ジューテック(ウエルダンノーブル)のスレがありませんが、なぜでしょう?すごくいい家を提供しているように思うのですが?その実態についてもっと知りたいと思います。
[スレ作成日時]2005-07-27 20:50:00
\専門家に相談できる/
ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?
108:
103
[2006-08-15 10:23:00]
|
109:
漫漫
[2006-08-17 23:49:00]
まりのさんへ
お返事有り難うございます。 大手の北欧スウェーデンのモデルハウスで 坪単価を聞いて半ば諦めかけていたのですが ここならばうちの予算でも可能? (明るい兆しが見えてきました) うちもまずは、無料の設計と見積りを 営業マンに依頼しました。 今後とも宜しくお願い致します。 |
110:
まりの
[2006-08-18 15:24:00]
漫漫さんへ
某 スゥエーデンH は高いですよね〜うちも坪70万からといわれ驚きました。 性能はジューテックの方が高いと私は思います。もとい、カタログから7社に絞込み、 各メーカーモデルハウス等見て歩きましたが、ジューテックが性能、コストパフォーマンス 設備機器の柔軟性など共に 一番でした。 もう一つ、ジューテックは契約時に総額の10%を支払います。あとの90%は竣工時です。 一般的には、10-30-30-30%と小出しに支払わなくてはならず、銀行などのローンの 他につなぎ融資が必要になりますが、これも不要です。 |
111:
めろんぱん
[2006-08-18 15:44:00]
みなさん、はじめまして。
我が家も只今「ウェルダン○ーブルハウス」検討中です。 かれこれ2年、土地探しをしています・・・が、まだ決まらない。 土地が出ると、営業の方に見に行っていただいて アドバイスいただいたりしています。 確かに、商売っ気のない感じですが、 質問にはきちんと答えてくれるし、フットワーク軽いし、 勧誘の電話などは一切ないし、 (それが時々、天狗みたいに感じたりもしますが) 価格と性能の面からみて、ココが一番ウチに合ってると 思ってます。 Jブ○ッサは大人気らしくて、着工待ち状態らしいですよ。 ちなみに、我が家のス○ェーデンハウスの見積もりは 40坪3500万でした。 びっくりして笑っちゃいました・・・笑うしかなかった。 |
112:
匿名@東京
[2006-08-19 10:42:00]
番号だとわかりにくいので、HNを103改め匿名@東京にします。
昨日営業、設計の方と初顔合わせしました。 原油高のあおりを受けて、9月にジェイブリッサが価格改定するようです。 |
113:
匿名さん
[2006-08-20 20:30:00]
カナダ住宅のセルコは皆さん検討しないんでしょうか?
C値、K値はセルコのほうが若干良いですが、サッシの仕様はウエルダンが 上ですかね。 |
114:
横浜で建築中です。
[2006-08-20 23:22:00]
そもそも同じ輸入住宅のジャンル?みたいですけど
「北欧」のウエルダンノーブルに対して 「北米」のセルコという感じ?でしたので うちでは却下になりました。 北米系は今住んでるもので(賃貸なんですが) 木製のサッシでない点も選択肢から外れた点です。 確か?セルコはプラスチックのサッシだったような気がします。 今の家も実はプラスチックのペアガラスのサッシなんですが特に外側が 静電気のせい?で白のサッシがグレー色状態になっています。 これが本当にすぐ汚くなるもので。。。 (賃貸だからかマメに掃除もしなくなったから?) |
115:
横浜で建築中です。
[2006-08-20 23:24:00]
たびたびですいません。
113さんへ >C値、K値はセルコのほうが若干良いですが、サッシ・・・・・ セルコのほうが若干良いですか? うちでも数値、、、猛勉強しましたよ。笑 カタログ上のスペック計算では C値 → セルコの勝ち Q値 → ウエルダンの勝ち K値 → ウエルダンの勝ち 2勝1敗って感じでしたよ。 |
116:
めろんぱん
[2006-08-22 06:53:00]
朝一です・・・ねむっ。
