庭の小さな家庭菜園
121:
匿名さん
[2013-03-21 08:52:16]
|
122:
いた
[2013-03-21 12:26:31]
ほんと、近所で交換できれば多品種できそうですよねーと思います。
トウモロコシは交雑するので、その点は注意しないといけませんね。先に雄花が立つので雌花に受粉するように注意が必要です。意図的に穂をとって受粉させたら少しは違うかもしれませんねー^^私はゴールドラッシュの品種で今年はいきます^^ |
123:
匿名さん
[2013-03-21 19:51:49]
おお〜その数年前に植えた数種類の中にゴールドラッシュがありました。今や幻のトウモロコシになってしまいそうですが(笑)。成る程、強制的に受粉させてしまえば良いですね。いた様は色々とお詳しいですね!
我家は最近何となくですが、未来とゆめのコーンが多いです。以前サカタの種の会員でしたので、ゴールドラッシュへの印象は良いですが、近くのホームセンターではサカタの種を扱っていないので、何となく遠のいてしまいました。 トウモロコシの採りたて、茹でたては格別に美味しいですね!我家も庭から台所へ直行なのでこれ以上無い位新鮮です。いくら新鮮そうなトウモロコシをスーパーで売っていても、自分の庭で穫れた野菜は本当に多少見栄えは悪くても味はピカイチですよね!一番の贅沢だなあと感動してしまいます。 |
124:
匿名
[2013-03-29 00:53:16]
庭が狭いため、とうもろこしをプランターでと思ってますが、高く育つ為転倒など大丈夫でしょうか?
プランターでは無理でしょうか? |
125:
匿名さん
[2013-03-29 06:17:14]
無理ではないとは思いますが、背丈がすごく大きくなるのと、根が張るので小さなプランターですと、倒れたり肥料切れになって大きな実が収穫出来ないかとは思います。私もネットで調べましたがプロの方はお薦めしないみたいです。でも、素人の方がプランター栽培しているみたいですね。
まあ、野菜全般に言える事ですが、特に大きなプランターに出来るだけ少ない株数を植える事、と肥料切れに注意するといった所ところで、それなりの収穫は見込めると思います。それなりというのは、実が小振りになってしまうかもといった心配です。 庭があれば、土に植える事の方が収穫も期待出来ると思いますし、水切れや肥料切れの失敗も少なく、手入れも楽とは思います。 |
126:
匿名さん
[2013-03-29 08:12:58]
根野菜用の深鉢だったら大丈夫なんじゃないかな
でもやはり地植えに劣るのと手間はかかると思う |
127:
匿名
[2013-03-29 20:51:23]
124です。
情報ありがとうございます。 地植以外は転倒よりも肥料切れに注意が必要みたいですね。 |
128:
匿名さん
[2013-03-30 18:57:57]
転倒も、肥料切れも、水切れにも、全部注意ですよ(笑)。背が高いので転倒には注意、狭い土しかないので肥料切れには注意、プランターや鉢ですと真夏の暑さでいつの間にかカラカラなので、それにも注意です。まあ、地植えにしておいた方が無難だと思いますよ。
|
129:
いた
[2013-03-30 23:03:58]
他の方も言っている通り、水と肥料が切れないように注意することが必要です。毎日のように薄めの液肥をたっぷり与えるなど工夫をすればいいと思います。根がしっかり張れる大きなプランターで丈夫な支柱をするといいかと思います。建物に誘引するのもいいと思います。事情があるのでしょうから楽しんでみてくださいな
|
130:
入居済み住民さん
[2013-03-31 12:03:41]
3年前にプランターでとうもろこしを栽培しました。
通じて風の強い日に一つのプランターだけが一度倒れただけです、 しかし根が張っているため土もこぼれないのでそのまま起こしました。 もちろん支柱も必要ありません、 横長の深めのプランターに一つに2株植えました。 種はふつうに購入すると量が多いので100円ショップで買いました。 一粒当たりの単価は高いかもしれませんが?結局全部は使わないので。 |
|
131:
いた
[2013-03-31 18:17:59]
追記。トウモロコシは雄花と雌花の咲く時期がずれているので、少量栽培なので人工的に授粉するかした方がいいと思います。受粉がうまくいかないと歯抜けになってしまうので
|
132:
匿名さん
[2013-03-31 18:42:35]
100円ショップの種、って何となく発芽率が悪い様な気がしますが、気のせいでしょうか?また、ほうれん草や小松菜とか、一つの種類しかないのでちょっと不満です。
|
133:
いた
[2013-03-31 20:33:27]
所詮100円ショップですから。100円よりも安い、豊富な種類の種の入手先もありますし、やはりたねやの種は発芽率がいいですよ
|
134:
匿名さん
[2013-04-01 08:27:00]
成る程、そうでしょうね。以前100円ショップのホウレンソウの発芽率が悪くて、結局ホームセンターに行ってもう一袋買って再度上から撒きました。ほんの数十円の違いで、倍以上入っていて種が余ってしまう時もありますが、発芽率が良ければ、きちんとしたブランドの種の方が良いですね。
|
135:
匿名
[2013-04-01 12:11:23]
トウモロコシの種は確かに多いですね。余った種を冷凍保存し次の年に蒔くと発芽率どれぐらい下がるか試した方いますか?
