庭の小さな家庭菜園
181:
匿名さん
[2013-04-28 10:27:43]
|
182:
匿名さん
[2013-04-28 10:31:26]
>179さん、
>蛇口につないで定期的に灌水するシステム へ〜そんなのがあるのですか、全く知りませんでした。でも、全部の鉢をつなぐには・・・どうやったら良いのか、それも頭が痛いです。 そうですね、ご近所さんにお願いしようかと思った事もありますが、大した植木でもなく、2週間〜一ヶ月の繰り返しで、冬までの長期間ですから、正直ちょっと頼み辛い所があります。仕事とかならまだ大義名分もありますが、全くの遊びなのでその辺もちょっと、といった感じです。お互いに水遣りを引き受ければ良いですが、そもそも夏には自宅に半分もいないような状態なので、むしろ不在でご近所に迷惑をかけているかも、でこれ以上はおねがいできないかなといった感じです。(不届きものですね) |
183:
匿名さん
[2013-04-28 10:36:14]
>鉢の底に雑巾のような物を入れてそれを細いホ-スでつなぐ方法
おお、鉢の底ですか。私は鉢の表面に垂らす事を想像していました。そうですね、空気圧の調節がかなり難しそうな感じです。以前、布を垂らしてトライした事がありますが、一晩で全部水が落ちてしまい、下の鉢が水浸しになってしまいました。よく、シクラメンの鉢で自動灌水ということで、下に小さな布が付いた鉢がありますが、その水を定期的に補充するとなると、なかなか大変なのでしょうね。今年も我家の鉢植え達には難行苦行を強いる事になりそうです。 |
184:
いた
[2013-04-28 13:31:52]
灌水システムから1鉢ごとの直径1cmほどの短いパイプをそれぞれやるか、スプリンクラーを使うといいです
農業資材の販売所で普通に販売されていると思います |
185:
匿名さん
[2013-04-28 13:43:48]
|
186:
匿名さん
[2013-04-28 20:18:50]
|
187:
匿名さん
[2013-04-28 20:52:23]
186さん、自動水遣り、って物があるのですね!情報有り難うございます。しかし、値段が2万円前後とは・・・結構良いお値段ですね。でも、そうですね、普段から毎日セットしておけば、結局は安い物ですね。私も気がつくとプランターの花がしおれてしまっていたりするので、(私も無精者です)あった方が良さそうです(笑)。
|
188:
匿名
[2013-04-28 21:10:21]
自動のやつホームセンターの広告に1万円以下でありやしたぜ。
探せば安いのありまっせ。 せやせやありまっせ。 |
189:
いた
[2013-04-29 00:30:42]
185さん 186さんの紹介してくれているのが私の言っているものです。安いものもあると思いますし、ホース自体が太いものを使えばスプリンクラーで庭一帯に散水できるような広範囲をカバーする物もあります
パソコンで遠隔管理する物もありますよ 部屋のデスクで、移動先でポチットな です |
190:
匿名さん
[2013-04-29 06:55:30]
>188さん、189さん、一万円以下ですか!それはまた、半額以下の予算で嬉しいですね。まず、近くのホームセンターから行って探してみます。ネットでは買えないかな?ちょっと探してみます。情報有り難うございました!
