雪止めつけましたか?
1:
匿名さん
[2010-10-18 17:41:59]
|
2:
匿名
[2010-10-18 18:09:20]
雪止め付けていない家の屋根に雪が積もり、その雪が凍って屋根を一気にすべり落ち
隣家の窓を突き破った話を聞きました。 都内の話です。 保険の対象にならず、大変だったと聞き怖くなってウチは雪止め付けました。 滅多に無い事でしょうが、雪止め程度のモノを付けて防げるのであれば付けておこうと 思いました。 |
3:
匿名
[2010-10-18 18:37:32]
関東地区なら雪止めは付いていると思いますよ。建て売りでもほとんど付いていると思います。
目立たない瓦と一体型の雪止めもありますので、スレ主さんの見間違いでは? |
4:
匿名さん
[2010-10-18 18:50:34]
我が家の屋根には付いていません。(千葉県北西部)
屋根材はコロナタイルという、雪が滑り落ちにくく雪解けが早い材質だそうです。 |
5:
匿名
[2010-10-18 19:33:55]
つけたくなかったのですが、やはり万が一のことがあるのでつけたほうがいいと設計士に強く言われてつけました。23区内在住です。
|
6:
匿名
[2010-10-18 19:43:25]
うちは付けませんでした。関東北部です。
やっぱり必要ですかね? |
7:
匿名さん
[2010-10-18 20:02:16]
ハイムだけど、デフォルトでついてる。
|
8:
匿名
[2010-10-18 20:08:43]
自分の地域はほとんど雪が降らないので、自分も最初は必要ないと思っていました。しかしながら、雪止めがないと、万が一、雪がいっぺんに落ちて隣家を壊した場合や通行人を怪我をさせた場合に賠償責任等が発生する時があるという話(本当かどうかは不明です)を聞いて、後付けしようかと考えてます。
|
9:
匿名
[2010-10-18 20:15:23]
8の追記ですが、自分の契約したHMでは付いてなかったんですが、ほとんどのHM、工務店では標準装備だと思いますよ。
|
10:
匿名
[2010-10-18 20:27:27]
ウチは、隣家や道路までの距離が5mあるのでつけませんでした。
|
|
11:
匿名
[2010-10-18 20:29:17]
雪止めがないのは、トラブルのもと。関東でも結構話を聞く。
雪が降ってからでは遅い。 |
12:
匿名
[2010-10-18 21:00:03]
皆さんご回答有難うございます。
近所でもほとんどの家でついておりますが・・・我が家ではついておりません、見間違いではありません。 やはりトラブルになってからでは遅いですよね! ネットで調べていたら網状の「ゆき・・・」という雪止めがあるようなのですが つけた方いらっしゃいますかね? 建築を請け負った会社に問い合わせしているのですが回答がまだなので、 皆さんからのお話を基礎知識として対応しようと思っております。 |
13:
匿名さん
[2010-10-19 02:22:48]
切り妻屋根で、南側は太陽光発電パネルで雪止めなし、北側はガルバリウムの屋根で雪止めありです。
雪が降ったとき、太陽光発電パネル側の雪は南面ということもあって、すぐに落ちました。 それでも、雨樋で引っかかるので、一気に落ちるわけではないようです。 屋根から雪が一気に落ちた場合でも、南の猫の額ほどの細長く狭い庭に落ち、 道路上に落ちることはありませんが。 北側はかなり長期間積もったままでしたが、雪の量や雪止めの有無は関係なく、 高気密高断熱住宅なので、屋根に積もった雪が家の暖房の熱で溶けないためでした。 |
14:
匿名
[2010-10-19 09:15:50]
雪止めがなかったために雨どいがはずれてしまった例もあるそうです。関東です。
|
15:
入居済み住民さん
[2010-10-19 09:16:38]
ウチは予算の関係で雪止めをつけませんでした。都内だしそんなに雪も降らないでしょ、、と思っていたのです。が、新居にひっこした冬は大雪が4度ほどふって屋根に積もった雪がどさっどさっと、まとまって落ちてびっくりしました。そして「雪止めつければよかったな」とすこし後悔しました。雪のかたまりは敷地内に落ちているのでご近所からクレームがきた事はないですが、落ちる音に驚いたりした近所さんがいて内心不満に思っているかもしれません。予算があれば23区内でも雪止めをつけたほうが安心かと思います。
|
16:
匿名さん
[2010-10-19 11:09:42]
NO.14さんと同意、絶対に必要です
家が古くなってきたら雨樋が雪に負けて 変形してきますよ |
17:
匿名
[2010-10-19 11:48:24]
金額はどのくらいなんでしょうか?
