注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-07-03 12:38:32
 削除依頼 投稿する

雑誌で読んだ事のある厚木にある森材木店という工務店で家を建てた方いらっしゃいますか?
年間200棟ほど建てているみたいなので結構いるのではないかと思うのですが?
住み心地、アフターサービス、金額等教えていただきたいです。
因みに32坪ロフト3坪程度の家を考えています。

[スレ作成日時]2006-10-22 23:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?

223: 匿名さん 
[2008-10-06 12:32:00]
最近、森材木に興味をもちました。近くに桜建築もありどちらがいいのか悩んでいます。この二社で考えた方いらっしゃいますか?
224: 匿名さん 
[2008-10-06 17:13:00]
222さん
24時間換気の事かと思います。法的に設置義務があるらしいです。我家の居室にも白い四角いのが付いてます。
225: 匿名さん 
[2008-10-08 10:27:00]
>223
桜建築もあまり悪い噂は聞かないのですが、自分が接客してもらった
でかい営業マンが他社の悪口が凄くて引きました。家の構造的にも
床下及び壁の断熱材がグラスウールであること、メーターモジュール
での坪単価表示なのでタマと同様に安く感じるけど、実際は安くないとこ
オプションが多く施工例での建築価格が跳ね上がってること
等あり検討から外しました。オール電化が標準であることや
外観のセンスに関しては、桜さんのほうがいいように思いました。
森材木は提案力は弱いですね、私も221さんのように外部の建築士を挟んだほうが
良かった気がします。構造や施工に関してはあの坪単価でいい家作ってくれます
標準で1階防犯ペアガラスや2階にもシャッターがつくのはいいですね。
226: 匿名さん 
[2008-10-08 11:20:00]
225さんありがとうございます、私もでかい人でした(笑)森材木とは大工のレベルがぜんぜん違うと言われてました。桜はお風呂、キッチン、ドアなど選ぶのがたくさんです。森材木のモデルルーム見たんですがなんかデザインが普通すぎました、ヤマハのキッチンなのに?うーんみたいな。今いろいろ調べて森材木、桜建築、ベストプランニング、大 匠 建 設 で悩んで一ヶ月たってしまいました。四千万の買い物どこにしていいか?頭がおかしくなってきました。
227: 225 
[2008-10-08 22:01:00]
四千万の予算ですか・・・いやー凄いです。しかも結構通な建築会社が多いですね
森材木の家はちょっと言い方は悪いかもしれないけど、大工さんの腕での差が出にくい
ほとんど工業化された家だと思います。しかし桜のあのでかい営業マンはほんと悪口ばっかですね
桜の建築途中の現場を覗いたことがあるのですが、柱とかもかなりグレードが低いですね。
建築条件付きの土地も売れてないし、森材木は桜にくらべると遥かに売れてますね
ベストプランニングはいいと思いますよ。社長さんにしっかりとした考えがあって
建売りも見たのですが、なかなか好感が持てました。大匠は建売りは見たことあるのですが
テクノストラクチャーの家は分からないです。でもそれだけの予算があるなら森材木には
しませんね。自分だったら一条工務店か建築家に依頼します。うらやましいです
228: 匿名さん 
[2008-10-08 22:13:00]
わかります。悩みどころですね。それぞれ一長一短あるからこそ迷いますよね。私的見解ですが、結論から言うとどこで建てても最低限の機能は果たすと思うのでお好きなところで建てていいと思います。外観にこだわるか、構造に重きを置くか、設備にそそられるか、コストを優先するか、いずれにせよご自分の感性に最も近いメーカーに依頼されるのがよろしいかと思います。
