雪止めつけましたか?
51:
匿名さん
[2011-03-10 01:53:18]
標準でついていました
|
52:
入居済み住民さん
[2012-02-19 19:01:24]
我が家は雪止めが標準でついていませんでした。
積雪の時に、雪が落ちる大きな音で眠れませんし 近隣の方に迷惑を掛けてしまい申し訳ない気持ちになりました。 これから家を建てる皆さんは関東地域でも雪止めが付いているか 確認する事をおすすめします。 |
53:
匿名
[2012-02-19 20:26:17]
ほとんど降雪のない神奈川県だけど、まともな工務店、HMなら雪止めは付けると思うよ。
近所の建売でも付いてる。 |
54:
匿名
[2012-02-19 21:18:00]
関東はだいたいのとこはオプションだよ
|
55:
匿名さん
[2012-02-19 22:02:17]
この10年を見る限り、東京では雪止めの必要はないと思う。
|
56:
匿名さん
[2012-02-19 22:03:35]
関東ですが、標準でついていますよ。
使わないと思うけど(積もらないし)関東は標準で付いていますと言われました。 |
57:
匿名さん
[2012-02-19 22:06:20]
建売でさえ標準装備が多いから、注文では当然 ‘@関東地方
雪止めをケチる位だと、見えない部分じゃケチり過ぎて大変なことだと思われる |
58:
匿名
[2012-02-19 22:39:14]
>>57の言う通り、雪止めがオプションの会社だと・・
建売以下とも考えられる。 |
59:
匿名さん
[2012-02-20 00:02:32]
雪を貯める方が危険ということだ。
少しずつ落ちた方が安全ということ。 東京の隣接距離は1mぐらいの建物が非常に多い。 仮に、大雪があって、まとまって雪が落ちた場合、隣接住宅の窓を破壊する可能性大。 少しずつ落としておいた方が安全だと思う。 これは、凍結する地方でも同じ。 やね雪が落ちにくいと大きな氷塊となる。 これが頭に落ちた時には、間違いなく死ぬよ。 このような地域は、気温が上がった時に、するする落ちるように雪止めを付けない急傾斜の屋根が良いと考えている。 勿論、空きスペ-スが必要です。 凍結しない新潟の平野部のようなところなら、雪止めを付けて徐々に溶かす方が除雪の手間がかからない方が良い。 |
60:
匿名さん
[2012-02-20 00:07:50]
ケチるとか、建売以下とか、発想が恥ずかしい。
|
|
61:
匿名
[2012-02-20 06:58:21]
オプションだったのでつけませんでした。
必要だと思ったことはまったくありません。 庭も広いので近所迷惑もないです。 |
62:
匿名
[2012-02-20 07:33:49]
関東で同じHMでも県によって標準、オプションの違いがある。
|
63:
匿名さん
[2012-02-20 08:28:29]
そりゃそうだ。
関東でも群馬・栃木なのか、神奈川・千葉なのかで変わっても不思議じゃない。 |
64:
匿名さん
[2012-02-20 10:21:30]
会社の上司宅が、隣家が雪止めを付けていなかった為に凍った雪の塊が落ちてきて窓に突き刺さり、
大損害を受けたそうです。 もちろん隣家の保険で補償はされましたが、後片付けが大変だったとの事。 屋根の角度にもよると思いますが、その話を聞いたので雪止めを付けました。 |
65:
匿名さん
[2012-02-20 10:22:03]
あ、ちなみに上司宅は東京です。
|
66:
匿名
[2012-02-20 10:38:16]
南北の切り妻でしが、南面は直ぐに溶けてしまうので必要ないと言われ
見た目も考慮して北側だけだけにしました。 関東でスレートです。 |
67:
匿名
[2012-02-20 13:28:36]
住宅密集地で付けないって怖い
|
68:
匿名さん
[2012-02-20 15:06:55]
北東北では、雪止め付けていても次第に氷が厚くなって、その重量に耐えかねて、雪止め付近から割れて落下するから、気温と降雪量によって、考える必要がある。
白川郷の屋根が急傾斜なのは、あのあたりも寒いから、積雪が凍って固まる前に早く落とす必要があったんだと思うな。 |
69:
匿名さん
[2012-02-20 15:08:06]
>隣接距離は?
