庭の小さな家庭菜園
101:
匿名さん
[2013-03-15 22:55:50]
昔住んでいた家ではミョウガを高さのある花壇に植えていた。限られたスペースだと庭中に増えることはないかも。
|
102:
匿名さん
[2013-03-16 03:00:13]
ミョウガもフキも勝手に毎年実ってくれる植物ですが、竹やミントみたいに
どうしようもなく繁殖するほどのものでもないですよ。 毎年勝手にってものでは、シソも恒例ですね。 |
103:
匿名さん
[2013-03-16 08:42:01]
シソは種が飛ぶのか、思いがけない所に勝手に生えて来て、しかもそれが巨大化して畑に植えたものよりも大きく立派な木(?)のようになっている時がありますね。それが数本あるだけで一夏間に合ってしまったり。
以前放っておいたら庭中シソの木だらけになって、ご近所にお裾分けしたらシソの佃煮を作ったそうです。ランナーのように広がる事はなく、冬になると枯れるし、抜けばそれでおしまいなので、シソが増える分には良いですね。 |
104:
匿名さん
[2013-03-16 18:16:46]
放置栽培で毎年勝手に生えてくれるものは、なかなかありがたい。
雑草の様な存在らしいユキノシタの葉は、天ぷらが美味いと聞いて育てているが これがまた食用を意識するせいなのか、全く増える気配が有りません。 |
105:
匿名さん
[2013-03-16 18:30:15]
そうそう、忘れてて見に行くとすんごく増え広がっている。
・・・不思議。 |
106:
匿名さん
[2013-03-16 20:07:52]
このスレの話題良いですね。HMの悪口も無いし(笑)ほんわか〜
|
107:
匿名
[2013-03-18 11:05:12]
現在、行者ニンニクを植えてみようと思い育て方確認したら、日陰が良いみたいですが菜園は陽当たり良好の為、試しでいけるか只今検討中。
|
108:
匿名さん
[2013-03-18 12:23:41]
家の裏、塀の影、その10センチが菜園です
|
109:
匿名さん
[2013-03-18 13:02:07]
ニラはモノになりまっせ
|
110:
匿名さん
[2013-03-18 21:27:46]
|
|
111:
匿名さん
[2013-03-19 08:34:59]
簡単だったのは
エンドウ、モロヘイヤ、プチトマト、ピーマン、ニンジン、パセリ、イタリアンパセリ、ルッコラ、バジル、タイム、ローズマリー、シソ、春菊、ミョウガ、ジャガイモ、玉ねぎ 難しかったのは ナス、キュウリ、スイカ、ニンニク、カボチャ、ソラマメ |
112:
匿名さん
[2013-03-19 08:49:04]
土地にもよるのかな?ナス、キュウリは春になると植えていますが、特別何も手入れしないで秋までずっと収穫出来ますので、簡単だと思っています。カボチャも3本位の苗から放っておいたのですが、秋には10個以上収穫出来て食べ切れなかったので、これまた簡単だと思いました。ニンニクは確かにどこかへ消えてしまいましたので(笑)、難しいのかな?とは思っています。一回失敗すると土地に合わないのかと、それきり暫くはチャレンジする気もなくなってしまいますね。
茄子、キュウリ、トマトは夏野菜の定番なので、庭先に常時あると便利ですよ。春から秋まではスーパーで野菜を買う事も滅多にないですね。我家でも葉ものや豆類、トウモロコシなども作っているので、買うのは肉魚ぐらいです。正直出費もぐっと減ります。狭い庭にある畑ですが、細々と色々作っています。いよいよこれから野菜栽培本番ですね! |
113:
匿名さん
[2013-03-19 10:16:19]
オクラとモロヘイヤは夏の定番かな、毎年最盛期になるとウンザリする程の収穫
ゴーヤも同じで食べきれないし、途中から食べるのは罰ゲーム的な感じに。 でもこれがプランターでやったら、全然そうでもない 一つの収穫を大切に待ち望むほどの不作でした・・・ 毎年の放置栽培を期待したい人には、山菜のタラノ木を勧めますよ 日当たりが大切ですが、この木は大きくなったら切り倒してもどんどん増えますし 時期の若芽だけじゃなくて、次々生える茎と葉っぱも食べられます。 茹でても炒めてもクセが無く、固くならないうちに採って食べるのはアスパラみたいな 感じです。木から全部むしっても枯れません。 トゲの無い品種がお薦め。 |
114:
匿名さん
[2013-03-19 10:47:43]
プランターと畑とでの収穫量の差は、どんな野菜でもあるのではないでしょうか?トマト、なす、キュウリ、葉もの、全部の野菜がやはり畑の方が収穫量が何倍もありますよね。畑で作るといつも穫れ過ぎてしまって、トマトも茄子もキュウリも、夏の途中から罰ゲームみたいになってしまって、気がつくとお化け茄子やお化けキュウリに巨大化しています。