229: 匿名さん 
[2008-10-09 06:13:00]
すいません四千万の予算は土地もいれてです。ですんで森材木も候補になります(笑)森材木とベストプランニングはパワーボードなので気にいってます。特にベストプランニングのヘーベルウォールの家は凄かったのですが会社が小さいので保証とか心配なんです。森材木は大工さんの腕の差が出にくいと227さんが書かれてましたが私もそう思います、ですんで当たりはずれがなさそうですよね。大匠のテクノストラクチャーは今度見学したいと思ってます。桜はとにかく安いんです。あと一歩が踏み出せません、うーん悩みます。
230: 匿名さん 
[2008-10-09 08:02:00]
家は森さんに建てて貰いました。条件付き、いわゆる売り建てなので他社との比較はしませんでしたので他社の情報はもちあわせてないのですが・・建築の事は自身でも勉強して納得出来たので購入に至った訳ですが、大正解だったようです。アフター対応がいいのと夏、冬が比較的すごしやすいので満足しています。凝った意匠にしたいなら、設計さんに依頼した方がいいかと思いますよ。提案力が少し弱いと感じました。参考まで
231: 匿名さん 
[2008-10-10 17:47:00]
森材木で建てた方はみなさん設計をどこでお願いしたんですか?
232: 匿名さん 
[2008-10-10 19:45:00]
森材木さんお抱えの設計士の先生がいます。その方にお願いしました
結構施主の言うとおりに図面を引く先生だったので、私自信の勉強不足も
あると思うのですが、住んでからいろいろ気づくことがありました。
外部の女性の設計士の先生にお願いしとけばよかったかな?と今思ってます
233: 匿名さん 
[2008-10-10 21:13:00]
ここの会社の事を不動産会社の方に聞いた話ですが、同じ仕様でも経由する不動産会社よって価格が違う事が多々あるそうです。かといって直接森材木店に依頼する方が高い時もあるそうです。森材木店→不動産会社との価格は決まっているそうなので、不動産会社のマージンがそれぞれ違うって事かと理解しましたが
234: 匿名さん 
[2008-10-10 22:31:00]
家は幼馴染みの設計屋に頼みました。ノアアーキテクトという社名です。大工さんあがりの叩き上げなので、こちらの素人考えの提案は『そんな事したら強度が出ない』とか、うるさい奴でした(笑)奴いわく森さんの構造はすごくいいとの事。途中も見せに行かせましたが丁寧にやってたと誉めてましたよ。結果、大満足です。追加にならない用に標準の中から選ぶを基本に、標準で気に入らない部材は施主支給でやって貰いましたが、ほぼ標準の部材で賄えましたよ。設備は全部標準仕様で、サイディングと内部造作の一部、琉球畳を施主支給にして貰いました。例え全部標準で建てても建売りっぽくはならないと思いますよ。
235: 匿名さん 
[2008-10-10 23:41:00]
不動産会社よって価格が違う事が多々あるそうですと書かれてますがどこの不動産会社が安いんですかね?モデルルームの前にある森さんの不動産は3グレードあって坪48,49,50万と言われてましたよ。
236: 232 
[2008-10-10 23:41:00]
私も構造は好きですね、1日で構造合板を貼り終わって屋根まで敷き終わった時のを
見た時は感動しましたね。抜群の効率の良さというか、大工さんも仕事が早かったです。
237: 匿名さん 
[2008-10-11 21:30:00]
早いだけ?ですか。
早さならツーバイも負けてない。耐震性能も高い。
反論ありますか?
238: 匿名さん 
[2008-10-12 06:53:00]
いえ、何もありません。へぇーって思うだけ。
239: 販売関係者さん 
[2008-10-12 12:59:00]
どこの不動産経由が一番安い? 難しい質問ですがコメントします