|
70:
匿名さん
[2012-02-20 15:20:34]
そもそも雪下ろしが必要な程の降雪地域なら、雪止めは必要ない。
問題は若干の降雪が見られる地域(関東以南~) 無落雪といった仕様は地域別の選択であろうが、降雪する地域であっても 雪止めがオプションなどといった考え方をする業者は、根本的に危険です。 僅かなコストダウンの為に、あらゆる犠牲を惜しまない体質を持つ。 降雪=自然解凍or落雪になりますから、雪止めが必須なのを知らないはずがない。 大地震など滅多に来ないから、コスト的に耐震性など不要だと 本心では思っているのと同様であろう。 |
71:
匿名さん
[2012-02-20 15:24:48]
見た目も問題もあるからね。
本当に必要なら法律や条例でがあるはずだし。 まぁ魚の骨を付けてるなら見た目に拘る必要がないので付けなさい。 |
72:
匿名さん
[2012-02-20 16:34:44]
千葉ですが、雪止めは標準でついていました。
|
73:
匿名さん
[2012-02-20 18:39:53]
雪止めしてもいつかは落ちる。
問題先送りの考え方だ。 たまった量が一度に落ちると危ないぞ。 |
74:
匿名さん
[2012-02-20 18:43:09]
地震とは全く違う。
雪止めは、スペ-スがある家には必要ない。 |
75:
匿名
[2012-02-20 20:12:31]
北関東の田舎で敷地320坪 周りに何もないから雪止め必要ありません。
|
76:
匿名さん
[2012-02-20 20:28:14]
落雪が近隣に影響ないだけの敷地があれば問題はない。
ただし自宅の落雪が当人や車に、突然落下する可能性は確認するべき。 勿論それは問題ないとするならば、雪止めは不要。 和風住宅の意匠上などで、雨樋を付けない家もあるのだから 好みでの選択も良いであろう。 |
77:
匿名さん
[2012-02-20 21:04:49]
雪止め付けて、こんな塊になって落ちてくるより、貯めずに落とした方が良いって!
![]() ![]() |
78:
匿名さん
[2012-02-21 06:31:47]
↑それは雪止めの有無じゃなくて、屋根形状の問題だろう・・・
そもそも雪止めの有無が落雪に影響するのは、精々20センチくらいしか 積もることがない地域の話でないかいな。 東京近郊で言えば、スタッドレスタイヤみたいなものではないかな 雪が降ったら走らない、だから冬タイヤは要らない。 近隣に落雪の迷惑はない、だから雪止めは要らない。みたいな・・・ ただ雨樋を守る為に雪止めを付けるって考え方もある。 コロニアルや金属屋根を施工する業者は、そのまま雨樋施工も受け持つ場合が多いから 雨樋は落雪で壊れやすい、だから雪止めは標準的に施工するって考えが一般的。 まあそれもコストダウンの鬼元請け&施主であれば、願いも虚しく省かれてしまうのだろう |
79:
匿名さん
[2012-02-21 07:07:24]
残念ですが、伝わらないようですね。
>そもそも雪止めの有無が落雪に影響するのは、精々20センチくらいしか積もることがない地域の話でないかいな。 20cmまでなら、屋根に乗っていても全く問題ない。落下せずに20cm以上積もるから、家がつぶれる。 また、屋根の形が悪というがこの屋根は良く考えられている。 屋根の形には地域性がある。 この形は雪の重さに耐えられるよう横架材のところから軒の傾斜が急になっている。 この場所は道路に面しており、落下すれば事故につながる。 更に雪が積もれば雪おろしをしなくてはならなくなる。 毎年、雪下ろしで、落ちて怪我人が出ている。 雪止めをつけずに降雪15~20cmぐらいで、その都度雪が落ちる傾斜であれば、ここまで厚くはならないので、落下事故、雪おろし事故ともに無くなると思うのだが、何故か雪止めをつける。 根拠の無い習慣なのだと思う。 |
80:
匿名さん
[2012-02-21 16:14:35]
長野県北部 標高600m 雪止めなしです。
勾配屋根で20cmも積もれば落下します。 敷地が広いため、全く問題なし。 おまけに雨樋さえ付けてない。 |
81:
匿名さん
[2012-02-21 17:13:14]
住宅密集地以外は必要ないのかもね
|
82:
匿名さん
[2012-02-21 17:24:19]
住宅密集地で積雪はせいぜい20cm程度、それも年に数回。
これに当てはまれば付けるべき。 |
83:
匿名さん
[2012-02-21 17:34:57]
それなりの敷地があれば雪止めは必要ないのかもしれないけど、お隣さんに迷惑がかかるような地域では雪止めは必要みたいですね。
雪止めつけました 年に数回の雪が降りますが、積もっても翌日又は翌々日には無くなるので、雪が落下するということは今までない地域です。住宅メーカーには30cm積もったら雪おろしをしてくださいと言われています。 メーカーの方には言われたのは雪止めは自分の家のためというよりも、お隣さんのためと言われましたよ。 |
84:
匿名さん
[2012-02-21 17:46:19]
|
85:
匿名さん
[2012-02-21 18:00:25]
多雪地域では、都市計画でケンペイ率を40%以下とすることが重要ということですね。
|
86:
匿名さん
[2012-02-22 07:05:55]
20センチ程度しか積もらない地域だから、雪止めが必要なんですよ・・・
その10センチ以上積もって、一気に雪崩落雪させない為の雪止めです。 例えば関東南部、東京近郊の年に数回だけ降雪する地域 住宅が密集している地域も多く、雨樋は大半の家に付いているし 雪止めも同様に必要。 家が雪で潰される心配をしなけりゃならない地域であれば そもそも雪止めがどうのと言っている場所ではありません ガルバ屋根や融雪屋根、無落雪仕様でご検討下さい。 |
87:
匿名
[2012-02-22 08:53:35]
千葉北部だけど滅多に降らないし
降っても日当たり良ければ昼過ぎには溶けちゃうから 日当たり悪い屋根だけかな、必要なの。 |
88:
匿名さん
[2012-02-22 09:58:15]
うちは北側片流れの屋根なので、雪止めを付けました。
東京です。 |
89:
匿名
[2012-02-22 12:19:03]
雪止め付けないだけで、建てた会社を馬鹿にして、付いてるのが標準だなんて威張ってる人も居るんですね。
|
90:
匿名さん
[2012-02-22 19:52:38]
↑そうではないよ、ちょっと多く雪が降る、一気に落雪して自宅や近隣に被害が出る
そういった可能性と経験を踏まえて雪止めを付ける。 施主に選ばせる前に、経験上でリスクを低減させる為に必要だと 考えてくれているかどうか。 そういった細かい配慮の、一つの見える結果です。 断熱だのエコだのを謳う以前に、目立たなくとも重要な部分の一つで 決して威張れるものでもなんでもありません。 雨樋も雪止めも無い降雪地、雨樋と雪止めのある稀降雪地 それぞれに地域の理由があるのです。 |
91:
匿名
[2012-02-22 20:26:29]
いやいや、スゲー目立つよ
|
92:
匿名さん
[2012-02-24 08:31:41]
豪雪の新潟で、屋根に雪が残って雪下ろしが必要となる住宅は10軒に1軒もない。
雪が残っている住宅は、雪止めがついている。 最近の住宅は、学習効果?雪止めがないものが多い。 |
93:
匿名さん
[2012-02-24 13:11:46]
http://blog.livedoor.jp/kiyomiendo44/tag/%E9%9B%AA%E6%AD%A2%E3%82%81
新潟クラスの降雪地域では、関東なんぞとは比較にならんわいな・・・ |
94:
匿名さん
[2012-02-24 17:08:54]
全く参考にならないスレですね。投稿に対して???ばかりです。
今年の雪下ろし4(自宅)~7回(友人)の地方より。 |
95:
匿名さん
[2012-02-24 20:33:36]
そらそうだ、豪雪対策を語るスレじゃないし・・・
|
96:
匿名さん
[2012-02-24 20:42:11]
私は4WDにしました 東京です 止めは無いです 片流れです
|
97:
匿名
[2012-02-29 13:08:48]
神奈川県在住です。
今日の雪でわかりました。 雪止めは必要です。 |
98:
匿名
[2012-02-29 13:11:58]
都内、標準で雪止めついてました
|
99:
匿名さん
[2012-02-29 13:51:18]
都内は特に雪止め必要ですよ。
隣の家まで15Mくらい隙間があるのなら必要ないかも。 でも自分達が怪我する恐れあり。 |
100:
匿名さん
[2012-02-29 15:09:57]
東京です 片流れです 雪止め無いです
玄関ドア 開きません ![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報