こまめに庭の畑を回って収穫すると、食べ切れないでたまってしまうし。たまに通りすがりの方やご近所の方にお裾分けする事もありますが、そうそう差し上げる訳にも行かず農産物売り場に出したいと思う時もあります。以前は漬け物を作ったりもしましたが、結構大変ですよね。結局また『畑のこやし』に逆戻りもあります。生産者にしてみたら当たり前かもしれないですが、消費者に取っては食べ切れない程出来るのはちょっと贅沢な悩みですね。 |
115:
匿名さん
[2013-03-19 12:02:56]
日々収穫を待つくらいのペースだと良いですが、最盛期は収穫しきれない量になる。
日保ちする、加工品にできる、冷凍可能に向かないと土にかえすしかないよね。 購入した野菜くずを庭に埋めていたら後にムカゴが採れたよ。棄てた山芋から発芽。 自宅では食べないので近所のおばあちゃんに貰ってもらった。 |
116:
匿名さん
[2013-03-19 12:55:02]
そうなのですよね、植えて暫くなかなか収穫出来ないのですけど、夏本番暑くなって来ると穫っても穫っても状態で、毎日の様にかご一杯の野菜をどうやって食べようかと頭が痛くなる時もありますね。贅沢な悩みだなあと思います。今年の冬は寒くて葉ものが高騰していましたが、我家では庭とプランターにありましたので、かなり助かりました。撒く時期が遅かったのですが、むしろそれが良かったみたいです。何でも作っておけば助かりますね。
ムカゴは我家でも収穫出来た時があります。皮ごと茹でて塩をふって食べたのですが、美味しかったですよ。今度収穫出来たら差し上げないで、是非食べてみて下さいね。 |
117:
匿名さん
[2013-03-20 00:20:15]
食べきれないほどできるのは、飽きて食べないか、ただ単に庭が広いということでしょう。
野菜は光合成する植物の一種ですので、面積あたりの収穫量には上限があります。 それでも「狭い庭」というのは、謙遜というより、自慢なのだと思います。 野菜の種類によっては、本当に狭い庭でただ土に還すと、病害虫や病原菌の繁殖を招き、 連作障害の原因になるので、気をつけたほうがいいですよ。 |
118:
匿名さん
[2013-03-20 18:20:17]
>111
うちはカボチャは簡単でしたよ。 買ってきた苗はもちろん、 生ゴミを埋めておいたところから勝手に発芽して、放っておいても立派なのが沢山とれた。 (今年は苗を買わず、カボチャを食べた後の種だけでやる予定) 逆にピーマンは完全に空振りでした。 面白いものですね。 シーズン開幕ですね。今年も楽しもうっと。 |
119:
匿名さん
[2013-03-20 20:36:16]
植えたばかりの頃は、枯れてしまうかもしれないとか色々心配して、どの野菜の苗も多めに買って来て植えてしまいます。収穫の始めの頃はなかなか数が採れないので、待ち望んでいますが、夏暑くなると一遍にどんどん大きくなるので食べるのが忙しくなる訳です。種を買って来て撒く葉物野菜や豆類、トウモロコシ等は、一袋に沢山の種が入っています。とはいえ来年まで残しておくと発芽率が悪くなるので、狭い庭で混み合ってしまいますが全部撒いてしまいます。
まあ、場所さえあれば色々な野菜を栽培出来ますが、狭い庭の一部の畑では栽培する野菜の種類も量も限られてしまいます。でも、工夫してなるべく効率よく、年間計画を立てて楽しんでいます。 118さん、いよいよシーズン到来ですね! |
120:
いた
[2013-03-20 21:47:49]
トウモロコシは今から種まきで、品種をかえて8月末まで播種ができます。最後は11月に収穫の感じです。
種まきから85日程度で収穫なので、苗を別に作りながら順番に栽培していくといいと思います。 肥料食いなので、元肥と追肥が必要なのですが、美味しいのが取りたいですね 思ったんですが、種を袋で買っても実際使うのは数粒で、 交換できる場があったらうれしいのになーと・・・ |
121:
匿名さん
[2013-03-21 08:52:16]
いた様、そうなのですよね。種も一袋は多すぎるし、かといって来年まで残しておく訳にも行かない。トウモロコシも色々な種類があって、植えてみたいけど場所が無い。少しづつ種を交換出来る場があると良いですね。
トウモロコシの苗を別に作るのは良い方法ですね。我家ではタマネギと長ネギの苗は、年内に苗床を作っていますが、トウモロコシは直播きしていました。段階的に撒ければ良いのですが、狭いのでなかなか計画通りにはいきません。場所がないと難しいですね。 また、カラスやハクビシンだか狸だかが近所からやって来て、他の野菜は大丈夫なのですが、トウモロコシだけはたべられてしまいますので、毎年網をかけたり簡易な柵を作ったりして結構大変です。 数年前、数種類のトウモロコシの種を買って来て植えたのですが、親が知人からもらったという昔の硬いトウモロコシも少し話して植えました。実際収穫時になったら、ナント全部が昔のトウモロコシになってしまっていました!トウモロコシはかなり(数十メートル)は離して植えないと、すぐに交雑してしまうらしいですね。昔の種類は強いのでしょうか?(笑)庭も狭いし、近所の畑に植えられたらもう駄目かも、って思ってしまいました。 |
122:
いた
[2013-03-21 12:26:31]
ほんと、近所で交換できれば多品種できそうですよねーと思います。
トウモロコシは交雑するので、その点は注意しないといけませんね。先に雄花が立つので雌花に受粉するように注意が必要です。意図的に穂をとって受粉させたら少しは違うかもしれませんねー^^私はゴールドラッシュの品種で今年はいきます^^ |
123:
匿名さん
[2013-03-21 19:51:49]
おお〜その数年前に植えた数種類の中にゴールドラッシュがありました。今や幻のトウモロコシになってしまいそうですが(笑)。成る程、強制的に受粉させてしまえば良いですね。いた様は色々とお詳しいですね!
我家は最近何となくですが、未来とゆめのコーンが多いです。以前サカタの種の会員でしたので、ゴールドラッシュへの印象は良いですが、近くのホームセンターではサカタの種を扱っていないので、何となく遠のいてしまいました。 トウモロコシの採りたて、茹でたては格別に美味しいですね!我家も庭から台所へ直行なのでこれ以上無い位新鮮です。いくら新鮮そうなトウモロコシをスーパーで売っていても、自分の庭で穫れた野菜は本当に多少見栄えは悪くても味はピカイチですよね!一番の贅沢だなあと感動してしまいます。 |
124:
匿名
[2013-03-29 00:53:16]
庭が狭いため、とうもろこしをプランターでと思ってますが、高く育つ為転倒など大丈夫でしょうか?
プランターでは無理でしょうか? |
125:
匿名さん
[2013-03-29 06:17:14]
無理ではないとは思いますが、背丈がすごく大きくなるのと、根が張るので小さなプランターですと、倒れたり肥料切れになって大きな実が収穫出来ないかとは思います。私もネットで調べましたがプロの方はお薦めしないみたいです。でも、素人の方がプランター栽培しているみたいですね。
まあ、野菜全般に言える事ですが、特に大きなプランターに出来るだけ少ない株数を植える事、と肥料切れに注意するといった所ところで、それなりの収穫は見込めると思います。それなりというのは、実が小振りになってしまうかもといった心配です。 庭があれば、土に植える事の方が収穫も期待出来ると思いますし、水切れや肥料切れの失敗も少なく、手入れも楽とは思います。 |
126:
匿名さん
[2013-03-29 08:12:58]
根野菜用の深鉢だったら大丈夫なんじゃないかな
でもやはり地植えに劣るのと手間はかかると思う |
127:
匿名
[2013-03-29 20:51:23]
124です。
情報ありがとうございます。 地植以外は転倒よりも肥料切れに注意が必要みたいですね。 |
128:
匿名さん
[2013-03-30 18:57:57]
転倒も、肥料切れも、水切れにも、全部注意ですよ(笑)。背が高いので転倒には注意、狭い土しかないので肥料切れには注意、プランターや鉢ですと真夏の暑さでいつの間にかカラカラなので、それにも注意です。まあ、地植えにしておいた方が無難だと思いますよ。
|
129:
いた
[2013-03-30 23:03:58]
他の方も言っている通り、水と肥料が切れないように注意することが必要です。毎日のように薄めの液肥をたっぷり与えるなど工夫をすればいいと思います。根がしっかり張れる大きなプランターで丈夫な支柱をするといいかと思います。建物に誘引するのもいいと思います。事情があるのでしょうから楽しんでみてくださいな
|
130:
入居済み住民さん
[2013-03-31 12:03:41]
3年前にプランターでとうもろこしを栽培しました。
通じて風の強い日に一つのプランターだけが一度倒れただけです、 しかし根が張っているため土もこぼれないのでそのまま起こしました。 もちろん支柱も必要ありません、 横長の深めのプランターに一つに2株植えました。 種はふつうに購入すると量が多いので100円ショップで買いました。 一粒当たりの単価は高いかもしれませんが?結局全部は使わないので。 |
131:
いた
[2013-03-31 18:17:59]