|
136:
匿名さん
[2013-04-01 12:25:23]
どの位か統計は取ってないけど、前年度のトウモロコシの余った種をウチのオヤジが撒いてました。ウチの場合は直接畑に撒いて、後から間引きしているのだと思いますが、それなりに収穫出来たみたいです。
私もホウレンソウや小松菜、春菊、大根など、結構前年度の物が余ってしまい、勿体ないので翌年に撒いています。前年度の物は出ないとは聞き、古い物はちょっと厚撒きする位ですが、同じ位に変わらずに出るのではないかと思います。 |
137:
匿名さん
[2013-04-01 12:26:31]
追加です。私の場合『冷凍保存』は一切していなくて、室内の比較的涼しい場所に置いてあります。冷蔵保存をしたことはありません。
|
138:
匿名
[2013-04-01 20:55:52]
135です。
136さん情報ありがとうございます。 今回分の余り、玄関隅に置いて来年度撒いてみます。 |
139:
匿名
[2013-04-05 17:48:28]
100均アスパラ植えました。
早く芽がでないかな。 |
140:
購入検討中さん
[2013-04-05 18:42:52]
アスパラって。。。2年後以降ですよねー発芽まで20日ほどだったかな?
|
141:
匿名
[2013-04-06 00:52:09]
アスパラ、植えた年からは収穫して食べれないんですね。
|
142:
匿名
[2013-04-06 02:13:40]
株を大きく(増やす)するために、アスパラは一年目は収穫しないほうが良い。と苗屋さんに教えて頂きました。
余った種は、お菓子やお茶などの缶(密閉)に入れて、日影に置くように。とも聞きました。あと注意するのは、春蒔き用と夏蒔き(秋から冬収穫用)の種(たとえば大根とか)は、必ず種蒔きの時期を守るようにと、種屋さんに言われました。 夏蒔きの種が余っているからって、翌年春に種蒔きしないで夏種蒔きするように。との事でした。 ご存知でしたら、すみません。 |
143:
匿名
[2013-04-08 10:20:06]
トウモロコシの芽が出てきました。
|
144:
匿名さん
[2013-04-08 11:08:39]
おお〜随分早い!楽しみですね!