私がウェルダンにした第1の理由もやっぱり、 木製3層サッシ(+床暖房→主人が寒がり) です。 それと、アメリカ系より、ヨーロッパ系のほうが 好みだったからです。 ところで、みなさんは建築前に親御さんにも相談されましたか? 相談された方、「名の通ってないメーカー」という理由で 反対された方いますか? 反対された方、どのように説得(説明)しましたか? 参考にさせてください。 |
117:
113 匿名さん
[2006-08-22 21:55:00]
C値 → セルコの勝ち(0.92 ウエルダン:1.0c㎡/㎡)
Q値 → セルコの勝ち(1.43 ウエルダン:1.5W/㎡K) K値 → ウエルダンの勝ち? 窓のスペックだけみれば3層SEGのウェルダンかね。 セルコは樹脂製で質感はイマイチ 本体価格はセルコ坪29.8万からなので互角かも。 保証はセルコ20年、ウエルダン10年、 デザインはセルコ:カナダ、ウエルダン:スエーデン?と好みだけ。 個人的には天草の尋常ではない雰囲気が好きだが、神奈川なんでどちらかになりそう。 |
|
118:
建築屋
[2006-08-23 00:30:00]
数値の話でしたので一言。
>C値 → セルコの勝ち(0.92 ウエルダン:1.0c㎡/㎡) >Q値 → セルコの勝ち(1.43 ウエルダン:1.5W/㎡K) >K値 → ウエルダンの勝ち? 両社とも私は知らぬ会社だが こんなコンマ上の数値の話! 間違いなく体感上わからないはず。 「家は勝ち負けではありません。」(自論) そして何より、注文住宅の場合、実は 「間取り」によって上記数値は いずれも「±1.0程度」は変わりますので その点も理解しておいたほうが良いと思う。 |
119:
匿名さん
[2006-08-24 22:57:00]
コンマ上の数値の違いであれば、基礎、アフターなどマクロな部分で比較するのも良い。
が、数値を比較検討する姿勢は好ましい。 構造の仕組みもしかり。 施主が興味を持ち勉強する姿勢は必要。 |
120:
高気密・高断熱が好き
[2006-08-29 12:05:00]
まりのさんのお宅もそうだと思いますが、ジューテックさんの断熱材がグラスウールから現場で吹き付けるアクアフォームと言う物に変わりました。営業さんが言うには単体の断熱性能はあまり変わらないが、気密性が高くなるので、家自体の断熱性能は良くなると言ってました。これって、数値も変わってきますよね。今度配線確認のときに聞いてみようと思います。
|
121:
匿名@東京
[2006-08-31 15:39:00]
断熱材がアクアフォームになると、グラスウールよりも値段が上がるということなのかな?
原油高の影響で価格改定すると言っていたから、仕様が同じまま価格を上げるのもなんだし、性能を上げた分価格も上がりましたという流れかな〜なんてちょっと思ってしまいました。(穿って見すぎ?性能が上がるのは喜ばしいことだから、マイナスに捉えているわけじゃないのですが。) ところで、ジェイブリッサで標準仕様とされているキッチンやお風呂がどこのメーカーのものかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 今度の週末プランを持ってきてもらうことになってます。それをある程度修正して中身を詰めた段階で、見積もりを出すそうです。 また進展があったら報告します。 |
122:
横浜で建築中です。
[2006-08-31 23:14:00]
匿名@東京さん。 こんばんわ。
うちの時は(3ヶ月前ぐらい) キッチン・お風呂・トイレともに INAXとTOTOから選ぶ感じでした。 (デンマーク製キッチンも良かったけど高かった!) 建材屋が母体だからか?標準品の 値引率は期待しても良いかと思います。 |
123:
匿名@東京
[2006-09-01 10:13:00]
横浜で建築中です。さん、ありがとうございます。
夫がお風呂にジャグジーつけたいと言い出したので、これから下調べします。 デンマーク製キッチンも魅力的・・・。 ちょっとトピずれですが、今朝の新聞に、木造2階建て以下の建物にも耐震審査を義務化する動きがあると出てましたね。会社によっては、自主的に構造審査をしていたところもあるようですが、義務化されることで消費者としては安心材料が1つ増えたかな、と。 |
124:
まりの
[2006-09-01 16:20:00]
お久しぶりです。