|
|
191:
匿名さん
[2013-04-29 07:02:34]
連投失礼致します。アマゾンでいきなり見つけてしまいました。口コミも良さそうな感じなので、コレだ、って思っています。10,380円ですが送料無料なので、結構良いかもと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%AE-G216-%E6%B0%B4%E5%... |
192:
匿名
[2013-05-01 15:41:48]
落花生・枝豆・植えようか検討中。
野菜と一緒に植えたら良い花あるみたい。 |
193:
匿名
[2013-05-04 03:17:39]
イチゴ花咲きました。
実がでっきるかな・でっきるかな楽しみ。 |
194:
匿名さん
[2013-05-04 08:28:06]
うちのイチゴは色づいてきました(うちの方が暖かいところなんでしょうね)。
イチゴは初めて。楽しみ。 この時期のランナーは摘み取ってしまった方がいいんですよね? (駄目だと言っても手遅れなんだけど) |
195:
匿名さん
[2013-05-04 11:11:50]
今からでも遅くありません。
らんな-は収穫後でも出てきますから、安心して根元から取ってください。 |
196:
匿名さん
[2013-05-04 11:56:19]
オクラの芽が出て来ました。スーパーで買っても安いけど、ちょっと楽しみです。
|
197:
匿名
[2013-05-05 15:49:54]
とりたてはスーパーマーケットとは違って美味しいと聞いた事があります。
|
198:
匿名さん
[2013-05-05 16:27:24]
>197さん、野菜全般に言える事ですが、とりたては本当に甘くて美味しい野菜が多いです。特にトウモロコシ、枝豆、ホウレンソウ、小松菜でさえも甘くて柔らかくて、スーパーの野菜とは別物と思った方が良いかもしれないです。
大概の野菜は少々収穫時期が遅れても、採りたてですと柔らかくて美味しいのですが、オクラはちょっと日数を置くと巨大化して硬くなります。放っておくと20cm近いお化けオクラになってしまいます。ですけど、それを干しておくと中に種が沢山穫れます。 キュウリも葉っぱの影で採り忘れると30cm位のお化けキュウリになり、中に種が出来ています。農家の方は自家用でも捨ててしまいますが、そこは数少ない貴重な我家の家庭菜園ですとそのキュウリも皮を剥いて食べてしまいます。皮は硬いですが中は瑞々しいキュウリです。野菜の植え付けの時期になりましたね。 |
199:
匿名
[2013-05-06 10:27:17]
トウモロコシは収穫後すぐに茹でるのが良いらしい。
ベテランは湯を沸かしながら収穫するそうです。 |
200:
いた
[2013-05-06 12:26:12]
今年はゴールドラッシュを30坪ほど作っています。初めて作るのですが楽しみです。やっと50cmほどになりました。
ゴールドラッシュは収穫適期が2日だというので、一番おいしい時は2日なんでしょうね。 出荷されているものは味が落ちないように長期間日持ちするものであったり品種を選ばれています。 私たちのような自分で食べるだけなら美味しい時を見計らって、食べるのが一番いいでしょう。 はじめてのトウモロコシ・・・楽しみです。デモオイシイジキヲ見計らって動物が来るらしい・・・心配ダ |
201:
匿名
[2013-05-06 13:58:15]
トウモロコシ、50㎝育ってますね。
家は15㎝です。 |
202:
匿名さん
[2013-05-06 14:06:08]
|
203:
匿名さん
[2013-05-06 14:53:22]
>200 いたさんへ
ご近所にどんな小動物がいますか?狐、狸、ハクビシン、或はカラスでしょうか?狸などは畑の周囲をネットで囲うとOKです。ホームセンターに行くとあります。ちょっと高価ですが毎年使えるので一つあっても良いかと思います。 カラスですとトウモロコシの実が出来た時点で網を被せると良いと思います。だけど、カラスはお利口ですから網の間から結構突ついて食べてしまうのですけどね。 >ゴールドラッシュを30坪、ってもしかして一遍に植えたのですか?それとも少しづつ時期をずらしたのでしょうか?もし一遍に植えたとなると、収穫期には売り歩かなくてはならなくなりそうですが。(笑)ご近所にもお裾分け出来そうです。楽しみですね。 |
204:
匿名
[2013-05-07 08:31:35]
さつまいも、植えようとしたが難しそうなのでやめました。
|
205:
いた
[2013-05-07 11:50:13]
203さん
1週間ずつ何度も分けて蒔いています。いつも食べれるように11月まで順番に収穫を考えています。 動物には網と電柵を用意していますが、近所の農家さんはトウモロコシをまともに食べたことがないというので非常に心配です。 去年は目の前の畑で50坪ほどが収穫の前日にハクビシンに全滅させられていました。2mの網で囲い、上部にひもを張って対策をして全滅。。。。泣けますね |
206:
匿名さん
[2013-05-07 14:11:24]
いたさん、一週間ごとに植えられたとは素晴らしいですね!ご家族何人か分かりませんが、今年の夏は飽きる程食べられそう(笑)ですね!目の前にも畑があるとのこと!これは良い事ですよ。我家の近所にもハクビシンが出没して、数年前はかなり食べられましたが、網で囲っただけでお隣の何も無い畑の方へ行く様になりました。やはり食べ易い所へ行くみたいです。いたさんがちょっと対策をなされば、きっと大丈夫かと(笑)。
ですけど、確かに網だけですとかいくぐって入ってしまうみたいですね。我家では30坪もトウモロコシだけを植えないので、以前愛犬に使っていた組み立て式のプラスチックのラティスフェンスをトウモロコシの周囲にぐるっと置きました。これが一番効果があるみたいで、被害は全くありません。一枚数千円で40枚位ありますのでかなりの出費でしたが、以来毎年使っています。 |
207:
匿名
[2013-05-08 08:09:08]
トウモロコシは上の一本を残して後はベビーコーンで収穫できると本に書いてありましたが収穫のタイミングはどれぐらいなんでしょうか?