|
145:
匿名
[2013-04-08 15:01:48]
タラの芽が生えてきました。
|
146:
匿名さん
[2013-04-08 17:01:49]
もうタラの芽は食べてしまいました@千葉県
念願のユキノシタは、モチモチ?他にはない独特の食感で美味しいです。 |
147:
匿名さん
[2013-04-08 19:07:33]
ウドの新芽が食い頃です。
天ぷらはもちろんイケますが、油で炒めるだけでも美味しいです。 |
148:
匿名
[2013-04-18 17:46:35]
139、
アスパラ、頭出して来ました。 |
149:
匿名さん
[2013-04-18 19:30:08]
エンドウが次々と大きくなり、収穫と料理に大忙しの毎日です。採りたてのエンドウは甘くて、多少穫り遅れて丸丸と太った物でも柔らかいので、無駄がありません。今が一番美味しくて、楽しい毎日です。
|
150:
ご近所さん
[2013-04-18 20:59:13]
うちも毎日サヤエンドウ
あと今日は、パセリとギャザーのレタス食べた |
151:
匿名さん
[2013-04-20 14:07:42]
売れ残りで、赤札が付いた時を狙って超高級トマトを購入し、種をぬめりを取って良く乾かして保存し、4月になって卵パックに土を入れて発芽させて苗を作っています。
昨年もこの方法で上手く行きました。 なお。スイティ-は、種が無いので、ご注意ください。 |
152:
匿名さん
[2013-04-20 14:35:46]
ウチの場合、前年度に収穫し忘れて、地面に落ちたトマトから翌年びっちりと芽が出て来ました。植える所がないので、そのうち数本だけ育てたら、結構実がなりました。
>151さんの方法で、ちゃんと実がなれば良いですが、今スーパーに並んでいる野菜はF1品種なので、子供を植えても実がならない物が多いそうです。 http://mone.moo.jp/hitohachi/03.html いいとこどりのF1品種ですが、問題点があります。F1品種は一代限りでおしまいです。F1品種から種を採ろうとしても採れません。例え採って植えたとしても、同じ作物は出てこないのです。 雑種強勢という現象があるそうで、一代目は親の優秀な部分のみ受け継ぎますが、二代目以降となると今度は親の悪い部分が多く出てくるようになるそうです。 |
153:
匿名さん
[2013-04-22 20:22:25]
たかだかトマトに「超高級」とか「売れ残りを狙って」とか。
普通に美味しく食べ、種をちょっと採取すればいいんでないの? |
154:
建築中
[2013-04-22 21:27:19]
153さんが正解^^
|
155:
[2013-04-23 07:19:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
156:
匿名
[2013-04-23 18:38:29]
ミニメロンの苗買おうか思案中。
|
157:
匿名
[2013-04-23 18:41:39]
連作障害はどれぐらい離せば問題ないんでしょうか?(ミニトマト・枝豆・オクラなどです)
|
158:
匿名さん
[2013-04-23 19:23:30]
確かに豆類、茄子、トマトは連作障害が出ると言いますが、本当でしょうか?
エンドウ、ナス、スイカ 7年以上休栽 ゴボウ、トマト、ピーマン、サトウダイコン 5~6年休栽 ダイズ、シロウリ、ナガイモ、サトイモ 3~4年休栽 キュウリ、ジャガイモ、インゲン 2年休栽 http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/point/rensaku/rensaku.htm より 連作障害を防ぐ これと他のサイトによると、トマトは5〜6年、枝豆は7年以上、オクラは4年らしいですね。我家では猫の額の様な庭先なので、ほぼ毎年同じ様な場所に作るしかないですが、あまり感じません。 せいぜい1年も空けて、間に他の作物を作れば大丈夫かな(?)と思っています。勿論畑が広かったら色々なサイトのアドバス通りに作った方が良いのでしょう。 今日はオクラの種を蒔いてみました。今年はちょっと寒いのでどうかなあ、と思いましたが、最近オクラが好きになってしまい、庭先の新鮮なオクラを沢山食べてみたくなったのです。今は輸入品ばかりで、国産の高知県産はほんのちょっぴりで、値段もまだ高いですよね。でも、ちょっと早かったかな?皆様はまだですか? |
159:
匿名さん
[2013-04-24 09:34:41]
連作って偏りが原因なんですかねえ?
ならば混植は効果がありそうですが。 |
160:
いた
[2013-04-24 10:32:38]
連作障害はいくつかのパターンがあります。特定の養分を消費してしまったり、ウィルス・菌の問題であったり。理由がわかっているものは燻蒸したり、養分を加えたりと連作ができるように研究はされています。小さな菜園で、繰り返し食べたいという理由であればその根域だけ土を入れ替えて作をつくればいいと思いますよ。
|
161:
159
[2013-04-24 15:10:52]
>連作って偏りが原因なんですかねえ?