総額で余裕のある人には高めに設定し 銀行ローンがぎりぎりの人には安めに設定する事は
実際あると思います。 一概には言えませんがね

ただこれだけは思っておいて欲しい
毅然とした態度で常に接する事を実行する事が重要

紹介されても自分の方でも検討したいところがあるのでもう少々待ってください。
仲介業者もビジネスなら施主もビジネスで取り組んでいけばより失敗は無いでしょう

一生の高価な買い物ですからね 友人や親しいひとが森さんで建ててそこからの口コミなら別ですが。

紹介料を計上しても森さんがよければなおいいし 他者がよくなることもあるでしょうし

家作りには自分で足かせで訪問することが秘訣

納得してサインすれば後悔も少ないでしょうし

紹介者もあまりせかして欲しくないです

銀行のローンの期日まではゆっくりさせてあげて

*本当の期日ですのことです
240: 相模原のK 
[2008-10-12 14:09:00]
建築請負は、基本的には不動産屋を通さない方が安いはず。なぜならば紹介料というバックマージンを取っている事が多いから。
値引きが当たり前のように行われている住宅産業では、間取りを決めて、譲れない仕様や住宅設備を統一し、2、3の工務店から相見積もりを取って競わせるのが、価格を見極めるのに一番良い方法です。但し最も安い価格を提示してきた所が、本当に信頼出来るかは見極める力が必要です。仕事欲しさに赤字覚悟の価格を出して、後でオプションや設計変更などで取り戻そうとする所もあると思います。
ですからどこかに決めても、建築確認申請図面が出来るまでは請負契約をせずお金も支払わないのが理想です。ではどうやって設計を進めるか?それは設計士と設計委託契約をするというのが、本来の請負のやり方だと思います。しかしかなり真面目で良心的な工務店でしか、こういうやり方を受け入れてくれないと思うので、逆にそういう事を要求して反応を見るというのも賢いやり方だと思います。
私は設計と提案力が弱いと感じて森さんには決めなかったのですが、それ以外は真面目で良い工務店だと感じたのでどうでしょうかね?
241: 匿名さん 
[2008-10-12 22:00:00]
環境設計ってとこに頼んでみな!これで全て解決。かっこよくて頑丈な家が完成する。
242: サラリーマンさん 
[2008-10-13 19:53:00]
森材木、完成保証制度は、どうでしょうか
建築会社の倒産が増えているので・・・・・・・
243: 匿名さん 
[2008-10-13 21:17:00]
材木屋だから・・・完成保証など無いだろー。
244: 匿名さん 
[2008-10-13 21:22:00]
ないのか。やばいな。やめとくか
245: 契約済みさん 
[2008-10-14 09:21:00]
10月の某日引渡しも済み、無事森材木のユーザになりました。
今のところなんの不具合もなく順調にすごしてます。
お抱えの設計士に頼みましたので、ごくごく普通の家になりましたが
個人的には建売には見えないかなぁと思ってます。
※そもそも頑丈な作りが建売とは雲泥の差があるかと。2階で騒いでも
 下への振動もそれほど気にならないし。友人の建売は2階リビングな
 事もあり凄い振動だったなぁ。。。

今のところは満足してます。新築で浮かれてますので冷静な判断が出来るのは
これからかなぁ。。。とも思ってますが。
246: 匿名さん 
[2008-10-14 10:12:00]
頑丈な躯体。なによりです。意匠や設備の陳腐化はリフォームでカバー可能だが構造はそうはいかないって書き込みがありましたが、その通りだと思います。
247: 匿名はん 
[2008-10-14 20:04:00]
建設会社の倒産が・・・・・心配です

営業マンの言葉より、しっかりした保証でしょう・・・完成保証
248: 匿名さん 
[2008-10-15 00:51:00]
完成保証って何?
249: 匿名さん 
[2008-10-15 15:25:00]
完成保証ってJIOのことでしょ?森材木でも付けれるよ
役に立たないって言ってたけどね。森材木は経営は固いですよ
250: 匿名さん 
[2008-10-15 20:20:00]
役に立ってない・・・↑↑↑

工事中の現場、完成保証発行されているのですか・・・・
黒字企業でも倒産する時代です

JIOのHP、森材木は、完成保証の登録されていません
251: 匿名さん 
[2008-10-15 22:34:00]
そんなあなたには建て売りかマンションをお奨めする
252: e戸建てファンさん 
[2008-10-16 08:07:00]
家を建てるなら、完成保証など気に成る点です
253: 匿名さん 
[2008-10-17 07:37:00]
引き渡し後に払えばよくないか?全額前払い要求するなら他にするとか。
254: 匿名さん 
[2008-10-18 15:12:00]
そんな事出来るんですか?
255: 相模原のK 
[2008-10-18 19:32:00]
>引き渡し後に払えばよくないか?
>そんな事出来るんですか?

昔の大工さんに頼むような家造りでは、材料費などの一時的な持ち出しを補うために、着手金や出来高に合わせた中間金を払うというのが慣例となっていたと思います。しかし会社組織になっている工務店では、材料は売掛でも調達できるだろうし、事業資金の融資も受けられるだろうから、絶対に必要というのではないと思います。現在は資金繰りというよりも、契約と同時に金員を預かり、他にお客を行かせないというよう人質的な目的で金員を取っているような気がします。これは森材木店が悪いという訳ではなくて、業界の問題だと思いますが、今後は競争が激しくなって、契約金や着手金を要求しないようなところも出てくるかもしれませんね。

因みに、民法では請負契約は仕事の完成と引き換えに代金を支払えばよいという事になっています。また建設業法には、前払いする場合は保証人を求めることが出来るという規定があり、応じない場合には、前払い金を支払わない事が出来るとあります。建築途中での倒産という笑えない自体が現実に心配な状況ですから、これから契約して金員を求められた方は、保証人を要求してみてはいかがでしょうか?