数万円と聞いたんですが本当ですか? |
18:
ご近所さん
[2010-10-19 18:10:21]
数万でも数十万でもつけるべき、
隣の家の雪が家の庭に落ちてきてひどい目にあいました。 まさに雪崩です、しかも半分凍っていて硬いです。 数分前までそこで子供が雪遊びをしていたので、ぞっとしました。 隣の家と離れていても自分の家族が被害にあうかもしれません。 |
19:
匿名さん
[2010-10-19 19:20:45]
5です。もし付けなければいくらの減額になるか参考までに聞いたところ
一ヶ所(南側、とかそういう単位で)ざっくり8000円位と言われました。 あと付けだと手間賃・工賃が加算されそうですね。 |
20:
匿名
[2010-10-19 19:37:41]
主です。
皆さんすいません。 非常に具体的な話もあり大変参考になります。 助かります。 まだ建築会社から返事が来ないので先に進みませんが、 後付する方向で考えます。 |
21:
匿名
[2010-10-19 19:44:44]
|
22:
ご近所さん
[2010-10-20 13:45:24]
18です
実際の被害は庭木が少し折れたぐらいでしたが、 地響きが起きる勢いで怖かったです、ちょっと前まで子供が そこで雪遊びをしていたので、ぞっとしました。 隣の家は、おばあちゃんが1人暮らしで、 そのときは留守でした。 後日、おばあちゃんに会った時、屋根の雪が落ちた事を言いましたが、 人のいいおばあちゃんなので強くは言えなかったです。 (実際被害はほとんど無かったし) それで、事態をあまり把握されなかったようです。 その翌年、私の家は引越ししたので、どうなったかは分かりません。 5年前の話です。 |
23:
匿名
[2010-10-20 17:16:27]
>>18さん
お返事有難うございました、なるほどご年配の方でしたか。 |
24:
匿名さん
[2010-12-01 05:26:13]
Mメーカーさんの一体型太陽光パネル屋根で雪止め金具付いてません。
十年前は雪は積もる前に滑り落ちるか融けます。と言われ納得してました。ところが、10センチ位積もると地響き立てて一気に思い切り落ち、基礎より3メーター位のところに冷蔵庫が横倒ししたような氷の山! メーカーさんに点検時に報告したところ、現機種はパネルに取り付ける金具を開発して付いているそうです。 危険なので取り付けを要求したところ自費とのこと、北側だけで足場組んで4.50万円かかるとの事。 建築時につけていれば金具代だけなのに・・・ メーカーは積もらないと予測ー雪止めナシ 落雪事故につながる恐れがある・・ これってーーーー欠陥だよね! 金具取付費用は払っても、足場代はメーカーさんお願いさますよ! |
25:
匿名
[2010-12-01 10:24:28]
無理だと思います。
|
26:
匿名さん
[2010-12-01 11:07:17]
うちは瓦屋根で総二階、屋根から地面までかなりの高さがあるので、もし雪の塊が溶けて落ちたらと思うとぞっとします
HMと打ち合わせの時に雪止め金具の話をこちらからしたら、「無くても大丈夫ですよ」と言われました 建て替えなので、たま~に積もる雪がどういう状態で落ちてくるのかは承知していて、内心「住んでもいないのに大丈夫って言うな」と思いましたよ で、金具を付けようと思いましたが雪止め付きの瓦があるというのでそちらに変更しました 金具だと3万以下なのに雪止め瓦に変更だと30万近い追加金になってしまいました この10倍の価格差を良しと言えるか、ですね 寄せ棟の屋根ぐるっと付け、見た目は目立たなくて良いです 家を建てて以来まだ効果を発揮するほどの降雪は無いのでそれに越したことは無いけど「つけて良かった」と思ってみたいです |
27:
匿名さん
[2010-12-02 17:18:34]
関東でも北部・積雪地帯では必要です。落雪事故が起きたら大変です。
ただ、東京や神奈川といった南部ではオプション払ってまで付けるかは微妙ですね。 横浜と川崎、目黒の知人宅には付いていません。 拙宅も神奈川ですが、ごく最近新築されたお宅に付いている程度です。 昔から建っている家には付いていません。 昔からある家は、その地域の気象状況を熟知して長年の実績があるので地域性がわかります。 周りの古い家で軒並み装備されていれば、その地域は落雪の可能性があるので付けるべきです。 |