すいません。訳の分からない文でした。 「連作障害って植生の偏りが原因なんですかねえ?」と聞きたかったのです。 |
162:
匿名さん
[2013-04-24 15:26:11]
単位面積あたり同じ種類をたくさん収穫すると連作障害になる。
プロでないのですから欲張らない事です。 |
163:
匿名
[2013-04-25 10:21:25]
157です。
情報ありがとうございます。 トマト、枝豆けっこう空けないといけないんですね。 |
164:
匿名さん
[2013-04-25 10:37:23]
ナス科、マメ科は家庭菜園の王道なんで気にしていたら作れない。
戸建でもプランター栽培併用で上手く作付けしてる家庭も多いのでは。 |
165:
とおりすがり
[2013-04-25 17:20:15]
プランターで野菜を作れるけど、やっぱり畑で育てた野菜の様にはいかないですよね。本体自体のサイズがまず小振りになり、収穫量も少ないし、何となくひ弱で、栄養不足な感じがします。
|
166:
匿名さん
[2013-04-25 17:29:44]
畑ってw
庭の小さな家庭菜園のスレですよ。 |
167:
とおりすがり
[2013-04-25 19:13:13]
だから!畑=坪庭の畑の事ですよ!だれも農地の畑の話なんてしてないけど。
|
168:
匿名さん
[2013-04-25 20:51:29]
>プロでないのですから欲張らない事です。
プロじゃないから色々やりたいんですよ。 |
169:
匿名
[2013-04-26 10:36:35]
ホームセンターでホワイトコーンの苗を見てトウモロコシに挑戦しようと思っています。
ベビーコーンの収穫のタイミングて何時なんでしょうか? |
170:
匿名さん
[2013-04-26 10:55:44]
>168
プロは最後はお金、収穫量が大事です、種類ではないです、種類を多くすると手間が増えてプロには適さないです。 |
171:
匿名さん
[2013-04-26 19:28:26]
|
172:
購入検討中さん
[2013-04-26 21:56:04]
いろいろ 作ってみたいもんですよね。
かっこよくできると、心が躍りますもん^^ |
173:
匿名さん
[2013-04-27 07:36:18]
これからゴーヤを植えます。その為にパーゴラまで自作で作ったし。
地植えでは上手く出来たけど、プランターでは全然ダメだった やっぱり不精な人は地植えの半放置栽培ですね・・・ |
174:
匿名さん
[2013-04-27 08:17:29]
プランターは土が少ないから、真夏はすぐに干上がってしまうし、栄養分が不足するのか、途中から成長不良(?)になった物が出たりしますよね。その点、地植えだと干上がっている様に見えても、どこかで水分があるのか、水遣りしなくて放っておいても、干上がって枯れることは無いですね。
以前、ベランダの上からネットを垂らしてゴーヤを誘引したら、一夏の間かなり収穫出来ました。ゴーヤ植えたいけど、今の家は場所が無い・・・です。(泣)でも、場所があったら、ゴーヤよりキュウリ植えたいかな。 |
175:
匿名さん
[2013-04-27 18:23:59]
根菜用の深いプランタ-なら大丈夫ですよ。
|
176:
匿名さん
[2013-04-28 08:12:46]
以前旅行に行ったら、プランターの植物が全部ひからびて枯れていました。鉢植えは大きなたらいに一杯に水を貼って、その中に入れて出掛けますが、北側の日陰に置いても、いつもぎりぎりに生き延びているといった感じです。プランターが入る様な[たらい]はないですよね?植えるとしたら、たらいに入る様な鉢だけかな、と思うのですが。皆様は真夏の旅行の間はどうされていますか?(旅行は2週間位〜1ヶ月です)
|
177:
匿名さん
[2013-04-28 09:51:51]
2週間も旅行に行くならどんな対策をうっても駄目でしょう。
乾燥に非常に強いものにするか、近所の人に水やりをやってもらうか。 |
178:
匿名さん
[2013-04-28 10:02:31]
2週間ならベランダの先のような雨水が掛かる場所以外では、難しいですね。
根菜用のものでも、トマトを3本植えれば3日が良いところです。 昨年、アマチュアが開発したタンクからホ-スを使って土に水を徐々にプランタ-に浸透させる方式の水やり機を、商品化すると放送していましたが、その後どうなっているのでしょう。 ご存知の方、いませんか? |
179:
いた
[2013-04-28 10:13:06]