(契約の保証)
建設業法の第二十一条
建設工事の請負契約において請負代金の全部又は一部の前金払をする定がなされたときは、注文者は、建設業者に対して前金払をする前に、保証人を立てることを請求することができる。但し、公共工事の前払金保証事業に関する法律(昭和二十七年法律第百八十四号)第二条第四項に規定する保証事業会社の保証に係る工事又は政令で定める軽微な工事については、この限りでない。
2 前項の請求を受けた建設業者は、左の各号の一に規定する保証人を立てなければならない。
 一 建設業者の債務不履行の場合の遅延利息、違約金その他の損害金の支払の保証人
 二 建設業者に代つて自らその工事を完成することを保証する他の建設業者
3 建設業者が第一項の規定により保証人を立てることを請求された場合において、これを立てないときは、注文者は、契約の定にかかわらず、前金払をしないことができる。
256: 匿名さん 
[2008-10-18 21:10:00]
どちからしても、建設業界の倒産が・・・・
完成保証は必要と思います。

不動産会社の営業マンは、大丈夫ですよ〜
今回は、HMさん決める予定です。
257: 匿名さん 
[2008-10-18 21:41:00]
それに応じうる体力のある業者なら笑って対応してくれるだろうし、完成保証を求めるまでもないかと、逆に渋面でいやいや応じるレベルのとこには効果大だね。
258: 匿名さん 
[2008-10-20 22:22:00]
森材木さんも候補に挙げて検討中の者です。ノダの工法に惹かれています。ツーバイフォーと比較して性能はどうでしょうか?
259: 匿名はん 
[2008-10-21 11:20:00]
在来軸組工法で家を建てたい、地震対策にもご興味があるなら、
神奈川県杉材を入手でき、地盤減震システムを採用している民家工房 常栄のショールームを見て比較することをお薦めします。
神奈川県認証工務店でも数工務店しか、神奈川県杉材を入手できていませんから。
260: 匿名さん 
[2008-10-21 19:15:00]
>258
ツーバイの住宅並みの断熱性能はあると思いますよ。冷暖房効率は結構いいと思います。
地震はツーバイのほうが強いのかな?259さんの言われるように色々比較されたほうが
いいと思います。私自身は森材木で建てて総合的に非常に満足してるのですが
言い方は悪いですが、所詮新建材の家です。味わいとか木の質感とかは皆無です。
タマホームや木造ハウスメーカーで建てるのならコストバリューを含め森材木を推しますが
259さんのような個性的な工務店で建てる家はうまく建てることができれば、凄く満足する
と思いますよ。
261: 匿名さん 
[2008-10-21 20:54:00]
ご両者様共ありがとうございます。個人的な優先順位をつけますと、一、断熱。二、耐震、三、意匠や設備等付加的要素。もちろんひとつひとつを追求すれば予算もあるし、果たして断熱を優先するうえで耐震や意匠と両立出来るものなのか?という矛盾とも言える天秤の上げ下げに悩んでいるところです。森さんは近い事もあるし、軸組パネル工法に共感する事もあって、今回候補のひとつにあげさせていただきました。他社も含めて考えていきたいと思います。予算との兼ね合いで大手は除外するつもりです。今後もご意見お願いします。乱文ご容赦の程を
262: 匿名さん 
[2008-10-23 00:26:00]
断熱と耐震と意匠は、どれを優先させても兼ねそなえる事が可能です。予算がどのていどかわからないのですが森さんの採用している工法は素晴らしく断熱と耐震については相当レベルと考えていいと思います。設備も申し分ないです。意匠については御自分も勉強された方がよろしいかと、好き嫌いも当然あるでしょう。お任せだと無難な線の提案になります。無難な意匠も決して安っぽくなる事はありません。私の家はその無難な家です。
263: 匿名さん 
[2008-10-23 21:24:00]
同感です。この単価でこの構造、この設備。素晴らしいの一言です。是非他社と比較する事をお奨めします。
264: 周辺住民さん 
[2008-10-23 23:48:00]
>262
>263
いくらなんでも、ちょっと手放しで褒め過ぎじゃないですかね?

