ジューテック(ウエルダンノーブル)のスレがありませんが、なぜでしょう?すごくいい家を提供しているように思うのですが?その実態についてもっと知りたいと思います。
[スレ作成日時]2005-07-27 20:50:00
\専門家に相談できる/
ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?
201:
はち
[2007-02-13 01:24:00]
|
202:
ぷち
[2007-02-14 20:03:00]
ジューテックは、人手不足なのかメンテナンスが悪いです。
しかも外部委託のものしか来ない。 普通とおっしゃってる方がいるようですが。 良くない、ではなく、悪いです。 |
203:
匿名さん
[2007-02-17 00:02:00]
|
204:
かなかな
[2007-02-20 01:26:00]
こんばんは。ひぐらし!よく分かりましたね♪すぐ近くに森があって、虫や木の実がたくさん。湧き水もあるのどかな所です。以前営業さんが展示場を持たないので、維持費もかからないから他社より安く色々な面で対応できるという言葉にすごく納得したのですが・・・他社の凝った仕様に近づけば近づくほど、金額の差があまりなくなってきたのが不思議です。うーん。一体何を信じたらいいのか最近分からなくなってきました。
|
205:
匿名さん
[2007-02-20 13:54:00]
何度か話を聞きに行ったことがありますが、
オプションを含めると高くなるなーっていうのが印象にあります。 |
206:
めろんぱん
[2007-02-21 10:34:00]
ジューテックの家の魅力は、
「基本性能」と「床暖房」かな、と思います。 オプションをつければ他のメーカーと同じくどんどん高くなりますが、 それは至極当然のことのように思います・・・。 高い基本性能を変えずに、標準仕様の設備などのランクを少し落として(?)、 手の届く金額におさえた商品が「Jブリッサ」だと理解してます。 だから、あれもこれも、と仕様を上げていくと、他社と変わらない価格になるのは 仕方ないのではないでしょうか? 資金が潤沢にある場合は別として、 予算内で注文住宅を建てるときには優先順位を決めて、 「どうしても」というところ以外は 適当なところで「妥協」することも必要なのではないでしょうか? 逆に、仕様のランクを下げて(3重サッシ→2重サッシなど)価格を抑えることも 可能なのでは? →ぶちさん 具体的にどういうことなのか、差し支えなければ教えてください。 これから建てるものとしては、非常に気になります。 アフターメンテナンスが悪い住宅なんて、困りますよね! |
207:
漫漫
[2007-02-21 13:21:00]
皆様こんにちは。
うちも検討段階の時を思い出しました。確かに、色々と付けると高くなりますね。 主人のジェットバスやミーレの食器洗い機、デンマークキッチン、珪藻土など あきらめたのはケンカもしたけど今ではいい思い出(?) しかし、全体的には@単価は、 他の住宅メーカーに比べたら気持ち安かったです。(当時は。今は?) ネットでも安く売ってるときもあるので色々、皆さんも調べてみては。 当家は夏前には完成です! >ぶちさん・・・荒らしでなければ私も 「具体的」に教えてほしいです。 |
208:
ぷち
[2007-03-11 10:43:00]
あまり具体的には記載できませんが(ジューテックに素性がバレてしまいます)
私の友人はミサワやセキスイなど大手のメーカで建てた者が多いのですが、180度違うことを実感させられました。 大手のメンテナンス専門業者は施主の好評価をもらうため一所懸命です。施主の評価が悪いと仕事を回してもらえなくなるからだそうです。 「これでもう大丈夫です」とか「他には気になっているところはありませんか?」とか安心させてもらえるそうです。 逆にジューテックの場合は決まった業者に仕事を回すため、施主のことよりも業者は仕事をこなすのに精一杯で、結果として「とりあえずこれで」「言われた部分はこれで終わりました」と。 ジューテックは建てた後も安く済ませることしか考えていないのか、がっかりします。 安くするとこういうところに、しわ寄せがくるのかと思うと悲しくなります。 1.メンテナンスの通知など一切来ません。こちらが忘れるとそのままです。 2.家全体を見ることはほとんどありません。言われたことしかしない。 3.自分でメンテナンスしようにもマニュアル等が一切ありません。 どうしろというのよ。床暖房の材料は特殊なのに、木枠の窓はメンテナンスが大変だと 言ってたくせに、メンテマニュアルくらい下さい。 ジューテックはハウスメーカではなく商社です。 ハウスメーカとしての基本的な企業体質は3流です。(商社根性を捨てて下さい) 商社とハウスメーカは客に対するサービスがまるっきり違うことを自覚して下さい。 はっきり言って、家を建てるのはやめた方がいいです。 このスレを見て、そうではないとおっしゃるのなら、行動で示して下さい。 たまには私の家にも来て下さいよ。 Mさん、Kさん 見てますか? |