蛇口につないで定期的に灌水するシステムは販売されていますね。
まあ、お土産持っていく感じで灌水のお手伝いを お願いできる人がいる人がいれば一番いいんじゃないでしょうか? |
180:
匿名さん
[2013-04-28 10:22:52]
>177さん、178さん、176です。コメ有り難うございます。そうですよね、今まで何本の鉢植えを枯らした事でしょうか。今では丈夫な鉢植えの木しか生き残っていません。それも帰宅すると、葉っぱが全**ちてしまっている様なひん死の状態です。庭も狭いので、全部の鉢植えを地植えにする訳にも行かず、今年の夏も頭が痛いです。
>アマチュアが開発したタンクからホ-スを使って土に水を徐々にプランタ-に浸透させる方式の水やり機 これは何となく自分で作れそうな気もします。鉢よりも少し高い所に水タンクを置いて、布か何かを垂らして少しづつ水遣りをするような方式でしょうか?2週間もつか、分かりませんが、そうですね、一番良さそうな方法みたいな気がします。良いアイディア有り難うございます。 |
181:
匿名さん
[2013-04-28 10:27:43]
鉢の底に雑巾のような物を入れてそれを細いホ-スでつなぐ方法です。
水が浸透できるよう空気圧を調整するのが商品開発のツボみたいです。 |
182:
匿名さん
[2013-04-28 10:31:26]
>179さん、
>蛇口につないで定期的に灌水するシステム へ〜そんなのがあるのですか、全く知りませんでした。でも、全部の鉢をつなぐには・・・どうやったら良いのか、それも頭が痛いです。 そうですね、ご近所さんにお願いしようかと思った事もありますが、大した植木でもなく、2週間〜一ヶ月の繰り返しで、冬までの長期間ですから、正直ちょっと頼み辛い所があります。仕事とかならまだ大義名分もありますが、全くの遊びなのでその辺もちょっと、といった感じです。お互いに水遣りを引き受ければ良いですが、そもそも夏には自宅に半分もいないような状態なので、むしろ不在でご近所に迷惑をかけているかも、でこれ以上はおねがいできないかなといった感じです。(不届きものですね) |
183:
匿名さん
[2013-04-28 10:36:14]
>鉢の底に雑巾のような物を入れてそれを細いホ-スでつなぐ方法
おお、鉢の底ですか。私は鉢の表面に垂らす事を想像していました。そうですね、空気圧の調節がかなり難しそうな感じです。以前、布を垂らしてトライした事がありますが、一晩で全部水が落ちてしまい、下の鉢が水浸しになってしまいました。よく、シクラメンの鉢で自動灌水ということで、下に小さな布が付いた鉢がありますが、その水を定期的に補充するとなると、なかなか大変なのでしょうね。今年も我家の鉢植え達には難行苦行を強いる事になりそうです。 |
184:
いた
[2013-04-28 13:31:52]
灌水システムから1鉢ごとの直径1cmほどの短いパイプをそれぞれやるか、スプリンクラーを使うといいです
農業資材の販売所で普通に販売されていると思います |
185:
匿名さん
[2013-04-28 13:43:48]
|
186:
匿名さん
[2013-04-28 20:18:50]
|
187:
匿名さん
[2013-04-28 20:52:23]
186さん、自動水遣り、って物があるのですね!情報有り難うございます。しかし、値段が2万円前後とは・・・結構良いお値段ですね。でも、そうですね、普段から毎日セットしておけば、結局は安い物ですね。私も気がつくとプランターの花がしおれてしまっていたりするので、(私も無精者です)あった方が良さそうです(笑)。
|
188:
匿名
[2013-04-28 21:10:21]
自動のやつホームセンターの広告に1万円以下でありやしたぜ。
探せば安いのありまっせ。 せやせやありまっせ。 |
189:
いた
[2013-04-29 00:30:42]
185さん 186さんの紹介してくれているのが私の言っているものです。安いものもあると思いますし、ホース自体が太いものを使えばスプリンクラーで庭一帯に散水できるような広範囲をカバーする物もあります
パソコンで遠隔管理する物もありますよ 部屋のデスクで、移動先でポチットな です |
190:
匿名さん
[2013-04-29 06:55:30]
>188さん、189さん、一万円以下ですか!それはまた、半額以下の予算で嬉しいですね。まず、近くのホームセンターから行って探してみます。ネットでは買えないかな?ちょっと探してみます。情報有り難うございました!