|
208:
匿名
[2013-05-09 10:12:28]
トウモロコシ1週間で別けて植えたら夏の間もぎたて食べれるんですね。
|
209:
匿名さん
[2013-05-09 12:04:58]
枝豆を早く植えても食べれる時期(夏の終わり)は同じだったです、品種によるそうです。
|
210:
匿名さん
[2013-05-09 15:30:18]
トウモロコシはずらして植えると次々と出来上がります。普通に全部一緒に植えても、何の加減かやはり早く熟する木と遅く出来る木とがあり、また、脇芽をかかないので収穫期は3週間位の間で結構長かった気がします。枝豆の場合も、全部一緒に撒いても木全体が熟するのはやはり少しズレていて、早めに食べて行けば2週間以上かかった気がします。
どのみち熟した物から収穫してどんどん食べて行けば良い訳です。とはいえ畑で熟しすぎると硬くなったりするので、収穫の適期には食べるのにかなり忙しくなります。我家ではトウモロコシは最後は食べ飽きてしまうので、収穫して茹でてから冷凍にしたりします。 いたさんの30坪のトウモロコシ・・・はその内食べ飽きてしまって、ご近所に配り歩くことになってしまいそうな気がします(笑)。 |
211:
いた
[2013-05-09 20:51:25]
210さん
私は今までトウモロコシが作れたことないんです^^ なので、欲張ってたくさん植えて数作ればいつか成功するかと、、、 すでに種は2000円買っています>< できるといいですねー^^ |
212:
匿名さん
[2013-05-10 10:02:24]
いたさん!初めてのトウモロコシを30坪ですか!(笑)それはまたちょっと無謀な気もしますが、本当に出来ると良いですね!(笑)普通の野菜が育つ場所なら、陽当たりさえ良ければ多分大丈夫ですよ。・・・とはいえ、出来始めたら何処かで売りたくなる程、きっと収穫の時期は、食べるのと収穫するのとで大忙しだと思いますが(笑)。はっきり言って、30坪も作ってしまうと商売出来そうな気がします。一体何本収穫出来るやら、羨ましいですね。
|
213:
愛知の初心者
[2013-05-10 11:30:13]
今まではアパートでプランターでやっていた程度の初心者ですが、3月に新築し新しい生活にも慣れてきたので、庭で野菜を育てたいと思っています。
皆さんは野菜を植えるスペースと庭の部分とをどのように仕切っていますか? 菜園スペースをブロックなどで囲うしかのかなぁって思ってますが、どうでしょう? 庭は南側4×10mくらいで、野菜スペースは1.5×3mほどをあてようとしています(東西に長い)。 子供が小さいので残りは遊び場です。 もう少し広い方が使いやすいなどあれば、そちらもアドバイスいただければ幸いです。 |
214:
匿名さん
[2013-05-10 15:24:13]
>野菜スペースは1.5×3m
これだけでも結構充分だと思いますよ。勿論、いたさん(何故か引き合いに出してしまいますが(笑))のように30坪もあれば熟練者の野菜天国ですが、小さければ小さいなりに、少しづつ手入れをして、まずは丈夫で簡単な野菜を選んで作られたらどうでしょうか?プランターよりは水遣りも必要ない筈なので、かなり楽だと思います。 正直30坪もあると、夏頃には雑草だらけになってしまい、その手入れもあるし、また、収穫後は畑を耕すのにも結構大変ですよ。1.5×3mでしたら、クワ一本で十分もあれば耕せてしまうと思いますので、初心者なら程よい大きさとも言えると思います。トマト、キュウリ、茄子、ピーマン、小松菜位は植えたいと思いますが、今年全部は無理かなと思います。でも、その内物足りなくなったら、もう少し広げるとかしたら如何でしょうか? ところで、その土地は以前は何だったのでしょうか?一番理想なのは『畑だった土地』ですが、それでも今から雑草を取って、耕して、肥料を撒いて、少し落ち着かせてから、野菜の種を撒いたり、苗を植えたい物ですね。一番大切なのはその『土造り』です。トマトなどの野菜の苗も今月中位に入手して植えたいですね。結構忙しいですよ。(笑) 畑の部分は土をさくったりすると、空気が入って浮いてしまい、泥だらけになってしまうので、何かで区切りたいですね。ブロックで区切ったり、石を並べて区切ったり、やり方は色々とあると思います。小さければ、花壇の様に作ってもきれいですよね。 |
215:
いた
[2013-05-10 18:24:27]
213さん。
最初は十分な広さだと思います。狭いといえば狭いので、全体を大きなプランターのように囲って土を入れて、庭よりも10-20cm高い状態にすると区分けもできて、効率よく使えると思います。各々畝を作るわけではなく、全体を高くするイメージです。 庭との境は私なら自然石や、丸太・(孟宗)竹を持ってきて使いますが、そこは家主さんのセンス・予算もあると思いますので 私はブロックを使うと後始末が大変なので嫌ですね。と言ってもたくさん買いましたが。 キウリ、トマト、苦瓜、エンドウ・・・といった弦に長期間なる作物は、 この畑スペース以外にもっていくと畑が効率よく使えると思います。 おすすめしたい作物はいろいろあるのですが、その一番は「うまい菜(ふだん草)というものです。 種まきは春から秋までできて、順番に大きな葉を収穫して食べてもいいですし、 時期をずらして播種をして収穫もできます。 最後は3月にトウ立ちしてつぼみを菜の花で食べるのも美味しいですよ。 種は150円ほどでたくさん買えますので、皆さんにもぜひおすすめです。 |
216:
匿名さん
[2013-05-10 19:47:03]
皆さん、青虫対策はどうされているのでしょうか?