断熱材:グラスウールからアクアフォームの切り替え直後に契約したので、 我が家もアクアフォーム仕様です。気密性が良くなると私も聞きました。あと、吹き付け なので「ヘタリ」も無いらしいです。 価格は従来のグラスウールと同じと言われました。 原油高騰の為の価格変更は、9月からで、アクアフォームの導入は6月頃からなので いわいる 便乗値上げ ではないと思います。 水まわり:私共はINAX製品から選ぶ感じでした。INAXの みなとみらいショールームは 案外狭くて、選んでいると、疲れてきてクラクラします。INAX製品の値引き率は、 期待大ですよ!!高いグレードを破格で購入できるので、INAX製を選ばないと、 なんだか勿体無い感じがして、うちはINAXでまとめました。自分でドイツ製等のキッチンを 見つけてきても、設置はしてくれると思います。 9月に地鎮祭をしてから、着工です。ところで、大工さんにお茶入れってどの位してます? 昔は10時と3時に必ず!でしたよね?いまは、いらないというけど・・・全く要らないのかしら? |
125:
匿名@東京
[2006-09-01 18:40:00]
>まりのさん
アクアフォームでもグラスウールと値段変わらないんですね。 ちょっと安心しました。 なにせ我が家の土地には築40年近い古屋が建っていて 解体費用もかかるし、水道管も新しくしないとだめだし、 地盤改良も必要ありそうということで、いろいろと追加費用が かかりそうなのです。 設備を選ぶのは大変そうだけど、ちょっと楽しみです。 知り合いが今別のHMで家を建てていて、建設地と住まいが 同じ町内にあって近いのですが、週に1回ぐらいしか 見に行ってないみたいです。行くときは飲み物の差し入れは 必ずしているようですが・・・。 |
126:
匿名さん
[2006-09-04 01:22:00]
|
127:
まりの
[2006-09-09 08:14:00]
匿名@東京 さん
我が家も建築現場と現自宅は30キロも離れているので、お茶入れは「時々」 になりそう・・・缶コーヒーとかでいいのかな? ちなみに、解体費は普通の木造で、JUTEC価格100万位、 水道菅が古い場合はやはり100万、地盤改良は0〜150万位との営業さんの 情報です。それでも、土地があるのは、羨ましいです〜。 では、また。 |
128:
匿名@東京
[2006-09-09 18:12:00]
>まりのさん
知り合いが差し入れしていたのは、缶コーヒーの他に、夏だったためか スポーツ飲料、炭酸飲料などもあったようです。無難なのは緑茶とか・・・。 作業するのが秋だと、冷たいのと温かいのとどっちがいいのか悩みそう ですよね。 解体費と地盤改良費は覚悟していたのですが、水道管が100万ですか〜。 結構かかりますよね。 土地は夫が上の代から受け継いだものなのでありがたいのですが、 ゴミ屋敷のおまけ付きです(笑)。解体+中身の処分代でどうなることやら。 この前1度目のプランが上がってきて、今は修正をお願いしている最中です。 なので、まだ見積もりも出ていないし契約もしていないのですが、 外出がてらINAXのショールームに行ってきました。設備に関してはあまり こだわりはないので、標準品から大幅な変更はなく、サクッと決まりそうです。 |
129:
@横浜
[2006-09-20 23:40:00]
こんにちは、アイシネンを検索していてこちらに迷い込みました。
スウェーデンハウスは、夏暑くありませんか?締め切って冷房かければいいのでしょうが、夏に 展示場に一歩入るとむあっと暑かったです。土地から探しているのですが、スウェーデンハウスの 営業の人は平気で家土地で1億くらいの物件ばかり紹介してくるので、候補からはずしました。 ジューテック、ハイレンハウス、赤レンガのせらら工房に今絞りつつあります。 |
130:
匿名@東京
[2006-10-03 13:50:00]
お久しぶりです。
来週見積もりが出るので、それまで身動きが取れません。 ジューテックで家を建てた方は、外構は別の業者に依頼しましたか? 建材屋さんでエクステリア関係も安く入るのなら、別の業者に 頼まなくてもいいのかなと思うのですが、一般的にはHMを通して 外構をすると高くなりますよね。 そのあたり、どうなんでしょう。 |
131:
まりの
[2006-10-05 16:46:00]