|
191:
匿名さん
[2013-04-29 07:02:34]
連投失礼致します。アマゾンでいきなり見つけてしまいました。口コミも良さそうな感じなので、コレだ、って思っています。10,380円ですが送料無料なので、結構良いかもと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%AE-G216-%E6%B0%B4%E5%... |
192:
匿名
[2013-05-01 15:41:48]
落花生・枝豆・植えようか検討中。
野菜と一緒に植えたら良い花あるみたい。 |
193:
匿名
[2013-05-04 03:17:39]
イチゴ花咲きました。
実がでっきるかな・でっきるかな楽しみ。 |
194:
匿名さん
[2013-05-04 08:28:06]
うちのイチゴは色づいてきました(うちの方が暖かいところなんでしょうね)。
イチゴは初めて。楽しみ。 この時期のランナーは摘み取ってしまった方がいいんですよね? (駄目だと言っても手遅れなんだけど) |
195:
匿名さん
[2013-05-04 11:11:50]
今からでも遅くありません。
らんな-は収穫後でも出てきますから、安心して根元から取ってください。 |
196:
匿名さん
[2013-05-04 11:56:19]
オクラの芽が出て来ました。スーパーで買っても安いけど、ちょっと楽しみです。
|
197:
匿名
[2013-05-05 15:49:54]
とりたてはスーパーマーケットとは違って美味しいと聞いた事があります。
|
198:
匿名さん
[2013-05-05 16:27:24]
>197さん、野菜全般に言える事ですが、とりたては本当に甘くて美味しい野菜が多いです。特にトウモロコシ、枝豆、ホウレンソウ、小松菜でさえも甘くて柔らかくて、スーパーの野菜とは別物と思った方が良いかもしれないです。
大概の野菜は少々収穫時期が遅れても、採りたてですと柔らかくて美味しいのですが、オクラはちょっと日数を置くと巨大化して硬くなります。放っておくと20cm近いお化けオクラになってしまいます。ですけど、それを干しておくと中に種が沢山穫れます。 キュウリも葉っぱの影で採り忘れると30cm位のお化けキュウリになり、中に種が出来ています。農家の方は自家用でも捨ててしまいますが、そこは数少ない貴重な我家の家庭菜園ですとそのキュウリも皮を剥いて食べてしまいます。皮は硬いですが中は瑞々しいキュウリです。野菜の植え付けの時期になりましたね。 |
199:
匿名
[2013-05-06 10:27:17]
トウモロコシは収穫後すぐに茹でるのが良いらしい。
ベテランは湯を沸かしながら収穫するそうです。 |
200:
いた
[2013-05-06 12:26:12]
今年はゴールドラッシュを30坪ほど作っています。初めて作るのですが楽しみです。やっと50cmほどになりました。
ゴールドラッシュは収穫適期が2日だというので、一番おいしい時は2日なんでしょうね。 出荷されているものは味が落ちないように長期間日持ちするものであったり品種を選ばれています。 私たちのような自分で食べるだけなら美味しい時を見計らって、食べるのが一番いいでしょう。 はじめてのトウモロコシ・・・楽しみです。デモオイシイジキヲ見計らって動物が来るらしい・・・心配ダ |
201:
匿名
[2013-05-06 13:58:15]
トウモロコシ、50㎝育ってますね。
家は15㎝です。 |
202:
匿名さん
[2013-05-06 14:06:08]
|
203:
匿名さん
[2013-05-06 14:53:22]
>200 いたさんへ
ご近所にどんな小動物がいますか?狐、狸、ハクビシン、或はカラスでしょうか?狸などは畑の周囲をネットで囲うとOKです。ホームセンターに行くとあります。ちょっと高価ですが毎年使えるので一つあっても良いかと思います。 カラスですとトウモロコシの実が出来た時点で網を被せると良いと思います。だけど、カラスはお利口ですから網の間から結構突ついて食べてしまうのですけどね。 >ゴールドラッシュを30坪、ってもしかして一遍に植えたのですか?それとも少しづつ時期をずらしたのでしょうか?もし一遍に植えたとなると、収穫期には売り歩かなくてはならなくなりそうですが。(笑)ご近所にもお裾分け出来そうです。楽しみですね。 |
204:
匿名
[2013-05-07 08:31:35]
さつまいも、植えようとしたが難しそうなのでやめました。
|
205:
いた
[2013-05-07 11:50:13]
203さん
1週間ずつ何度も分けて蒔いています。いつも食べれるように11月まで順番に収穫を考えています。 動物には網と電柵を用意していますが、近所の農家さんはトウモロコシをまともに食べたことがないというので非常に心配です。 去年は目の前の畑で50坪ほどが収穫の前日にハクビシンに全滅させられていました。2mの網で囲い、上部にひもを張って対策をして全滅。。。。泣けますね |
206:
匿名さん
[2013-05-07 14:11:24]
いたさん、一週間ごとに植えられたとは素晴らしいですね!ご家族何人か分かりませんが、今年の夏は飽きる程食べられそう(笑)ですね!目の前にも畑があるとのこと!これは良い事ですよ。我家の近所にもハクビシンが出没して、数年前はかなり食べられましたが、網で囲っただけでお隣の何も無い畑の方へ行く様になりました。やはり食べ易い所へ行くみたいです。いたさんがちょっと対策をなされば、きっと大丈夫かと(笑)。
ですけど、確かに網だけですとかいくぐって入ってしまうみたいですね。我家では30坪もトウモロコシだけを植えないので、以前愛犬に使っていた組み立て式のプラスチックのラティスフェンスをトウモロコシの周囲にぐるっと置きました。これが一番効果があるみたいで、被害は全くありません。一枚数千円で40枚位ありますのでかなりの出費でしたが、以来毎年使っています。 |
207:
匿名
[2013-05-08 08:09:08]
トウモロコシは上の一本を残して後はベビーコーンで収穫できると本に書いてありましたが収穫のタイミングはどれぐらいなんでしょうか?
|
208:
匿名
[2013-05-09 10:12:28]
トウモロコシ1週間で別けて植えたら夏の間もぎたて食べれるんですね。
|
209:
匿名さん
[2013-05-09 12:04:58]
枝豆を早く植えても食べれる時期(夏の終わり)は同じだったです、品種によるそうです。
|
210:
匿名さん
[2013-05-09 15:30:18]
トウモロコシはずらして植えると次々と出来上がります。普通に全部一緒に植えても、何の加減かやはり早く熟する木と遅く出来る木とがあり、また、脇芽をかかないので収穫期は3週間位の間で結構長かった気がします。枝豆の場合も、全部一緒に撒いても木全体が熟するのはやはり少しズレていて、早めに食べて行けば2週間以上かかった気がします。
どのみち熟した物から収穫してどんどん食べて行けば良い訳です。とはいえ畑で熟しすぎると硬くなったりするので、収穫の適期には食べるのにかなり忙しくなります。我家ではトウモロコシは最後は食べ飽きてしまうので、収穫して茹でてから冷凍にしたりします。 いたさんの30坪のトウモロコシ・・・はその内食べ飽きてしまって、ご近所に配り歩くことになってしまいそうな気がします(笑)。 |
211:
いた
[2013-05-09 20:51:25]
210さん
私は今までトウモロコシが作れたことないんです^^ なので、欲張ってたくさん植えて数作ればいつか成功するかと、、、 すでに種は2000円買っています>< できるといいですねー^^ |
212:
匿名さん
[2013-05-10 10:02:24]
いたさん!初めてのトウモロコシを30坪ですか!(笑)それはまたちょっと無謀な気もしますが、本当に出来ると良いですね!(笑)普通の野菜が育つ場所なら、陽当たりさえ良ければ多分大丈夫ですよ。・・・とはいえ、出来始めたら何処かで売りたくなる程、きっと収穫の時期は、食べるのと収穫するのとで大忙しだと思いますが(笑)。はっきり言って、30坪も作ってしまうと商売出来そうな気がします。一体何本収穫出来るやら、羨ましいですね。
|
213:
愛知の初心者
[2013-05-10 11:30:13]
今まではアパートでプランターでやっていた程度の初心者ですが、3月に新築し新しい生活にも慣れてきたので、庭で野菜を育てたいと思っています。
皆さんは野菜を植えるスペースと庭の部分とをどのように仕切っていますか? 菜園スペースをブロックなどで囲うしかのかなぁって思ってますが、どうでしょう? 庭は南側4×10mくらいで、野菜スペースは1.5×3mほどをあてようとしています(東西に長い)。 子供が小さいので残りは遊び場です。 もう少し広い方が使いやすいなどあれば、そちらもアドバイスいただければ幸いです。 |
214:
匿名さん
[2013-05-10 15:24:13]
>野菜スペースは1.5×3m
これだけでも結構充分だと思いますよ。勿論、いたさん(何故か引き合いに出してしまいますが(笑))のように30坪もあれば熟練者の野菜天国ですが、小さければ小さいなりに、少しづつ手入れをして、まずは丈夫で簡単な野菜を選んで作られたらどうでしょうか?プランターよりは水遣りも必要ない筈なので、かなり楽だと思います。 正直30坪もあると、夏頃には雑草だらけになってしまい、その手入れもあるし、また、収穫後は畑を耕すのにも結構大変ですよ。1.5×3mでしたら、クワ一本で十分もあれば耕せてしまうと思いますので、初心者なら程よい大きさとも言えると思います。トマト、キュウリ、茄子、ピーマン、小松菜位は植えたいと思いますが、今年全部は無理かなと思います。でも、その内物足りなくなったら、もう少し広げるとかしたら如何でしょうか? ところで、その土地は以前は何だったのでしょうか?一番理想なのは『畑だった土地』ですが、それでも今から雑草を取って、耕して、肥料を撒いて、少し落ち着かせてから、野菜の種を撒いたり、苗を植えたい物ですね。一番大切なのはその『土造り』です。トマトなどの野菜の苗も今月中位に入手して植えたいですね。結構忙しいですよ。(笑) 畑の部分は土をさくったりすると、空気が入って浮いてしまい、泥だらけになってしまうので、何かで区切りたいですね。ブロックで区切ったり、石を並べて区切ったり、やり方は色々とあると思います。小さければ、花壇の様に作ってもきれいですよね。 |
215:
いた
[2013-05-10 18:24:27]
213さん。
最初は十分な広さだと思います。狭いといえば狭いので、全体を大きなプランターのように囲って土を入れて、庭よりも10-20cm高い状態にすると区分けもできて、効率よく使えると思います。各々畝を作るわけではなく、全体を高くするイメージです。 庭との境は私なら自然石や、丸太・(孟宗)竹を持ってきて使いますが、そこは家主さんのセンス・予算もあると思いますので 私はブロックを使うと後始末が大変なので嫌ですね。と言ってもたくさん買いましたが。 キウリ、トマト、苦瓜、エンドウ・・・といった弦に長期間なる作物は、 この畑スペース以外にもっていくと畑が効率よく使えると思います。 おすすめしたい作物はいろいろあるのですが、その一番は「うまい菜(ふだん草)というものです。 種まきは春から秋までできて、順番に大きな葉を収穫して食べてもいいですし、 時期をずらして播種をして収穫もできます。 最後は3月にトウ立ちしてつぼみを菜の花で食べるのも美味しいですよ。 種は150円ほどでたくさん買えますので、皆さんにもぜひおすすめです。 |
216:
匿名さん
[2013-05-10 19:47:03]
皆さん、青虫対策はどうされているのでしょうか?
|
217:
匿名さん
[2013-05-10 20:09:45]
割り箸でキャーキャー言いながら取る→使い捨て手袋でひねり潰す
小さなヤツだったらこれくらい進化できます。目はあわしませんが。 あとは日々観察して卵のうちに葉っぱごと処理。 薬は使わない派です。 |
218:
匿名
[2013-05-11 20:36:43]
畑するからには虫とは戦い続けないとね。
|
219:
匿名さん
[2013-05-11 23:11:45]
>>216
青虫に限らず、害虫は土に埋めて肥料にしてしまいます。 ただ殺してゴミに出すのはもったいないです。 殺虫剤は死骸を鳥が食べて持ち去ってしまう場合もあり、 畑の土にとっては何の利益もありません。 鶏を畑で放し飼いにするのがいいのですが、 作物によっては鶏が食べてしまう場合もありますから。 |
220:
いた
[2013-05-11 23:12:39]
先日から、大学の薬草栽培体験会に行くことになりました。その時のお話。
200名の申込みで20名の当選なのですが、そのうちの人が虫を見て「キャー」って・・・ 「私、虫はダメなんです」って。 畑作業をやる講座で、「お前何しに来た?」と思いました。 畑に虫はつきものですよねー |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
トウモロコシの苗を別に作るのは良い方法ですね。我家ではタマネギと長ネギの苗は、年内に苗床を作っていますが、トウモロコシは直播きしていました。段階的に撒ければ良いのですが、狭いのでなかなか計画通りにはいきません。場所がないと難しいですね。
また、カラスやハクビシンだか狸だかが近所からやって来て、他の野菜は大丈夫なのですが、トウモロコシだけはたべられてしまいますので、毎年網をかけたり簡易な柵を作ったりして結構大変です。
数年前、数種類のトウモロコシの種を買って来て植えたのですが、親が知人からもらったという昔の硬いトウモロコシも少し話して植えました。実際収穫時になったら、ナント全部が昔のトウモロコシになってしまっていました!トウモロコシはかなり(数十メートル)は離して植えないと、すぐに交雑してしまうらしいですね。昔の種類は強いのでしょうか?(笑)庭も狭いし、近所の畑に植えられたらもう駄目かも、って思ってしまいました。