|
217:
匿名さん
[2013-05-10 20:09:45]
割り箸でキャーキャー言いながら取る→使い捨て手袋でひねり潰す
小さなヤツだったらこれくらい進化できます。目はあわしませんが。 あとは日々観察して卵のうちに葉っぱごと処理。 薬は使わない派です。 |
218:
匿名
[2013-05-11 20:36:43]
畑するからには虫とは戦い続けないとね。
|
219:
匿名さん
[2013-05-11 23:11:45]
>>216
青虫に限らず、害虫は土に埋めて肥料にしてしまいます。 ただ殺してゴミに出すのはもったいないです。 殺虫剤は死骸を鳥が食べて持ち去ってしまう場合もあり、 畑の土にとっては何の利益もありません。 鶏を畑で放し飼いにするのがいいのですが、 作物によっては鶏が食べてしまう場合もありますから。 |
220:
いた
[2013-05-11 23:12:39]
先日から、大学の薬草栽培体験会に行くことになりました。その時のお話。
200名の申込みで20名の当選なのですが、そのうちの人が虫を見て「キャー」って・・・ 「私、虫はダメなんです」って。 畑作業をやる講座で、「お前何しに来た?」と思いました。 畑に虫はつきものですよねー |
221:
匿名さん
[2013-05-11 23:50:57]
怖いのは成虫
動くの早いし、飛ぶ 青虫は悩む時間がある分マシ |
222:
匿名
[2013-05-13 01:51:50]
鶏を放し飼いするにはそうとう広い庭が必要かも。
|
223:
匿名さん
[2013-05-13 07:32:21]
僕はナメクジが一番嫌だな。 青虫毛虫は割り箸で摘んで潰してる。
しかしナメクジは潰しても死なないし、隠れてるし野菜の中にまで入るし とにかく退治も大変よ。 |
224:
匿名さん
[2013-05-13 07:45:53]
コウガイヒルを初めて見た時の衝撃といったら…
ハナアブは可愛くて好き |
225:
匿名さん
[2013-05-13 22:06:28]
|
226:
匿名さん
[2013-05-13 22:10:49]
コウガイヒル、って初めて名前を知りました。変なヒルって思っていたのですが。でも、これってナメクジを食べてくれる益虫だそうですよ!でも、ミミズも食べるそうなので、『益虫』と呼ぶのかどうかですし、出逢いたくない虫ですね。
|
227:
愛知の初心者
[2013-05-13 22:36:58]
>214さん、215さん
アドバイスありがとうございます。 元の土地も庭や花壇だったので、大した土地ではないので土づくりからって思って、早く動かなきゃって思ってアドバイスを求めました。 夏野菜からたのしめるように頑張ります。 |
228:
匿名
[2013-05-14 13:07:46]
ミニ南瓜&ミニ西瓜に挑戦しようかな。
|
229:
匿名
[2013-05-14 17:53:15]
トウモロコシのヤングコーンは髭が出た時点でOKみたいです。
|
230:
匿名さん
[2013-05-14 20:56:56]
ミニひょうたんは如何ですか?若い内ですと食べられるし、コンパクトにまとまるそうです。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
水が浸透できるよう空気圧を調整するのが商品開発のツボみたいです。