28:
匿名さん
[2010-12-02 20:54:18]
>東京や神奈川といった南部ではオプション払ってまで付けるかは微妙ですね
26です(神奈川在住、やや海より) 1年の大半は雪が降らないのに、しかも何年かに1度のドカ雪に備えて付けるか否かは確かに迷いました ですが、旦那が隣家から滑り落ちた雪だまりに足を取られ骨折したし、以前住んでいた建物から滑り落ちてくる音には恐怖さえ感じます 以前た平屋だったのですが今は2階建てで以前の倍の高さ、直方体の建物に寄せ棟屋根で軒下からあの雪の塊が落ちてきてら逃げられないかもしれない 数少ない可能性のための選択でしたが、瓦一体型なので「いかにも付けた」感もないので気に入っています >周りの古い家で軒並み装備されていれば、その地域は落雪の可能性があるので付けるべきです。 築20年くらいの建物は雪止めが付いているようです それ以上の年数だと付いていないようですね たまに怖い思いをするのでうちは外せなかったなあ 20数万の差額は保険だと思っています |
29:
匿名さん
[2010-12-04 07:28:46]
雪国住んでますが、豪雪地域でなければ雪止めを付けますね。
雪かきからも解放されますから。 豪雪地域で雪止め付けると、雪の重さで家がつぶれます。 もっとも豪雪地域の家はたいがい敷地面積も広いので、落ちても敷地内で済みますけど。 |
30:
匿名さん
[2010-12-04 17:43:00]
NO,24です。
購入前の話でHMの「積もる前に滑り落ちるか解けるので積もりません。」と言う事でしたので、 信じていました。 雪が積もれば発電の妨げになり、すぐに落ちるように傾斜(9/10)にして、汚れも雨で落し効率よくするため、 想定し、始めから雪が留まるとわ考えて無かったので取付ける専用の金具など有るわけ無い状態でした。 そしてソーラーのガラスパネルにも雪が積もり一気に滑り落ちてきて危険の声に、H16年専用の金具をHMが 開発したそうです。 現在、凶器を屋根に装備して居るので至急、安心して寝る事の出来きる(夜、地響き立てて落ちる恐ろしい音) 屋根にして、お隣さんに〔今迄は、空き地〕迷惑を掛けない様に設置したいです。 HMの「積もら無いです。」「つけなくても大丈夫ですよ。」とか言われても ご近所サンを見て、自分で判断し、後ではなく建築時に付けられたほうが良いと思います。 NO.26さん 20数万の保険は本当正解ですよ。安心して寝れます。後付けは、キツイです。 HMは、自社の作品が、凶器に変貌する事を知っているはずなのに、 万が一事故が、あった場合所有者に、全部責任を負わせるのでしょうか。 |
31:
匿名
[2010-12-04 19:40:04]
HMなんて そんなもんです
|
32:
匿名
[2010-12-04 20:26:28]
太陽光をつけたため雪止めは付いておりません。
先日太陽光メーカー(京セラ)に直接聞きましたら、パネルの下端にオプションで雪止めをつけられるそうです 30cm位の積雪でしたら大丈夫とのことです。 太陽光を設置している方一度メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか? |
33:
建築中さん
[2010-12-04 21:52:05]
私も心配になって、HMに尋ねたら、太陽光パネルを減らさないと付けられないと言われました。
シャープに聞いたら、標準では無理、個別対応?とのこと(どういう意味だか不明) 取りあえず、HMからシャープに聞いて貰います。 |
34:
匿名
[2010-12-04 23:05:51]
個別対応というのは、別注扱い=別料金がかかるということでしょう。
|
35:
建築中さん
[2010-12-05 01:19:05]
|
36:
匿名さん
[2010-12-05 01:28:35]
|
37:
匿名さん
[2010-12-05 07:45:51]
何か勘違いされてませんか?