@横浜 さん
スエーデンハウスもJUTECも北欧を意識した家なので、 日本の夏は湿度が高くて、どちらかと言うと苦手かも知れないですね。 その代わり、冬は得意だと思います。暖房効率はとてもいいと思います。 逆に言えば、冷房効率もいいと言うことですね、だから、夏はやはり エアコンに頼るのは仕方ないのかも知れ無いですね。ただし、在来工法の 日本家屋に比べれば、最小限のエネルギーで家の中が涼しくなると思います。 匿名@東京 さん 我が家は、外構はJUTECにはお願いしません。予算的に立派な外構をつくる 余裕がなくなって来てしまったので、とりあえず、手作り外構で2〜3年しのぎ、 資金が出来たら、ユーロJさん(プールなどのプランが斬新でした)にお願いする計画です。 JUTECでの外構の見積をとったら、80万〜150万位で80坪弱の外構ぐるりと簡単な 玄関アプローチ込みでした。但し、あまり おしゃれな 感じでは無かったです(笑)。 これは、JUTECの専属外構屋さんに頼んだ場合です。 外構をすごく急がないのでしたら、やはり、じっくり自分の好みで仕上げたいですね。 では、また。 |
132:
匿名@東京
[2006-10-06 09:39:00]
>まりのさん
いつもありがとうございます。参考になります。 我が家は、塀と玄関アプローチだけ業者さんにお願いして、 植栽や庭の小道作りなどは自分でやろうと思っています。 (私がガーデニングが趣味なので。) 外構の相場を知らないので、その80万〜150万という額が 高いのか安いのか妥当なのか、いまいちわからないんですが・・・。 使う材料にもよりますよね。自分でデザインしたロートアイアンを 特注したいとかコッツウォルズストーンを使いたいなんて言ったら 大変かな。夢だけはいくら言ってもただなので(笑)。 そういえば、もう地鎮祭も終わって着工された頃ですか? 楽しみですよね。 基礎をやっている間はあまり雨が降りませんよう・・・。 |
133:
匿名さん
[2006-10-08 21:43:00]
ジェイブリッサ完売とでてました。
次はいつ販売なのか? |
134:
まりの
[2006-10-09 14:37:00]
匿名@東京 さん
私も80万〜150万円の外構が標準的な価格なのかはわかりません(笑)。 但し、提案内容は よくあるブロックの 土止めと、金網状のフェンス。アプローチも コンクリートだし、見た目はいまいちクラスと感じました。ガーデニング趣味なんですね? うちも芝生や植え込みは、自分達でコツコツやってゆきます。 先日着工しました!!コンクリートを流し込んで、基礎を固めている様子でした。 日曜は工事がお休みとの事、お茶入れもなかなかできません。 JBRISA完売ですか?詳しく営業さんに聞いてみます。 では、また。 |
135:
匿名@東京
[2006-10-09 20:46:00]
>133さん
11月に販売になるようですよ。カタログも新しくなってました。 価格は40万ほどアップしてます。 >まりのさん 着工したんですね。おめでとうございます。 外構、ブロックやコンクリートはちょっと寂しいものがありますね。 凝り出すときりがない部分ではありますが・・・。 そうそう、見積もりが出ました。 1、2階合わせて約40坪+ロフトで、坪単価53万ぐらいの計算に なります。 我が家の場合、システムバスや洗面台を標準仕様より高いランクに したことと、準防火地域で窓の価格が高いというのが影響している そうです。 このほかに、古家の解体工事費や外構、照明、カーテンなどが別途 かかってきます。 できれば、外壁や屋根の素材にもこだわりたいので、どこを 減らせるか考えなくては・・・。 |
136:
まりの
[2006-10-18 07:56:00]
匿名@東京さん
準防火地域で窓代金などが少し高くなっているのですね? 参考までに、照明はこだわっている部屋には、ダウンライトなどを使用、子供部屋等には、量販店で売られている後付けできるタイプの照明などを組み合わせて、30万円ほどで入りました。工事費込み。 カーテンもこだわり部屋と否を組み合わせて、20万程を見込んでいます。 全てをこだわってしまうと、予算が果てしなくオーバーしてしまうので、私共は次のようなことで 減額しました。総二階にする、ハイスタッドは止める、床無垢材は合板に、壁紙は中レベル あとあきらめた事はたくさんありますが、それでも竣工は楽しみです。 最終的にJUTECにするのですか? |
