ジューテック(ウエルダンノーブル)のスレがありませんが、なぜでしょう?すごくいい家を提供しているように思うのですが?その実態についてもっと知りたいと思います。
[スレ作成日時]2005-07-27 20:50:00
\専門家に相談できる/
ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?
363:
契約済みさん
[2010-10-13 15:04:26]
|
364:
購入経験者さん
[2010-10-18 21:57:26]
> No.362 by 申込予定さん
> 質問1 標準装備の1階の床暖房は必要でしょうか? 蓄熱式床暖、住み始めるまでは、確かに不安感ありました 床暖を見送る場合、代替の暖房器具を想定しておくと良いと思います。 床暖なしの高高に住む友人から、火を使う暖房が使えないので、 電気代がかさむと聞きました。友人はエアコン暖房中心です。 我が家はリビングイン階段ですが、床暖ありで助かりました。 リビングイン階段は暖気が上に逃げ、寒気が下に降ります。 床暖なしでリビングイン階段にすると、結構寒いと思います。 |
365:
購入検討中さん
[2010-11-01 17:14:04]
検討中の者ですが、ウェルダンノーブルで建築された方のブログなどはありませんでしょうか?
|
366:
申込予定さん
[2010-11-02 00:07:27]
自分で検索すれば? いろいろでてくるじゃあない。 |
367:
住まいに詳しい人
[2010-11-02 14:31:28]
通りすがりですが
ここの工法は壁内の結露対策はどうなっています HP上では壁体内の結露対策は全く考慮していませんよね 壁の中腐りませんか? 腐るとシロアリ発生しますよね シロアリの対策は5年の短い保証だけ? それも薬剤(子供たちに大丈夫)ですか 気になりますよ |
369:
住まいに詳しい人
[2010-11-03 09:29:04]
で…。
具体的にコメント聞きたいです。 ではそちらの関係者コメントどうぞ 壁体内結露対策を詳細におきかせください 本当に腐らないのですか シロアリ保証は何年つきますか? まさか壁に有害な薬剤を噴霧しませんよね |
370:
匿名はん
[2010-11-04 21:31:11]
競合の住宅会社の営業マン。ということを認めている?みたいでみっともない
中傷はやめましょう |
371:
住まいに詳しい人
[2010-11-05 10:00:43]
みっともない?中傷?何言ってるの?
この重要な内容を伏せようとしているあなたの方が ”やめて頂きたいです” 検討している人も納得して工事をすればいいでしょ で実際はどうなの? 壁体内結露対策は? シロアリの対策は? 保証は? 検討している人皆知りたいでしょー まさか 薬剤塗布 5年の短期保証 その後は床下潜って又薬剤噴霧 5年に一回15万ずつかかる経費 営業マン説明していますか? すんでいる人その事実知っていますか? |
372:
購入検討中さん
[2010-11-05 11:26:47]
こちら比較検討中です
保証の件は説明聞いていません 近々にあうので確認します 5年しかないものでしかも そんなに費用がかかるのでしょうか 詳しい方お教えください。 |
373:
匿名さん
[2010-11-05 11:42:08]
ジューテックって・・・建材屋でしょう
建築不況で大変では・・ 生き残り。 |
|
374:
購入経験者さん
[2010-11-05 20:57:06]
> No.370 さん
> No.371 さん 荒れてますね。 本気で購入検討中の方なら、このような書き込みには 不自然さを感じるでしょう。 一般的に不動産は一生で一番の高額商品。真剣勝負じゃ ないでしょうか。これだけネットで情報が入手しやすい時代ですから、 掲題の問題程度なら、まずご自身で勉強なさってます。 たとえば、2×4の壁内結露。 ちょっと検索するだけで、かなり多く情報が得られます。 http://blogs.yahoo.co.jp/yasuragihomes/59480639.html http://tokai.2x4assoc.or.jp/qanda.html 個人的には、窓まわりの丁寧な施工が、何より大事と思います。 防蟻処理の保証の件も「防蟻/保証」で検索すれば、 いくらでも情報があります。 法定以上の瑕疵担保は、どのメーカーでも普通あり得ません。 むしろ施工の丁寧さをしっかり見守ることが、良質の住まいを得る 最善の方法と思います。 ![]() ![]() |
375:
契約済みさん
[2010-11-05 22:01:21]
|
376:
匿名さん
[2010-12-11 14:17:14]
>まさか 薬剤塗布 5年の短期保証 その後は床下潜って又薬剤噴霧 5年に一回15万ずつかかる経費
>営業マン説明していますか? 請求したJ-Brisa資料に点検とアフターサービス表がありまして、各項目が記述されています。 シロアリについて、5年毎に薬剤塗布が必要です。ただし、10年以内(一回目5年目と二回目10年目)は無料となっています。 http://www.heilen-haus.co.jp/question.html#q21 Q-21 防蟻剤はどの位もつの? 大手住宅メーカーの防蟻保証は一般に10年ですが、実際に防蟻剤として広く使用されている薬剤(ピレスロイド系等)の効力は精々5年といわれています。契約書上の保証期間と薬剤の有効期間の相違があり、実際は5年目の点検が必要です。 |
377:
購入検討中さん
[2011-01-07 21:32:44]
この間、ここの床暖房をモデルハウスで体験しました。消してから8時間ぐらいたった?
まだ床が暖かくて蓄熱の意味がわかりました。床もここのレスで硬いと言われていましたが 私には問題ありませんでした。 木の窓には興味がありませんのでモデルハウスは△。ほかにもプラスチックの窓もあるよう でした。キッチンやお風呂もかなり安く買えそうなのでここはよい点だと思います。けど、 私の見たモデルハウスはこの夏に閉店してしまうのだと社員さんが言っていました。 冬がいいのはよくわかりました。夏はどうなんでしょうか? ご存知の方、よろしければ教えてください。 |
378:
購入経験者さん
[2011-01-09 01:12:37]
> No.377 by 購入検討中さん
> ほかにもプラスチックの窓もあるようでした。 木製三重サッシは遮熱・遮音効果はバツグンですが、 窓枠の塗装がめんどうです。 プラ製の窓枠?もしかして塗装作業から解放される!? ならばスバラシイ!うらやましいToT > 夏はどうなんでしょうか? 日中はエアコン使用が前提ならば、 電気代が少な目で済むし、十分メリットはあるでしょう。 夜は、外気のほうが涼しいときに少し不満がありました。 窓の開口部が小さいので、風があまり入らない。 でも熱帯夜でエアコンをかければ、高気密高断熱が威力を発揮します。 床は少しひんやりしてる気がします。気持ち程度です(笑) 総じて、暑さ・寒さ・湿気がキビシイ時、高高はありがたいです。 気候が良い時は、外気の爽やかさが恋しくなる時があります。 営業マンが、花粉症やアレルギーには良いと言ってましたが、 当たってました。ずいぶんマシになりました。 |
379:
契約済みさん
[2011-01-22 01:46:53]
防蟻処理の論争笑えました。
化学・材料系の仕事してますが、5年保証の薬剤にどんだけ不満があるのでしょうか? まさか永久保証できる強力な殺虫剤なんかあると本気で思っているのでしょか?(もしそうだったら人間が死にます) 1年位かけて住宅メーカー・工務店を比較検討して、かつ勉強してココに決めましたけど、コスト-仕様の バランスは一番良いと思いますよ。(決して安くないけど・・・) 心配なのは大手じゃない分、マニュアル化はないと思うので、施工業者(大工)の腕次第なのが難点ですね。まあ分かる人もいないと思いますが。 |
380:
e戸建てファンさん
[2011-01-22 13:09:17]
白蟻が嫌がるクスリ散布
赤ちゃんが安心して育つ住環境 と呼べますか 健康な住宅はそんな危険な ものには頼らないと聞いていますけど 如何? 薬剤が安心な根拠出せますか? |
381:
ご近所さん
[2011-01-23 22:49:29]
新しいモデルハウスを、もう1箇所、作るようです。
私たちは今年の夏ごろに、ハウスメーカーを決定する予定なので 今から楽しみです。 場所は第三京浜のインターからも近く横浜 市営地下鉄の駅からも歩いていける場所。たしか売値が2億円ぐら いで販売していたはずの土地だったような。 お金あるな¥。 |
382:
契約済みさん
[2011-01-27 23:41:58]
No.381さん
グループ会社の倉庫あとみたいですよ。 営業の人が仰っていました。 |
383:
匿名さん
[2011-02-06 22:07:35]
e戸建てファンさんは勘違いしてませんか?
薬剤散布って躯体に染み込ませるor塗布するものなので、 その上には石膏ボード、クロスなどで覆われる。 居住空間には害はないのでは。 ちなみに建築基準法では床から1メートルはクスリ散布が 義務付けられてますから、下記文面から推測すると 既に騙されていますよね? 健康な住宅でクスリが必要のない家でもクスリ散布しないと違反なのでは??? 「健康な住宅はそんな危険なものには頼らないと聞いていますけど・・・・」 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ランニングコスト激安です。(建築中ですけど)
12年前後でコスト回収できる計算だし。
ほかの会社でも、蓄熱式方式の床暖房はありますが
唯一、ジューテックホームしか床の下が点検できる
サンドイッチ構造が施主としては安心感があります。
後で入れることはできないと営業さんも言ってましたし
この冬にでも体験してみれば良いかと思います。
おのずと答えは出るのではないでしょうか。
良い家作り。お互い
がんばりましょう。