210:
GOODYママ
[2007-03-13 00:13:00]
みなさま。こんばんわ。
久々の登場です。 うちも細かい打合せが もうすぐ終わります。ちょっと寂しいな。でも着工楽しみ。 >ぶちさんへ >あまり具体的には記載できませんが >(ジューテックに素性がバレてしまいます) そのような思いは直接、担当者へ伝えたほうが良いかと思います。 うちの担当者(Ka氏)はこの掲示板のこと知らなかったし。 >私の友人はミサワやセキスイなど大手のメーカで建てた者が多いのですが、 >180度違うことを実感させられました。 ちなみに私の実家は築3年の積水Hです。 正直、ぶちさんが言う「180度違う」とは思いませんが。 大手だからといって良い!ともいえないですよ。 |
211:
GOODYママ
[2007-03-13 00:19:00]
それと営業さんに
案内してもらった3件の物件。 オーナーのみなさん、凄く満足していたのが うちの家族の最後の決め手でした。 匿名の掲示板って 良さもありますが なかなか難しいですね。 (以前、一喜一憂していた頃を思い出しました。) |
|
217:
小松菜
[2007-04-24 14:36:00]
板が止まっちゃいましたね。
質問させてください。 ウエルダンって展示場がないじゃないですか。先日資料請求したのはいいんだけど、この後のステップはどうしたらいいのか悩んでます。 ウエルダンに決めたかたって、ファーストコンタクトからのプロセスってどんな感じだったんですかね。 新居予定地は埼玉なんで、ちょっと横浜からあるもんですから。 |
218:
匿名@東京
[2007-04-25 11:32:00]
我が家の場合、資料請求をしたあと、HPを見たらちょうど無料設計相談会を
やっていたので、申し込みの電話をしました。 その後、しばらくは建築予定地(自宅のすぐそばです)へ来てもらったり、 FAXでやりとりしたりで打ち合わせして、概算見積もりが出るときに横浜の 事務所に行きました。 契約してからは、サンプルを見ながらの打ち合わせになるので、事務所へ 出向くことがほとんどでした。 2週間に1回ぐらいのペースで、初めて連絡を取ってから五者会談まで5ヶ月 (事務所に行ったのは5〜6回)ぐらいだったでしょうか。 最初のうちは、横浜まで行かなくても、自宅に来てもらうような形でもできる のではないでしょうか。 |
219:
GOODY
[2007-04-25 23:59:00]
>小松菜さんへ
うちも匿名@東京さんと同じで 無料の設計相談会に申し込みの電話をしました。 確かに無料で見積りとプランをしてもらえました。 突然の訪問なんてないし、しつこくないですよ。(たぶん) >匿名@東京さんの ブログ、いつも拝見させて頂いてます! うちより3ヶ月以上早いスケジュールのようなので とても参考になってます。 これからもよろしくお願いします。 |
220:
匿名@東京
[2007-04-26 16:52:00]
>GOODYさん
参考になっているなら嬉しいです。 もう着工してるんですか? |
221:
GOODY
[2007-04-30 12:41:00]
>匿名@東京さん
着工してま〜す。 今、基礎を作っているところです。 この連休は業者さんたちは休みみたいで 静かな建築現場です。 |
222:
まりの
[2007-05-05 15:33:00]
久しぶりに書き込みます。