137:
同じく東京です。
[2006-10-18 12:58:00]
匿名@東京さんへ
>坪単価53万 とありますが、設計料や確認申請代それとインテリアコーディネーター費用は 入っていましたか? (うちの場合、他のハウスメーカーでは全て別だったもんで。) |
138:
匿名@東京
[2006-10-18 13:53:00]
>まりのさん
照明の話、もう少し詳しく聞かせてください。照明はジューテックの方で 割引率の高いおすすめメーカーというのはあるのでしょうか? 30万は定価ではなくて実際(割引後)の金額ですか? 我が家も、カーテンは1階はオーダーで、2階は通販か量販店で買おうと 思っています。 まだ契約には至っていませんが、一応GOサインを出しました。 というか、実は我が家、ジューテックさんとしかお話ししてないんです。 競合なしの状態です。 うちの場合、来年の夏休み中に引っ越しできればいいと考えて いるので、ちょっとのんびりペースです。 明日、地盤調査なんです。 >137さん 設計料、確認申請費用は入っています。 インテリアコーディネーター費用については、うちはまだその段階まで 行っていないので自分で確認したわけではないですが、別の方のレス (No.104)で、含まれているとあります。 他に、エアコンが我が家の場合4台含まれています。 1階のみハイスタッド(天井高2700です。 入っていないのは、カーテン、照明、外構、建物登記費用、また建設地で 違ってくるでしょうが地盤改良費、水道加入金などです。 |
139:
匿名@東京
[2006-10-18 16:14:00]
すみません、今間違いに気づきました。
エアコンは別途工事の方の見積書に入ってました。 基本仕様の方には含まれていません。 |
140:
匿名@東京
[2006-10-18 16:31:00]
ちなみに、希望を全部盛り込むと、坪65万前後になります。
庭にウッドデッキ 外壁はユニプラルという塗り壁 屋根は瓦 ビニールクロスではなく自然素材系クロス エアコン 大工さんによる造作家具 などなどです。 これを取捨選択するので、我が家の場合は最終的な坪単価は 53万よりも上がることになっちゃいますね。 標準仕様で、割引率のいいジューテックさんオススメの住設 などを入れれば、低く抑えることも可能だと思います。 |
141:
同じく東京です。
[2006-10-19 00:19:00]
匿名@東京さん
早速のお返事ありがとうございます。 うちでは、地盤が悪いみたいで約120万円もかかるんです。(とほほ涙) この為、限られた予算の中からトータルで 可能な北欧住宅を探していましたところ、ここを見つけました。 >ちなみに、希望を全部盛り込むと、坪65万前後になります。 うちのスウェーデン○ウスの見積書では 43坪の 標準仕様で坪64万円でした。網戸もエアコンもモニエル瓦も入ってないし 大希望の「ハイパネル」でもないし、一番安いサイディングだし、食洗器もないし 担当営業が強気だし(笑)。。。。。。 うちも無料の設計相談会に申し込みました。 来週から打合せスタートです。 |
142:
匿名@東京
[2006-10-19 08:43:00]
>同じく東京です。さん
ジューテックは網戸は標準でついています。 食洗機は自分で選ぶかどうかということになりますが、我が家は 割引率のいいイナックスのキッチンを選んでつけました。 スウェーデンハウスのハイパネルって、ハイスタッドと同じ意味 かな?我が家の場合、1階のみハイスタッドにする予定ですが、 差額が+50万ぐらいです。 地盤改良費、我が家もビクビクしてます。 うちの比較的近くで建てた方が、地盤改良が必要だったらしい ので・・・。 |
143:
漫漫
[2006-10-21 00:13:00]
私共も先日、ジューテックで契約しました。
みなさまこれからも宜しくお願いします 上のほうで まりのさんが言っていることですが、 >某 スゥエーデンH は高いですよね〜うちも坪70万からといわれ驚きました。 >性能はジューテックの方が高いと私は思います。もとい、カタログから7社に絞込み、 >各メーカーモデルハウス等見て歩きましたが、ジューテックが性能、コストパフォーマンス >設備機器の柔軟性など共に 一番。 確かに柔軟性、コストに対してのパフォーマンスは納得です、はい。 しかし、個人的にはやっぱり、夢のマイホームなんでジューテックには モデルハウスの一棟ぐらいは建ててほしいですよね。 (でも有名になりすぎて金額高くなるのも考えものですがね。わがまま?) |
144:
まりの
[2006-10-21 15:18:00]
匿名@東京さん
こんにちは!! >照明はジューテックの方で割引率の高いおすすめメーカーというのはあるのでしょうか? 値引き率が良いかは、判らないですが、「小泉」というメーカーが大手で、定価3万円の品なら、2万円 位での取引(工事費別)のようです。自分で量販店の店頭で購入して、取り付けだけジューテックに お願いも出来ます。但し、外灯は漏電や取り付け不良等の事故を未然に防ぐ為、なるべく信用のおける品 (小泉など)を採用した方が良いと、インテリアコーディネータさんに言われました。あと、輸入の品も 同様に要注意だそうです。 >30万は定価ではなくて実際(割引後)の金額ですか? そうです!割引後、税込みの金額です。 >実は我が家、ジューテックさんとしかお話ししてないんです。 それもありだとおもいま〜す!他のメーカーさんと接するとジューッテックの良さがもっとわかるかも? 誉めすぎですね(笑)。 漫漫さん 契約おめでとうございま〜す!!これから楽しみですね。 >夢のマイホームなんでジューテックには モデルハウスの一棟ぐらいは建ててほしいですよね。 全く私も同感です!でも、このコストパフォーマンスもモデルハウスがないから、利益還元のつもりで やってるんですって。モデルハウスは数年先に建てるらしいですが、建ったら、値上げするって言ってました。 では、また。 |
145:
匿名@東京
[2006-10-23 13:21:00]
>漫漫さん
ご契約おめでとうございます。 打ち合わせが大変な時期でしょうか。 >まりのさん ありがとうございます。 営業さんの話だと、エアコンなどは、家電量販店で自分で手配するのと ジューテックを通すので比べると、ジューテックを通した方が安かった なんて実例もあったそうで、照明もどうしようかなぁと思っていたんです。 特に輸入の照明にはこだわってないので、大手国産メーカーで探そうと 思います。 >モデルハウス あった方がわかりやすい部分はあるのでしょうけど、あまり現実離れした 豪邸じゃなくて、見たときに「ああ、これだったら手が届きそう」と 思わせるぐらいの規模のだといいな〜と思います。 どこかで、モデルハウスの維持費は年間億単位と聞いたことがあるので、 それが買い手にはね返って来ちゃうのは痛いですよね。 |
146:
漫漫
[2006-11-03 00:08:00]
みなさん、こんばんわ。
うちでは30年の銀行ローンを選択しようと考えていますが 金利の動向が非常に気になる今日この頃。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20061102hg01.htm http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20061026hg01.htm やっぱり金利は上がっていくのでしょうかね? |
147:
匿名@東京
[2006-11-03 18:40:00]
本日契約しました。あらためてよろしくお願いいたします。
外構の見積もりをいただいたんですが、我が家は家の三方を塀にしないと いけなくて、塀とフェンスと玄関アプローチで190万超えです。 これは軽く予算オーバー。どうするか考えないと・・・。 我が家では、夫の年齢(40歳)を考えて、20年ローンになりそうです。 短いスパンで金利を見れば、多少の上下はありそうですが、長いスパンで 見ると、やはりじわじわと右肩上がりなのかな〜と思っているのですが、 どうでしょうね。 |
148:
漫漫
[2006-11-03 23:49:00]
匿名@東京さん、ご契約おめでとうございます。