ソーラーパネルに積もった雪がどうなるか想像できるはずです。 雪国に住んでますけど、施主として当然考えておかなければならない部分じゃないでしょうか? 屋根からの雪の落下は当然の危機管理として持っていただかないと。。。 HMのせいにするのはどうかなと思います。 |
38:
匿名さん
[2010-12-05 13:00:05]
関東地方(千葉県)ですが、我が家に昨日瓦が乗りました
雪止めのステンレス金具(箱に書いてあった)は、屋根四方に付きました。 以前貰ったメーカーのカタログでは、雪止め瓦という専用の瓦がある表記でしたが 我が家はステンレス雪止めになっていました。 瓦屋さんに聞いた話では、屋根施工時に雪止めは、必ず付けているそうです (不要と言われない限りは標準で取り付け) 施工は東京・千葉・埼玉の範囲で、その地域の業者であれば通常 どの業者も雪止めは標準で付けているはずとの事でした。 (不要とされない限りは) つまり施主が不要ですと判断していなければ、関東地方では標準的に 雪止めは施工されている様です。 近所の家も瓦屋根であれば、全て雪止め付いてますね。 |
39:
匿名さん
[2010-12-05 13:26:11]
施主は前もって標準で付いているかどうか確認しておく必要があるし、雪止めがなかったらどうなるか想像して対処する必要がありますね。
|
40:
匿名
[2010-12-05 13:29:14]
HMや工務店によって標準かそうでないかは変わってきますよ。うちも関東ですがオプションです。
|
41:
匿名さん
[2010-12-05 18:43:55]
関東で雪止めが無いなんて、非常識だな。
|
42:
匿名
[2010-12-05 20:18:19]
茨城県は オプションが多いかも
|
43:
匿名さん
[2010-12-05 21:03:57]
つか、東北では見積もりに「雪止め」って入ってるよ。
|
44:
入居済み住民さん
[2010-12-06 22:33:24]
関西で数年に一度10~20㎝の雪が積もります。
雪止めは、駐車場側の屋根にオプションで付けました。 近所の瓦屋根の家では、落雪で駐車場の屋根が破れたり、物干しの屋根の柱が曲がったりしています。 我が家も瓦屋根で、雪止めの無い二階の屋根からは雪が落ちて、夜は地震が来たかと思います。 全方向に雪止めを付けたかったのですが、一方向だけで6万円したのでケチってしまいました。 カラーベストの場合は、瓦に比べて雪が落ちにくいですが、陽が射すとやはり落ちているようです。 |
45:
匿名
[2011-03-06 12:26:43]
つい先日の話ですか、隣家は雪止めをつけていないのですが、かなりの雪が降ったあと雨に変わり、水分を含んだ雪の落下でエコキュートの室外機が壊れたようで、電気が使えなくなったらしいです!
雪の落下音も想像以上で不気味です… ちなみに中部地方です |
46:
匿名さん
[2011-03-07 04:03:44]
関東でも年に一度位はそこそこな雪が降ったりするのだから、せめて北側の屋根には
雪止めが必要でしょう。 特に他人の敷地に落雪しそうな場合は注意が必要ですね。 落雪で損害が出たって言われたら、困るのは自分です 施工業者が面倒見てくれる事なんてないでしょうから… |
47:
匿名さん
[2011-03-07 10:43:24]
>45
関東太平洋側在住で今日は水分の多い雪です お向かいの屋根はうっすらシャーベット状の雪が積もり、雪止め部分にもこんもりたまっています 自分ちはまだ見ていないんですけど、遠くの屋根を見渡すと結構白いので自分とも同様なんだろうと思っているところです(ちなみに我が家は瓦屋根です) うちは寄棟で軒が浅く、雪の落下によるエコキュート破損は心配です 総二階で屋根~地面までの高さがあり、落下の際はより速度とかかかる重さが増すので寄棟にしてしまったことは失敗だったと思います 今のところ2月の雪も大したことがなかったので被害はありませんでした 残念なことに、自分ちの雪止めが頑張っている姿をなかなか見ることができなくて・・・ |
48:
匿名さん
[2011-03-07 10:49:15]
>エコキュートの室外機が壊れたようで、電気が使えなくなったらしいです!
お湯でしょ・・・ |
49:
匿名さん
[2011-03-07 11:18:30]
2階屋根からの落雪は、特に溶けて固まったものだと怖いですね
車に落ちたら屋根ベッコリですから・・・ |
50:
匿名さん
[2011-03-07 18:16:23]
北側に向かっての片流れ屋根、雪止め付けないのは犯罪に近い
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
つけないといけないと思うなら付ける。つけなくていいと思うならつけない。
あと、自分の環境を説明してどう思いますか?と聞かれたところでも、どう思うかどうかはあなた次第。他の質問とは別次元のことのような気がする。