追記。トウモロコシは雄花と雌花の咲く時期がずれているので、少量栽培なので人工的に授粉するかした方がいいと思います。受粉がうまくいかないと歯抜けになってしまうので
|
132:
匿名さん
[2013-03-31 18:42:35]
100円ショップの種、って何となく発芽率が悪い様な気がしますが、気のせいでしょうか?また、ほうれん草や小松菜とか、一つの種類しかないのでちょっと不満です。
|
133:
いた
[2013-03-31 20:33:27]
所詮100円ショップですから。100円よりも安い、豊富な種類の種の入手先もありますし、やはりたねやの種は発芽率がいいですよ
|
134:
匿名さん
[2013-04-01 08:27:00]
成る程、そうでしょうね。以前100円ショップのホウレンソウの発芽率が悪くて、結局ホームセンターに行ってもう一袋買って再度上から撒きました。ほんの数十円の違いで、倍以上入っていて種が余ってしまう時もありますが、発芽率が良ければ、きちんとしたブランドの種の方が良いですね。
|
135:
匿名
[2013-04-01 12:11:23]
トウモロコシの種は確かに多いですね。余った種を冷凍保存し次の年に蒔くと発芽率どれぐらい下がるか試した方いますか?
|
136:
匿名さん
[2013-04-01 12:25:23]
どの位か統計は取ってないけど、前年度のトウモロコシの余った種をウチのオヤジが撒いてました。ウチの場合は直接畑に撒いて、後から間引きしているのだと思いますが、それなりに収穫出来たみたいです。
私もホウレンソウや小松菜、春菊、大根など、結構前年度の物が余ってしまい、勿体ないので翌年に撒いています。前年度の物は出ないとは聞き、古い物はちょっと厚撒きする位ですが、同じ位に変わらずに出るのではないかと思います。 |
137:
匿名さん
[2013-04-01 12:26:31]
追加です。私の場合『冷凍保存』は一切していなくて、室内の比較的涼しい場所に置いてあります。冷蔵保存をしたことはありません。
|
138:
匿名
[2013-04-01 20:55:52]
135です。
136さん情報ありがとうございます。 今回分の余り、玄関隅に置いて来年度撒いてみます。 |
139:
匿名
[2013-04-05 17:48:28]
100均アスパラ植えました。
早く芽がでないかな。 |
140:
購入検討中さん
[2013-04-05 18:42:52]
アスパラって。。。2年後以降ですよねー発芽まで20日ほどだったかな?
|
141:
匿名
[2013-04-06 00:52:09]
アスパラ、植えた年からは収穫して食べれないんですね。
|
142:
匿名
[2013-04-06 02:13:40]
株を大きく(増やす)するために、アスパラは一年目は収穫しないほうが良い。と苗屋さんに教えて頂きました。
余った種は、お菓子やお茶などの缶(密閉)に入れて、日影に置くように。とも聞きました。あと注意するのは、春蒔き用と夏蒔き(秋から冬収穫用)の種(たとえば大根とか)は、必ず種蒔きの時期を守るようにと、種屋さんに言われました。 夏蒔きの種が余っているからって、翌年春に種蒔きしないで夏種蒔きするように。との事でした。 ご存知でしたら、すみません。 |
143:
匿名
[2013-04-08 10:20:06]
トウモロコシの芽が出てきました。
|
144:
匿名さん
[2013-04-08 11:08:39]
おお〜随分早い!楽しみですね!
|
145:
匿名
[2013-04-08 15:01:48]
タラの芽が生えてきました。
|
146:
匿名さん
[2013-04-08 17:01:49]
もうタラの芽は食べてしまいました@千葉県
念願のユキノシタは、モチモチ?他にはない独特の食感で美味しいです。 |
147:
匿名さん
[2013-04-08 19:07:33]
ウドの新芽が食い頃です。
天ぷらはもちろんイケますが、油で炒めるだけでも美味しいです。 |
148:
匿名
[2013-04-18 17:46:35]
139、
アスパラ、頭出して来ました。 |
149:
匿名さん
[2013-04-18 19:30:08]
エンドウが次々と大きくなり、収穫と料理に大忙しの毎日です。採りたてのエンドウは甘くて、多少穫り遅れて丸丸と太った物でも柔らかいので、無駄がありません。今が一番美味しくて、楽しい毎日です。
|
150:
ご近所さん
[2013-04-18 20:59:13]
うちも毎日サヤエンドウ
あと今日は、パセリとギャザーのレタス食べた |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報