今後、打合せでお会いするかもしれませんね。 うちには小さい子供がいるので、打合せ中ちょっとウルサイかも(笑) >外構の見積もりをいただいたんですが、我が家は家の三方を塀にしないと >いけなくて、塀とフェンスと玄関アプローチで190万超えです。 >これは軽く予算オーバー。どうするか考えないと・・・。 外構ってかなりかかりますよね。 (3方向は大変ですね。匿名@東京さんの家は角地?なんですか?) うちでは近所の外構屋さん2件とジューテックで簡単な見積もりを とりましたが、各社ともそれほど変わらず…四苦八苦してます。 (ちなみにうちでは当初140万円でした) ベースだけ最初にやってもらい、あとはゆっくりと作り上げていこうと 今は主人と話しております。(主人が出来るかどうかも問題ですが) 今度、駄目もとで営業さんに半額の70万円で何とか出来る方法を お願いしてみる予定です。 |
149:
匿名@東京
[2006-11-04 13:51:00]
>漫漫さん
我が家も子供が2人います。ジューテックの事務所に行ったとき、 別のご家族もお子さん連れで来ていて、あっと言う間に仲良くなって 運動会状態になってしまいました(笑)。 うちは角地なのでもともと2辺塀を作らないといけないのに加えて、 お隣さんとの境界ブロックが約40年前のものということで、ちょっと 危険な状態なのです。それをお隣さんと折半でやり直すことになった ので、3方向塀が必要になってしまいました。 おまけに土地の形がかなり横長なので、長い塀が必要になってしまうの です。 今出ている見積もりだと、フェンスや門扉が少し高さのあるものが 入っているので、これをもう少し低いものに変えてもらって、あと、 ちょっとした花壇スペースみたいなものが門扉の横と駐車場の横に 提案されているので、これも却下かなぁと思ってます。 フェンスや化粧ブロックのランクはもともとあまり高そうじゃないので、 この部分で下げるのは難しいかも・・・。 もし安くできる方法がわかったら教えてくださいね。 |
150:
まりの
[2006-11-05 08:05:00]
匿名@東京さん
契約おめでとうございます。外構190万円は痛いですね〜先日も述べましたが、私共は外構費がきつくなってきたので、簡単な、「なんちゃって外構」を手作りすることにしました。ホームセンターで、丸太、ロープなどを購入し、まわりをグルリと囲みます。公園などで見かける感じです(私共も三方を施工しなくてはならず、大変です)。数年したら、外構屋さんにレンガや塀を施工してもらう予定です。予算がキツキツで、今「とりあえず外構」を外構やさんに施工してもらうと、「まあ、しょうがないか・・・」の内容で半永久的にすぎてしまいそうなので、まとまった予算がとれるまで、丸太外構で我慢しようと考えた苦肉の案です。ただし、我が家はかなり田舎で、まわりの宅地はまだ買い手がついていません。住宅密集地だと、なんちゃって外構だと、防犯面が心配ですね。 先日、現場を見てきました。基礎やさんが最後の仕上げをしている様子。コーヒーを差し入れしました。 9日からクレーンが入って、外壁が運ばれるらしいです。 では、また。 |
151:
匿名@東京
[2006-11-05 13:08:00]
>まりのさん
「とりあえず外構」だと結局そのままになってしまう・・・わかる気が します。 我が家の場合、家のすぐそばに徒歩通園の幼稚園があることと(送迎時は 人や自転車がうじゃうじゃ)、ご近所さんたちの犬の散歩コースに なっていることもあって、ある程度きちんと塀で囲っておかないと 犬や子供の領域侵犯(笑)がありそうなんです。 外構って、やっぱり家が建ち終わってから作業に入ってもらうのが いいんでしょうか。作業場所がバッティングしなければ、建物と 多少時期がかぶってもいいのかな。 着工が年明けの予定なので、あまり早々に動いてもという感じだし、 外構の打ち合わせをするタイミングを考えないと・・です。 |
152:
ゆか
[2006-11-06 01:42:00]
蓄熱式床暖房を探していました。
HPで良い床暖房と出会えました。 来週打ち合わせです。 深夜電力の割引からさらに15%OFF ランニングコスト、暖かさで決まりです。 体感ルームもありまして、ついでに今流行の岩盤浴にも入ってきました。 本当に良かったです。こちらで資料をいただけますよ〜http://www.landhome-japan.com/ |
153:
暑がりやさん
[2006-11-10 23:04:00]
冬は暖かそうですが、夏はどうですか?
スウェーデンハウスは夏はクーラーを入れないと暑くてしょうがないと聞きました。 ただ、冷房効率はいいらしいですが。 |
154:
横浜で建築中です。
[2006-11-10 23:47:00]
>153
うちの独自見解ですが スウェーデンハウスの多くは「2階天井」での断熱形式でした。 それに比べて、ジューテックは「屋根」断熱形式+屋根にも通気層。 以前、三井ホーム?木下工務店?かどこかの設計士さんでも言ってましたが 「屋根」断熱形式は夏に対して強いようなことを言ってたのを ふとっ思い出しました。体感してないのでわからないですが。 うちでは、家族全員エアコン嫌いなので 風通しの良い間取りを 最優先に当初からお願いしていました。 この方のホームページに「大手町で最高気温39.5℃を記録した日」の 室内温度データがありました。非常に興味深いものがあります。 http://www.yel.m-net.ne.jp/~s5i/040817/040817.htm |
155:
JJ
[2006-11-20 07:35:00]
蓄熱式床暖房の情報提供しますね。
<長所> 空間全体がほんわりと暖かいので快適に近い暖房です。 温水パイプが床全面に張り巡らされているのでキッチンも玄関もトイレも暖かい、 以前の家はトイレに電熱器の暖房を置きたいくらいだったので、最高にいい。 <短所> 営業の人も自分の会社の建てた家に住んでいないので分からないのであろう事があります。 床の真下がモルタルというかコンクリートのために、毎日暮らしていると足が関節痛になります。 妻は腰痛になりました。 クッション的なものがないため体重をそのまま反発してしまうためでしょう。 床がめちゃくちゃ硬いですよ。コンクリート上で生活している感じです。 「床材は標準のものよりもいいものを選択しました」と営業は言ってましたが。 ??? 蓄熱式床暖房は靴を履いて生活する国に適合する設計であって そのまま日本式の生活スタイルには合致しないのではないでしょうか。 もしくは、裸足で生活するための低反発の床材を開発する必要があるのかも。 そしたら張替えも検討しなきゃ。 随所に(リビングソファー、ダイニングテーブル下)カーペットを敷いてます。 スマイルフェアなるものに出席して親睦会にも出て、いろんな施主さんの話をきいたのに 誰もこのことには触れなかった。 他に聞きたいことがあれば、何でも情報提供します。 住んだ人にしかわからない、営業にも分からない情報がいっぱいあります。 もちろんいいところもたくさんありますよ |
156:
匿名@東京
[2006-11-20 13:20:00]
>JJさん
もし差し支えなかったら、お宅で使っていらっしゃる床材の メーカー名や品番を教えていただいてもいいですか? 今ちょうどフローリングを選んでいる段階なのですが、 現在我が家はマンション住まいのため、騒音対策で全部屋 絨毯敷きなので、モルタル+フローリングの床の固さというのが ちょっと想像できません。 |
157:
匿名さん
[2006-11-20 23:54:00]
>JJさん
是非、ご自宅を拝見させていただきたいです。 どちらにお住まいですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
会社としては温水式の方が実績があるようなので、その方が安心かな。
近いうちにプランと見積もり出してもらうことになりました。