入居して3ヶ月目に入りました。外構も先日完成し、精神的にも落ち着いてきました。 2月中旬に引越ししたので、寒い日もあり、床暖房(灯油)は最初から大活躍していました。 床暖房の快適さは、やはり最高と思います。一つだけ、お子さんが小さくて、お昼寝をするときはお母さんのいる1階台所やリビングの隣あたりで寝ますよね?我が家の2歳児も1階で昼寝をさせようとしたら、床暖房で暑いらしく、汗だくになってしまいます。蓄熱式なので、稼動していなくても、汗です。 以前のスレにもありましたが、1階の床はやはり固めです。コンクリの硬さが伝わってきます。 これはどうしようもないので、ラグやソファでしのぐのがよいと思います。 最近は暑い日もありますが、家の中は涼しい感じです。外気温度の影響を受けにくいらしいです。 真夏はどうでしょう?これからです。 トリプルサッシは結露しませんね。本当に。断熱性は、ばっちりです。短所としては、日当たりの良いところは、ヘアークラックが木製の枠表面に出来ます。これと上手く付き合ってゆくために、キシラデコールのような塗料を定期的に塗らないと、窓枠の寿命が短くなるらしいです。友人は他メーカーで樹脂の2重サッシですが、やはり結露はしないと言ってます。メンテナンスも考慮すると、樹脂サッシも優秀かも知れませんね。 但し、窓の趣や家全体の風合いは木製サッシのほうが、良いですね。 完工して残金を払った後も、保存登記手数料やら外構費やら火災保険やら抵当権設定手数料やら何かと物入りです。カーテンも家具や照明も欲しくなるし・・・ ではまた。 |
223:
匿名@神奈川
[2007-09-14 00:14:00]
このメーカー気になってカタログ送ってもらいました。ブログも検索しましたが、情報が少ないですね。「ジェイブリッサ」で建てられた方、コストと性能はカタログ通りでしたか?どなたか教えてください。
|
224:
居住2年目
[2007-09-15 08:14:00]
久々のレスですね。
商社だからか? 金額的にはかなりリーズナブルでした。 しかし、我々の希望項目を入れると さすがにプラスアルファはありましたね。 でも、50・60%OFFの商品が多数あって 助かりました。 我々は4社の中からジューテックにしましたが 現在、満足してます。 |
225:
匿名@神奈川
[2007-09-17 00:31:00]
居住2年目様ありがとうございます。50%・60%と言うのは魅力ですね。私は同じ北欧系3社で悩んでます。コスト的にはジューテックに魅力を感じてるのですが、モデルハウスもないようなので、実際の建物が見られないのは判断材料が少なく難しいですね。
|
226:
入居済み住民
[2007-09-26 14:58:00]
>匿名@神奈川さん
モデルハウスはありませんが、検討中の方や興味のある方には、現在建築中の物件、完成直後の物件(オープンハウス)、オーナーの家、などを見せてくれますよ。 豪華絢爛な非現実的な広さのモデルハウスより、現実的な参考になるとおもいます。 |
227:
匿名@神奈川
[2007-09-30 00:21:00]
>入居済み住民様
ありがとうございます。オーナーさんのお宅はちょっと気が引けますが、完成直後の物件なら気を使わずに細かくチェックできそうですね。営業さんに聞いたら10月に逗子でオープンハウスやるそうなので、一度見に行ってみようと思います。 |
228:
匿名@神奈川
[2007-10-16 01:20:00]
こんばんは、このスレあまり活気が無いようですね。
土曜日に妻と子どもを連れて、オープンハウスに行ってきました。 外観は思っていたのと違いS林業の様なイメージ(木製サッシではなくアルミだったので)でしたが、オープンな間取りと珪藻土の壁、無垢の床は良い感じでした。 すぐ近くに以前建てた木製サッシ三角屋根のお宅があったので、外観はそちらを参考に。 担当の営業さんが他のお客さんを接客?していた為、別の営業さんが相手をしてくれたのですが、色々な質問に親切に答えてくれて、確かに性能は良さそうです。 細かな所も丁寧に造ってある家という印象でした。 無料設計相談会、申し込んでみようと思います。 |
229:
匿名はん
[2007-10-17 11:26:00]
こんにちは。我が家はもうすぐ着工の予定です。色々夢が詰まって(今のところ)毎日悩みまくっています。半年位前に3社と競合しましたが、ジューテックさんに決めてよかった・・・と特に不安もありません。
|
230:
比較中(2世帯)
[2007-10-17 22:44:00]
葉山での完成見学会 うちもみてきました。思ったよりも日本的な住宅で
輸入住宅には見えませんでした。 うちの両親は間違いなく、このタイプが気に入るはず。 でも旦那はもっと北欧の輸入感たっぷりが好みだとブツブツ。。。 次は11月に輸入感たっぷりの見学会を東京でやると営業マンが 言ってましたから うちでは それをみてから、判断してプラン申し込みする予定。 これから 皆様 よろしくお願いします。 |
231:
匿名はん
[2007-10-17 23:44:00]
私は2件見学会と何件か外から実際のお家を見せてもらいましたが、どのお宅も素敵でしたよ。外観はTホームみたいな派手さはありませんが、住宅地に上品に溶け込んで雰囲気が良かったですね。見学会の内装は両方とも、シンプルで温かみのある雰囲気でしたよ。実際我が家もプランニングしてもらっても、たくさん選択肢はありますが、やはり北欧住宅のベースの為か、イメージ通りの実物大の家を設計してもらえたと思います。色々他社とは違う柔軟な姿勢で、希望が伝わりやすく非常にリラックスして相談できますよ。
|
232:
ご近所さん
[2007-10-24 19:43:00]
To 匿名@神奈川さん、比較中(2世帯)さん
こんにちわ。お初にお目にかかります。 住宅は確かに外観、内観が重要な要素だと思います。 でも、住宅基本性能の高さを優先順位の一番にして考えてみられたら如何でしょうか? ウェルダンノーブルの床暖房で一冬を過ごされたら、「あー、幸せな買い物をしたなぁ〜」と思うはずです! 昔、床暖房の家に住んでました。あの心地良さは最高でした。。。 真冬でもTシャツで過ごせますからね〜! その良さが忘れらずに、ジューテックさんと契約しました。 まだ建築中ですが、ご近所さん(特に年配の方々)から、「しっかりした材木を使ってるね〜」「基礎がしっかりしてるね〜」等々の言葉を頂戴しております。 何かマワシ者みたいな書き込みなので、ご参考にはならなかったですね。。。 |
233:
匿名はん
[2007-10-25 18:49:00]
ご近所さん、こんにちは。今建設中なのですね。うちも早く着工してほし
いものです。床暖房を思う存分満喫したいのに、完成は春・・・。しばら くおあずけのスタートになりそうです。今、照明とコンセントの段階です が、コンセントの位置・・・悩みますね。一部屋3箇所くらいつけたほうが いいのでしょうか。照明もそしてカーテンも予算枠で収まればいいのです が。また、色々教えてくださいね。 |
234:
ご近所さん
[2007-10-29 12:30:00]
コンセントって、1つ2,000円(だったかな?)ぐらいなので、たくさん付けたくなりますよね〜。
私がアドバイスを受けたのは、「その部屋の用途は?そこで何をするか?を具体的にイメージして下さい」でした。 皆があつまるリビングなら少し大目にあっても良いでしょうし、寝室にはそんなに要らないかな〜等々でした。でも、それぞれの生活スタイルがありますから、やっぱりイメージを膨らますのが大事なんでしょうね・・・。 |
235:
匿名はん
[2007-11-10 08:54:00]
こんにちは。この間、照明とコンセントを決めてきました。コーディネーターさんが親身になってくれて、たぶん・・・快適に暮らせる個数に収まったような気がします。
照明も差し込み式のほうが、たとえ飽きても付け替えが出来るし、コストもかからないかなとか、やはり悩みますね。 でもとても楽しいです。 |
236:
物件比較中さん
[2007-11-30 23:45:00]
たまたまこのスレ拝見してウエルダンノーブルのこと知りました。
なかなか魅力的な家ですね。 |
237:
ご近所さん
[2007-12-04 08:33:00]
おはようございます。
着々と進行しております。 最近驚いたこと 断熱材を吹き付け後、家の中に入ってみると寒くないんです! もちろん、暖かいってほどではありませんが、暖房していない我が家の部屋よりは楽?!って感じです。 大工さんも、「中で作業していると汗をかく」なんて言ってました。 |
238:
土地勘無しさん
[2007-12-06 22:16:00]
夏は暑そうですねえ。
|
239:
入居済み住民さん
[2007-12-07 09:58:00]
ウェルダンのオーナーです。
住んでみて2年のインプレッションを。 当方、建替で26年の住まいと比較すれば 当然、居住性が良いのは当然だが、 個人的観点の予想以上であった。 特に冬場の断熱性能と床暖房は格別。 昨年の正月に親類の新築祝いついでに (大手鉄骨メーカー)訪問したが 我が家と同じつもりで泊まって風邪を引くはめに。 この家は確かに魔法瓶である。 良いことばかり書いて ジューテックの 社員だと思われるのも嫌なので デメリットも上げておく。 *防音性は確かに良い。しかし、室内音環境は悪い。よく響く *換気システムの音も小うるさい。 *これから一生の家を選ぶ人にとってはモデルハウスがないのは致命的ではないか。 この良さは体感しないと全く理解できない。 *建築材料の商社だからであろうか?選べる商品が多過ぎて当方の妻迷う。 2年間住んでみて、満足度は妻ともに高い。 レスに出ていたようにメンテナンスも 特段、優れてはいないが対応は良い。 当方がこれからのジューテックに望むことは 今現在のようなスタンスを。 社員を増員し頭数を伸ばし事業拡大していくといった ありきたりの戦略は施主としては止めてもらいたい。 じっくりと現状事業を長年に渡って 継続していただきたい。 以上。 |
240:
匿名@東京
[2007-12-07 19:47:00]
久々の書き込みです。6月から住んでいます。
北欧系住宅らしく、寒い時期の環境は非常にいいですね。 現在明け方1時間半、夕方1時間床暖房を運転していて、日中は 平均して20〜22度ぐらいを保っています。2階寝室は暖房なしで 寝る時間には18度前後、朝起きる時間にも1度ぐらい下がっている だけです。 夏も、北欧系以外の住宅に比べて暑いということはないと思います。 冷房を入れるとわりとすぐに冷えるので、効率がいいのだと思います。 一度冷えた部屋が冷房を切ってもいつまでも涼しいというわけには 行きませんが、それは多分他の住宅でも同じですよね? 以前マンションに住んでいたとき、夜寝るときに冷房と扇風機を 併用していましたが、夜中冷房のタイマーが切れるとわりとすぐ暑くて 寝ていられなくなって、再び冷房を入れるということがありましたが、 新居では今年猛暑だったにもかかわらず、タイマーが切れた後も 扇風機だけで起きる時間まで乗り切れていました。 我が家の場合、日中はあまり冷房を入れる習慣がないので、間取りを 決める段階で窓の位置に注意し、風の通り道がうまく確保できるように 考えました。 私も入居済み住民さんと同じで、ジューテックにはあまり手広く大きく なってほしくないなぁなんて気持ちがあります。 現在のスタンスや規模が、安定した仕事の質を保つのにちょうどいい のではないかと思うんですよね。 |
241:
まりの
[2007-12-09 21:09:00]
お久しぶりの書き込みです。
入居して10ヶ月たちました。感想を書かせていただきます。神奈川県央に在住。 良いところ: 1・断熱性抜群です!床暖房とセットで、冬でも一日中ポカポカです。 床暖房は朝2時間稼動で充分、補助暖房は不要です(ユニットバスは床暖房がないので、風呂場だけは寒いです) 2・トリプルサッシは全く結露しません。窓際に寝ても寒くないです。 3・防音性抜群です。先日、夜中に近くで火事がありましたが、全く気が付かなかったです。短所にもなりかねます? 短所: 1・窓が思いっきり開かない(引き戸でない為)ので、風がとおりにくいかも。 2・夏は少々暑いです(でも、冷房の効きは良いです)。 3・床が固いです(ラグでしのいでいます)。 私も、既にお住まいの方のスレと同様に、JUTECさんには今のままの方針で(業務拡大などせずに)良い家をコツコツ増やしていってもらいたいと思います。モデルハウスが無いのは確かに、最大の短所ですが、これがないおかげで、優れたコストパフォーマンスを実現できているらしいです。モデルハウスを建てると、維持費の関係で、坪単価が上がるとのこと。アフターメンテも過不足なく・・・という感じです。少なくとも、ごまかしたり、嘘ついたり、だまそうとしたりなんて事はないです。 |
242:
ご近所さん
[2007-12-10 15:32:00]
入居済み住民さん、
匿名@東京さん、 まりのさん、 貴重な情報をありがとうございます。 確かにモデルハウスが無いのは、厳しいですよね。。。 モデルハウスの存在は、ジューテックさんにとっては、ビジネスポジション的に難しいのでは?と思ってます。 確か、建材商社がメイン事業でしたよね? 自分たちのお客さん(ハウスメーカー等々)とあからさまにバッティングするウェルダンノーブルは、目立って展開するとまずいのでは?? |
243:
匿名はん
[2008-01-07 19:08:00]
明けましておめでとうございます。
ようやく今月地鎮祭です。最近は外構が悩みの種です。レンガを使いたいのですが高い・・・ ポストも表札も悩みますね。はぁ。。。 |
244:
入居済み住民さん
[2008-01-08 22:04:00]
こんにちは!
8月から入居してます。 うちも外構では予算オーバーしてしまい、本当に困りましたー。結局一番安く仕上てしまいました。 今が一番良い時期ですかね?今年程冬が待ち遠しい年はありませんでしたが、期待通り暖かいですよ。メリットもデメリットも大体書いてある通りかと思います。でも窓の風通しは問題ないと思いますよ。 納得の行くように仕上がると良いですね^^。 |
245:
購入検討中さん
[2008-01-09 11:14:00]
質問です。
・ここの工事監督は社員ですか? ・ここの家は本当に暖かいのですか? (掲示板を見る限り良さそうですが) 宜しくお願い致します。 |
246:
ご近所さん
[2008-01-10 19:09:00]
1,2月にオープンハウスをしますから、暖かさが体感できますね!
楽しみだなぁ。。。 匿名はん 地鎮祭、おめでとうございます。 |
247:
入居済み住民さん
[2008-01-10 23:40:00]
質問にお答えしたいのですが・・・
①正直現場監督さんの事は良く覚えてないのですが、多分社員さんでは無かったような記憶がありますが自信ないです。専属?の職人さんが居たような気がします。 ②暖かいというよりも寒くないという方が正確かも。うちは朝1時間半床暖をつけて、寒い日だけ夕方1時間程度つけてますが、今までで記録した室内の最低温度は18℃だったと思います。 今の時期で大体20℃±1℃位ですかね? 今日は朝だけで今の室温は20℃ですね。 前に住んでいたマンションよりも暖かいと思います〜 |
248:
入居済み住民さん
[2008-01-13 21:27:00]
①うちの場合は 現場の監督さんはジューテックの
社員さんでしたけど。いろいろあるでしょうか。 ②確かに 人工的に暖かい! というよりは「寒くない」柔らかな感じです。 この間の点検の時に営業さんから 冬場は換気システムの給気側の全部をOFFにして 排気側も何箇所かOFFにする”裏技?”を教えて もらい、室内の温度が平均1〜2℃ぐらい上がってます。 皆様も試してみては! 但し室内で喫煙する場合は止めたほうが 良いと言ってました。 |
249:
匿名@東京
[2008-01-14 21:43:00]
|
250:
248です
[2008-01-14 23:00:00]
>匿名@東京さん
こんばんわ。 うちの湿度はただ今、48.2%です。 お風呂上りだからでしょうか? 幾分いつもより高いです。 寝室の窓は換気システムを止めると 確かにちょっぴり、ガラスのはじっこ1センチぐらいが 結露してましたね。 しかし厚手のカーテンを少し開けてあげるだけで 結露はなくなりました! 換気システムの給気は 電源をOFFにしても、シャッターを閉めなければ 微量の風は入ってきているようです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちはとにかく耐震性があって
暖かい家が欲しい。
今年は暖冬みたいですが…冷え性の私にはとても辛いです。
昨日の完成宅の見学は用事が入っていたために行けませんでした。
行かれた方、どうでしたか?