構造…丁寧な現場であることは間違い無いですが、工法は普通の木軸+シメールですよね?
    パネル工法だって、いまどきどこでもやってることですし。

断熱…近隣の建売物件レベルのグラスorロックウール仕様じゃなかったでしたっけ?
    友人の家(森さんの建築条件付土地)はそうでしたけど…(違ったらすみません)

設備…たしかに必要十分ですが、使ってるモノのランクはけして高くないと思いますよ。
    むしろデザイン性では一歩劣るものが標準になってることが多かったような。

意匠…標準になっている建具等の関係上、お任せすると内装のオシャレさは本当に無いですよ。
    外観でも提案力は低いです。任せておくと建売のような家が出来ます。
    262さんは自分で勉強すべきと言いますが本当のプロのコーディネーターには勝てません。

以上の内容で坪50万円級というのは、個人的にはいささか納得いきませんね。
施工が丁寧ということを鑑みてもちょっと割高ではないですか?
265: 匿名さん 
[2008-10-24 00:42:00]
>264
私なりの意見を述べます

構造・・・一般的な在来木造だと、構造金物が山形プレートとかホールダウン金物とか公庫基準の
金物を使用しているのですが、森材木が採用しているノダのパネル工法は構造金物が従来の金物より木同士の接合強度及び土台からの引出強度も強く、金物も露出しません。(間違っていたらすいません金物自体もカチオン蒸着等されており錆び止めがされてると思います)普通の在来より耐震強度はかなり強いです。


断熱・・・ポリスチレンフォームを使用していますが、断熱性能的には繊維系(グラスorロック)と同等だと思われますが、いいなと思うのはあらかじめ断熱材が組み込まれた状態で施工するため
現場での施工ミスがおきずらいこと、発砲スチロール系の断熱材は壁内結露による断熱材のずり落ちの可能性がないこと。只、経年劣化による質量の低下はあります(最初の状態から3割ぐらい減ってそこで伸縮がおさまる)

設備・・・主にヤマハを採用されていますが、まぁ普通だと思います。他社と比べて設備グレード
は低くないと思いますよ。選べる建具は少ないですね。

意匠・・・これは同意です。パワーボードの家ってどうしても外観がダサイというか面が単調で
カッコイイ家にならないですよね。提案力も無いというか施主おまかせですね。専属のカラーコーディネーターとかつけてもいいなとも思うんですが、あまり森材木自体が外観及び内装のデザインに重きを置いてないような気がします。

私もいろいろな会社を見てきましたが、決め手は構造と断熱(一条工務店の下位グレードに近い)
ですかね。坪単価は決して高くないと思いますよ。他社ではオプションが当たり前の箇所も標準
で付いてることが多いんです。あと追加工事も安いです。HMは諸経費がめちゃめちゃ高かったです。ここで利益出してるんだなと思いましたけど。
266: 265 
[2008-10-24 00:45:00]
改行がメチャメチャで読みづらいですね、スイマセン。
267: 匿名さん 
[2008-10-24 08:35:00]
皆さんとてもお詳しいですね。不動産関係の方なのでしょうか?
私も、新築の購入を検討中の一人ですが、構造のこととかそこまでしっかり勉強すべきなのかと、考えさせられました・・・。

いろいろ会社を見て回りましたが、いまのところ森材木さんが一番気に入っています!!
この掲示板ではわりと、「無難」や「建売っぽい」などという意見が多いような気がしますが、
それは、けして悪いことではないですよね?

この掲示板を見て、森材木を気に入っている自分が「無難」と言われているような気がしてしまって・・・。
268: 匿名さん 
[2008-10-24 11:41:00]
オーソドックスな意匠や間取りは、飽きがこないし結局住みやすい。
269: 匿名さん 
[2008-10-25 22:05:00]
おっしゃるとうりだと思います。普通が間違いない。
270: 匿名さん 
[2008-10-26 07:00:00]
無難って表現、私もあまり好ましく感じません。個性が出せないような、いわゆる建て売りっぽいのを連想します。以前、売り建て現場を見に行ってみれば?といった内容のレスがあったので、開発分譲売り建て多棟現場を見に行きました。それぞれ個性があり、決して建て売りっぽくは無かったですね。モデルハウスが並んでるような感じで、大変参考になりました。
271: 匿名さん 
[2008-10-26 09:11:00]
社員さんお疲れ様です

社員さんの宣伝サイトですか・・・・

普通なら、いい事も悪い事も書き込みされるが・・・・
272: 匿名さん 
[2008-10-26 10:56:00]
俺はタ〇で建てた、値段に騙された。森にすれば良かった。〇マだけはやめとけ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる