菜園です
109: 匿名さん 
[2013-03-18 13:02:07]
ニラはモノになりまっせ
110: 匿名さん 
[2013-03-18 21:27:46]
>108さん
うちも家の裏塀と雨水を流す側溝までの間10センチくらいに
わさび菜・三つ葉・茗荷・山椒が植えてあります。
狭くとも 結構育つものですな。
111: 匿名さん 
[2013-03-19 08:34:59]
簡単だったのは
エンドウ、モロヘイヤ、プチトマト、ピーマン、ニンジン、パセリ、イタリアンパセリ、ルッコラ、バジル、タイム、ローズマリー、シソ、春菊、ミョウガ、ジャガイモ、玉ねぎ
難しかったのは
ナス、キュウリ、スイカ、ニンニク、カボチャ、ソラマメ
112: 匿名さん 
[2013-03-19 08:49:04]
土地にもよるのかな?ナス、キュウリは春になると植えていますが、特別何も手入れしないで秋までずっと収穫出来ますので、簡単だと思っています。カボチャも3本位の苗から放っておいたのですが、秋には10個以上収穫出来て食べ切れなかったので、これまた簡単だと思いました。ニンニクは確かにどこかへ消えてしまいましたので(笑)、難しいのかな?とは思っています。一回失敗すると土地に合わないのかと、それきり暫くはチャレンジする気もなくなってしまいますね。

茄子、キュウリ、トマトは夏野菜の定番なので、庭先に常時あると便利ですよ。春から秋まではスーパーで野菜を買う事も滅多にないですね。我家でも葉ものや豆類、トウモロコシなども作っているので、買うのは肉魚ぐらいです。正直出費もぐっと減ります。狭い庭にある畑ですが、細々と色々作っています。いよいよこれから野菜栽培本番ですね!
113: 匿名さん 
[2013-03-19 10:16:19]
オクラとモロヘイヤは夏の定番かな、毎年最盛期になるとウンザリする程の収穫
ゴーヤも同じで食べきれないし、途中から食べるのは罰ゲーム的な感じに。

でもこれがプランターでやったら、全然そうでもない
一つの収穫を大切に待ち望むほどの不作でした・・・


毎年の放置栽培を期待したい人には、山菜のタラノ木を勧めますよ
日当たりが大切ですが、この木は大きくなったら切り倒してもどんどん増えますし
時期の若芽だけじゃなくて、次々生える茎と葉っぱも食べられます。
茹でても炒めてもクセが無く、固くならないうちに採って食べるのはアスパラみたいな
感じです。木から全部むしっても枯れません。
トゲの無い品種がお薦め。
114: 匿名さん 
[2013-03-19 10:47:43]
プランターと畑とでの収穫量の差は、どんな野菜でもあるのではないでしょうか?トマト、なす、キュウリ、葉もの、全部の野菜がやはり畑の方が収穫量が何倍もありますよね。畑で作るといつも穫れ過ぎてしまって、トマトも茄子もキュウリも、夏の途中から罰ゲームみたいになってしまって、気がつくとお化け茄子やお化けキュウリに巨大化しています。

こまめに庭の畑を回って収穫すると、食べ切れないでたまってしまうし。たまに通りすがりの方やご近所の方にお裾分けする事もありますが、そうそう差し上げる訳にも行かず農産物売り場に出したいと思う時もあります。以前は漬け物を作ったりもしましたが、結構大変ですよね。結局また『畑のこやし』に逆戻りもあります。生産者にしてみたら当たり前かもしれないですが、消費者に取っては食べ切れない程出来るのはちょっと贅沢な悩みですね。
115: 匿名さん 
[2013-03-19 12:02:56]
日々収穫を待つくらいのペースだと良いですが、最盛期は収穫しきれない量になる。
日保ちする、加工品にできる、冷凍可能に向かないと土にかえすしかないよね。

購入した野菜くずを庭に埋めていたら後にムカゴが採れたよ。棄てた山芋から発芽。
自宅では食べないので近所のおばあちゃんに貰ってもらった。
116: 匿名さん 
[2013-03-19 12:55:02]
そうなのですよね、植えて暫くなかなか収穫出来ないのですけど、夏本番暑くなって来ると穫っても穫っても状態で、毎日の様にかご一杯の野菜をどうやって食べようかと頭が痛くなる時もありますね。贅沢な悩みだなあと思います。今年の冬は寒くて葉ものが高騰していましたが、我家では庭とプランターにありましたので、かなり助かりました。撒く時期が遅かったのですが、むしろそれが良かったみたいです。何でも作っておけば助かりますね。

ムカゴは我家でも収穫出来た時があります。皮ごと茹でて塩をふって食べたのですが、美味しかったですよ。今度収穫出来たら差し上げないで、是非食べてみて下さいね。
117: 匿名さん 
[2013-03-20 00:20:15]
食べきれないほどできるのは、飽きて食べないか、ただ単に庭が広いということでしょう。
野菜は光合成する植物の一種ですので、面積あたりの収穫量には上限があります。
それでも「狭い庭」というのは、謙遜というより、自慢なのだと思います。
野菜の種類によっては、本当に狭い庭でただ土に還すと、病害虫や病原菌の繁殖を招き、
連作障害の原因になるので、気をつけたほうがいいですよ。
118: 匿名さん 
[2013-03-20 18:20:17]
>111
うちはカボチャは簡単でしたよ。
買ってきた苗はもちろん、
生ゴミを埋めておいたところから勝手に発芽して、放っておいても立派なのが沢山とれた。
(今年は苗を買わず、カボチャを食べた後の種だけでやる予定)
逆にピーマンは完全に空振りでした。
面白いものですね。

シーズン開幕ですね。今年も楽しもうっと。
119: 匿名さん 
[2013-03-20 20:36:16]
植えたばかりの頃は、枯れてしまうかもしれないとか色々心配して、どの野菜の苗も多めに買って来て植えてしまいます。収穫の始めの頃はなかなか数が採れないので、待ち望んでいますが、夏暑くなると一遍にどんどん大きくなるので食べるのが忙しくなる訳です。種を買って来て撒く葉物野菜や豆類、トウモロコシ等は、一袋に沢山の種が入っています。とはいえ来年まで残しておくと発芽率が悪くなるので、狭い庭で混み合ってしまいますが全部撒いてしまいます。

まあ、場所さえあれば色々な野菜を栽培出来ますが、狭い庭の一部の畑では栽培する野菜の種類も量も限られてしまいます。でも、工夫してなるべく効率よく、年間計画を立てて楽しんでいます。

118さん、いよいよシーズン到来ですね!
120: いた 
[2013-03-20 21:47:49]
 トウモロコシは今から種まきで、品種をかえて8月末まで播種ができます。最後は11月に収穫の感じです。

種まきから85日程度で収穫なので、苗を別に作りながら順番に栽培していくといいと思います。

 肥料食いなので、元肥と追肥が必要なのですが、美味しいのが取りたいですね


 思ったんですが、種を袋で買っても実際使うのは数粒で、
交換できる場があったらうれしいのになーと・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:庭の小さな家庭菜園

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる